第3章 生きがいのある人生のために

<個別的QOLリストの作成へ>

 

 ほんのちっぽけな努力ではあるけれど、それでもこの6、7年ほどの間に、積み上げてきた濃密な係わりを必要としたケースの数は、確実に増えていた。そして、叱られても叱られても他害、器物破損を繰り返す方、あるいは命にかかわるような自傷を繰り返す方、また分離や課題場面で必ず大声を上げ泣き叫ぶ方などなど、それぞれには、それぞれの様々な人生のつまずきかたがあり、それを伝えるために選ばれる方法(多くは、問題行動ということになってしまうのだけれど)も様々であることを教えられていた。

 しかし、濃密な係わりを必要としたケースの行動変容過程で、僕らが手にすることができたたくさんの知見、理解の方法、そして、係わりの方法は、まだ、あまり上手に、どのケースにも使えるといったレベルでは整理されてはいなかった。

 濃密な係わりを必要とするケースから学んだもの、それは、全てのケースに還元する必要がある。なぜなら、クラスが濃密な係わりをする一方で、必ず、相対的に希薄な係わりになってしまう多くのメンバーさん方がいるからである。ただの「待ちくたびれ」にその方たちをさせては絶対にいけないし、「待っていて損した」では、何のための人生かということになってしまうからである。

 濃密な係わりを特定のケースにすることについては、こんな議論がある。クラスのメンバーは、だれもが自分への適切な係わりを待っている。それは、皆同じである。にもかかわらず、濃密な係わりをするケースの選択は、職員側が、そのケースの緊急性(他のメンバーが傷つくとかガラスが割れるとか)や迷惑のかかる度合い(一晩中寝なくて困るとか大声を出し続けるのでうるさいとか)などから一方的におこなわれる場合が多い。したがって、このような濃密な係わりをするケースを選択するのは、<平等>という見地から、好ましくない。「あの方に係わっていれば、皆がみれないので係わりが不平等になってしまう」というわけである。

 この声には、僕らは、こう答える。「知的障害のある方々は、誰もが本当の気持ちの伝わりにくさを、多かれ少なかれ抱えている。しかし、その伝わりにくさの表現や発信方法は、ケースにより様々で、表現される行動が派手だからといって、伝わりにくさからくる不満が大きいとは言い切れない。発信行動が、わかりずらい小さなものである方々の中に大きなストレスを感じている方々だってたくさんいるに違いない。ところが、施設職員として対応するとき、わかりやすい、派手な、しかも緊急性の高い発信行動(ガラスが割れる等)とわかりにくい、地味で、迷惑の度合いが少ない発信行動(視線を合わせる等)のどちらに対して、真剣に取り組みやすいのかといえば、おそらく前者である。これは、もちろん、しょうがないことでもある。けが人は出ちゃ困りますから。そういう意味で、職員も一生懸命にならざるを得ない。つまり、あるところで、Aさんが先で、Bさんは後ということが必ず起こってくる。その時に、僕らは、Aさんへの係わりを全力で取り組むべきなのだ。全身全霊を傾けて、今までの枠組みを取り払いながら新しい係わりを探求すべきなのだ。僕らの仕事は、人間相手の仕事である。とことんやらずして、何もわかるはずなどないのである。ここで、Aさんへの取り組みを、全員平等の名の元で避けているとしたら、それは、Aさんへの取り組みからくる様々なリスクから逃げている証拠だ。Aさんに取り組むことで必ず起こるだろう、今まで培った施設職員としてのアイデンティティーの崩壊が怖いのだ。

 彼らには、やさしさがある。Aさんに全力になって取り組んでいる僕らを、やさしく見守ってくれる度量の広さがある。『きっと次は私だよね』と待っていてくれる。だからこそ、ぼくらは、彼らのやさしさに甘えるようなことをしないで、Aさんのことをいいかげんにすますことなく、何事も怖がらずに、確実な実践を積み重ねなくてはならない。そして、私たちが何をせねばいけないかの答えは、いつでもケースが持っていて、彼らが全てを教えてくれることを実践とともに学ばなくてはならない。

 

「待っている」そのやさしさ

<その1>

 あるメンバーさんが、この数日、40度の高熱を出して苦しんでいるとしよう。食欲もなく、ぐったりしている。したがって通院やら、服薬やら、検温などで職員の手が、余分にかかっている。ヨーグルトなら食べれるということで、頻繁においしそうに食べている。心細くなってきて、お母さんの声が聞きたいと電話も頻繁にしている。夜勤の職員がさかんに訪ねてきて、お話をしていってくれる。

 さて、それを見ている他のメンバーさんたちの気持ちはいかに?            

 確かに、うらやましい。それは事実に違いない。しかし、僕らは、他の人がうらやましがるからと、看病の手を緩める必要はない。全力で、特別扱いにして、看病すればいいのだ。そして、彼らはきちんと見ている。「きっと私が病気になったとき私もきっとああして、親身になって、看病してくれるんだ」と。僕らは、自信を持って彼らに、自分たちの親身さの見本を示し続ければいいのである。           

<その2>                                                               

小学校のクラスでこんなことが起こることがある。とても感度のいい教師のクラスで登校拒否の児童がぽつんと一人出る。教師が、家庭訪問、関係機関との連携、放課後、休日を利用しての児童へのアプローチ等々、全力で対応している。その間クラスの他のメンバーは順調そのもの。ところが、その教師の係わりが効を奏して、その児童が登校し始めたとたん、待っていたかのように、他の児童が登校拒否に。

表面だけ見れば、登校拒否児が続く悪い先生ということになりかねないが、児童側からみればそうとも言い切れない。クラスの他の児童は、この先生の精一杯の親身さを、第一番目の登校拒否児へ係わりを通じてみんな知っているのだ。そして感じている。「この先生なら、僕のことわかってくれるに違いない」そして、いっぺんに寄り掛かったら先生も大変なんだろうと、手が空くのを待っていてくれるのだ。それがやさしさである。みんなそれを無意識にやってのける。

 

 ケースを積み重ねることで、いかに彼らのニーズが個別的であるのかが、実感として迫ってきた。と同時に、施設の不規則勤務や人事異動などで、特定の職員が、永く特定のケースとつき合い続けるということが困難であり、せっかく発見した個別的なニーズや係わりの方法が、彼らの希望に反して、安定して供給できないという事実も切実だった。

 そこで、そのケースに携わる職員が、そのケースに対して、どのようなケアプログラムを提供しているかが、落ちがなくチェックできるための一覧表として、『豊かな生活をおくるために−個別的QOLリスト−』の作成が始まった。

 一つ一つの項目が、「生きがいのある人生のために」の7分野にしたがって、個別的に整理されていった。それぞれの項目を立ち上げるときの条件は、以下の3つである。一つに「必ず自分たちの実践を経た結果、有効であると確認されていること」二つに「メンバーさん方のできる、できないをチェックをするものでなく、自分たち職員のしているか、していないかをチェックしていくものであること」三つに「ADLに関することは、含めないこと」である。

 作成がすすむにしたがって、濃密な係わりをしてきたケースの項目は、分野ごと多岐にわたり、研究の進んでいないケースは、哀れなほど貧弱なリストとなることがわかった。

 しかし、それは、もの言えぬ重度の障害者の方々にとって、まず彼らの発信がなんらかの形で先行し、それを受け止めるという形で僕らの理解と係わりの方法と実践があるという意味で、気づかぬうちに『セルフマネジメントケアプラン』の形を次第に成していった。