自閉症 Cross World

 

−はじめに−

 この連載では、スペクトラム(連続体)としての自閉症を、特に高機能自閉症/アスペルがー症候群といわれる方々の言語化された自己説明を通じて、理解していこうと考えています。

 幸いなことに、近年言語活動が活発な自閉症スペクトラムに属す一群の人たちが多くの著作を世に送り出しています。言うまでもなく、自分たちの仕事の専門性は、言葉にならない知的障害/発達障害がある方々の本当の気持ちを理解することにあるのですが、その嵐の海を航海するような作業に、羅針盤と海図を与えてくれるのが、それらの著作に述べられている自己説明だと言えます。

 残念ながら、施設というところで、知的障害の方々の支援に関わる仕事に携わっている職員の方々のうち何パーセント位の方が、これらの著作を手にしたことがあるでしょうか?それは思いのほか低い数字のような気がします。

 施設会計担当の事務員が複式簿記を知らずして仕事ができないように、自閉症に係わる専門家(もちろん施設職員は含まれます)は自閉症の内面世界を知らずして質の高い仕事はできません。

 この連載では、それらの著作数冊を丸ごと読破すれば理想であることを念頭に、読破したくなるようなモティベーションが沸きあがってくるようなきっかけ作りができればと考えています。

 自閉症はスペクトラムです。自閉性の障害が重い方々と高機能自閉症/アスペルがー症候群の内面世界も同様にスペクトラムであることを示唆しています。そしてそれは、標準と言われている人々の内面世界ともスペクトラムであることをも示唆していると、私は考えます。

 さて、次回からは具体的なエピソードをたどりながら、自閉症の障害特性に迫ってみたいと思います。

【必読図書】

 ドナ・ウィリアムズ 「自閉症だった私へ」 新潮文庫 820円 続編もあります

 テンプル・グランディン 「我、自閉症に生まれて」 学習研究社 2520

 森口 奈緒美 「変光星 自閉の少女に見えていた世界」 花風社 1890

 ニキ・リンコ×藤家寛子 「自閉っ子、こういう風にできています!」 花風社 1680