自閉症 Cross World −第7回−

 

【感情/相貌認知障害】

 ここにひとつの実験があります。もう20年も前の話になりますが、ピーター・ホブソンという方が報告しています。それはビデオで作成された感情表現、それは例えば<喜び><悲しみ><怒り><恐れ>というようなものですが、それを子どもたちに見せて、それがどのような感情であるのかを当てさせるというものでした。そしてその成績を、平均の精神年齢が10才程度の自閉症の子どもたち、定型発達の子どもたち、軽度の知的障害の子どもたちの3群で比べてみたのです。結果はとてもクリアカットです。定型発達の子どもたち、軽度の知的障害の子どもたちがほとんど満点だったのに比べて、自閉症の子どもたちはその正解率は5割に届かなかったのです。

 どうも、このような感情の読み取りの悪さは、表情、相貌に止まらず、視線にまで及ぶようです。テンプル・グランディンは、その著書の中で「私は、人を疑ってみることを学ばねばなりませんでした。私はその男の表情のなかの、嫉妬深い目つきを見て取ることができなかったからです。」と述べています。また、

「会社のマークやロゴタイプは一目で覚えるくせに、人の顔はわからず、せいぜい大人と子どもの区別ぐらいで、私にとっては、園長も先生も園児も大差がなかった。」これは森口奈緒美さんの『変光星』にある幼稚園時代の回想です。

さらにこのシリーズではお馴染みのニキ・リンコさんは、感情の読み取りの悪さは声の表情まで含まれることを次のように述べられています。「たとえば、叱るときは甲高い声を上げますよね。犬をかわいがっていても、声は高くなりますよね。私はその声に込められた感情を区別することができませんでした。だから、甲高い声にはいつも<叱られた!>と脅えていました。顔の表情が読み取れないのと同じように、声の表情も読み取れなかったので、甲高い声=叱られた=私は悪い人、と解釈していました。」このニキさん、旦那さんとの恋人時代、顔がなかなか覚えられなくて、その待ち合わせのストレスから開放されたくて結婚しちゃいましたなんて述べていますよね。

そのニキさんの対談相手、藤家さんも同じような苦労について述べられています。「私の場合、単に<同じ人>なのか、<別人だけど、すごく似ている人なのか>わからなくて、だからドラマは見ないようにしています。女優さんの顔が一週間ごとに変わって人がどんどん増えて混乱するので。」と。きっと混乱しているのはドラマの中だけではなく、それ以上に日常生活の中では混乱していることが推測できます。

人間関係を構築していく中で、顔が覚えることが十分にできず、表情や視線からは感情の読み取りが悪く、さらに声からも感情が読み取りにくいとすれば、そのハンディキャップたるや相当なものであることが想像できます。誤解を生み、関係がギクシャクし、果てはイジメを生むことになるかもしれません(実際にクラスメイトの顔が覚えられないことでイジメにあった方もいるようです)。

<おまえ!向こうへ行けよ!>と視線に気がつかなくて、そこに居続ければ……、<そんなことはここでしゃべってはいけない>という回りの表情や態度に気がつかなくて、ベラベラしゃべり続けてしまえば……、相手の<怒りの表情>に気がつかずに笑顔で近づいて行ってしまえば……。破綻は目に見えています。

また、ニキさんの<甲高い声=叱られた>という認知の特性は、支援者の質の向上に対してとても示唆的です。自閉症の方たちばかりでなく知的障害の方々、特に重い障害がある方々にとって、ニキさんのように<甲高い声=叱られる>と感じている方々は意外と多いのではないでしょうか?また<大きな声=叱られる>という符号が成立している人たちも思った以上にいるのではないでしょうか。穏やかな支援空間が用意されることが重要なことがこんなことからも確認することができます。

さて、実は感情認知の問題はさらに大きな問題を孕むのです。他者の感情認知に疎いということは、自分の心の状態、情緒状態について認識が乏しいことが推測できるからです。それはまた感情表出の問題と絡んできます。<豊かに生きる>というときにこの感情表出はとても大きな鍵を握っているからです。それは次回で触れることにしましょう。

 

【必読図書】

滝川一廣 「こころ」の本質とは何か−統合失調症・自閉症・不登校のふしぎ− ちくま新書 700円