試論 お心主義辞典

【新しい常識その1】すべての行動が何かを伝えようとする発信である。

 

3.<嗜好/興味>

 3−1.2の法則

一般に買い物に行ったときなどに、同じものを2つ買わなくては気持ちが治まらないような欲求の背後にある心理的な構造を「2の法則」と呼ぶ。

同じハンカチを2枚買うというようなことから始まって、同じビデオテープを2本ダビングしたい、ジュースを2本買いたい、コップを2つ持ちたい、同じおもちゃを2台欲しい等がこの範疇に入る行動である。

背景には母と子という二者関係に関する不全感、欠如感を仮定することができる。2枚のハンカチは自分と母のもの、2本のジュースは自分と母のもの、持ち歩く2つのコップは母と自分のものといったイメージである。2つあって安心なのである。2つ並んで安定するのである。

したがって、このような欲求がある方々との買い物では決して2つ買うことを「なぜ同じものを2つもかわなくてはならないのか」という視点で止めてはならない。その方にとって同じものを2つ買うことこそが大切なのであるから。「2つあると安心するんだよね」と購入を積極的に認めていくことが重要になる。急には改善されない2者関係の充足感を身近なものを使って安息させようとする自己治癒的な行動を、安易なしつけという名の下に、取り上げてはならないのである。

 

 3−2.いっぱいの法則

コップやひきだし、コンテナや本箱、とにかくなにかの容器や収納場所を隙間がある状態が許せなくて、いっぱいにしたい気持ちをいっぱいの法則と言う。

コーヒーやお茶を必ずコップの縁まで並々と注がないと落ち着かない人、CDや本で必ず本箱を隙間なくいっぱいにしておかないと落ち着かない人、もう十分の余裕の予備があるのにひきだしいっぱいにナフキンやトイレットペーパーがないと落ち着かない人などがこれに当たる。

背景には、愛情の不全感を想定することができる。その方の心に愛情の隙間があるのである。その隙間のために、いっぱいではない状態が過度な不均衡感が心に引き起こされ、いっぱいにしたい衝動を高めるのである。

対応は、いっぱいにするためのお手伝いをするだけで十分である。本人はそのいっぱいの状態を見て、安堵し、癒されるのであるから、止める理由は何もないのである。

 

 3−4.辛いものが好き(柿の種、明太子等)

もちろんそれが好きという単純な視点(器質的、遺伝的)で、これを理解することは可能である。しかしここで説明しようとしているのは、嗜好が移り変わっていくプロセスのまず始めのスタートが“辛いものが好き”だとすると、その姿の意味するものである。

次の“甘いものが好き”が依存系だとすれば、この“辛いものが好き”はツッパリ系だということができる。それは生きる上で、ストレスが高く、甘えることが下手で、それ故にさまざまなコミュニケーションの行き違いが多く生じているような場合に、そんな方の多くが“辛いものが好き”なのである。また、困ったときには、それを上手に表現できて、また泣き言や愚痴が上手に表現できるような場合に、そんな方の多くが“甘いものが好き”なのである。経験的には、辛いものが好きという時代があって、コミュニケーションの進展にともなって甘いものが好きになるというプロセスを通る。

柿の種ばかりを食べていた人が、チョコパイを食べるようになる、スナックばかり食べていた方がまんじゅうを食べるようになるというような具合である。

 

 3−5.甘いものが好き(ヨーグルト、アイス、プリン、パフェ等)

依存系という意味においては“甘い”という意味以外にも、ヨーグルト、アイスに代表されるような“おっぱい系”(原料が牛乳)、プリンのような“やわらか系”などとミックスして考えていくことができる。

またこれにも卒業がある。一晩で7本もの飲むヨーグルトを飲んでいた人が、全く飲まなくなったとか(3年の月日を要したが…)プリンばかりおやつで食べていた人が、スナック類が食べたくなったとかという具合である。

もちろん食べ続ければ飽きるというような話のレベルではなく、確かな支援の裏づけが必要なのは言うまでもない。

 

3−6.しつこい食事、あっさりとした食事

カツ丼だ、カレーライスだ、焼き肉だと外出の際に選択した方が、コミュニケーションが深まるにつれて、その選択が刺身だ、蕎麦だとかに移行していく場合がある。

これは、おそらく栄養学の分野でも語られていることなのだと思うのだが、ストレスが高い場合の食事が肉、油もの系、ストレスが低い人の食事が魚、さっぱり系ということなのだと思う。自分の考えていること、感じていることが、他者の伝わりわかってもらえる、これがなければ、それは最高のストレスだし、伝わる生活であれば、ストレスの低い生活ということになるのだろう。

外食の選択を写真カードで実施していくような場合、背景に自由な雰囲気があれば、このような変化が手に取るようにわかるというわけである。

 

3−7.ふるさとの味、おふくろの味

例えば、塩尻といえば「ぶどう」、長野といえば「りんご」、これはふるさとの味である。また、ある方にとっての「漬け物」、またある方にとっての「いなり寿司」、またある方にとっての「手作りうどん」、これらはおふくろの味である。

これが支援上でとても役立つことがあるのである。帰省できない寂しさを、面会のない寂しさを、自宅で暮らせない寂しさを、これらの食物が埋め合わせることができるのである。

面会がかなわないとき、漬け物を送ってもらう、帰省のできない面会日には、いなり寿司をお土産として持参してもらう、ぶどうを冷凍して、季節はずれであっても食べることができるようにする、りんごが手に入らない季節であればりんごジュースである。

このようにして挫けそうな気持ち、爆発してしまいそうな気持ちを下支えすることができる。

なぜそんなことが起こるのか、それはこれらの食事が移行対象として機能しているからだろう。同じ食べるなら移行対象としてのメニューを食した方が、通常の何倍も心癒されるに違いない。また、これは、究極の個別支援である。ふるさと味やおふくろの味が、万人共通であるはずはないので、その方にとっていったい何が、ふるさとの味であるのか、いったい何がおふくろの味であるのかを個別的に探る必要があるからである。今まで発見したおふくろの味はまだある。「おかあさん手作りのチャーハン」同じく「おかあさん手作りのサンドイッチ」、なぜか「マクドナルドのハンバーガー」なんていう方もいるが、それはマクドナルドのかもし出すアットホームな雰囲気にそのイメージの出発点があるように思える。

 

3−8.人形を反復的に買う、持ち歩く(動物のぬいぐるみ)

移行対象としての人形である。もちろん母親の代替物ということになる。で、それだけかというと人形や動物のぬいぐるみは、他の用いられ方をすることも多い。それは定型発達の子どもたちの様子とさほど変わらない。重い知的障害がある方々であっても、その心象風景は変わらないという証拠がここにもある。

姪御さんが生まれるまでの数ヶ月間、購入した人形をシャツの、ちょうど腹部の辺りに入れ、まるで妊婦のお腹を表現するような形で過ごした方もいれば、他のメンバーに髪の毛を引っ張られたあとに、動物のぬいぐるみの顔を何回も殴りつけている方がいたり、その使い方は千差万別である。

重要なのは、このようなものが暮らしの中に存在するということで、重い知的障害がある方々であっても、それらを活用して自らの心象風景を表現することができ、それができることで鬱積しがちなネガティブな情緒がカタルシスされているという事実である。

また、それらを単に持ち歩くことで、母親といっしょにいるということを感じられるという、本来の移行対象としての役割を果たしているものには人形以外のものが多数あることを付け加えておく必要があるだろう。

ここに移行対象物の可能性を示唆しておこう。

持ち歩くブロック、ポケットの中のブロック、常に音楽を聞いているそのラジカセ、大好きな猫のデザインのTシャツ、父や母に買ってもらったシャツやズボン、買い溜めるハンカチやエプロン、必ず持ち帰る帰省のお菓子、くるくる回す紐、もちろん好きな人の写真、ヨン様のビデオテープ、コップ、桃缶…。その方にとってなにかのきっかけで、母親(父親)と結びついたものは、移行対象になりえるのである。

 

3−9.車のおもちゃを反復的に買う

車のおもちゃを反復的に購入したい衝動、例えばキャリアカーを毎月一台、3年も購入し続けること、トラックだのブルトーザーだの乗用車だの、やはり何年も買い続けること、これは明らかに帰省と結びついた心の動きである。またそれは父親との関係改善の要求と結びついている。エプロンやハンカチが母親との結びつきが大きいのと同じように、なぜか車は父親イメージを背負われていることが多い。帰省や面会が父親による車の運転で成立していることが、大きな要因だと思うが、無意識的な男性象徴としての車のイメージも明らかに機能しているのだろう。

この衝動にもやがては卒業がやってくる。父親の前では言語を発することができなかった方が、二言三言喋ることができるようになったときから、あるいは全く頑張りを認めてくれなかった父親が初めて誉めてくれたときから、という具合にである。ともにこれらには5年の月日が必要だったのだが…。

「行動全てが発信である」、無駄遣いと思われていた車の購入でさえも、彼らの心の叫びなのである。

 

3−10.腕時計を反復的に買う、たくさん付ける

これは、頑張りの印である。その頑張りの量、その頑張る辛さの量は、数を多くつけるという方向もあるが、そのバンドを強く締めるというような方向の表現方法もある。

腕時計は、大人の象徴であることから、「良い子になる→お兄さんになる→いうことを聞く良い子である→そうなるために頑張らなくてはいけない」というようなイメージの連鎖なのだと思う。

頑張りの内容は様々である。しかし、内容的には、その頑張りが実りがあるとか報われるとかいうポジィティブなものではないのだろう。帰省を我慢したり、支配的、指示的な係わりに対する不満を表出するのを我慢したり、言うなれば不健康な我慢や頑張りである。

さて、人間というものは頑張る部分だけで生きているかというと、それは全くそうではないと言い切れるだろう。頑張るとき、頑張る関係、頑張る場所があり、一方で気を抜ける(さぼれる/頑張らない)場所、時、関係があるのだろう。その両方があって一人の人間だし、その両方を認めて付き合うことが、良好な成熟した人間関係だろう。

支援はこうなる。「そんなに頑張らなくてもいいんだよ、できないあなた、さぼりたいと思っているあなた、それが在っていいんだよ。職員はそんなあなたが好きなんだ」と。

 

3−11.好きな歌

「この方は歌が好きなんですよ。」では実は個別支援にならない。好きな歌が特定でき、好きなフレーズ、歌詞が特定できて初めてこころ寄り添う支援が可能になる。

それは、その歌、そのフレーズ、その歌詞にその方が自分の心情を重ね合わせているからである。

例えば宇宙戦艦ヤマト、さらば地球よ〜で始まるこの歌詞、ヤマト一隻で戦いに旅立つ哀愁が漂う。これが好きな方は、元強度行動障害者、しかも入所は3才の時ときたら、入所施設というところで、戦い続けてきた心情が推測できるというものだ。

また、およげタイヤキくん、毎日毎日ぼくは鉄板の〜で始まるこの歌、虐待家庭で育ったある方が大好きな歌である。脅え、苦しみ続ける毎日の姿が想像できないか。

まず第一に、こうした歌を毎日何回でも聞くことができる環境設定が大切である。自分では歌うことができない彼らが繰り返し聞くことが自己治癒、癒しの効果を持っていると考えられるからである。

 

3−12.お手伝いをする

一見すればすばらしいように見えるこの行動も、その動因にしっかりと目を向けなければ、支援の方向を間違えることとなる。

つまり、良い子の評価を得ようとするためにけなげに、時には反復強迫的になってしまうお手伝いと自ら進んで感謝の気持ちで、人助けをしようとしているお手伝いとの違いである。

入所施設でいえば、「良い子にしていなければ迎えに来ないよ」という言葉が、両者の方々の心の中にしっかりと刻み込まれているが故に、またたとえ入所施設ではないにしても「良い子にしていないとお母さんに嫌われるよ」というような見捨てられ不安が強いが故に、この良い子の評価を得ようとするためにという動因は圧倒的な力を持ちえるのである。

たとえば、食堂で何回も制止しているのに、全員へのお茶配りを止められないとき、例えば夜中に起きて掃き掃除を始めてしまうその時、それはもうお手伝いというレベルを完全に逸脱している。

そのような行動に決して肯定的な評価を与えてはならない。本人は苦しんでいるのだから。

原因が明らかなときには、直接的に言語化することが有効な支援になるだろう。「そんなに良い子じゃなくたって、家には帰ることができるよ。だってじぶんの家じゃないか」あるいは「お母さんの言うことが間違っていることもあるんだよ、君の考えの方が正しいと思うよ」というように。