2.もう1つのチャレンジ

 H君のお心の動きも、Sさんのお心の動きも、それは、彼、彼女だけの特有のものではない。それは、数学の法則のような一般性をもって、お心の法則として、どの方のお心の動きにも適用することができるものである。もちろん、健常といわれる人たちとでも同じである。

 知的障害の方々を理解しようとするとき、<できる−できない>のパーフォーマンスの世界でものごとを考えるなら、それは、大きな間違いを犯すことになる。ズボンを履くことにしろ、歯磨きをすることにしろ、1+1=2を理解することにしろ、<できる−できない>の世界で見れば、僕ら側は、圧倒的にできる側であり(ほとんど努力していないにもかかわらず)、彼らはどう努力したって、いつまでも、できない側であるからだ。つまり、何かことが起こったとき(問題行動といわれるようなこと)、できる側は、できない側を批判することで解決の道が開かれた気になるのだ。ガラスが割れたとき、自傷をするとき、施設職員は、「あいつは、重い障害があるから、ちっともわからなくて、言うことをきけなくて、ガラスを割ったり、自傷をしたりしているんだ」と理解して、相手を、障害者を批判し、叱責すればことが足りてしまうのである。そして、行き着く先は、躾であり、訓練、鍛練ということになる。それを例えば、実体論と呼ぼう。人生の幸福を語ろうとするとき、この実体論は不毛である。そして、僕らが今、目指すは、関係論の立場である。それは、今ここで起こっている現象(見える行動も見えないお心も含めて)全ては、二人の間に起こっていることであり、一方的に障害者側において起こっていることではないという理解である。ガラスが割れるのは、彼が重い障害者だからだということではなく、こちらが、相手の気持ちを苛立たせるようなことを言ってしまったからではないのか?というように、二人の関係について、気持ちを馳せることである。関係論の世界に入り込めば、そこは相互変容の世界である。自分が変わる事なく相手だけを変えていこうとする実体論と、まず自分が変わり、そして相手が変わっていくという(相互変容)関係論の立場は、ここが決定的に異なる。

 僕らは、自分自身に聞いてみる必要がある。「どんなときに、生まれてきて良かったと感じますか?」あるいは、「どんなときに生きがいを感じますか?」と。

 1+1=2がわかったとき、三角関数がわかったとき、あなたは、生まれてきて良かったと感じたでしょうか。全く<できる−できない>の世界を否定する気はないが、パーフォーマンスの世界は、あまりに狭い世界なのである。

 友達に、「お前に会えて良かったよ」と言われたとき、あるいは、「あのときお前がいてくれなかったとしたら、俺はもう駄目になっていたかもしれない」などと言われるとき、「良く頑張ったね」に満面の笑みが返ってきたとき…………。僕らが生まれて良かったと思うとき、それは、共感の世界、感じる世界で生きているときだ。

 できないことに対しては、余裕のある人々が支援すればいいのだ。今、できないからといって駄目な人間ということではない。僕らが日頃していると同じくらいの努力と同じくらいの努力の中を彼らは生き、できないことは支援されながら、<感じる>世界を生きていけばいいのである。そして、この<かんじる−かんじない>の世界では、健常と言われる僕らと、障害者と呼ばれる彼らとが、同じ目線で、共通の言語を用いて語り合うことができるのである。

 H君は、例えば、『好き』とか『ちょっと甘えたい』とかというポジティブな気持ちを表現することにとても慎重であり、憶病である。一人でがまんして、一人で心配している。自分から、なかなか職員のほうに寄ってきたりしないし、手を引こうとしても振り払うときがある。肩に手をのせたり、腕を組むなどの親愛の身体接触に対しても非常に拒否的である。そして、それはなぜかと考えるとき、まず自分のお心で、『好き』という言葉を相手に伝えるときのリスクを考えてみればいいのである。

 自分に自信がないとき、ネガティブなセルフイメージを抱いているとき、自分が相手のことを好きになったときに自分が好かれていることに自信を持つことは難しい。人は誰でも自分が傷つくことは、避けたいと願うから、『好き』と言ってしまって、きらわれていることがはっきりすることよりも、そっと『好き』という言葉を心の奥にしまいこんで、遠くから見ているだけにするか(永遠の片思い)、『好き』という感情を感じなくするように心に蓋をするかのどちらかを選ぶのである。

 そう自分のお心が理解できれば、あとはそれをHクンのお心に重ね合わせていけばいいのだ。そうすれば、『好き』を言う勇気のことも、それを言えないHクンの悲しみも、同時に理解できるのである。もちろん、自分のお心がわからなければもう失格であるが。

 

 

つれづれコラム そ ら い ろ の た ね  その2

 

<どっちが支えられているのかわかりゃしない>

A子さん、68才。頑張り屋で、気丈夫な彼女は常に笑顔を絶やさず、そして愚痴をこぼすこともなく今までの人生を歩んできたに違いない。(たぶん)

平成九年、我々の前に現れた彼女は、ここ何ヵ月か続く体重減少のせいで顔にしわが増え、加齢による衰えをやや感じさせてはいたが、そんな心配をよそに肉が落ちたせいで浮いてしまった入れ歯が大笑いする度に飛び出しては逆に皆を大いに笑わせた。                                                         

そして不当に振戦してしまう我が躰に苦戦しながらも、誰にも頼らずに衣服を着替え、食事をし、車椅子をあやつり、排泄をした。見事な自立ぶりだった。暗い顔、寂しい表情甘えるしぐさ、自分の弱みを垣間見せるような何もかもが彼女には無縁だった。

しかしその自分を甘えさせない厳しさは、時に外へ向かうと自分よりも自立のレベルの低い仲間に罵倒と言っていいほどの小言を浴びせることにもなっていたのだが……。

そんな彼女の明るいたくましさとは逆に、その後も体重は減少し続けた。血液検査、レントゲン検査、エコー検査、転院、投薬、たどり着いた結論は、神経因性膀胱、膀胱に収縮して尿を押し出す力がないために、尿道にカテーテルを挿入し、太腿につけた集尿パックに導尿をすることしか選択肢がない疾病だった。

集尿パック取り付け第一日め。さすがにピンとこないのか、何回か便所に通い職員に「もう、お便所に来なくても大丈夫だよ。このパックの中にオシッコが溜まるから」と説得されている。それでも次第に導尿生活にも慣れ、カテーテルも上手に扱うことができ、カテーテル交換と膀胱洗浄の通院も嫌がらずと全てが順調そうに見えた。体重も増加に転じ始めていた。                           

そんなある日……。彼女の頭に<大きなストレスあり>の証拠である円形脱毛が発見された。思い当たる原因は全てが順調にいっていると思っていたカテーテルしかなかった。 即座に、抱っこ法的なアプローチが始まった。担任が皆が寝静まった就寝後の時間に彼女を訪ねる。                                   

「ねえ、A子さん、何か心配ごとか一人で我慢していることがあるんじゃない?ちょっと膝枕してあげるからゆっくりお話しようよ」

<膝枕なんかしてもらわなくても、おれはいい。なにも我慢していることなんかありゃせん。心配ごとも何にもない>

「でも、ほら、頭に小さなハゲができちゃったでしょう。絶対何かあると思うんだけど」                                                             

膝枕を嫌がるA子さんを少しずつ、無理をせず誘う。

「今日はねえ、A子さんの話、何でも聞こうと思っているんだよ。私の知らない話、きっと一杯あると思うな。今までA子さんの話、ちゃんと聞こうとしなくてごめんなさいね。なにか、ほら、イヤだけど我慢してやっちゃっていることあるでしょ。」                                                           

彼女の身体だが次第に緩み、安心して担任の膝に横たわる。ポツリポツリと彼女の口から言葉が漏れる。<おれなあ、我慢しとるんな。このオシッコのくだ、本当は抜きたい。自分でオシッコヘ行きたい。でも病院の先生が絶対ぬいちゃいけんと言っとったもんで、一生懸命、我慢しとるんな>

初めて伝わるA子さんの本音の言葉に、担任の目から涙がこぼれる。

「ごめんね。こんなにA子さんが我慢して頑張っていることを全然、私知らなくて。オシッコの管のこと、A子さん、病気が治るって喜んでばかりいると思っていた。何にも知らなくて本当にごめんね」

知的障害の方々と係わる仕事に身を投じながら、A子さんのつらい気持ちにこれっぽっちも気づかなかった自分のいたらなさに涙がますますこぼれる。

ところがA子さんはそんな担任の無理解を責めようともしない。<先生、泣いちゃいかんに。おれのことで泣いちゃいかんに。おれ一人が我慢すればすれば、それでいいんだで。それで済むんだで。先生おれのことで泣いちゃいかんに>

いったい知的障害のある彼らと健常と言われる僕らとどちらが立派な生き方をしているのだろうか。思いやりがあり、やさしさがあるのは、いったいどちらなのだろうか。担任の目からはもう涙が止まらない。この話を次の日の朝聞くことになった宮下の目からも涙が止まらない。

僕らの仕事はこの涙を実践に移すことだ。

『この人たちは何のために生まれてきているんだ。一人で我慢するために生まれてきているんじゃない。悲しいとき、寂しいとき誰かがそっとそばに居てくれる。嬉しいとき、自慢したいとき、誰かが一緒に喜んでくれる。それをするためにこの人たちも、そして僕たちも生まれてきているはずだ。A子さんにこんな立派すぎる言葉を吐かせているのはいったい誰なんだ。これじゃ、どっちが支えられているのかわかりゃしない。』   

この夜から九ヵ月。僕らの実践は、A子さんの心に少しは近づくことができているだろうか?

 

 平成9年12月から平成10年3月までの出会いと別れ、そして4月からのあたらしいスタッフとの出会い、H君は、すこしずつではあるけれど確実に、『信じる』ことを始めていた。それはまた、6月になって3月の初旬の頃のように、居室でごろごろとまどろむことが増えることで確認することができたし、前年度、前担任に示した<自分の頭に職員の手を持っていって撫ぜてもらう>という親愛のサインを、新担任にも指し示すことができた晩に明確になった。ボクッテワルイコジャナイヨネ。ボクッテイイコダヨネ。キットナカヨクナッテヨ。シンジテイルカラ。彼はそう言っている。

 貪り食べた2月、ドライブを要求し続けた2月、4月。不眠、断眠の原因を、彼を一人前の情緒反応を示す人と理解して、探り続けたこの半年。担任がちゃんと挨拶をして帰らなかったといっては眠れなくなり(嫌われたかと思って心配した)、自分一人だけをドライブに連れて行け(僕のこと一番大切にして欲しい)と排泄を失敗した。しかし、その一々が、決してわがままなんかじゃなく、ちょっと立ち止まって考えれば、当たり前の欲求であることが職員サイドにも理解されていった。職員の答えはいつでもこうだった。「ごめんねH君、H君の想いに全然気がつかなくて。これでわかったから、次から気をつけるね。」と。

 全く何を考えているかわからない人から、いろいろ考えて伝えてきてくれる人への転換が始まっていた。

 そうは言っても、どこか彼の気持ちは、僕らのまだ遠くにあったし、体といえば、頭の先から、つま先までガチガチの慢性緊張(動作法用語)状態だったので、僕らは、不安を抱えながらも抱っこ法のセッションを用意した。

 そして、抱っこ法のセッションの用意が僕らの新しいチャレンジであったなら、H君の新しいチャレンジは、実習生に好きを伝えようとしたことだった。

 H10年8月下旬、3週間実習の女子大生が彼のクラスに入った。明星には、隣接する第二明星と合わせて、4つの居住棟があるので、3週間実習の場合、およそ5日間ずつクラスを渡り歩くようにして実習を進める。H君のクラスは、実習の最初のクラスに当たり、その最終日。

 午前中まで、食事、排泄順調だったのに、昼食後突然の下痢、おやつは拒否して、夕食も拒否。夜になって、直立不動になって、自分を切り刻む動作。助けを求めるような目で担任を見つめている。

 午前中までの話しかけはこうだった。「今日で実習生のKさん最後だよ」「だからいっぱい話してもらおうね」と、しかし、彼からの発信は、ネガティブなものばかり、「違うよ、そうじゃないんだよ」と言っている。それでも鈍感な僕らは、Kさんに多少余分に係わりを持ってもらえさえすれば、ことは解決すると考えていた。しかし、夜になっての自分を切り刻む動作。ボクノコトキライダカラ、ボクハワルイコダカラKサンハアシタカライナクナッチャウンダ。コンナニオネガイシテイルノニダレモワカッテクレナイ。

 ここまで来てやっと僕らもわかった。H君がKさんのこと大好きなこと、どこへも行って欲しくないと思っていること、そのことをKさんに伝えて欲しいと願っていること。

 僕らは、H君と約束した。Kさんに、他のクラスの実習が終わった時間に毎日必ずH君に会いに来てくれることをお願いすることを。そして、Kさんは、どんなに遅い時間になっても毎日必ずH君を訪ねてくれた。一方、H君は、それをこの上もない楽しみにしているようで、Kさんが来るまで、どんなに職員が誘っても、全く夕食に手をつけず、彼女と二人きりで、他の誰もいない食堂で食事をするという時間を過ごし、そして、就寝のために居室へ行き、寝つくまでそばにいてもらうというような形まで発展していった。その二人の関係は、見ていても微笑ましく、H君に夕食の件をからかうと、にやっと笑ってみたり、Kさんが訪ねてきているのに、居室で布団にくるまって、なかなか出て来なかったり、うぶな二人の初々しい恋愛を見ているかのようだった。

 それでも彼の心は休まらない。10月の運動会の時期を前にして、保護者の来園について、「はたしてお母さんは来るだろうか」という心配ごとが心を支配し始めていたからだった。彼の家は、家族中が働く専業農家だ。その時の作業内容によって、来園する親族は、異なるのである。あるときはお父さんであり、あるときはお兄さんであり、あるときは、父と母が二人一緒でというように変化する。しかも、仕事の関係で、誰が来るのかは、来園寸前までわからないことが多い。彼が会いたいのは、やっぱりお母さん。しかし、その保証はいつもないのである。胸に手を当てて、歩く姿がある。

 母が来園することが確定してからは、僕らの声かけは執拗だ。1回2回じゃ信用してくれないH君に職員全員が、彼の手が胸にいくたびに、「お母さん、いつもH君のこと考えていてくれるよ。運動会には、お母さん来るんだよ」と声をかける。彼のお心の中身と職員の話をする内容が一致すれば視線がぴたりと合う。

 Kさんとのコミュニケーションが深まる9月、それは同時に彼の意志表出が強く、確固たるものになっていく期間でもある。

 <ドライブへ誘う力が職員を引き摺る程強くなる><1回2回職員に断られてもくじけない><他の保護者の来園に、久しぶりに便所以外での排泄が続く><自分からおんぶの要求がある>等々。

 Kさんへ伝えたH君の『好き』は、彼女のポジティブな行動を引き出すという、すばらしい返信メッセージを得るという結果になり、それは、十分、彼のお心のエネルギーとなっていた。

 オモッテイルコトヲツタエテモダイジョウブナンダ。キラワレルコトナドナインダ。ショウショウノムリハイッテミヨウ。キットボクノオモイヲタイセツニシテクレル。

 信じることは、経験だ。いくら信じてよと言ってみたって、言葉だけじゃ通じない。正々堂々と彼と同じリングに上がり、時間をかけ、同じ場面をともに経験し、決して裏切らないことを伝えることでしかたどりつくことができない真実だ。

 僕らは、裏切らない証拠に、Kさんの写真を彼の部屋の壁に貼った。それを見て、彼はニヤッと笑った。実習を終えたKさんから心のこもったH君宛の手紙が何通か着いた。

 それから2週間ほどあとの運動会。

 何年ぶりだろうか、母親のそばで、その母の顔をじっと見つめ、ゆったりと座っているH君の姿があった。

 彼のお心の中で<信じる>ことの回復が始まっていた。

 

                                 つ づ く 

 

 

 

[参考]

 子供の愛し方がわからない親たち   斉藤 学        講談社

 乳児の対人世界 理論編       D.N.スターン    岩崎学術出版社

 抱っこ法入門            阿部秀雄        学習研究者

 臨床動作法の理論と治療       成瀬悟策        至文堂

 トゥーレット障害と自閉症を合併した強度行動障害への分析視点と扱いへの示唆

三島卓穂・飯田雅子   発達障害医学の進歩診断と治療社

 知的障害・発達障害を持つ人のQOL R.L.シャーロック  医歯薬出版株式会社

 「癒し」のボディーワーク      今野義孝        学苑社

 人間を理解するとはどういうことか  浜田寿美男       障害児・者情報センター

 心の処方箋             河合隼雄        新潮社

 明星学園療育研究会講話(福祉論)  福岡 寿氏(長野県北信圏域生活支援センター)

 明星学園療育研究会講話(精神分析) 神庭靖子氏(精神科医)

 明星学園療育研究会講話(抱っこ法) 阿部優美氏(八王子平和の家)

 明星学園療育研究会講話(動作法)  二宮 昭氏(愛知淑徳大学)

 明星学園療育研究会講話(処遇論)  森 公男氏(町田かたつむりの家)