自閉症 Cross World −第8回−

 

【感情認知とコミュニケーション表出の困難さ】

 ちょっと視点がバラバラで申し訳ないのですが、いくつかの具体例をここに順番に挙げていきながら、この<感情認知とコミュニケーション表出の困難さ>について学んでいきましょう。繰り返し述べさせて頂きますが、大切なことは、どうしてそうなるのか?といった器質的な原因論や生育歴上の因果論ではなく、そうした状態におかれた自閉症者の<生きづらさ><悲しさ><不安>への共感、想像力です。それを絶対に忘れないで下さい。こうした共感や適切な想像力が<知らないうちに相手を傷つける>といった支援上の大きな過ちを避けることに繋がります。それでは…。

 まずはドナ・ウィリアムズさん、『自閉症だった私へ』から。「自閉症であったわたしは、自己表現をするためには、許容度以上の感情を入れないようにしなくてはならなかった。そうするために私は分離している自分の心と感情を敵に回すのではなく、逆にそれに寄り添うようにして、闘ってきた。(略)具体的には、何らかの自己表現をするためには自分を充分に落ち着かせなくてはならず、自分のしていることは、感情やわたし個人にかかわることではなく、単に機械的なことに過ぎないのだと(略)自分に言い聞かなければならなかった。」彼女の表現はいつもちょっと文学的ですが…。

 さらに、こちらは重度自閉症者の東田直樹さん、『この地球にすんでいる僕の仲間たちへ』から。「学校でみんなが同じ時に笑っている場合、僕はみんなのようには笑えません。笑いたいのに笑えないのです。無理やり笑い方をみんなに合わせて練習しても、自分だけ浮いているのが分かります。(略)ぶらぶらしているだけの足や、夢を見ているような表情、ひらひらういた手が、どれも僕たちのしている笑い方なのです。みんながしている自然の笑いは、一人の時や心を許した人にならできます。(略)嬉しいできごとがあったとします。僕らはまず言えないので、遠慮して人に気づかれないように、自分の心の中だけで嬉しい気持ちにひたるのです。」

 次には、『ガイドブック アスペルガー症候群』に記載されているJollif,Tさんの自己説明です。「自閉症であることで、私がもっともフラストレーションを感じることの一つは、自分自身がどう感じているのかを説明することがとても難しいことです。たとえ傷つけられたり恐怖を感じさせられたりしても、(略)その最中にうまく説明できることは決してありません。(略)リラックスしているときは、一度聞いただけの電話番号を思い出して、きちんと言うことができます。私が人や物におびえているときやなにか痛みを感じている時には、体が動いてしまって、わけのわからない雑音のような声しか出すことができず、きちんとした言葉は出てきません。」

 さて、この三つの具体例から、皆さんはなにをお感じになったでしょうか?「あの手のひらひらは感情表現の一つだったんだな、だとしたら訳も分からず止めたり、消失させようと計画することは本人の気持ちを考えない仕打ちなんだな」とか、「恐怖とか不安、痛みなどの強い感情に襲われたときに、それは圧倒的な力をもってその人に迫ってきて、普段の能力を失わせてしまうのだな。定型発達の場合でも、<頭の中が真っ白になる>というような能力喪失の時間があるのだから、そのことが日常的に生起していると考えればいいのかな」とか。

 どうも自閉症者の方々は、湧き上がってくる感情にどう対処し、またそれをどう受け入れていくのか、あるいはそれをどう表現していくのか、それが大きな課題のようです。そしてその感情を受け止めきれないときには、意に反して体が動いてしまったり、意味不明なことを叫んだりしてしまうようです。

 強い感情、それは例えばこんなふうに考えてはいかがでしょう。初恋の人に<好きだ>という気持ちを抱くとき、伝えようとするとき、これはポジィティブな感情ですよね。またネガティブな感情でいえば、<バカヤロ−>と上司に叫びたいときなんかが代表的でしょう。定型発達者であってもこれらの感情は持て余します。自閉症者にあっては、もっと強度の弱い感情であっても自分を失わさせるのでしょう。意味不明に見える行動、体の動き、意味不明に聞こえる声、発語、そこにこそ、彼らの真の感情が宿っているのである。

【必読図書】

ウタ・フリス 自閉症の謎を解き明かす 東京書籍 2136