自閉症 Cross World −第6回−

 

【感覚異常その3-触覚-

 今回の話題は、再び感覚障害の世界でのお話です。

まずは触覚異常を示す現象を羅列していきながら、それゆえの生きにくさについて想像をめぐらしていきましょう。確認していきたいのは、触覚異常が人間の愛着形成にとてつもなく大きな影響を与えるという点です。

テンプル・グランディン著「我、自閉症に生まれて」には次のような記述があります。十才のときの私は、という書き出しで「例えば、純毛の衣服は、現在でも私は我慢できない。タートルネックのシャツから受けるフィット感覚は好きだ。ナイト・ガウンは脚と脚とが触れ合う感触のために好きになれない。大人になった今でも、医者に耳垢を掃除させるのも苦手である。」と。さらに「体が肌の触れ合いを求めていながら、触れられると、痛みと混乱を感じて体を引いてしまう。私は二十歳の半ばでやっと、握手をしたり目を直視することができるようになった」というのです。

また、お馴染みニキ・リンコ×藤家寛子著「自閉っ子、こういう風にできています」の藤家さんの発言には、「雨は痛いじゃないですか。当たると。雨が当たると一つの毛穴に針が何本も刺さるように痛いですよ」と。続けて次のような発言もあります。「シャワーも痛いです。だからお風呂はできるだけかぶり湯にします。」と。さらにその発言を受けてニキさんは「私は雨は痛くないですよ。でも扇風機の風が痛いです。毛穴の問題らしいんです。手の甲の毛を剃ってみたら、痛くなくなりました。」と述べています。

さて、ここからは想像力の問題です。大切な点は二点です。まずは上記のような触覚異常がある赤ん坊の母親との最初の愛着関係を育てるはずの抱っこが果たして母親そして赤ん坊の両者にとって、“快”刺激でありえるのかという点、そして二点目はその触覚異常の苦しさを誰にも理解されず、一人で抱え込んで我慢し続けた人間がどんな性格、行動を指し示すようになるかという点です。

 ヒントはテンプル・グランディンがくれます。「母は私が六ヶ月の時には、抱くと体を硬直させることに気づいていた。それから二、三ヶ月たったある日、母は私を抱き寄せようとしたところ、私は罠に落ちた獣のように母をひっかいた」と。この述懐からは、愛着形成であるはずの抱っこがすでに敵意形成の場になっていることが想像できます。

また日常的に、あるいは連続的に触覚に対する不快感を抱え続けているとしたら、そのストレスは計り知れないものでしょう。「テンプルは一日の終わりが近づくに従って、聞き分けが悪くなり、奇矯な行為がもっと衝動的になる」とテンプルの母が述懐するのは、そのストレス被爆がテンプルをいかに疲労させ、攻撃的にさせていたのかを想像することができます。

さて、理解の階段をもう一段一緒に上りましょう。

『精神分析』にヤマアラシのジレンマという概念があります。相反する行動に対する葛藤状況を説明する概念です。ヤマアラシというのは、体に棘を持つ小動物です。二匹のヤマアラシが寒さをしのぐために、体を温め合おうと寄り添い過ぎると、棘がお互いの体を傷つけ痛みが走ります。かといって痛みを避けて寄り添う体を離せば、今度は体が冷え込むばかりです。人間関係に対する強烈な接近と回避との葛藤状況がここにあります。触覚過敏があるテンプルさんも、ニキさんも、藤家さんもこの接近と回避の間で、人知れず苦しみ続け、そして今があるということです。

自分を抱きしめようとしてくれた母をひっかいたテンプルさんは、一方では、たびたび毛布で体をくるみ、ソファーのクッションの下にもぐり込んでいたそうです。雨が痛い藤家さんは、雨が降ると学校に行きたくないと言っては母親にわがままだと言って叱られたそうです。

では、結論です。自閉症スペクトラムの療育、支援にかかわる専門家は、次の二点に気をつけましょう。

1.自閉症スペクトラムの方は想像できない場面で痛みや不快感を感じているかもしれない。

2.しかもその感じ方にはそれぞれ個性があり、個人ごとに千差万別である。

いかがですか?是非実践してみてください。