3.本当は淋しい<情緒的虐待の意味>

 

 ここでやっと今日の主人公であるM君にたどりつくことができる。Y君やJ君でのことがなかったなら、僕たちは、M君におそらくたどりつけなかっただろう。そして、M君にたどりつくことによって、僕らは薄々感じ始めていた処遇の抱えている欺瞞さ、薄っぺらな人間観、福祉感、無意識の中に押し込めようとしていた本音と建前などを自分の中に発見し、彼らの本当の気持ちを表現することのぎこちなさ、気持ちが伝わらないときの悲しさ、辛さに心が震えた。

 入所するときに、彼らは、少なくとも知的なハンディキャップと離れたくないお父さんやお母さんから切り離されるという分離体験という幸せになるためには少しばかり重すぎる荷物を背負っている。それなのに僕たちは、それ以上に彼らを不幸にすることは本当になかったのか。一つ一つに激しい自己検証がいる。

 

 J君の円形脱毛の対応に追われているころ、もう一方のクラスでは、頻発するM君の器物破損、他害に職員が苦慮していた。しかし、その出現場面は、多くが新しい職員の勤務の時であったり、そのクラスの処遇に慣れない職員の時であったりして、その出現原因を、職員の処遇技術の問題として対処していたように思う。したがって新しい解決もM君にとって嬉しいことなども何もなかったように思う。

 J君のケースの理解がどんどん進む。今までとったことがないような対応を試みる場面が多くなる。そこまでいってM君のケースについて引っ掛かるものが生まれ始めた。

 他害をしては叱られる、説教される。「わかったか?」「はい」などという会話が繰り返される。器物破損をして、叱られる、説教される。「もうしないか?」「はい」などという会話が繰り返される。それは、10年前と変わらないのではないか?20年前と変わらないのではないか?他害や器物破損の状態は、10年前、20年前と変わっているのだろうか。答えは、NOだった。彼の行動障害も変わっていなければ、残念なことに僕らの対応も全く変わっていないのである。

 だとすればどうなのか?

 M君の大切なものを知っているか。M君は何が楽しいのか。M君の行動障害はどんなときに発現するのか。M君と楽しくいっしょにできることがあるのか。どの質問に対する答えも我々は、ほとんど持ち合わせていなかった。

 それでも、Y君やJ君のケース理解から得た知見が役に立った。

 ネガティブイメージを持たせるような係わりをしない。同時にポジィティブイメージを描かせるような関係を作ろうと。

 

−ない−という言葉

 「バスのる」とM君が聞く。「今日は乗らないよ」と答える。「お父さん来るよ」と彼が聞く。「今日は来ないよ」と職員が答える。これで大騒ぎが始まる。彼にとって「バス乗る」は「今すぐバスに乗りたい」の意ではないのであろう。どちらかといえば「またバスに乗りたいなあ」あるいは、「この前の旅行のようにまたバスに乗れないかなあ」という辺だろうと思う。しかし職員の答えは冷たい。「今日はバスに乗らない」だ。お父さんに関することでも構造は同じだろう。職員は親切丁寧に的確な返事をしているつもりなのだろうが、彼の言語理解力からすれば、「今日は」という単語は入力しない。また職員が、「乗れるのは来週の日曜だよ」などと親切につけたしたにしても、それは何の助けにもなっていない。彼にとっては、来週も日曜日も意味不明だ。結局彼に入力するのは、「バスに乗らない」の一言だけである。お父さんの場合でも同じだ。「来ない」だけが入力するのである。大騒ぎになるのは当たり前だ。職員の返事は彼にとっては、「もうバスには、ずっと乗れない」という意味であるし、「もうずっとお父さんは来ない」という意味になるのであろう。

 否定形の混じった受け答えには、彼らはとても敏感である。「ない」だけが誇張して入力しているかのような情緒的な揺れを生じさせるようだ。

 「バス乗る」には「また乗ろうねえ」でいいのだ。「お父さん来るよ」には「お父さん来るよねえ」でいいのだ。言葉の意味を馬鹿正直に捉えて、正確に返すことがコミュニケーションではない。発せられた言葉の裏側にある期待や不安に応えてこそコミュニケーションなのだ。

 

〜しないと〜できないよの意味

 施設内では、職員は絶大な権力者である。食事を食べる食べない、旅行に連れて行く行かない、面会があるないなど、特に入所利用者にとっては、全ての権限を握っているように見える。「早く起きないとご飯がないよ」「早くしないとお父さん来ないよ」「一生懸命仕事しないと旅行に連れて行かないよ」などと。しかし、これでは、ポジィティブな人間関係は生まれないし、行動変容を生む可能性はない。〜して〜しましょうよへの転換が必要なのだ。「〜してはいけません」ではなく、「〜しましょう」なのだ。彼らには、知的障害があり、制止されて自分のやるべき正解の行動を引っ張り出せることは圧倒的に少ないのだ。今やるべきことは何なのか、何をすることを要求されているのかを率直に伝えなければ、ただのいじめになってしまうのである。