【テーマ】 僕はいっしょに唄えない

                  <友の名はSANY0>

 

 

 

今日の主人公は、M君、24才。…………「どうせ僕は、ひとりぼっちさ、何をやっても、怒られる駄目なやつさ、いいさ、いいさ、皆が、そういう目で見ているなら、俺は、そうなってやるさ。友達もいらないし、誰にもやさしくなんてされなくてもいいや。何にもいらない。」………そう思って生きてきただろう20年。

 幼くしての施設入所による父母との別れ、それに続く母との死別、継母とのいさかい、極端に面会、帰省が減った最愛の父の裏切り、叱られることが圧倒的に多かった施設の生活。こんな人生を送っていたんじゃ誰にも信頼を寄せなくなっても不思議ではないのだが、………。

 そんなことを薄々感じながら、また何処かで根本解決の必要性を感じながら、それでも僕らは、彼のこだわりや多動、破衣や他害、水いたずらや土手崩しを、どこかで知的な障害のせいにし(彼には、いくら注意してもわからない、いつまでも子供のようないたずらをして困ったものだ)、彼を責めるばかりで、自分たちの無理解を振り返ることをしなかったように思う。

 職員集団としての逃げ道はいくらでもある。

 例えば、彼の行動障害の出現には、凸凹がある。男性職員よりも女性職員の時の方が圧倒的に多いし、新人職員の場合も多い。そんなとき、その行動障害の出現の理由を、その職員個人の処遇能力の質に帰することで、あるときは、自分が男性であるということだけで、あるいは、ベテラン職員であるということだけで、思考をストップすることができるのだ。

 また威圧的職員のときは少ないし、やさしい職員のときは多発した。威圧的な職員は、自分の姿を振り返ることをしないで、やさしい職員を「お前は、甘やかしている」と非難することで、優越感を保っていられるのだ。

 私といえば、「M君に対する職員の心の迷いや動揺が、よけいにM君を不安定にさせるのだ」などと、わかりもしない職員の内面的な問題を指摘することで、問題の核心から逃げていたように思う。

 そんな平成6年の春、彼の他害、器物破損行動が頻発した。女児の小指の骨を折る。車のアンテナを次々に折る。土手を崩す。園外へ飛び出していく。他のメンバーさん達を叩く、つねる、一日中唾を吐いている等々。

 体躯は、もう170p、70sを越えていた。犠牲の大きさを考えると、職員個々の処遇の質に問題を帰するわけにはいかなかった。年令も20才を越え、人生の再考を我々に迫っていることは、目に見えて明らかだった。ちょうど2年前に入所した強い自傷を示す強度行動障害のケース理解を通じて、我々のケース理解の方法や力量も少しずつ変化しながら蓄えられつつあった。

 決断は決まった。今までの係わりの方法は全部やめよう。一から出直そうと。