2.僕を信じて<登校拒否の心理>

 

 Y君のケースを通じて、僕たちは、一人前に扱うこと、彼らのプライドを大切にすること、できるだけ彼らの主張に耳を傾け(実際には言語的なコミュニケーションがないから、目を凝らしてということになるのだが)、できる願いは、その一部であってもかなえていきたいという姿勢が強くなっていた。

 とつぜん、J君の作業拒否、日課拒否が始まったのは、平成6年の春のことである。2階へ続く屋外階段の踊り場へ登ったまま、テコでも動かなくなったのであった。

 今になって思えば、この行動は、Y君への私たちの係わりの方法、クラス集団の係わりの方法を見たり感じたりしていく中で、始まったものなのかがわかる。「僕だって一人前に扱ってよ」

 入所してから、12年余、養護学校中学部を卒業してから7年余、曲がりなりにも日課をそれなりにこなしてきたJ君だった。しかしその作業やお手伝いを職員に引き摺られるようなことがあっても、断固拒否して、彼は踊り場に居座った。雨の日も、風の日も一日立ち尽くす姿がそこにあった。

 夜もなかなか寝付かず、手入り口で職員全員の退庁を見届けてから就寝するといった生活リズムとなった。強迫的な行為もその強度を増していた。たびたびの排尿通いや、ある職員に退庁してもらいたいと思った時の死に物狂いさは、体を張り、大声を上げる凄まじさだった。こだわりの種類も増えていっているようだった。

 それでも職員集団の対応は、小手先のものに頼った。彼の関心の高い商標やビデオをごほうびとして利用することによって、日課にのせようと考えた。1週間ほどこの方法は有効だったが、彼の側に立てば「知的障害があるからって、馬鹿にするなよなあ」ということだったのだろう。再び踊り場へと戻っていった。

 彼の心の痛みをわからなかった職員集団は、彼をしつこく日課にのせようと、何時となく、何回となく彼に声をかけた。ところが状況は好転しないまま2ケ月が過ぎたころ、彼に円形脱毛が発見されたのだった。

 この円形脱毛は、彼の心の叫びだった。「僕はさぼっているんじゃないんだよ、心の底から作業嫌だっていっているんじゃないんだよ、やりたいんだ、みんなと一緒にいたいんだ、でも何だかわからないけれど、行けないんだよ。行きたいけど、行けないんだ」

 J君は何を求め、何を伝えようとしているのか。作業を拒否しているが、踊り場からの無断外出は全くない。呼べば遠ざかるが、「やめろ」といえば一層やりたがる。問題の所在は次第に明らかになっていった。

 「J君、ごめんね。皆でしつこく誘って。もういいよ、もうしつこく誘わない。君が本当にやりたくなったら一緒にやろう。それまで皆で待っているよ。」

 言語理解力の低い彼にとって、このことばの意味をどれだけ理解できたかは疑問なのだが、円形脱毛の方は1週間もたたず治ってしまったのだ。

 J君は、心からこう言いたかったのだ。「もう一度僕の人生考え直してよ」と。

 それはまるで、昨日まで、問題なく学校へ行っていた少年が、急に行きたくないと言い出した登校拒否児のようだった。

 

私が好きなものを、あなたが知っていてくれるということを、私は知っている。<間主観性>

 どうして、夫婦や恋人関係を永く維持できるのだろう。それを支える基盤は、いったいなんだろう。おそらく、それは、発達早期における二者関係の成立の問題と大きく関係しているものと思う。なぜ安定した情緒が、二者関係の中で育まれるのか。何が恋人として安定させるのか。それは他でもない、お互いが大切なものをお互いが知っていて、しかもそれをお互いが確認しているからなのだ。

 例えば、J君にとって、それは、「あそこの角を曲がったところにあるブラザー編機の看板をどうしても見たい、大好きなんだ」ということを、職員が知っていて、それを職員がJ君にどう解る形で伝えているかである。言語的コミュニケーションが困難な彼らにとって、それを解る形で伝えるためには、その場所へ何回となく行く、一緒に出かける、写真、ビデオなどをとってきて見せてあげるなどの視覚情報的なものを媒介にしながら、共につきあうという経験を積み重ねなければならないのだろう。

 このことについて、僕らは、どれだけ彼らに親身だろうか。どれだけ彼らの大切なものを解ろうとし、それを彼らの解る方法で、伝えようとしてきているだろうか。おそらく、前者も不十分、後者にあっては、さらに不十分ではないのだろうか。

 僕らは、まずそれをJ君と一緒にドライブし、彼の言うままに車を走らせ、彼の指差すままにビデオを回し、「街角ビデオ」などというものを製作するところから始めた。

 

障害特性

 J君と絵カード取りの学習をする。「テレビ」「クルマ」「ヤキニク」、何を聞いても無反応のJ君。ところが、「HITACHI」「MAZDA」「エバラ」なら、スイスイ絵カードがとれる。「あかあさん」ではとれないが、「のりこさん」ならとれる。「おみそしる」は「永谷園」、「カレーライス」は「SBバーモントカレー」だ。

 国会中継を長時間見ているのは、「NHK」のロゴがはいったマイクが、ずっと見られるからであるし、野球中継を見ているのは、「資生堂」のロゴが、バックネット脇にずっと映し出されているからだった。

 J君側の言語体系、注目視点に寄り添って行く以外、コミュニケーションは図れそうになかった。

 

スケジュールボード

 J君には、心配ごとが一杯ある。例えば入浴場面においてはこういうことだ。脱衣室に来る、服を脱ぐ、それを洗濯物のコンテナに入れる、その洗濯物のコンテナを洗濯室まで運んでいきたい、しかし、入浴をしていたんでは、何時、職員が、持っていってしまうか解らない。何しろ職員というのは、何時でも僕を裏切り続けてきた存在だ、大丈夫といいながら、何時前言をひるがえすか解らない。それなら今持っていくしかない、止めるなよ、止められれば止められるほどおまえたちを疑いたくなるんだ。

 こうしてJ君には、未来が無くなり、今しか残らなくなる。

 過去、現在、未来の時間感覚のうち、未来という時間感覚は、人間に固有のものだという人がいるくらい、人を人間たらしめているものだ。「後でもできる」「計画的にやろう」といった未来感覚が失われるとき、人間というものは、今ここが勝負といった切羽詰まった感覚に支配されるに違いない。そこでJ君は、裸のまま洗濯物のコンテナを持って、洗濯室へ走り出すのである。

 J君の「未来を保障する」ためには、何が必要だろう。それは第一には、職員への信頼だろうが、コミュニケーションの手段として、言語を持たないJ君にとって、これはかなり苦しいことであろうと思う。「伝わらない悲しさ」「伝わらない辛さ」は、想像を絶するほどに違いない。また、永い施設生活で、「自分の思っていること」と「職員が思っていること」がいかに食い違っているかを痛いほど経験しているに違いない。

 TEACCHプログラムに倣って、この場面の時系列を写真を利用して整理してみることにした。そして、上から下へ時間の流れを視覚的に提示することで、未来を保障することができるかの挑戦が始まった。

 服を脱ぎ、湯船につかり、服を着て、コンテナを運ぶという順番で上から下へと写真を並べた。半信半疑の彼は、脱衣室と入浴室の間の扉を開けておくことを要求し、緊張し、ソワソワしながら、長湯もできずに、そそくさと上がってきた。それでも次第に、安心して湯船につかれるようになり、扉も閉めれるようになってきた。その間、彼の心に育ってきたものは、「未来」という時間感覚はもちろんのこと、「職員への信頼」といえるのではないのだろうか。自分の感覚と他者の感覚とが一致しているという感覚と言ってもいいだろう(共同幻想)。

 

一人前の気持ち

 生活年令が、20才で、発達年令が、1才6ケ月だというような言い方をする。このようなレベルにある知的な障害のある方とどういう付き合い方が一番適切なのであろうか。

 とかく私たちの視点は、極端に揺れすぎる。課題遂行能力という点では、1才6ケ月という点に目を奪われ、「作業らしきものは何もできないだろう」からと日課を散歩くらいでお茶を濁していないだろうか。果てまた、しつけといった面になったりすると年令相応に、きちんとできるようにと、20才という点にばかり目を奪われて、頭ごなしに怒鳴りつけたりしていることがないだろうか。

 人は誰でも思春期心性を抱くときがある。これは知的障害者であっても変わらない真実であろうと思う。人の好き嫌いがはっきりしてくる。一人でいる時間が欲しくなってくる。頭ごなしに言われれば反発する。このようなことが思春期心性の大きな特徴になってくるのだろうが、平たく言えば、一人前に扱って欲しいという願いに通じる。

 何か物事を決めるときは、一方的でなく相談して欲しい。命令的な口調で話しかけないで欲しい。何かきちんとした役割を果たしていきたい。具体的には、このような願いになるのだろう。

 達成感、成就感経験は、この人たちの一人前扱いされたい願望の大きな鍵を握っているように感じているが、J君に関しては、共に手作りの缶つぶし機とビーズ通し用のビーズ自動供給機を用意した。共に職員の否定的な声かけなしに課題を遂行できる形になっているものである。

 

 1年ほどたった頃、J君は、階段の踊り場から、皆のいる居室棟の方へ徐々にではあるけれど戻り始めた。日課活動を遠くから眺めている場面があったり、決められた作業時間でないときに、作業をしたいと職員にサインを出してみたりと、J君なりの日課への参加の仕方を模索しているかのようだった。強迫的行動やこだわりは、その強度も頻度も次第に減じていった。そしてなによりも変化したのは、J君に対する職員の意識であった。

 「いうことをきかない駄目な人」「何回言ってもわからない人」というネガティブイメージから、「待っていれば折り合いのつく人」「独特の世界を持っている面白い人」というポジィティプイメージへの転換だった。

 例えば彼がカレーライスを指差す。「カレー」だと職員が答える。なお彼が2回、3回とカレーライスを指差す。3回目では、カレーだと答えた職員も4回目は、「うるさいなあ」といった対応になり、コミュニケーションの最後は、お互いにネガティブな感情で支配されてしまう。職員側には相手を拒否した後味の悪さが、J君側には自分が何か悪いことをしたから拒否されたんだというネガティブなセルフイメージが残るだろう。ところが、彼がカレーライスを指差したとき、その要求の在り所は、ハウスバーモントカレーという発語なのだ。彼が指差す。ハウスバーモントカレーと答える。彼には、通じた喜びが、職員には的確に答えられた喜びが残る。「おいしいねえ」などと言ってマカトンでも使えたなら、なお喜びは深くなるだろう。係わりの関係の最後はポジィティブな感情に支配される。行動変容は、このポジィティブに始まるか否か、そしてポジィティブで終わるか否かという関係の在り方に基本的には依存している。

 J君にしてみれば、毎日毎日の、何年も積み重なったコミュニケーションパターンの劇的な変化が訪れたということになるのだろう。この変化を支えるのは、どちらにとっても大きな努力がいることだった。

 

動作法と動作法的係わり

 J君は、動作法訓練の機会を月1回ほどの割合で、ここ何年か持っている。腕上げや背反らし、座位での腰の出し入れなどが中心の課題なのだが、大きな慢性緊張の部位として腹部が上げられた。事情があって半年くらいの間、訓練が途切れたことがあった。そんな久しぶりの訓練の機会で驚かされたことがあった。彼の腹部の慢性緊張が全くないのである。この半年間、動作法訓練は全く何も受けていない。ただ、僕らは、J君がいつかは、主体的に皆の元へ戻ってくるのを信じて、彼の大切なものを一緒に大切にしようとし、嫌なときは参加の意志が見えるまで、ただ待ち続け、コミュニケーションの意図を探り続け、成就感を得られるような機会と環境を整備しただけだった。そんな半年の間に、全く動作法訓練をすることなしにJ君の腹部の慢性緊張は弛緩したのだった。

彼の腹部の慢性緊張は、嫌々やっていた作業に対して持っていた不満、頭ごなしに叱られるときの辛さ、職員に対する不信等様々な我慢の象徴だったのだろう。

 訓練においても緊張は弛緩する。しかし、日常生活におけるきめ細かな配慮によってもこの緊張は弛緩させることができるのだ。

 この辺に僕らは、入所施設の素晴らしさを発見できないだろうか。