10年ほど前、A子さんは、毎日玄関に座り込み、近づく職員に表情を輝かせては、やがて自分の思い込みとは裏腹に離れて行ってしまうその職員の背中に向かって身を震わせて大声を上げた。彼女は近づく職員にいつも「ドライブに行く」ことを連想し、期待した。そして思い込んだ。しかし、職員は玄関に近づいた時にいつもドライブに行くとは限らない。それどころかドライブに行くことはほとんどないのだ。そこで彼女は一日中、大声を上げ続け、それは朝早くから、遅番の職員が帰る夜半まで続いた。

 玄関の向こうを職員の出退勤の車が通り過ぎただけでも大声が出た。他の利用者が通院でも行こうものならそれこそその大声のボリュームは倍加した。

 職員は、「ドライブは土曜日だよ」とか「今日はドライブには行かないよ」とか懸命の対応だが、その働きかけは全く効果がなかった。

 

時間の継時的処理の困難性

 自閉症スペクトラムの範疇に入る彼女には、いくら説明してもドライブがいつ行けるのかはわかるまい。5分後の時間間隔もなければ、3日後の時間間隔もないだろう。「ドライブへ行くよ」と言われれば、それはいつでも「すぐ行く」ことを意味している。

 

 支援は、いつでもニーズから出発する。A子さんは<ドライブへ行きたい>のは確実である。私たちはまず、毎日11:30から15分のミニドライブを設定した。毎日同じ時間にドライブを設定したのは、彼女の理解の混乱を最小限にするためである。

 そして、次に写真カードを用い、TEACCHプログラムに倣ってスケジュールボードを作成した。起床から朝食、室内作業プログラムを挟んで、ミニドライブ、そして昼食へとカードは縦に並べられ、日課が終わるたびに、そのカードは裏返しにされた。

 

視覚的認知力の圧倒的優位>聴覚的認知力

 いくら言語でドライブの予定を説明しても、その時間的未来に対する説明は、彼女にとっては理解不能な外国語のようなものだろう。しかし、一度写真カードで、その継時的な流れを指し示しさえすれば、彼女は瞬時にしてそれを理解する。

 

 スケジュールボードが設置されたその日、彼女は玄関で朝から靴を履いてドライブに出かけるのを今か今かと待ちわびていた。眉間には大きく皺が寄り、目は何かを訴えるように職員の姿を追い続けていた。しかし、昨日まであれほど出ていた大声が今日は全くないのである。彼女はそのまま11:30まで見事にドライブを待ち続け、そして笑顔で出かけて行ったのだった。

 

【解説】

 どんなに説明されてもドライブを我慢できない彼女が悪いのではない。我慢する方法を今まで教えることができなかった支援者が悪いのである。彼女は十分我慢する力がある。その力を発揮させることができる環境を作り出せない支援者が力不足なのである。

臨床現場には『相互変容』という言葉がある。変わるべきは障害者だけではない、支援者こそがまず初めに変わるべきなのだという意味を持つ言葉だ。

あなたは、障害者に行動変容を強要する前に、自らが変わろうとする努力をしているだろうか。していないとすれば、それは単なる心理的圧力をかけているだけに過ぎない。このエピソードはそれを私たちに教えている。