第2章 ごめんなさいの勇気
1.お心に反応せよ<非行の心理>
平成4年、ぼくらはY君と出会った。養護学校高等部への進学の道が閉ざされ、中等部を卒業した後、どこにも受け皿がないというような状態で、年度末になってからの緊急入所だった。
Y君の姿は明らかに異様だった。両手首にタオルを絡ませ、手錠をしているような状態で背後に回し、両手首には、さらに、筒製のプロテクターがあり、椅子に座れば、その手首を背もたれに絡ませることで安定し、口と両手にプラスチック様の、例えば、マヨネーズの蓋などをくわえたり持ったりしていた。頻繁に地団駄を踏み、壁、床、机かまわず頭突きを繰り返し、大量の出血があるほど、手首を噛み、腹部をかきむしり、耳の後ろの毛を抜いた。食事場面では、皿やみそ汁が頻繁に飛んだ。理由のわからぬ微熱が続いたり、毛布にくるまって、じっとしていたり、移動の際に毛布を肩から掛けていると安定したりしていた。要求を通すために扉に強く足蹴りをしたり、小さい子の髪の毛を引っ張ったりしていた。夜間も安定して眠れず、30分寝ては30分大騒ぎをするというような状態だった。
入所してきたというものの、できることは何もないと言っていいほど僕らは無力だった。彼の安定のための環境を整えることが精一杯の努力だった。1年の月日があっという間に過ぎた。そして、その間にそれまで築いてきた処遇感みたいなものが次々に壊されていった。逆に言えば、Y君を理解していくのに、前の処遇感は邪魔だったと言っていい。
ステップバイステップ いろいろな場面を通じて、処遇というのは、テクニカルな部分で積み重ねがきくように思っていることが多い。昨日1回スプーンを持てたなら、今日は2回だというように。しかし、そこには、本人の努力のあり方、例えば、嫌々やっているのか、そこまで嫌じゃないけれど、おっかないからやっているのか、その気持ちを押し殺してやっているのかというような本人の主体的な係わりや姿勢には考えが及んでいないことが多い。 Y君には、積み重ねがきかない。昨日のY君と今日のY君とでは、ちがうY君である。昨日皿が3回しか飛ばなかったといって、今日、2回になる保証はどこにもない。 賞と罰 行動変容のために、施設内では、多用される方法である。有効であることも多かろうと思う。褒めて伸ばすといいながら、実際には、叱責や制止、説得や無視といったような場面が多いのだろうが。 Y君には、これがきかない。褒めたその瞬間に頭突きが飛んでくる。ニコニコしていたかと思うと手首を噛んでしまう。もちろん、罰刺激では、ますます行動障害は憎悪する。 構造化 解りやすい環境、統一された指導という名のもとで、僕らは、この人は今、何故嫌がっているのかいう個別的な問題から、目をふせていたのではないのだろうか。また、1回でも枠外を認めれば、この知的障害の人たちは、元の行動に戻ることが困難であると必要以上に感じてはいないか、さらに、その裏には、この人たちに対する信頼がないのではないのか。それは、あまりにも知的障害の方々の人格を馬鹿にしている 異なる文化 彼らは、そんなに我々と同じような生活を営むことを目標としなくてはいけないのだろうか。毛布をかぶるのをY君の文化であるとなぜ認められないのか。そんなに強迫的に我々側に連れてくる必要性も権利もないのではないか。こっちの水は甘いぞ〜という歌があるが、ある人たちにとっては、こっちの水が甘くない可能性はいくらでもあるのだ。彼らとの係わりは、こちらの障害者療育ロマンの押し付けであってはならないし、社会的に要請されるような<期待される知的障害者像>の強要であってはならない。 |
知っている発達理論、精神分析の知識、感覚統合理論、現象学などを総動員して、問題行動の発生機序を考えた。(後に、トゥレット障害のことを知り、ケース理解の方法は変わってくるのだが)
後ろ手に縛るのは、一見問題行動に見えるのだが、結果的には、全面介助の状態を生み出し、ひっくり返せば、彼の依存心の現われである。また、そうすることによって、手首を噛むという自傷を抑制できる効果もあるのだろう。さらに言うならば、その格好は、まさに罪人のそれであり、親の期待にそえない自分、悪いことばかりをしている自分の象徴のように見えた。
さまざまな問題行動が、発現し、悪化したのは、ちょうど弟の出産の時期に重なっている。そして、家庭における攻撃対象は、その弟であることが圧倒的に多いことから、その時期に何らかの情緒的なつまづきを感じたのであろう。
口に物を入れておかなくてはならないのは、口唇期的な退行、両手に何か持たずにはいられないのは、その後に続く移行対象的な分離不安、毛布にくるまっているのも、愛着やスキンシップの問題と絡むのだろう。
独占的な愛情欲求、衝動的な怒り、ネガティブ行動の頻発、親に甘えたいが甘えられず、反社会的な行動を繰り返す非行少年にも似た心理状態と理解した。
抱っこを嫌がる、くすぐりなどの感覚的な揺さぶりに対しても笑うことがない、本人の欲求は物質的なものが多く、道具としてしか相手を利用としない、保護者との分離の場面でも、表情を変えることがないなど、彼の非行の姿は、少しの慰めや優しさでは、癒しようもないレベルにあることが推察できた。
Y君との付き合いで学んだことは、「行動に反応するな、お心に反応しろ」「見えるものに振り回されるな、見えないものを感じるんだ」の真実である。
Y君との堂々めぐりの悪戦苦闘の中でつかんだ結論は、人間関係の仕事であるなら、その出発点であるはずのカウンセリングマインドであり、心理療法の基本姿勢だった。