第4章 好きって伝えていいですか?
1.H君の別れの心象原風景
僕らの係わりの変化は、劇的にH君の暮らしぶりに変化をもたらした。それは、排泄領域だけでなく、食事や睡眠にも現れた。あれほど不安定だった睡眠時間が、次第に安定し、夜間6〜7時間の睡眠が取れ出したのだ。しかも、それを過ぎて、昼間でもごろごろ居室でしているというような状態になっていった。それは、あたかもここ何十年かの疲れを癒しているような感じでもあった。お心の安定にともなう相対的な安定剤の負荷の強さも考慮したが(たびたび処方を変更している)、依然として居室でごろごろ、うつらうつらしている状態に変化はなかったし、そうしていても、きちんと食事には来たし、排泄したいときには、きちんとお便所まで移動していたから、第一義的な原因とはやはり言い難かった。そんな服薬内容と直接関係のない昼間の状態は、服薬内容と夜間の睡眠の状態との関係を僕らに再認識させた。夜間も、彼にとっては、寝たいときが、寝るときであって、決して100%眠剤の力が睡眠を誘っているわけではないということなのである。そこで僕らは考えた。「僕らが眠れないときってどんなとき?」と。答えは簡単だった。『しんぱいごとがあるとき』だ。すると、H君にも同じように、きっと<眠れない>に値する心配事があるということになる。
そして、3月22日。人事異動発表の日。こちらが寝過ぎて心配するほど寝ていたH君が、突然夜間一睡もしない。12月から始まった新しいクラスだったが、この4ヵ月の付き合いを最後に退職が決まっている職員がクラス職員の半数、3名いたのである。H君の担任もその退職者の中に含まれていた。
12月の時点で、すでに退職が決まっている3人の職員は、この4ヵ月の間、悔いの残らぬよう一生懸命働いた。全力で駆け抜けたと言っていい。その間、H君との関係のあり方について何回も何回も話合いをもっていた。「いつ退職のことをH君に伝えるか?」「そのあとのフォローをどうするか?」「彼を傷つけないためには、対人関係の距離を近くしたほうがいいか?遠くしたほうがいいのか?」「退職を伝えるまで、H君には、何と伝えていったらいいのか?」
それに対する答えは、『抱っこ法』や『精神分析』の知見に支えられている。
彼が、親元を離れたのは、6才の頃である。重い知的障害がある方の立場にたって、幼少の頃の施設入所を考えたとき、それはきっとこんな風だ。
ある日、車に乗せられて、楽しいドライブかと思ったら、しばらくして、大きな建物についた。お父さんやお母さんと一緒に降りて、誰か知らないおじさんに、ペコペコと頭を下げている様子を眺めていたら、かわいいおねえさんが来て、とっても遊ぶのがじょうずだったから、砂場やブランコで楽しく遊んでいるうちに、お父さんやお母さんがいなくなっちゃって、気がついたら一人ぼっちだった。寂しくて、悲しくて力一杯泣いたんだけど、お父さん、お母さん戻ってこなかった。
こんなとき子どもはどう思うか?こんなとき、子どもは、自分を置いていった親を決して責めない。子ども自身は、無力な存在だから、そんな自分を育み、守ってくれた保護者は感謝こそすれ、恨みの対象には表面的(意識的)にはなりにくい。保護者にネガティブな感情を向けることは一種のタブーなのである。そこで、子どもは自分を責める。「私は、駄目だから、嫌われたから置いていかれたんだ」と。
これは、虐待され続けた児童が、叩かれても殴られても、表面的(意識的)には、決して親を責めることはせず、自分が至らないから、悪いところがあるから殴られるんだと感じているという現象と同じであるし、内戦などで、母親を目の前で亡くした戦災孤児の多くが、自分が悪いからお母さんは死んでしまったと感じているという現象と同じである。弱い、無力な者ほど、けなげにも相手を責めることをせず自分を責めるのである。
とすると、H君の心配ごとのありかと退職がわかっている職員がH君とつき合う方法はこうなる。
H君は、施設入所の時から始まって、たくさんの最愛の人(好意を寄せた人、依存対象)との別れを経験してきたに違いない。そして別れの度に、退職や人事異動の中身がわからない彼は、施設入所時に味わった別れのイメージとその風景を重ね合わせ、僕はやっぱりきらわれていると感じていたに違いない。そんなことを繰り返すうちに、彼は自分が最も傷つかない方法を発見した。それは、感情を閉鎖すること。喜びも悲しみも好きも嫌いも感じなくなることだった。
しかし、僕らは、時折見せるH君の笑い顔が大好きだ。大笑いの顔は取って置きだし、笑うのを我慢しながら、ちょっと唇の横が動いてしまうなんていうのは、もっと大好きだ。したがって、僕らの支援の方向は、「H君のこと大好きだし、H君も自分のこと好きになってよ」、そして、「施設に預けられたのは、お母さんがH君のこと嫌いだったわけじゃないし、職員が辞めるのも、H君のこと嫌いになったわけじゃないんだよ」をきちんと彼がわかる方法で伝えることだった。そして、それを伝えるに当たって「僕らは嘘をつきません、信じてください」が大前提となった。
それは、あと4ヵ月しか時間が残されていなくても可能である。すぐそこに別れが迫っているといって、対象から距離を取る必要はない。精一杯「イヤ」を受け止めて、精一杯「好き」を具体的な行動で、伝えて続ければいいのである。彼らは、僕らの精一杯を知っている。80%人間が、100%をめざしている姿の美しさを理解する心の広さがある。それは、100%の人間が、ずるがしこく80%で働いている姿よりずっと、ずっと美しいのだから。
そして、大切なのは、退職してからの彼との付き合いの方法だ。「H君のこと好きだよ」「いつでもH君のこと考えているよ」の言葉に嘘をつかないための具体的な行動は、<別れても好きな人>であり、<退職したら自分を残して、自分の前から去って行ってしまう人>にならないことである。手紙が届く、電話が来る、また会いに来て、笑顔で会話ができる。そんな対人関係のつながりだ。
さらに、別れのときには、「どこまで抽象的な言語を、H君が理解できるかどうか」を度外視して、「きらいだから辞めるんじゃないよ、H君のせいで辞めるんじゃないよ。H君のことは大好きです。だからいつまでも忘れません」と何回も何回も辛い別れを経験しているがために、人の言葉を信じる気持ちの薄くなっているH君に、何回も何十回も、退職する人も、そうじゃない人も、彼が納得するまで、心配する事なく眠ることができるようになるまで、話し続けるのだ。そして、それは通じる。
3月の人事異動では、次にバトンタッチしていく職員がわかる。僕らの別れの儀式は、簡便な抱っこ法の方法をとりながら、辞めていく職員と、バトンタッチされる職員がそろって、本人の周りを取り囲み、「大丈夫、ちゃんとお願いしていくから」「これからも前任者と同じく宜しくお願い致します。」という会話を繰り返しながら進められる。そんな方法を取るのは、彼らを<理解できる−理解できない>という尺度でとらえることをしないで、最愛の友達とつき合うときと同じように、きちんと彼らに心を向けていたいからだ。そして、これも彼らの心に浸透していく。僕らは、きちんとつき合って、きちんと別れていけばいいのだ。
退職までの間、「H君といつまでも一緒だよ」ということは言わないようにしようと、それだけは決めていた。それはどう考えても嘘になってしまうから。そこで僕らは、それに代わる言葉として、「H君のこと、いつでも考えているよ」「ずうっと、ずうっと好きだよ」を繰り返し使った。これなら絶対、嘘にならないから。
走り続けたこの4ヵ月、そして、人事異動の発表の日の突然の不眠。では、彼の心をよぎる不安とは何か?一睡もしないという不眠に値する心配事とは何か?僕らの係わりは、成功していたのかどうか?
最初、僕らは、この不眠を軽く処理しようとしていた。連休などで、H君以外のメンバーさん方の保護者の出入りが数多くある。そろそろ、年度末の帰省もある。「ちゃんと家に帰れるだろうか?」「僕には、面会がないのだろうか?」と。しかし、そんな職員の話しかけでは、状況は好転しなかった。そして、仮説の変更。彼の心配ごとは、人事異動にまつわるものだ。彼はきっとこう思っているに違いない。「僕の担任かわらないだろうか?」「また12月のようなしんどさが来るの?」「また、ウンコ行け!とか、お皿あげないよ!とか、そんなふうに言われるのかなあ」「僕はまた置いていかれちゃうのだろうか?」そうしたら僕らの話しかけはこうだ。「心配しなくてもいいよ。ずっとH君は、ここで暮らすんだよ。たとえ担任が辞めるにしても、新しい担任はとってもいい人だよ。きっとH君のことわかってくれて、同じようにして安心して暮らせる。ウンコ行け!なんて誰も言わない。大丈夫」全員の職員が、何回も何回もH君にこのことを伝えると急速に睡眠状態は改善していった。
僕らの新しい係わりは、彼に歓迎されていることが、この不眠を通して僕らは知ることができた。なぜなら、今の彼の置かれた状況に彼が満足していなかったなら、愛着を感じていなかったなら、不眠という行動は起こらなかっただろうから。
こんなふうにして僕らの理解と係わりの方法は、一歩一歩前進していった。そして4月には新しい職員を迎え、渡されたバトンを引き継いでいった。
そんな中で、僕らは、彼の様々な行動一つ一つが意味のある彼からの発信であることに気づいていった。
行動の現象学的理解 H君は、12月から3月初旬まで、大好きな果物類やお菓子以外のものは、とても苦しそうに、まるで嚥下の障害があるかのように、口の中に溜めたものをゴクンと目を白黒させて飲み込んでいた。それが居室でごろごろしだした3月中旬には、自然に嚥下して食べられるようになっている。精神分析では、食べることを愛情を受け入れることと理解することがあるが、まさに彼においても同じである。飲み込めない彼の姿は、外界の愛情をうまく受け入れることのできない彼の姿であるし、自然に飲み込めるようになった姿は、自然に回りの愛情を受け取ろうとしている彼の変容していく姿を感じさせる。 言葉に出して表現することができない彼らは、身体表現として、あるいは心気症状として、自らの心的状態を発信することが多い。 咳やしゃっくりは、何かの明確な不満であることがあるし、嘔吐は、うまくやりたいがうまくできないとか、好きなんだけれど嫌いというようなアンビバレンツな感情を処理できない結果であることがある。湿疹やアトピー体質は、対人関係の緊張や人間関係のうまくいかなさの表現であることがある。 微熱やてんかん発作などもストレスをかかえた心的な状態から引き起こされることが多い。 お寿司が大好きな方がいて、どうもわけのわからぬ微熱が続くからと回転寿司にでかけ、食べて帰ってきたら36.5℃なんてこともあるし、保護者の面会が遠のくと微熱が出て、面会があれば平熱に戻るということがある。 下痢について言えば、それは恐怖と結びついている。叱られたあと下痢するとか、とても嫌なことがあったあと下痢するということがある。H君にもその手の下痢が時々ある。また、下痢が多いからといって、食事制限や排泄指導を管理的にしていたケースを自由な食事と主体的な排泄を保証した途端下痢が無くなったということもある。 障害が重い方にあって、その行動の全てが発信行動である。 |