自閉症 Cross World −第3回−
【感覚異常その2-味覚-】
藤家寛子さんは、その著書『自閉っ子、こういう風にできています!』の中で、「ピーマンとかトマトとかどこから見ても色が同じものは、脳が酸欠起こしそうなほど気持ち悪い」と語り、タイ米について、「長さが違うと思って食べられなかった」と語っています。また純粋にその嗜好については「一番好きなものはお白湯、無味のものが好きです」と語ります。一方テンプル・グランディンは、その著書『自閉症の才能開発』の中で、「自閉症児の多くが気難しくて、食べ物も偏っている。その摂食問題は、感覚異常に根ざしている。食べ物の感触、におい、味、または口の中でする音などに我慢できないのである。私はぐにゃぐにゃしているジェリーや、半焼きのどろっとした卵の白身が大嫌いだった。」と述べています。
さて、皆さんの回りの自閉症スペクトラムの方々の食事風景はいかがでしょうか?持つべき視点は、まずこの方々の味覚が<鋭敏>であるのか、<鈍麻>なのか見抜くことであり、その次に、その原因は一義的には感覚障害にあり、決してしつけや訓練や経験の不足によるものではないという理解を身につけることです。
藤家さんの味覚はおそらく鋭敏なのでしょう。だから味の強いものが駄目です。テンプル・グランディンさんは反対に鈍麻なのでしょう。だから手応えのない柔らかいものが味気ないのだと思います。さて、そんな視点で見てみるといろいろなことが、違った風景に見えてきます。醤油やソースをたっぷりとお皿の上の料理がプカプカ浮いてしまうのではないかと思うくらいかける人の味覚は、おそらく鈍麻ですね。そのようにして濃い味付けにしなければ美味しくないのです。カレー、唐辛子、胡椒、わさび、そのようなものを好む人も味覚は鈍麻と考えればいいでしょう。そんな方々には、白いご飯はとても味気のないものでしょうね。主食というのは、もともと毎日のように食べるものですから味が濃くては駄目なのです。続けられませんから。でも毎日々々食べるものの味が、全く味気のないものだったら…?それこそ砂を噛むような味気のなさだったら、そんな方々の食事に対する気持ちはどんな育ち方をするのでしょう?一日3回の食事が、楽しい時間でなくなったら?強制的に食べさせられるようなことが、続いたなら?この想像性の連鎖が、私たちの自閉症異文化に対する共感を高めて行きます。
藤家さんの色と味覚、形と味覚の話は感覚間の混乱や過剰な連結を示唆しているのかもしれません。納豆が好きな方は嗅覚との強い関連を示唆しています。
でも、よく考えてみてください。私たちの味覚も、舌だけではないですよね。視覚、嗅覚、舌触り、歯触り、全ての感覚を総動員しています。そして、私たちは嫌いな食べ物を何とか好きになろうとするような練習を通常しているでしょうか?
【必見ホームページ】
ニキ・リンコ 自閉連邦在地球領事館付属図書館 http://homepage3.nifty.com/unifedaut/index.htm
自閉症ノブの世界 http://www.niji.or.jp/home/xicczt/