自閉症Cross World
施設支援実践論 基礎編 その2

 H男さん、神経質で内向的な彼は常にフロアーの片隅に正座の姿勢で座り込み、背中を丸め上目遣いで終日を過ごした。ところが、その彼が豹変する。食事時間の前ともなれば、大声を出し、フロアー中を走り回り、扉という扉を、窓という窓をバタンバタンと閉めて回り、その戸を閉める力の凄まじさで再び開いてしまった扉や窓を、また際限もなく閉めて回った。そして、その勢いのまま食堂に飛び込むと、同じように食堂の出入口の戸を、配膳棚の引き戸を何回となく開閉し続けた。やっと座席に着いたかも思えば、素手とスプーンで掻き込むようにして食事を取ると、また脱兎のごとくフロアーへもどった。そして誰もがこの強迫反復行動の原因は食堂ないしは食事にあると思った。

まず、H男さんを食事へ誘導する前にフロアーや食堂の全ての窓や戸が完全に閉められた。フックを掛け、戸の動きが止められた。消極的な対症療法だった。やはり、彼の動きは変わらなかった。戸や窓が実際に動かないというだけで、彼の戸や窓を動かそうとする強迫反復行動はちっとも変わらなかったのだ。したがってその騒々しさ、落ち着かなさ、緊張感はそのままだった。

実は、問題は、食後の歯磨きにあったのだ。

 

感覚障害<触覚過敏・味覚過敏>

 口の中に、歯ブラシを入れられることの違和感と恐怖感を想像して欲しい。しかも口腔内が過剰に敏感であったならと。歯磨きのたびに歯医者にかかる時の恐怖を味わっていると考えたらよい。また歯磨き粉の味の強さを想像して欲しい。味覚過敏であるなら、そのたびに唐辛子や胡椒を舐めているような苦痛が襲っているのかもしれない。

 

確かに彼は、歯磨きが大嫌いだった。職員は何十年もの間、固く閉じられた口へ歯ブラシを無理やり突っ込み磨くのが常套手段だった。

その日から、職員はフロアーの片隅に座る彼の元へ、歯磨き粉のついていない歯ブラシと水入りのコップを持って近寄ると、そこで声をかけた。「今日から磨くか磨かないかはH男さんが決めるんだよ。職員はあなたが歯医者に行かなくてはならないようになるのは、悲しいことだから、少しでもいいから磨かせて欲しいのだけれど…。」5分待ち、十分待つと彼は口を開けた。「ありがとう。磨かせてもらうね。」職員と彼との約束は、H男さんが口を自分から開けない限り、職員は絶対に無理やり歯磨きをしないというものだった。

数週間が経つころには、彼は職員が近寄ると同時に口を開けてくれるようになった。歯磨きの途中も落ち着いたものだ。気がつけば、食事前のあの天地がひっくり返ったような強迫反復行動は全くなくなっていた。

今からもう10年も前の話である。

 

【解説】

 自閉症支援に携わる人たちの中で、良かれと思ってしている支援行動が、この人たちの心を実はズタズタに傷つけていることがあることに気がついている人たちはどのくらいいるでしょうか?…それは意外に少ないのではないだろうか。

 ここで取り上げた「歯磨き」、支援者にとって、確かに良い行動です。しかし、それがどれだけ彼を苦しめたか、お解りですよね。

 答えは「主体性の回復」にありました。どんなに苦痛なことでも、自分で選んだ道なら頑張り切れるのです。職員の励ましと応援を受けながら。