H子さん、おそらく人間を含めた外界全てが、彼女にとっては常に侵襲的なのだろう、職員が近づけば、大声を出しながら、一定の距離をとって逃げ回り、あちらこちらに排泄の失敗(大小便ともに)をした。安心の場所は天井から吊り下げられた大型テレビの下、そのフロアーの片隅は二方を壁にさえぎられていた。そのテレビからはお母さんといっしょの楽曲が一日中、流れ出ていた。彼女は偏食が極度に強かった。着る服にも限定された趣味があった。食堂への入室が困難だった。自家用車から降りることができる場所は、施設と自宅だけだった。etc.……。
そう、彼女が全てに脅え続けて、この30年近くを生きて来たのは疑いもない事実だった。
まず、彼女の自らが見出したテレビの下、フロアーの片隅にパーテーションが設けられた(視覚的刺激の軽減)。これで彼女は四方から守られることになった。パーテーション内部には、机が置かれて、その上にはCDラジカセが設置された。望めばいつでも彼女の好きな童謡系の音楽が聞くことができる(聴覚的刺激の遮断としての音楽)。熊のプーさんが大好きということが分かって、プーさんのクッション、プーさんのぬいぐるみ、プーさんのキルト生地などがその中に置かれたり、飾られたりした(心的な安心)。こうしてここが彼女の安心基地となった。もちろんパーテーション内には、毎日の職員の出入りを示す“勤務者ボード”、一日の日課を伝える“日課スケジュールボード”、帰省日や外出日を知らせる“カレンダー”が設置されている。
※情報の過剰選択性
溢れる視覚的刺激、聴覚的刺激に曝され続け、それに対して選択的に注意を向けることが出来ず、その全てが脳内の情報処理過程に飛び込んでくる事態を想定してほしい。脳はそれを処理することだけで、精一杯になり(時にはフリーズ)、その他のできごとにワーキングメモリーを割当てることができなくなってしまうだろう。まずは制限することが重要なのだ。
彼女はすぐにこの安心基地を上手に活用し始めた。その中でゴロゴロ横になっている時間が増える。排泄の失敗が激減する。時々出てきては、フラフラと歩き回り(彼女にとっては冒険気分?)、そしてまた基地内へもどっていった。
偏食は矯正せず、服は彼女の選択に任せた。食事はパーテーションの中、排泄の誘導も最低限の回数とした。
そして、物理的環境の調整に続いて実施したのは、人的環境の調整である。彼女に人間というものが、彼女の存在を脅かすものではないことを伝えなくてはならない。それにはタッチセラピーのアイディアを借りた。職員はパーテーションの中へ入室し、彼女の体のどこに触れて良いかを彼女に確認しながら、やさしくスキンシップを図ることを始めた。タイマーを持ち込んで、短か過ぎたり、長過ぎたりすることを防いだ。そのタッチの輪は一人、二人と確実に増えていった。
それから2年、様々な支援が提供され続け、今では彼女はグループ旅行に出かけられるまでになっている。
【解説】
行動障害を示す自閉症児者には、まずは五感全てに感覚障害があるのではないかと疑って欲しい。余分な我慢、余分な頑張り、しなくても良い努力が、いかに彼らを疲れさせ、イライラさせているのかを確認して欲しい。まずは安心の提供が支援の第一歩である。