その頃、いつもY子さんは、服脱ぎという行動を通して、支援職員に「私は、もう我慢できない」という気持ちを伝えてくれていた。

彼女の苦手なこと、嫌いなこと、つらいことの一つは、「イレギュラーな日課」の出現で、例えば一年に何回か開催される<中学生との交流会>では、中学生が到着する30分ほど前になると必ず服を脱いで立ちつくしている彼女がいたし、また一年間の内に、これも2回か3回だろうか、<歯科通院>では、裸になって頑として動こうとしない彼女がいた。もちろん支援職員は彼女に何回となく、本日の予定を口頭で伝えてはいたのだが…。

さっそく一日の日課の流れを写真で指し示すスケジュールボードが作成された。また、A2サイズの月間のカレンダーが用意され、その日付の数字欄には、イレギュラーな日課を示す写真が貼られた。

こうして「イレギュラーな日課」を心積もりを持って迎えられるようになった彼女には「イレギュラーな日課」が原因での脱衣はなくなったのである。もちろん<中学生との交流会>には参加できるようになったし、<歯科通院>にも出かけられる彼女であった。

 

視覚的情報提供の優位性@

 口頭での伝達(聴覚的情報提供)は、直ぐ消え去る情報である。短期記憶が脆弱な自閉症者にとってその情報提供はないに等しい。視覚的情報は消えない情報である。そこに提示してある限り何回となく主体的に確認ができる。

口頭で伝えられる情報だけであれば、「イレギュラーな日課」はいつでも突然降って沸いた、<聞いてねえよ!>という事態となる。

 

次に、彼女は「火」が大嫌いである。

その始まりは、運動会を前にしての服脱ぎだった。もちろん「火」の嫌いなことを知っている支援職員は、何回となく<花火の打ち上げや聖火のある開会式には参加しなくてもいいこと、絶対にY子さんを無理に連れて行くことをしないこと>を伝えるが、彼女の脱衣は、ますます激しくなるばかりであった。

そこで支援職員は、花火と聖火の写真を彼女の居室の壁に貼り、その写真に大きな×を書き入れた。

これで彼女の服脱ぎは止まったのである。

さらに、彼女は、秋の収穫祭には「焼き芋の火」、クリスマス会には「キャンドルサービスの火」、旅行では「鍋料理の火」、夏祭りにはナイアガラ花火」と、大嫌いな状況を服を脱ぐという方法ではあったのだが、上手に伝えることができ、その度に×カードを使用することで、大嫌いな場面には参加しない約束が成立して、安心して迎えることができたのだった。

 

視覚的情報提供の優位性A

 口頭での約束は、しないも同然の約束なのである。自閉症者にとっては、目に見えて、さらに消えないことで約束が初めて成立するのである。

 

【解説】

 視覚的情報提供の支援がなければ、彼女は「中学生との交流会」「歯科通院」「運動会」「収穫祭」「クリスマス会」「旅行」「夏祭り」などの場所で、他害、物損、パニックなどの行動障害を呈しているのであろう。

 伝えているつもりの支援職員、約束が成立しているつもりの支援職員、わかっているに違いないと思う支援職員、その支援職員の一方的な思い込みが、利用者を困惑させ、混乱させ、果ては行動障害の道を歩ませてしまうのである。