試論 お心主義辞典
【新しい常識その1】すべての行動が何かを伝えようとする発信である。
2.<行動/動作/姿勢>
2−1.落ち着かない、座っていられない、屋外へ出て行く、いわゆる多動
もちろん様々な原因があると思われるのだが、多くは「居ても立ってもいられない状態」と理解することが解決への道となる。
常態的な多動でさえも、器質的な原因究明や訓練的な対応にばかりに目を奪われることなく、本人の気持ちの「伝わり度」を精緻に検討することで、「居ても立ってもいられない状態」を生み出す心理的な要因が見つかるはずである。
「居ても立ってもいられない状態」とは心配で心配でたまらない状態である。
漠然とした一番大きな不安は、母親に自分は愛されているかどうかという不安である。頭ごなしに叱られることが多い生活、闇雲に制止されたり、罰せられたりすることが多い暮らしの中では、母親や職員の愛情は確かめようがないから、ますます落ち着かない心の状態になるだろう。
落ち着いて座っていることができる方が、突然のように屋外へ出て行ったり、移動が激しいというような行動を示すときには、特定の心配の種を見出し、一緒になって解決することで、再び穏やかさを取り戻すことができる。
2−2.ロッキング
視覚障害の方のロッキングはよく知られているところであり、自己刺激運動などと理解されていることが多いのだろうと思う。確かに視覚的な刺激がないことは、脳に飛び込んでくる情報が格段と少なくなり、それが退屈状態を生じさせ、自ら運動を起こすことで、その退屈状態を回避しようとしていると理解することは、全部が間違いだとは思わない。
しかしながら、視覚障害の方全員にロッキングがあり、一日多くの時間ロッキングをしているというのなら、その理解の方法だけで対応すればいいのだろうが、ことはそう簡単であるわけではない。
このような運動は、自らが模倣してみることが、その方の気持ちを重ね合わせるための一番の方法となる。ロッキングを開始すると、目をつぶっていればなおさら、目を開けていても外界の刺激から自らを閉じることができることが実感できる。つまりお心的には一人ぼっち状況を作り出すための行動であると考えることができる。
誰の助けも要らないというようなツッパリ精神状況、どうせ私は一人ぼっちさというようないじけ精神状況、誰も私を助けてくれないというようなさびしさ精神状況、想像される一人ぼっち状況はさまざまであるが、外界を拒否しようとしている、外界を信頼していないということ点では同じである。
他者に依存することができるようになるというような全人格的なアプローチがあって、徐々に改善していくのがこのロッキングである。
2−3.過食、食に走る、食欲亢進
食と愛情との関係については、いまさら指摘するまでもないだろう。愛されたいという欲求と食べたいという欲求は同義である。ただ、いくら食べてもそれは食べ物であって愛情ではないので、決して満足のいく状態にはならないのである。
「あげればあげるだけ食べちゃうんですよ」「何本でも缶コーヒー飲んじゃうんですよ」「本当に食べることだけは一人前以上で」というような表現の裏側には「重度の知的障害の方々は、全くセルフコントロールする能力を持ち合わせていないし、教育の可能性がない」といった蔑みが必ず隠れていて、食べざるを得ない本人のお心の状態には注意が向いていない。
どんなに知的障害が重い方であっても、適切に構造化された環境で食事が提供され、お心にバランスが取れていれば、目の前に大好物が残っていようと、満腹になれば食は止まるものである。
隣の人の食事に手が出たり、残飯に手が出たり、何度も食堂への出入りを繰り返したりというようなことがあれば、「伝わらない想い」を想定し、対応した方が良い。その多くは「(いけないことだと)わかっちゃいるけど止められない」行動であり、頭ごなしに注意されたり、叱責されたり、罰を与えられることは、さらに自己イメージを傷つけることになり、食べたい欲求を強化するだけである。愛情飢餓−食欲亢進−叱責−愛情飢餓という悪循環である。
また恒常的な食欲求には虐待などによる重篤な心的な外傷を想定することができる。
対応の方法では、一方で食欲を満足させながら、一方で愛情欲求を満たす必要がある。施設のような集団生活では、通常の食事時間、食事場所で特別な配慮をすることが困難である場合が多いので、TEACCHプログラム的な構造化の手法を用いて、可能な限り、オプションのおやつ、カップラーメン、お惣菜等を提供することで、食べたい思いを満足させることが重要である。ある意味では、そうすることは特別扱いでもあるので、食欲の満足と同時に、愛情欲求も満たしていると考えることができる。
提供するオプションについては、慎重な吟味が重要である。同じ一品を提供するにしろ、その効果を高めるためには、その人の心の隙間を埋めるための食べ物はいったいなんであるのかを研究しなくてはならない。お腹がいっぱいになるのなら、何でもいいというわけではないのである。
2−4.飲み込めない、口の中に溜める、ボロボロこぼす
本来、嚥下機能に問題のない方が、妙に飲み込むのを苦労していたり、ボロボロ食べこぼしがあったり、口の中に溜めていて、なかなか飲み込まなかったりというようなことがおこる場合がある。
食事は外的な環境の代表と考えれば、その飲み込むのに困難な姿は、今置かれているこの環境に納得がいかない、この状況をうまく飲み込めないと理解することができる。
それはまた、相談なしに環境が激変したとき、相談なしにことが進んでしまっているときの消極的な怒りの表現である。
さらにエンパワメントが進めば、怒りはもっと異なった直接的な表現として表出されるようになるのだが、この段階においては、せいぜい「なんか納得いかないなあ」「イヤなんだよなあ」程度のあきらめをともなった反発に留まっている。
支援者は、積極的に怒りの感情を本人に代って言語化し、支援内容に至らぬ点があるなら、それを改善ながら、他者(職員や保護者)と異なる意見や考えを持ってもいいこと、気に入らなければ怒っていいことを伝えていかなくてはならない。
2−5.誤 嚥
通常の食事では、誤嚥をおこさない人が、きざみ食であっても突然頻回に誤嚥をおこすときがある。そんな方は、好きなものを食べているとき、つまみ食いをするときなどでは、かなり大きな食材であっても全く詰まるということがないことが多いから、やはり心理的な要因が絡んでいるのだろう。
現象的には、うまく飲み込めない、詰まってしまうということであるので、何か言いたいことがあるのだが、それがうまく伝わらないという理解で良い。
言っても実現しそうもない要求、希望、期待が横たわっている場合が多い。
2−6.湯船のお湯を飲む、多飲水
考えられないほどの量をカブガブ飲んでしまうことが多いのではないだろうか。自閉症の範疇の方に多いということが言われるが、決してそうではない。どんなタイプの障害の方にも生じる行動である。
湯船については、対症療法的には、入浴の直前に水分(特に好きなもの)を十分とること、入浴直後にも十分水分を補給することによって、湯船のお湯を飲む量、飲む回数とも減じさせることができる。
多飲水についても、一方では飲むことができることを保障しながら、なぜ飲むのか、いつ飲むのかを観察ながら、何を伝えたいのかを研究しなければならない。おそらく何かいやだなと思ったすぐ直後に飲みに走っている可能性がある。
食事に比べて、手に入りやすい手段であるので、そんな行動が固定されやすいのだろう。
心理構造的には、食に関する強迫性と同様に、愛情飢餓を想定すればよい。「のどが渇く」という状態と理解すれば、「愛に渇いている」と同義だろう。したがって、対症療法はあくまでも対症療法であって、根本解決にはならない。
帰省、面会が軌道に乗る(構造化された、主体的な希望が盛り込まれた等)ことで、変容を見せることがある。
いずれにしても、コミュニケーション全体の問題であるので、短期的、急速な変容は困難であることを銘記したい。
2−7.自 傷
人間には、ストレス(伝わらない想い)を処理する際に二つのタイプがある。それは外向きにエネルギーを発散させるものと内向きに引きこもるタイプである。器物破損や他害はその攻撃性が外へ向いた行動であり、不眠や自傷は内向きの攻撃性である。表面的には、外向きの場合には「あいつが悪い」とそのストレスの原因が自分の外にあるという処理の仕方(外罰的)であり、内向きの場合には「自分が悪い」とする処理の仕方(内罰的)である。
自傷とは、明らかに自分を傷つける方法であるので、悪い自分を自分で罰しているという心理的なメカニズムを想定することで、理解や支援の方法を組み立てることができる。(攻撃性が自分へ向かう最終局面は自殺である。)
手のひら、手首、手指などを噛む、頭を壁などにぶつける、身体部分をつねる、引っ掻くなどのわかりやすい自傷から、抜毛、かさぶたを取る、カテーテルを抜く、鼻をこする、鼻血を出すなどまでを自傷に含めることができる。
自傷行動は、基本的には止める。それは「あなたが悪いわけではないこと」を伝えるためである。止めながら、原因と思われることについての体験過程の組み立て直しを行うのである。ネガティブな受けとめをニュートラルもしくはポジィティブな受け止めに変えていくことで、その場の自傷行動は、抑止することができる。
常態的な自傷については、根本的なアプローチが必要となる。この世のできごとは、全て「あいつだけが悪い」のではないし、「自分だけが悪い」のではないので、その中庸に体験過程の基準を移動できることが、自傷解決の道となる。
2−8.反復的な会話
繰り返される質問(泊まり誰?、今日晴れ?等)は、本当に聞きたいこと、頼みたいことが伝えられないがための結果である。何回聞いても、それは本当に聞きたいことではないので、反復されるのである。本当に聞きたいことであるのなら、一回ないし、数回答えればそれで会話は収束するはずである。
もちろんその背景には、彼らの発語能力の貧弱さや短期記憶の脆弱さがあるにしろ、ただ関係を持ちたい、注意をひきたいのだという理解の方法では、彼らの本当の願いには手が届かない。
同じ質問であっても、聞きたい、伝えたい内容はその都度状況によって異なることを支援者は知るべきである。
対応は、最初は困難を極める。何を本当に伝えたいのかが全く想像もできないからである。質問の前後の状況、その方の希望、期待、嗜好などを知ることで、最初は当てずっぽうであった受け答えが、確実性を増し、ピタリと当たれば反復的な会話が収束するという経験が積み重なることで、第三者にとってはちんぷんかんぷんな会話が、二者関係のなかでは十分機能するようになるのである。
発語能力が二〜三語文域の場合、支援者はしゃべれるからということで、その発語の持つ意味に囚われ、必要以上に言葉を信用しすぎるということが生じる。それは当事者にとっては不幸なことである。知的障害者の語彙の広がりが乏しい二〜三語文域の発語では、伝達できる内容はほんのわずかであり、思考内容の広がりに比べてあまりにも稚拙な道具でしかないからである。
また、しゃべることができるからといって、本当の気持ちを伝えていると断定するのも間違いである。特に反復的な会話の場合には、「伝えにくい何かがある」「いえば自分に不利なことがおこる」「頼んでも聞き入れてくれそうにもない」「自分の弱みを見せることである」などの気持ちが潜んでいることが多い。
反復的な会話は、関係を悪くする。皆しつこいのは嫌いだからである。しかし、それは本人も支援者も望んでいないことであるのだから、早く反復的な会話を知的障害や正確のせいにすることを止めて、新しい関係構築の方法を模索しなければならない。
2−9.ドライブに行きたい
皆さん、ドライブは大好きなことと思う。なぜ好きか?それにはいろいろの説明が可能だろう。
例えば、入所施設の場合、帰省や面会は主に自家用車を活用して行われているから、ドライブそのものが、保護者や帰省や面会とイメージ上でくっついてしまっていて、ドライブが好きになるという説明。
例えば、自動車は閉鎖空間で、安定した支援者との関係を保障しているから、また閉鎖空間そのものは究極的には子宮的な空間であるから、安定をもたらしやすいという説明。
また、知的障害が重くなればなるほど、自らの身体は移動しにくいものになるが、自動車は、自らが動かなくても、周りの景色は早いスピードで動くので、それがたまらなく心地よいのだという説明。
いずれの説明もおそらく間違っていないのだろう。
しかしながら、毎日、何回となく、行っても行ってもドライブに行きたいというように衝動が強い場合の行動理解の方法は、帰省面会イメージ説が支援の方法を生み出すために有効だろう。
実際的な対応としては、限りない回数のドライブや果てしもなく長時間のドライブは、施設においては特に不可能であるので、TEACCH的な構造化が有効である。いつ行けるのか、どこに行けるのか、どのくらい行けるのかなどを本人のニーズと折り合いのつく範囲で決定し保障することで当面の混乱は防ぐことができる。
一方でこうした構造化の対応を取りながら、一方ではコミュニケーション全体の問題に迫ればよいのである。
ドライブの要求があった時、短時間、短距離のドライブ(ちょこっとドライブを略してチョコドラと呼んでいる)であっても、本人の満足がいくのならば、行くの行かないのの議論をしているよりは、行ってしまった方が結論は早い。そういった時の要求は、ドライブそのものよりは、もっと仲良くしたいというような別な欲求が、ドライブ要求というような形で表現されているから、他に仲良しということを伝える手段がないのなら、要求を受け入れることが次の関係を構築していく上でのステップになるからである。
2−10.紙を噛む、布を噛む
幼児期に見られる指しゃぶりと同様な理解でよい。柔らかいものを噛みたいほど、依存傾向が強く、寂しい気持ちは深刻であると想像することができる。
布よりも紙、紙でもトイレットペーパーとなるとかなり募る思いは切迫している。
行動そのものは、かなり切迫している気持ちの表現であるので、止めたり、叱責するのは、そのような気持ちを持っていること事態をネガティブに感じさせてしまうことになるので避けなければならない。
まずは対症療法的に、噛んでも良いものを身近に用意することを始めて、どんなときに噛む量が増えるのか、どんなときに少ないのかを観察しながら、そのときの気持ちの言語化を図ることが重要である。
多くは、家庭、面会、帰省などと関連していることが多いので、寂しさを埋め合わせる電話連絡、構造化された面会、帰省を準備することが、まず第一の手立てになるだろう。
また、知的障害者は母親などから直接的なポジィティブな情緒表現(好き、かっこいい、大切など)で評価を受けることが少なく、そのことが心理的な依存対象分離を困難にしている場合があるので、極力、意識的に、ポジィティブなメッセージを伝えてもらうことが重要となるだろう。
2−11.指を口に入れる
唇に手を当てる程度のものから、一本の指を吸う、指を何本も口の中に入れるといった程度のものまで状態像は多様である。しかしながら入所施設の場合は、状態像にかかわらず、その原因の多くは帰省、面会の不満足に起因していることが多い。
赤ちゃんの指しゃぶりと同様に、母親や家庭に対する寂しさがつのれば、手が口へ行く回数が増えたり、通常入れるだけだった指を噛んだりというようなことが起こる。
約束された帰省や面会が遠のいたり、約束された保護者からの電話が遠のいたりすることでも激しくなる。
帰省や面会は家庭ごとで事情が異なり、均一な実施や当事者の100パーセントの望みをかなえるような形は、不可能であるのだが、当事者にとって理不尽な理由(仕事が忙しい、車の免許がない、兄弟の用事がある等々)で帰省や面会が制限されているようでは、この行動の変容は望めない。
本人の希望のかたちを見極めながら、多様な可能性、アイディア、方法を探ることにより、帰省や面会の回数、期間、質の改善を進めたいものである。
充分な帰省や面会があるのにこの行動が顕著な場合には、生育暦を洗い出しながら対象分離に係わるエピソードを整理し研究を深めなければならない。
2−12.唇を腕などで拭く
唇が腫れ上がるほどにまで拭くような場面も見受けられるのだが、多くは癖のように時折腕が唇にいく程度のものが多いのではないだろうか。
いずれにしても、これは頑張りのしるしである。汗を拭うようにして、唇を拭っていると考えればよい。「負けるもんか」の気持ちの現れである。
「一人で頑張ろうと思っているんだね」などと内面の気持ちを言語化しながら、頑張っている具体的な状況を確認し、そんなに頑張らなくてもいい方法を探すことが重要である。通常この行動が現れるときには「頑張りたい」と言っていることは少なく、「頑張っているのだが、何とかしてくれ」という気持ちの現れであることが多いからである。
2−13.唇をなめる
特に上唇の上方まで舐め、赤く腫れ上がったりすることが多い。冬場などにこの行動が現れると、寒さや乾燥が手伝って痛々しいまでになるときがある。
理解の方法は基本的には2-12と同様である。理解の方法、支援の方法が正しければ、ぴたりと止まるものである。
例えば<予定されていた帰省が一週間伸びた。頑張って寂しさを我慢しようと3日間が過ぎた。でももう限界だ、母親へ電話をしたい。>そんなような気持ちのときに唇なめは始まるのである。<いいんだよ、無理しなくても、寂しいんだったら電話しようよ>そんな甘えの気持ちが十分伝わり、母親に励まされ、職員に励まされれば唇なめは止まるのである。
2−14.唾を吐く
映画やテレビドラマで行われるような唾吐きと全く同じ心理である。「こんちくしょう!」という気持ち以外の何ものでもないのである。
時間や場所を限らず空中に吐き出される場合や標的が特定されている場合などで理解の方法は異なるが、特定されていない場合は漠然とした慢性的不全感(うるさい、あっちへ行ってろ、イライラするなあetc.)が背景にあると考えることができるし、特定されている場合には、その方への羨望や拒否感etc.があると考えることができる。後者で留意しなくてはならないことは、特定されている方が直接的な攻撃対象のように見えていて、実は母親や父親の代替として利用されている場合が多いことである。例えば口うるさい母親に対して不満や憤りを感じている場合に、同じような雰囲気や関係をとる利用者や職員に唾が飛ぶ場合である。
また、体罰などが家庭で行われている場合には、家庭での対象に向けられない怒りが施設や他の場面での唾吐きに繋がっている場合があるので、その問題を解決しない限り行動変容はありえない。
前者の場合にはトータルなこころのケアの立場(ネガティブセルフイメージからポジィティブセルフイメージへの転換)が優先されるし、後者ではまず家庭環境調整の立場が優先される。
2−15.歯軋り
歯軋りはいずれにしても「がまん」の印である。睡眠中に持続的に繰り返されるもの、覚醒中に持続的に繰り返されるもの、話題やできごとの反応として表現されるもの等様々な形がある。
いずれもベースには「これ以上の要求をしたらお母さんや支援者に必要以上の負担や迷惑をかけてしまう」という気持ちが横たわっている。
「今度お母さんに買い物を一緒に行こうと頼んでみよう」というような話かけの答えとして「ぎーぎーぎー」と歯軋りが帰る場合がある。そんなときはその歯軋りは「行きたいけど、迷惑かな?」というような心の表現だと感じとって良い。この我慢はあまのじゃく的な我慢である。本当は行きたいけど行かないというアンビバレンツな態度である。したがって支援は行きたいという気持ちに添う方向で提供した方が良い結果が得られることが多い。
また伝わりやすい生活が保証されるようになることで夜中の歯軋りが消えてしまうことがあることから、「どうせ私は一人ぼっちさ」というようなコミュニケーション不全の状態が歯軋りと関連しているとも考えられる。これもあまのじゃく的な我慢である。なぜなら一人ぼっちでいいとは誰も心から思っている人はいないからである。
2−16.服を脱ぐ、裸になる
服を脱ぐことで、裸になることで伝えようとする内容は個人より千差万別であるが、その人にとっては伝達の最終の手段であることが多い。また裸で居続けることは、日本人の文化の最低基準のルールから逸脱するわけで、それだけ伝えようとする想いが強いと考えることができる。がしかし、その伝えようとする内容は、本人にとってはとてもかないそうもないと思っている内容であることが多く、実現したい―でも絶対実現しそうもないという葛藤が裸になるというような、プライドを捨てた自暴自棄な行動に結びついているのだろう。
<暑いから脱ぐ>―<体温が高い>というような生理学的なアプローチが並行的に必要な場合があるが、体温の調節がうまくいかないという事態は心気症的な原因のよるときも多いので、結果として心のケアが長い目では重要になる。
単発的な服脱ぎであるなら、服を脱ぐきっかけを十分に観察することで、本人のニーズを把握することができる。ドライブに行きたいなどという直接的な要求からちゃんと説明してよというようなコミュニケーションの要求まで幅広いニーズがあるので想像力をたくましくする必要がある。
長時間、長期間に渡る場合には、基本的な家庭環境、保護者とのコミュニケーションの質を検討し変容させることが必要となる。いずれにしてもコミュニケーション不全が服脱ぎに繋がっているという視点で支援を組み立てなくてはならない。
2−18.不眠、断眠
<夜眠ることができない>のには、嬉しくてという場合と心配で心配でという二通りがあることは、知的障害がある人もない人も同じなのだが、施設での不眠は圧倒的に後者だろう。
前者の場合には、興奮が過度にならぬように配慮しながら嬉しい気持ちを受け止め起きていて貰うだけでいい。
後者の場合には、不眠に関する多くの常識をまず疑うことから支援が始まる。
重度の知的障害者をケアしている多くの人が「昼間寝かすと夜寝ない」などというが、自分たちの実践からすれば、「昼間うまく暮らしを送れた人は、夜はぐっすり眠れる」が真実のように思う。いくら昼間寝ていても、豊かな充実した昼間であれば、十分夜も眠ることができるのである。したがって、昼間寝ていて夜起きているとすれば、その方は夜起きていることをするために、昼間睡眠を十分補っていたと考えるべきだろう。これもそんな計画的なことを重度の知的障害のある方ができないだろうと考える向きもあるようだが、その程度のことはいとも簡単なことである。大好きな職員が夜勤であるときに、寝溜めをしてその職員を迎えるなんてことはよくある風景である。また昼間のがさついた集団内では自分らしさを発揮できない内向的なタイプの方が、寝静まった夜を楽しみにしている姿もよく確認できる姿である。
人間は失敗よって成長すると同じような視点で、人間は心配する、考え続ける、不安を抱えることで成長するとすれば、不安や心配で夜眠れなくなることは、重要な成長のチャンスだといえる。悩むことが成長の糧なのである。
したがって安易に不眠=眠剤では、本人の眠らない権利を侵していることになるのである。
心配で心配で寝られない場合には共感的なお付き合いがまず必要になる。心配のもとは何なのか?具体的な要求はあるのか?解決の手立てあるのか?励ましの言葉が適切なのか?癒しの方向が有効なのか?眠らないことが決していけないことや迷惑ではないことを伝えながら精一杯職員と利用者が共に悩むことが次への重要なステップとなる。ここでは眠剤の選択は第二義的である。そんなおつきあいの中で本人の望む幸福の形が具体性を持って浮かび上がってくるのである。
2−19.自分の布団で寝ない
いつも自分の布団で寝ていた人が、他のメンバーの布団にくるまったり、フロアーでそのまま寝てしまったりというようなことがおこるときがある。実はそのような場合にも実は細かな観察と心理に対する推察が必要となるのである。
決められた場所で寝ないというのは、本人の反抗心の表現である。たとえばフロアーのこたつで寝てしまうというような場合、なにか思い通りにいっていない本人の気持ちを推察することができる。布団で寝ることを促すことよりは、そのうまくいっていない様を解決することに重点を置かなくてはならない。帰省面会の日が決まっていないというような単純な要求である場合もあるし、家族関係の調整を期待するような複雑な要求であることもある。
また、他の利用者の布団にもぐりこむというような場合には、もぐりこんだ先の利用者がいったいどのような特性を持っているかがその理由を解く鍵となることが多い。帰省の少ない方が帰省の多い方の布団にもぐりこんでいるなら、自分ももっと帰省したいなあと思っているとか、母親と別れた後に母親とよく顔が似ている方の布団にもぐりこんでいるとか、その行動にはなにか本人の気持ちが表れているはずなのである。
2−21.二つ折りで寝る
動作法においては、心の緊張は体の緊張であるのだが、この仰向けに寝ることができない様はこのことを良く表している現象である。極端な場合には仰向けに寝ても、頭が宙に浮いていて、床面に付いていないというようなこともある。全て緊張感の表れである。自分の想いが通じていない、誰も相談にのってくれない、自分は一人ぼっちだ、というような心性が表現されていると考えればよい。
様々なアプローチの中で、仰向けに寝るようになった、頭がしっかり床面に付くようになったというような変化が起こったならば、主体的に生きる、コミュニケーションが充実しているというような支援の方向が誤っていないことを教えている。
2−22.シャワーを浴びる/水洗便所の水を流す/水道の水を出す/水を撒く
「水に流す」という言葉ある。やってしまった失敗をないことにするというような意だが、水に関係するこのような行為は、すべてこの「水に流す」という心性に通じるところで行動が発動されていると考えることができる。
他害をした後に、その御本人が、水に走る。職員の叱責の後に水に走る。いったん決めた外出のかたちの後水に走る。いずれも「しまった」と感じる心を消そう、水に流そうという行動である。
いずれも自己像にまつわるネガティブな感情を消し去ろうとする心の動きなのだが、それぞれの場合で、心の仕組みは若干異なる。他害の場合には自分の至らなさに、叱責は職員に感じる怒りに、外出のかたちの場合には、わがままを言いたい自分の気持ちに作動している。
どのような場合にも、原因は直前にある場合が多いので、それらの気持ちを言語化しながら、そのようなネガティブな気持ちを感じても良いことなどを伝える。必要なら本人のニーズに沿った次の支援を組み立てていくことになる。
2−23.つかみかかる/なかなか離してくれない
職員やメンバーさん方の襟口などをつかんだり、手を引っ張ったり、そのやり方は強引で、離して欲しいと伝えても、なかなか離してくれないというような状態が生じるときがある。
基本的には、分離不安が生じていて、それを埋め合わそうとして、何か物でも、人でも自分のそばに置こうとするために生じる行動である。
分離不安は、基本的には対母親で生じているものだが、それは職員に対しても(特に担任に対して)生じるし、もっと全体的な見捨てられ不安(みんなは自分のことを変だとは思っていないか、みんなは自分のことを嫌いになのではないか、ここには自分の居場所がない等)によっても生じる。
したがって、原因は母親に自分の願いが通じない、担任が辞めてしまうかもしれない、他のメンバーにやっていることを自分にはしてもらえない等々様々である。
それぞれ具体的な対応(帰省中に母親手作りのカレーが食べたいことが通じた、辞めないことが写真付の担任表の掲示をすることで納得できた、食事支援のときに時々口まで食事を運んでもらうことができた等)により沈静化するのだが、ベースに分離不安がある以上、その具体的な対応は対症療法に過ぎない。分離不安そのものについては、長期に渡る根本的、総合的支援が必要である。
2−24.服を重ね着する
服を重ね着するのは防衛的反応である。なにに対する防衛といえば、それは内的な気持ちが表現されるのを蓋をするという意味で、防衛的である。内的な気持ちとは、ネガティブなものに限らず、ポジィティブなものまでとかなり範囲は広いと考えられる。
母親や担任など対象関係にあるものに対する攻撃性(なぜ自分のことをわかってくれないんだ、なぜじぶんを支配しようとするんだ等)、わがままと思えるような欲求(服が欲しい、おもちゃが欲しい等)、家に帰りたいというような依存性などがその内的な気持ちである。
その気持ちが、表現されそうになると、あるいは意識化されそうになると、それを防ぐために服を重ね着するのだと考えることができる。時によっては2枚3枚というレベルではなく10枚というような数になることさえある。
対応は、その内的な気持ちの言語化、意識化にあるのだが、本人には隠そう、抑えようとする気持ちが強いのであるから、ことを急ぐことは決して好結果を生まない。それを表現することでの、例えば保護者の受容意識などをしっかり把握しながら、両者が並び立つような支援が必要とされる。
本人の今まで発揮されてこなかった主体性を少しずつはぐくむ過程であるので、服を重ね着しているという本人の発信を大切にしなければならないのである。
2−25.パンツをはかない、肌着を着ない
当施設には、長くパンツをはかない、肌着を着ないという方が、コミュニケーションの変化とともに、知らないうちにパンツをはいている、肌着を着ているというケースが二例ある。
ともに、はかない、着ない期間には、感覚障害の立場に立った仮説(肌触り、締め付け具合等)や好み(色、形等)などを主にして支援を図ったのだが、大きな変容がなかった。
ところが、この二例とも、イヤの気持ちが上手に伝わり始めた頃から、パンツをはき始めているのである。
なぜ人は、人の指示を聞こうとするのかというときに、自分のお願いを聞いてくれるから、人のお願いを聞くようになるのだというものがあるが、このパンツ、肌着の場合もそれを想定してもいいような気がする。
パンツも肌着も、多くは当然身につけるものとして存在している。暗黙の従順のプレッシャーである。それを身につけようとしないということは、それはある意味では大きなる社会的反抗である。自分のお願いを聞いてくれない社会、イヤをわかってくれない社会、それに対する大いなる反抗がパンツ、肌着を身につけないことにつながっているのではないのか。
自然にパンツをはくようになった二人を見ていてそう思うのである。
2−26.爪を噛む、爪を短く切る、爪をちぎる
爪は、明らかにその人の攻撃性の発露である。爪は他人を引っ掻くために使われる。動物(虎やライオン)としての爪の使用を考えたときにも、同様なことが言えるだろう。
その爪を、噛んで無くしてしまう、強迫的に短く切りたがる(血が出るほど切りたがる人もいた)、爪を引きちぎってしまうという行動は、自分は攻撃性など持っていませんよ、文句なんてありませんよと自分にも、回りにも伝えようとしている姿である。
養育者や支援者に直接攻撃性を向けることは、知的障害の皆さんにとってはタブーに近いことである。コンチクショーやバカヤロウは普段大きなお世話を養育者や支援者にかけている障害者にとって隠しておかなければならない心象なのである。
爪を噛む人を見たら、何か言いにくい文句があるのだなと理解すればいいのである。例えば下の子が生まれたときの第一子が爪を噛み始めたとしよう。寂しがり屋が爪を噛むんだというのだろうが、それ以上に、何で自分が大切にされないんだという怒りが、まず心に生じ、兄、姉としてその怒りを許容できない自分がいて(お兄ちゃんなのにそんなことを感じちゃいけない)、その怒りを隠そうとして、爪を噛むのである。
怒りや文句が上手に処理され、回りに理解され、表現できるようになると爪は自然に伸び放題になってしまう。そのときになって、この人は、自分の攻撃性を上手に処理できるようになったんだなあと理解すればいいのである。
人間には必ず攻撃性がある。もちろん知的障害者だって、文句や怒りがある。それは隠す必要がないもので、かといって上手に処理されなければ、パニックや強迫行動に繋がるわけで、怒りは鬱積するのである。
2−27.玄関、出入口付近にいる
どこ施設にもドアボーイ、ドアレディと言われるような方がいらっしゃるのではないか。一日中ドアの近くにいるという方である。
彼らの頭の中は、おそらく「おかあちゃん」「おとうちゃん」で一杯である。いつ帰ることができるのか、いつ会うことができるのか、もう少し理解を深めるなら、「お母さんは自分のことを好きか、嫌いか」そんなことばかりが、頭の中をグルグルと巡っているのである。
決してお客さんが好きなのではない。
2−28.コードを引っ張る、抜く、接続する、接着剤
コンセント、ビデオやテレビの接続コード、引っ張ったかと思うと挿してみたり。反復的になることが多いのかもしれない。
実は、この行動は、対象関係が切れそうな不安のときに生じることが多い。分離不安である。もちろん現実的に面会や帰省が遠のくという場合にも顕著な反応であるが、それよりも「怒られるかもしれない」「認めてくれないかもしれない」というような心象の反映としても生じやすい行動である。
高価なものを購入してきた、保護者の反対しそうなものを購入してきた、保護者の意思に沿わないような結論を出してしまったというような場合である。
母親との意見の調整、本人の気持ちに寄り添った解決方法、本人の味方になるような職員の支援等によって行動は止まる。
2−29.仰向けで下肢を上げ下げする(いわゆる腹筋運動)
自分の能力を超えて、力一杯、精一杯物事に取り組んでいる姿勢である。それは情緒的には、寂しさをこらえて頑張っている姿と解釈すればいいだろう。
帰省の約束がなかなかかなえられないとき、約束された帰省がキャンセルされ、遠のいてしまったとき、他の保護者の出入りが頻繁にあるのに、自分の保護者がなかなか来ないときなど、このような姿がよく見られる。
自分を鍛えようとしてやっているというよりも、もう我慢の限界がやってきていて、その爆発を抑えるためにやっていると見られることもある。
その頑張っている気持ちに共感しながら、体を緩めていくような支援が提供できるようなら(動作法的、抱っこ法的)、一人ぼっちで頑張っているというような孤立感から救い出すことができる。
2−30.鏡の映る自分の姿(顔、表情)を見る
ニコニコして、覗き込んでいる姿は少ないのではないか。このような時はおそらく表情は曇り、不穏な雰囲気をかもし出しているのかもしれない。
それは、鏡の向こうに自分の否定的な自己像を見ている証拠であろう。自分は悪い子、言うことをきけない子、これから不穏状態になり行動障害をおこしそうな子、どのようにして付き合っていったらいいかわからない不安な子…、いずれにしてもそのようなネガティブなセルフイメージに引き摺られた結果が、鏡に向かう行動に繋がっているのだろう。
支援は、不安を呼び起こしている状況の排除にあるのだが、これがなかなか難しい。どちらかといえば、不穏状況に陥りそうな前駆症状としてこれを捉え、肯定的な評価ができそうな場面への転換、楽しい気分が味わえそうなあそびへの転換、具体的な活動の指示などが対症療法的には有効である。
叱られる、怒られるという関係の中で、この症状は憎悪していると考えられるので、特に母子関係、父子関係を中心にして、叱られない生活、怒られない生活が準備できるように環境整備を図らなくてはならない。