第3章 悲しみや辛さは、みんな同じ
平成7年1月、僕らは、抱っこ法に出会った。M君のケースをきっかけにして、もう一つの人生の神髄に達したかったし、もう自分たちの力は、M君に大きな行動変容をもたらすほどの余裕がなかった。はっきり言えば限界だった。
初めてのセッションで(阿部秀雄先生に抱いて頂いた)、お母さんという言葉、お兄ちゃんという言葉、赤ちゃんという言葉に大声を上げ、怒りを表出するM君だった。
続けて、職員だけの手探りの抱っこ法が始まった。心の癒しが、抱っこ法の真髄なのであろうが、初めての職員ばかりで、そこまでのことができるはずがない。僕らの気持ちは、M君の本当の気持ちを知りたい、そして、できることなら、その本当の願いの手助けをしたいという気持ちだった。
【抱っこ法セッション】 平成7年2月中旬。第2回抱っこ法。「何を我慢しているのかな?」「いつもたくさん水運びをしてくれてありがとう」そんな職員の話かけに「イヤだー」の大声。そんなこと誰も知らなかった。この5年ほどの間、彼は一輪車で、20リットル入りタンクを3つ同時に運んでいてくれたのだ。みんな、すごいなあと感心していたものだった。その水運びがイヤ!?……。しかし、冷静に、常識的に考えれば彼の気持ちは、すぐはわかる。イヤだよね、60リットル。 |
次の日から、水運びは、基本的にはポリタンク一本分のポリ20リットル。本人が持つと言っても、いいからいいからと遠慮してもらうことにした。次の日から、いきいきと20リットルだけ水を運ぶ彼。
過剰適応と同一性保持 感受性の強い人間ほど、自分に寄せられている期待、役割に敏感である。まして、その期待を寄せる人間が、親であったり、教師であったりというように、自分の身近な存在である場合、その期待は、個人を縛るほどの強制力になることがある。それは、その寄せられている期待を無意識のうちに取り込んで、その期待に自分の能力、自分の意志を越えて応えようとするからである。いわゆる<良い子>や<頭のいい子>にこのパターンは多い。 結局、イヤと言えずに、無理な期待に一生懸命に応えようとして、頑張りすぎ破綻をきたすこともしばしばである。登校拒否や非行などにもその形を見ることができる。 ここでは、その過剰適応の障害者版ということになるのだが、<良い子>や<頭のいい子>そして<感受性の強い子>という表現は、このまま障害がある方々にそのまま適用できると考えてよい。さらにいうならば、障害があるという個人の状況を考えるとき、イヤと言う自己表現は封じられる傾向が一般よりは強いと考えられるし、頑張れという言葉かけも、一般に比べればさらに多くなっていることで必要以上の頑張りを要求されているだろうことも想像できる。 さらに、それが自閉症の同一性保持の傾向と結びついたとき、不幸は増大する。自分の意志を越えて、達成しなければならない目標は高いのに、一回泣く泣くこなした課題であっても、次からは、やらずにはいられない状態へとなってしまうからである。辛くて、過剰な努力を必要とする課題であってもやめられないのである。 |
そして、M君は、不意に赤い靴を歌いだす。一緒に歌って欲しいものだと、一緒に歌い始めるが、歌い始めると激しく嫌がり、小さな秋の歌に変わってしまう。
<赤い靴 はいてた女の子 異人さんに 連れられて行っちゃった>
M君は、特にこの<行っちゃった>が歌えない。ここを職員が歌うと、大声、唾吐き、逃げ出しにつながる。お父さんが施設に自分をおいて行っちゃった、お母さんは僕をおいて行っちゃった(死別)、M君自身も時々無断外出でどこかへ行っちゃうときがある。
さまざまな人生の凝縮がこの<行っちゃった>にはある。
ひとりぼっちの彼、いっしょに唄おうと心を寄せると拒否する彼、お父さんやお母さんへの想いに心が渦巻く彼だった。そんな彼を誰も知らなかった。考えてみたら、M君とできることは本当に少ない。手をつないで散歩することすらできない。いっしょに歌すらも唄えない。M君にしたらこうだろう。「僕はひとりぼっちさ、何をやっても駄目なやつさ、いいさ、いいさ、みんながそういう目で見ているなら、俺はそうなってやるさ。友達もいらないし、先生たちにやさしくされなくたっていいや。いらない、いらない、何もいらない。」しかし、その心の奥底には、彼の切ない本音が隠されている。「お父さんに会いたいなあ、お母さん(継母)とできればうまくやりたいなあ。先生たち僕のこと好きになって。本当は僕いろいろできるようになりたいんだ」
そんな彼の本当の気持ちを知るにしたがって、M君の行動を評価するときのキーワードが次第に明らかになっていった。「おにいちゃんだなあ、さすがMくん」「M君のそういうところ大好きだなあ」そして、他の誰にも聞こえないようにM君の耳元で、「M君、大好き」
【抱っこ法セッション】 平成7年3月下旬、第3回抱っこ法。これからは一緒に本を読んだり歌を唄ったりしようよの話に、「いらないか」の大声。赤い靴を一緒に唄おうよと誘うと口をつぐんで目を閉じて断固拒否。ところが、<行っちゃった>を<仲良く遊びました>と替え歌にしてあげれば安心。一緒に口ずさむことができる。 |
お父さんへの想いが強いのを実感した職員集団は、半ば諦めかけていた父親への面会、帰省のお願いを強く開始した。これまでもお願いをしていなかったわけでは決してないのだが、それは、いわば施設のルールにのっとっただけのお願いであって、それ以上のものではなかった。しかし今では違う。M君の本当の気持ちを知る者としてのお願いである。M君が父親の前で語れない本当の気持ちを代弁者として語っているだけなのだ。
かけはしとして 僕らは、立場上一番彼らの想いの近いところにいるはずだ。本当の気持ちを知る一番近いところと言ってもいい。彼らには言葉がない。伝えるべき有効な手段を持ち合わせていない。保護者には彼らの想いがきちんと伝わっているだろうか。地域の皆さんには、彼らの想いが正確に理解されているだろうか。彼らの幸福のために本当に援助してもらいたいことを援助できる人、それが施設職員である。彼らと保護者のかけはしとして、彼らと地域のかけはしとして、差し伸べられた彼らの手をしっかりと握り返すことができる人になりたい。 |
平成7年4月6日。緊急抱っこ。この日、他害頻発。他害の情況の問いには「びょういんアーア」を繰り返す彼。しまったという想い、怪我の状態を心配している気持ちが伝わった。帰省、面会を実行しない父親を責めると「来る、来る」と父親をかばい続ける。すったもんだが2時間あまり、別室で宮下と手をつないで眠りに落ちる。
主体性と自己選択 7年度からM君は、作業グループ変更になる。屋外農・畜産グループから室内作業グループへの変更である。職員集団は、最初彼の適性は、農・畜産グループにあると主張した。力はある、大根を抜くなどの微妙な力の入れ具合は職員以上である、エネルギーの発散場所としても屋外は適切であるという理由だ。室内作業では、もったいないというのである。しかし、彼の本当の気持ちは、最終的には室内作業にあると判断された。室内作業は、おもにトウモロコシの粉ひきであるが、夜間、休日などにこっそりと作業室に忍び込んで、粉ひきを一生懸命やっているM君の姿がたびたび確認されていること、屋外作業では彼の行動をコントロールするために制止する場面が多すぎるということ、逆に室内作業においては、その作業能力を評価されこそすれ、非難されるような行動は激減すると考えられたからである。 この決定には、こんな解説がついた。 ここに東京大学に十分行ける偏差値を持った学生がいる。A君としよう。高校の進路指導でも保護者も回り全員が東大進学を薦めた。ところがA君の進路志望は北海道での酪農生活だった。回りの誰もが、それはもったいない。酪農の生活は、東大を卒業してからでもできると反対した。さて、A君にとってどちらが幸福なのであろうか。やや理想論的なのかもしれないが、ここではやはり、A君の希望する道が幸福への道であると判断したい。 M君は、今、粉ひきをやりたいと言っている。僕らは、それはもったいないなどと言わずに彼の想いを支持してやろうではないかと。 |
【抱っこ法セッション】 平成7年5月下旬。第4回抱っこ法。赤い靴を唄おうと誘うと待っていたかのように一緒に唄いだす。心の準備ができていたかのようだった。大嫌いだった<行っちゃった>の部分もしっかり唄うことができる。しかし、抱っこ法セッションの中での親密度の深まりとは裏腹に実生活では他害が頻発していた。職員の人事異動、春休みの帰省がなかったこと、確かに条件は良くない。しかしこのようなことは今までも繰り返されてきたことだ。今にして始ったことではない。 |
M君の心は、次第に溶けはじめている。お心の叫びがもうそこまで出そうになっている。しかし、ぼくらはそんなM君の心の揺らぎにいたって鈍感だった。
抱っこのセッションの中では、かっこいいことを言いながらまだまだ、友へ向けるような心づかいができない僕らだった。
【抱っこ法セッション】 平成7年8月下旬。第5回抱っこ法。初めて父親参加。お父さんに抱かれ、目はパチクリ。終始父親の顔をじっと見続ける。お父さんをつねったり、叩いたり、唾を吐いたりの行動が目立つ。そんな行動をしても、お父さんにMちゃんと呼ばれ戸惑う彼。お父さんに攻撃が向いたのは、これが初めてだった。 |
抱っこ法の次の日は終業式。その式の間もずっと父親をつねっている彼。その攻撃を父親は甘んじて受けていた。「なぜ帰省できないの」「なぜ面会に来てくれないの」「なぜ今まで僕を放っておいたの」そんな気持ちが父親に伝わっているだろうか。
それから2日後、M君は一日中、とり憑かれたように穴掘りを続けた。信じたいお父さん、けれど裏切りもするお父さん、彼の心は揺れ続けた。
【抱っこ法セッション】 平成7年11月中旬。第6回抱っこ法。一番好きな先生はの問いに「おりやませんせい」との答え。しかし、客観的には仲の悪い二人。折山先生はM君に嫌われていると思っていたし、M君も折山先生の前では、いたずらが多かった。 |
いかに心の中と反対のことをしているのだろう。好きなどという素振りは全く感じさせないMくんである。嫌われてしまうのではないかという不安から逃れるために、嫌われるようなことをまずやってしまう彼。必要なことは、嫌われるようなことを何回やられてもこちらからは、ポジィティブなメッセージを送り続けることだ。笑顔で語りかけ、与え続けることを止めないことだ。M君は些細なことで自分のネガティブセルフイメージの世界へ帰っていってしまう。
返事の練習をする。担任が語りかける。答えは「ワンワン」そして「ネコニャンゴ」最後には唾を一杯飛ばす。2回ほど「はい」と言いかけて、やめて、最後に「また今度」と立派な返事。彼のなかで抱っこ法が息づき始めている。
僕らの気持ちとM君の気持ちは着実に近づきつつあった。しかし彼の大切にしているものを僕らも同じように大切にできていたかどうかは、はなはだ疑問だった。これもやはりM君に教えられる。
平成7年12月、あれほどおさまっていた穴掘りが毎日のように続いた。何が原因なのか職員集団には全くわからなかった。「最近、Mくんおかしいねえ。」といったレベルの理解であっというまに5日間が過ぎた。「そういえば、最近歌を聞かないねえ」そんな誰かの一言で、カセットレコーダーを点検すると、再生が不能だった。そうだったんだ。カセットレコーダーが壊れていたんだ。しかし、カセットテープレコーダーが聴けないから、そのストレス反応で穴を一日中掘っていたんだと考えるほど僕らの思考回路も以前ほど簡単ではなくなってなっていた。そんな単純なMくんでないことは、もうすでにわかっていた。
M君が何日にもわたって終日穴を掘っているのを充分説明することができる原因を僕らは探り当てなくてはならない。<テープが、音楽が聴けないからすることがなくて穴を掘っているんだ>とか<テープが聴けなくて、音楽で発散することができなくて穴を掘っているんだ>というような説明では、人間として、一人前のひとりの人間の行動を説明するには、不十分である。ある意味では、M君を結果として馬鹿にすることになる。さらにこのような説明では、原因はM君側だけにあり、そのような情況から抜け出すことができない障害像に問題の関心が集まってしまう。
しかし、問題なのは、常に関係である。ここで言えばM君と職員との関係の中に行動が生起する原因を探しださなくてはならない。何が悲しくて彼は穴を掘り続けるのだろう。何が伝えられなくて、そのかわりに穴を掘り続けるのだろう。
<歌が聞けない?>それなら他のカセットテープで聴けばいい。それにそのくらいの悲しみでM君はもう穴を掘り続けたりしないだろう。M君だって少しづつ大人になり始めている。
こう考えたら彼の悲しみは理解できないだろうか。カセットテープが壊れた。すぐにでもなおしてもらいたい。「カセット、こわれた」くらいは、十分に彼の発語能力をもってすれば難しいことではない。しかも故意に壊したのでも、乱暴に扱って壊したのでもない。ところが、これが担任にも他の職員にも伝えられないのだ。<正直に壊れたと話して、職員は信じてくれるだろうか><さらに叱られるようなことはないだろうか><どうせM君が壊したんだろうと冷たくされたらどうしよう>様々な不安が心をよぎる。M君の悲しみは、カセットが壊れた悲しみではなく、それを職員に伝えられない悲しみなのだ。どうせこの問題の処理当たって誰一人M君側に立ってくれることがないのだろうというひとりぼっち感、孤独感が穴を掘らせているのだ。
こう考えれば、彼のとり憑かれたような穴掘りは説明できる。こう考えれば、彼の悲しみが手に取るようにわかる。すぐそばにいる職員に「こわれた」の一言が言えないのである。「あーあ!M君壊しちゃった。いけないんだ!また壊しちゃって、今度はすぐに買ってあげないよ」というだろう職員の言葉が怖くて、この一言が言えないのである。
彼の悲しみは深かった。しかし、彼の悲しみに気が付いたことを何とか彼に伝えたかった。
ちょうど明けの職員が担任だったことで、すぐにラジカセを購入に出かけた。決して壊れたことを責めることをしないようにという約束の下である。ちょうど店には、壊れたものと同型のものはなかった。もう新製品に取って代わられているのである。仕方なく彼はSONYを選択して購入した。みんなほっと胸を撫で下ろしたが、期待に反して全く使用しないのである。それまでのラジカセは、SANYOである。同一性保持の問題だろうか?
いのちの次に大切な音楽、彼の人生にとっての音楽の重みを考えるとこのSONY製品への強固な拒否は不可解だった。一秒でも早く音楽は聴きたいはずだ。何が彼をこうさせているのか?
しばらく様子を見たが、情況は変わらない。ならばと以前のSANYOと同タイプのものを注文。しばらくして手元に届く。御機嫌に音楽を聴き始めたが、10日後には、度重なる酷使で(常に早送りで聴いている)すぐに壊れてしまう。もうこの型のものは生産中止で買い替えることは不可能になっていて、しかも修理代は、購入価格をはるかに上回るということでメーカーが同じであるならば、聴いていただけるかもしれないと本人と相談しながらSANYOのダブルカセットを購入。期待を寄せる。しかし、反応は芳しくなかった。購入日に少し聴いただけでSONYと同じように飾り物になったのである。
そこでいくらお金がかかってもいいからと前回購入のものを修理に出す。待つこと10日間。修理完了ということで、担任と一緒に電気屋さんへ。浮き浮きしながら手にしたカセットデッキ。そして帰りの車のなかでいった初めての言葉。
「はらせんせい、すき」
今から思えば、あのSANYOのカセットデッキは、M君の唯一の友達だったのだろう。ひとりぼっちの彼をずっと支え続けていた友達だったのだろう。だから、壊れたからといって次のカセットデッキにはすぐには乗り換えられないのだ。友達なんだから。僕らにとってはただの音出しの機械であってもM君にとっては、かけがえのない無二の親友なのである。僕らと同じレベルで彼の音楽鑑賞を理解していてはいけないのだ。
彼の大切にしているものを僕らも真剣になって大切にしていく。そして、僕らの大切にしている様を具体的な手立てをもって彼にフィードバックしていく。こんな繰り返しがあって初めて彼の口からポジィティブな言葉が思わず漏れた。
「すき」いい言葉だね、M君。僕らもずっとずっとM君のこと好きだよ。
<つづく>
[参考]
子供の愛し方がわからない親たち 斉藤 学著 講談社
乳児の対人世界 理論編 D.N.スターン著 岩崎学術出版社
抱っこ法入門 阿部秀雄著 学習研究社
臨床動作法の理論と治療 成瀬悟策著 至文堂
発達障害医学の進歩6 有馬正高他編 診断と治療社
明星学園療育研究会講話 福岡 寿