「今 僕は こうしてここに立っている」
明星学園 宮下 智
僕は、「みんなとおんなじ」が大嫌いだ。そしてこれは解りづらいかもしれないのだけれど、それと同じベクトルの方向で「ものごとを自分の言葉で説明できるようになる」ことが大好きだ。
今から20年前、地域の自閉症児の療育グループにボランティアとして一生懸命通い続けていた自分がいる。みんな大学を卒業すれば抜けていくボランティア仲間にあって、30才近くまで係わりを持っていた自分は明らかに異端だった。「どうしてそんなにグループに通うの?」その質問には、いつも「彼らとの約束だから」と答えるようにしていた。<裏切ること><裏切られること>に妙に過敏な自分がいた。
SMAPの「夜空ノムコウ」が流れる。−あれから僕たちは、何かを信じてこれたかな−と何回もリフレインされるこの冒頭のメロディーと詩がたまらない。一緒にコーラスをするといつでもこの「信じて」という部分で止めどもなく涙がこぼれ落ちてしまう。
こんな僕が、知的障害者と呼ばれる方々と入所施設という形の中で係わり合いを持ってから十数年が過ぎようとしている。そして今(現在進行形という意味で)たどり着いたところが「向かいあう心の支援」という方法論であり、あるいは「物語としての人生」という理解方法である。
ねえ、人間って年を重ねてもちっとも変わらないってことこれで良く解りますよね。「信じる」とか「裏切る」とかの延長線上にきっと「向かいあう心の支援」があり、「みんなおんなじ」が嫌で、「自分の言葉で語りたい」ところの延長に「物語としての人生」という理解方法があるわけですから。
僕は、「みんなとおんなじ」が嫌なので、きちんと流れの本流に入ってしっかりと勉強したという経験がありません。勉強したいなということがあると、ふらっと出向いて行き、ちょこっと勉強させて頂いて、また次のところへというのがいつものスタイルになっています。(いまだに治っていないかもしれません。)
いちばん初めは、20才台を過ごさせて頂いた自閉症児の療育グループの主催者だった、その当時、国立精神衛生研究所の山本和郎先生。「心理学者は研究室の中にいたんじゃ駄目だ。芸者のように必要とされれば、お声が掛かればどこへでも出向いていくようなフットワークが必要なんだ。芸者心理学者だよ、これからは」今、自分が施設長というような立場となって自分のアイディアの出方、動き方を振り返るとき、この芸者心理学者論に強く影響されていることを感じせざるを得ません。
個別認知課題学習について教えて頂いたのは、当時東京学芸大学にいらした飯高京子先生。週1回、3〜4年通わせて頂いたのですが、ここで学んだのは、今でいう言語発達遅滞児への個別教育プログラムの在り方という以外に、どんなに遅刻して行っても、どんなに二日酔であっても、いつもにこやかに迎えてくれる先生の懐の大きさでした。「その人を大切にする」ということの意味が自分が大切にされることで大いに実感されました。(実感したのは、実はずっと後のことで、20才台の当時は、生意気の盛りです。)
同時に、どんな未熟なレポートでも「すばらしい」と言って誉め続けてくれた先生がロールシャッハテストの分析を教えて頂いていた当時国立精神衛生研究所の田頭寿子先生です。ポジィティブメッセージの大切さは、今でも身にしみます。ずいぶんいろんな面で心が癒されていたのではないかと想像するわけです。
そして、それから20年が経ち、今、施設で仕事をしていくときに具体的に手助けになっている係わりの方法の柱は、大きく分けて、マカトン法、臨床動作法、抱っこ法、TEACCH、乳幼児精神分析です。こうしてあげてみるとみんなバラバラで無節操のように感じられる方がいると思いますが、宮下の中では、話はかなり一貫しています。それは、「上手にしゃべれなくてもいいんだよ、伝わりさえすれば。それが手話でも動作でも視覚的な情報提供であっても、果ては以心伝心でも筆談でも関係ないじゃないか」という視点です。
もちろん、そうは言っても彼らへの対応が行き当たりばったりの思いつきの係わりではどうしようもありません。豊富な専門的な知識と論理的な思考が不可欠です。それは、弘済セミナー(年1回開催される神奈川県秦野市にある弘済学園が主催する研修会)で教わることができました。またそこで出会うことができた現東京町田かたつむりの家のスタッフである森公男氏には、学会レベルの知識をどうすれば現場に下ろすことができるのかという僕らの担わされた課題の重さを常に教えられています。
視覚的な情報処理は人並みで、日常生活場面ではほとんど困らないレベルなのに、聴覚的情報の処理がまったく苦手で、パンツすらも言語指示だけでは持って来れないダウン症の方との出会いが「マカトン法」学習のきっかけでした。
「臨床動作法」に係わるようになったのは、視覚障害と知的障害を併せ持ち、心理的な緊張が高く、1分たりとも音楽なしには生きていくことができない方に為す術がなかった時からです。待つこと大切さ、イヤを受け止めることの大切さを今でも教えてもらっています。
TEACCHは、北海道おしまコロニーの実践が全てです。わからなくてがまんすることと見通しを持ってがまんすることとの違いから始まって、自立や自律の意味を考えさせられることになりました。
よく療育には、冷めた頭と熱い心が必要だなんて言われますよね。宮下の言葉でいえば、科学的な仮説と向かう心ということになるのですが、この熱い心を教えて頂いているのが、「抱っこ」ということになります。(やっと抱っこの話になりました。)
「抱っこ」との出会いは、自分たちの力ではどうしようにも壁を越えることができないと判断したある強度行動障害を併せ持つ自閉症者の抱っこを阿部秀雄先生にお願いした時に始まります。そしてその抱っこがその理解方法に精神分析的な背景があることで今、多大な影響を受けているのが乳幼児精神分析の世界ということになります。
そして、この奥深い精神分析の世界を教えてくれているのが、D.N.スターンの書いた「乳幼児精神分析」を訳されている神庭靖子先生ということになります。人生を物語るという発想は、この精神分析から頂いています。しかし、今、宮下にとって、この物語るという方法は、目の前にいるこの人たちを理解していくのに無くてはならぬ方法になってしまいました。
相当の駆け足ですが、これが宮下個人の「物語としての人生」ということになります。
さて、こんな宮下がどんな実践をしているかというのが次の一文に代表されています。読者の方はお分かりだと思いますが、施設というのは、チームとして仕事をしているところで、いかなる実践でも個人の実践ではないのですね。また、濃密な係わりを必要とするようなときには、その陰でじっと自分の順番がやってくるのを待って下さっている他のメンバーさん方がいるわけですから、厳密に言えば職員だけの実践でもないのですね。この辺のところを実感しながら読んで頂けるとうれしいです。
『幸福のかたち』
A子さんは、学園祭を前にしたある日、服を脱ぎ続けました。職員が数えただけでも13回だというから、1時間に1回以上のハイペースだったのです。もちろん、A子さんの服脱ぎには理由があり、歴史もあります。そして、それは、A子さんが求める『幸福のかたち』と大いに関係しているのです。
僕らがA子さんと付き合い始めた2年前の冬、やっぱり服を脱ぐ彼女がいました。緑ヶ丘中学の生徒が訪ねて来たといっては脱ぎ、施設見学の人が来たからといって服を脱ぎました。突然の出来事がある度に脱いでいたのですが、それは、「私、こんなこと聞いていないわよ。ちゃんと教えてよ。びっくりしちゃうじゃない。」とでも言っているかのようでした。そんなA子さんの気持ちを推察する僕らの対応はこうなります。
1つには、絵カードを使って、彼女に解りやすいように1日の日課の流れを事前に説明します。そして2つ目には、特に彼女が気にしていると思われる外来者の来園については、口頭で何回も予告をします。
さて、この方法でどうなったかというと、ちゃんと服脱ぎは、少なくなっていくわけです。きっと1日の見通しが立つようになってくるんですね。僕らもちょっと安心し、A子さんもちょっと穏やかな気分になっていたに違いありません。
さて、年が明けて、しばらくたったある日、また彼女の服脱ぎが頻繁に見られるようになりました。前段のような働きかけは続けているのですから、今度の服脱ぎには、きっと違う理由があるはずです。今度は解明のヒントを彼女がくれました。「ひーつけるのー」と何回も言うのです。最初は何を伝えようとしているのかが解らなかった職員にも、度重なる服脱ぎにぴんと来るものがありました。『どんど焼きに行くのイヤだよー』彼女はそう言い続けていたのでした。(明星学園のどんど焼きは、毎年1月15日です)ライターの火でも恐い彼女にとって、どんど焼きの火は想像を超える恐ろしさでしょう。
しかし、「A子さん、どんど焼き行かなくてもいいんだよ」との職員の声かけだけでは、服脱ぎは少なくなりません。どんど焼きだけでなく、今までの人生のあらゆる場面で、イヤなのに、心から本当にイヤなのに、無理矢理にやらされた苦い経験があるのでしょう。なかなか僕らの言葉を信用してくれません。そこで彼女の部屋に「どんど焼きに行きません」と書いた紙を貼り、どんど焼き×と書いた紙を貼りました。これで少し安心してくれたのでしょうか。服脱ぎは少しづつ少なくなっていきました。
この2つの出来事を通じて、僕らにはA子さんのお心のあり方が少しづつ解ってきました。まず『イヤ』と思うことがあって、それが職員を中心とした回りの人間に伝わらないという状況があると服を脱ぐという起こるということです。
A子さんには、発語があります。「交流会イヤなの」とか「どんど焼き行かないの」レベルの発語はしゃべろうと思えば可能なのです。しかし彼女はそうしません。服脱ぎという持って回ったような、しかも強硬手段で自分の思いを伝えようとします。そしてそれは、とても危険な賭けです。だって普通だったら「服を脱ぐ」という行為を叱られるだけで、彼女の本当の気持ちに気づくことは難しいからです。余計に自分が傷つくことになりかねないのです。<叱られる>という悲しさと<わかってもらえなかった>という二重の悲しみで。
とにかくこの時も、僕らの係わりは効を奏して服脱ぎは無くなりました。
それから1年、彼女の服脱ぎは、消えたかと思うと現れ、消えたかと思うとまた現れるというようなことを繰り返しています。
次の服脱ぎは、ある晩、30幾つものおやつの名前を一気に「たべたいのー」と言った次の日から始まりました。それは『ずーと私、いろんなおやつを自由に食べたかったんだよー』と言っているかのようでした。さっそくカレンダーに一日1つづつ彼女の希望のおやつの絵を描き、約束どうり提供することで服脱ぎは無くなりました。
それが解決した頃、次の服脱ぎは担任の職員がA子さん以外のメンバーさんと係わっている姿を見ながら始まりました。『自分だけの先生じゃないの?私を一番に見てよ』これが彼女の本当の気持ちでした。
そして今回の一日13回の服脱ぎ。これは『学園祭の花火イヤだよ』という訴えだということが段々解ってきて、僕らの対応も決まりました。1年半前のどんど焼きの時と同じように「花火いきません」と書いて貼りました。しかし状況は変わらないのです。
『突然の出来事イヤなの』から『イヤって言ったら本当にやめてよ』へ、そして『いろんなおやつが自由に食べたいな』へ。それから『誰よりも自分のことを大切にしてよ』というお願いに。彼女の求める幸福のかたちは、次々と質の高いものに変わっていきます。
そして今回の花火イヤイヤ事件、お母さんと「絶対に花火には行かない」と電話で約束ができたことでぴったりと止まりました。
本当の気持ち?それは『私の大好きなおかあさん、私のイヤなこと、ちゃんと解っていてよ』かな。
僕がまだ若かった頃、そしてこの仕事についてからも僕はいつでもなんとか幸福になろうとして懸命だったように思う。そして、そうなるために、その場所にも人にも僕は訪ねていくことができた。(本当に感謝です)今、僕の目の前には、幸福になりたいと手を差し伸べている何人もの人がいる。僕が幸福になりたいと思ったと同じように。しかし、残念ながら彼らは自分の力だけでは幸福がどこで得られるのかもすぐには解らないのだ。だから僕らにできることは、勇気を出して、まずその差し伸べられている手を握り返すことだ。みんなが幸福になるために。
|