自閉症 Cross World −第4回−

【文脈理解の困難】

 東田直樹さんは、その著書『この地球にすんでいる僕の仲間たちへ』の中で、「人はまわりを見て、自分が今どうしなければならないのかを知りますが、僕にはそれが難しいのです。自分が慣れている事や知っていることでないと、何をどうすればいいのか分からないのです。」と述べています。

今回のテーマである<文脈>という言葉はやや専門的で申し訳ないのですが、この<人はまわりを見て><自分が今どうしなければならないのかを判断する>ことが文脈を理解するという能力なのだということを、まずは大まかに押さえてみてください。

それでは、この自閉症業界では、とても有名な文脈理解の困難の事例を挙げてみましょう。

ここはある知的障害者の入所施設です。グランドでは朝のマラソンの日課が進行中です。数十人がグランドのコースに沿って走っています。ある自閉症の女の子が、疲れたのか走るのを止めて、歩き始めました。そこでいっしょに走っていた支援職員が「歩くな!!」と叫びました。ところがその自閉症の彼女は、支援職員の期待に反して<立ち止まって>しまったのです。そこでさらに支援職員は叫びます。「止まるな!!」と。そして、行き着く果てはお決まりのパニックです。

どうでしょうか?彼女は決して間違った行動をとっているわけではないことはお解りですよね。それどころか彼女は一生懸命に、さらには誠実に支援職員の指示に従おうとしたのです。「歩くな!!」と指示されたから<立ち止まった>のです。彼女が一生懸命考えた末の行動が<立ち止まる>という行動だったのです。しかしながらその一生懸命な行動には彼女にとって、もう訳の分からない「止まるな!!」という叱責が待っていました。したがって結末のパニックは当然の結果であり、このパニックを引き起こしているのは支援職員の無理解なのです。

文脈の理解ができる者にとって、「歩くな!!」の答えは<再び走り始める>です。何十人ものまわりの人間が走っているのですから、その状況を判断して自分の行動を決めるのです。しかしながら、文脈の理解が困難なものにとっては「歩くな!!」の答えは<立ち止まる>なのです。文章で言えば<行間>、対人関係でいえば<暗黙の了解>、もちろん<場の雰囲気><TPO>などを理解にも困難があります。

さてもうひとつ事例を引きます。これはお馴染み『自閉っ子、こういう風にできてます!』の中でのニキ・リンコさんのお話です。

みんなでカレーを食べた後、食卓のまん中に、空っぽの鍋が残ってた。台所でお皿を洗っているお父さんに、「おうい、鍋持ってきてくれー」と言われた。ここで「どの鍋?」と聞き返して叱られる。あるいはキャビネットを開けて、別のきれいな鍋をわざわざ出して持って来る。つまり「鍋持ってきてくれー」というお父さんのことばと、「お父さんがお皿を洗っている」という情景とを合成して、「あ、洗いたいからだな」→「持ってきてほしいのは、汚れた空の鍋だな」という判断は難しい。

もう見事な文脈の理解困難ですよね。支援職員の課題は、この困難に伴う自閉症の方々の苦労を想像することです。

森口奈緒美さん『変光星』より、小学生時代のいじめの記述の中で…。

〜自分なりに「許せない」ことがあれば、それが目上だろうと目下であろうと、相手が強かろうと弱かろうと、お構いなしに向かっていく癖があった。だから友達はそれを面白がり、私を故意に刺激して「爆発」させる遊びを思いついた。他の子は先生の見えるところでは「悪さ」をしない。しかし私といえば、先生がいようがいまいが、その区別さえまるでなかった。そうした周囲の認知ができなかったために、気がついたら、必ず私が悪者にされていた。

 

さて、いかがですか?文脈の理解困難に伴う精神的な苦痛。しゃべることができる自閉症者もしゃべることができない自閉症者もその苦労は変わらない。そして、そんな失敗のあと、彼らは必ず自分を責めている。「わからない自分が悪いのだ」と。

 

【必読図書】

東田直樹「この地球にすんでいる僕の仲間たちへ」エスコアール出版部 1900円 DVD

ダニエル・エイメン著 ニキ・リンコ訳「わかっているのにできない」脳 12 花風社 1714