第1章 叱られっぱなしの人生

 

 平成10年2月下旬、ある日の就寝時間後、彼は職員室の真ん中に陣取り、どっかりと腰を下ろし、彼のためにと購入してきたいくつものお菓子(ビスケットからロールケーキのようなものまで含まれていた)を次から次へと頬張っていた。回りには勤務を終えた職員たちが仕事に追われ何人も残っていて、「H君、おいしいねえ!」とか、「本当に大丈夫?」とか、「これくらいで止めたほうがいいんじゃない」とか言いながらも、みんなにこやかな顔をしながら彼の姿を見守っていた。しかし、皆に囲まれ、大好きなお菓子を食べ続けているのにもかかわらず、彼の表情は、全く能面の如く、ピクリとも動いていなかった。

 

 その日からが、僕らのチャレンジだった。彼が、平成9年12月に僕らのクラスに引っ越してきてから、もう3ヵ月が過ぎようとしていた。

 

 回りの人間を悩まし続けてきた行動の一つに、弄便がある。大便をして、その大便を皿の中央に載せ、それを回すのである。

 彼は、もう何十年もの間、彼は皿を回し続けて暮らしている。さすがに陶製の物では安全性の面で問題があるので、実際に手渡されているものは、花鉢の水受けに使うようなプラスチック製の皿である。回すものは、特に皿に限ったことではなく、鍋であろうが、鍋の蓋であろうが、丼であろうが、醤油差しであろうが、回すことができるのであれば何でも良かった。第三者が、彼の内面性を理解しないで、ただ客観的にそれを眺めるなら、まさに「天才的!」とでも表現できるような皿回しである。

 大便は飛び散り、重心の位置を調節しようとするのか、何回も口へ持っていって練り直しみたり、高さを調節しようとして練り直したりするので、本人も含めて、あたり一面大便だらけになった。

 これまで取られていた方法は2つ。|排便を職員サイドがコントロールするための浣腸の実施、そして、}実際に行動が生起してしまったときには、皿を取り上げるという罰の実施。しかし、それは、行動生起の回数は確かに減らしていたものの、30年間、根本的な解決をもたらしてはいなかった。

 

タイムアウトとあきらめ

行動療法という名のもとで、その行動生起の場面から引き離し、刺激の少ない部屋などに興奮が静まるまで隔離するという方法としてタイムアウトは存在するが、その結果、確かに行動変容は図れても、お心のあり方としては、その行動変容は決してセルフコントロールの結果としてではなく、自分の想いは決して回りへ伝わらぬと諦めた結果であると理解することが大切である。それは、泣いたり、わめいたり、暴れたり、しゃべったり、とにかく、自分以外の誰かに何かを発信した状況のときに、繰り返しの努力の果てに、外界の状況が少しも変わらなければ、人間は、発信状況を諦めるからである。発信して状況が変わらないとき、発信者は、無力感に支配される。「僕は、駄目な奴なんだろうな」と思う。さらに進めば「僕はきっと嫌われているんだなあ」と思う。回りに無視されることが解っていて発信することは、自分自身を傷つけることでもある。「やっぱり、僕は、駄目なんだ」と。自分を傷つけないためにはどうするか、それは諦めて回りの状況の動くままに行動し、不平不満を感じることをも捨てることである。それが一番自分を傷つけない。

 

罰と怨み、辛み

同様に、罰刺激による行動変容を図ろうとするときにも、お心への配慮は欠くことができない。なぜなら、知的障害者の多くは、短期記憶能力、長期記憶能力のいずれにおいても、そこに脆弱さがあり、変容させようと思っているターゲットの行動と罰刺激とを結びつけることが困難だからである。叱られたときには、もう何のことを叱られているのか解らないといったことが、しばしば起こる。ねらい通りに行動変容が生じないときは、さらに問題は深刻である。本人には、なぜ、大切なものを取り上げられたり、強く叱られたりしているのか解らないのだから、ただ単純に、その罰刺激の提供者に怨み、辛みを募らせるだけである。さらに不幸なことには、その攻撃性は、表出されずに、無力感の中で、心の奥底に沈殿していってしまうのである。いつか爆発するのを待ちながら。

 

排便と主体性

排便が、主体性の現れであることは、精神分析が教えている通りであるが、それは、重い知的障害者であっても変わらない。なぜなら、生育途上、肛門周囲の括約筋がセルフコントロールできるように発達した頃、大便を出す出さないは、本人が決断を下せることになるからである。いくら周囲の人間が、(多くは、養育者であるが、そしてここでは、施設職員ということになるが)いくら大便を出せといっても、溜めることも出すことも本人の意志のままであるのだ。精神分析では、ウンコは母の無償の愛へのお礼のプレゼントであるというような言い方をするが、果たしてその通りであって、知的障害者の周辺で排泄にまつわる問題が多いのは、この主体性の確保という問題と重複しているからだと思う。排泄は、出そうと思ったときが出るときなどであって、出してもらいたいときに出してもらうのには、そこまでの支援、介護の過程、関係が重要であって、しかもその上に「出して頂けませんか」という姿勢があって、初めてお礼としてのプレゼントが成立するのではないかと思う。                                                                   

充分、括約筋が発達した以後、お便所に行くように言うことは、その方を馬鹿にしている態度であり、「あなたのこと信用していませんよ」と伝えているに等しいのである。そんなことは、自分のことを考えてみればすぐ解る。

 

 あるとき、彼の皿回しを半日観察した。その日は、さすがに大便載せはしなかったが、雑誌、新聞、トイレットペーパーあらゆる紙を口の中でペースト状になるまで、噛み潰し皿にのっけた。彼の行動を何も止めず、コントロールせず見守った。しかし、どう見ても、紙を噛んでのっけたからといって、決して皿は上手には回らないのだ。これは、紙よりも柔らかいことが多い大便でもおそらく結果は同じであろうことが推測できた。彼は、皿を回しやすくするために、噛んだ紙を載せたり、大便を載せているのではないのだ。

 すぐ、思いついたのは、何かのカモフラージュではないかということ。そして、本音を隠すための手段ではないかということである。

 何をカモフラージュしていたのかは、あとになって解ってくるのだが、この段階では、彼の弄便が<本当にしたいことではない>ことが解っただけで十分だった。それは、僕らと彼との関係が変わらなければ、彼の本当に伝えたいことが見えてこないだろうということを彼が教えているからだった。

 

 クラス替えの引っ越しのあとの3ヵ月間、僕らは、日常生活の観察とこれまでの30年間のケース記録の洗い出しに時間を割いていた。今の彼を知るためには、これまでの施設での30年間、そして、入所に至るまでの家庭での彼を知る必要があった。少しづつ、少しづつ彼の周辺の情報が整理されていった。

 小さい頃、本当に多動だったこと、明星に入所する前に、違う入所施設に行っていたこと、本当にしつけの激しい学園で、そのことは本当にかわいそうだったと今でも保護者の方々が思っていること、多動と不眠が原因で家庭でも、施設でも紐による拘束がたびたび行われていたこと、食事中の立ち歩きや、盗食は入所当時からあったこと、不眠などの睡眠障害の悪化は、兄弟の結婚、甥や姪の誕生と時期を同じくしていること、等々。寄せられる情報は、次第に一つの形に収斂していった。彼の人生は、ずーっと叱られぱなしじゃないかと。

 

情緒的虐待と被虐待パーソナリティー

叱られっぱなしの人生をイメージするとき、それに結びつくものは、情緒的虐待である。何が原因かも知れず理不尽に叱られ、制止され、やり直しを強要される。(多動な子や自閉的な子はこんなこときっと多いんだろうな)無理難題な課題であることは明白であるにもかかわらず、取り組むことを強要され、したがって、最後は、「できないじゃないか」と自己イメージをぶち壊させられるような状態で放り出される。(誰にだってプライドはあるからとんでもなく辛いに違いない)自分にとっては精一杯の発信行動であるのに、誰もそのメッセージを受け 取ってくれない。(自分は一生懸命発信していると思っているので、呼んでも返事をしてくれないという状況と心理的に同一である)

例えば一日10回、「おまえは駄目な奴じゃないか」「ちっともできないじゃないか」と理不尽に叱られ、それが365日続き、10年たったときのことを想像すれば良い。一年で3650回、10年で36500回、そしてターゲットなった行動は、ほとんど変容していない。どんな性格の持ち主になるか、誰だって、簡単に想像できる。僕たちが微分、積分を解らないからといって10年間教え込まれるような状況を考えてみればいい。グレたってちっとも不思議じゃない。

知的障害がある方々の多くは、ネガティブな自己像の持ち主である。なぜって彼らの育ちは、多かれ少なかれ、主体的な行動を否定されることの連続で成立していることが多いからだ。「お前がいなければ…」「お前が言うことをきかないから…」「おまえは本当にできないんだよな」小さい頃から彼らに届く回りからのメッセージは暗く重い。さらに誰かの支援を受け続けなければ、暮らしを営むことができないことを一番知っているのは、おそらく彼ら自身であるから、さらにそのバッドセルフイメージは強くなる。「自分は皆に嫌われている」「自分は皆に迷惑をかけている」「施設へ置いていかれたのもおかあさんに嫌われたからなんだ」「何をやってもきっとうまく行くはずがない」「誰も信じられない、誰も信じたくない」、そしてたどり着く先は、わかっちゃいるけどやめられないアディクション(嗜癖)行動ある。

 

 平成10年2月下旬、叱られっぱなしの人生というH君のケースレポートを受けて、僕らの係わりは一変した。ネガティブセルフイメージから、ポジィティブセルフイメージへの変換を、管理される側から主体的な人間への変換を、感情をOFFからONへ、何もかもを信じようとしていない彼を穏やかな信頼の場へ等々、その何もかもを可能にするために、僕らの係わりは、まず今までの全てを謝まること、そして彼の主体的な行動をできるだけ保証していくことから始まった。

 「H君、今日から君を絶対お便所に誘わない、無理にも連れて行かない、だってH君は、ウンコやオシッコはお便所でするってこと知っているんだよね。ウンコでいたずらをできないようにと浣腸をしたり、何回もお便所に誘ったりとずっとしてきてごめんね。あんなに大好きな、無くてはならないお皿をウンコを載せるからといって取り上げたこともあったよね。その時の辛さ、悲しさ、そんなことなんか何にも考えないで失礼だったよね。本当にごめんね。これからは、君の行きたいときにお便所に行けばいいし、そうだ、食事も食べたいときに食べればいい。いつでもしっかりとっておくからね。H君のこと、信じようとしなくてごめんね。今日から皆でやり直すから頼むね。」

 過去にH君と係わりのあった古い職員も、この12月から初めてつき合い始めた若い職員も、どの職員も、この30年を代表して謝った。そして、どんな行動も頭ごなしには叱ることをせず、必ず、まず初めにH君のお心を受け止め、そして、こちら側の主張を伝えていくという方法を取ることが職員の宿題となった。

 

心をこめて謝るということ

以前どこかの大会で、これからの施設に望むことという内容で話が進んでいたとき、あるシンポジストの方からこんな話があった。その方は、車椅子を使われる身体障害者の方で、パソコンを教えるボランティアとして、施設へ出入りしている人であったが、「施設職員の方が、本当に熱心に叱っている姿は、たびたび目にすることができます。−我が子のように−という表現が当たっているほどの一生懸命です。ところが、まだ一回も心をこめて謝っている姿を見たことがありません。これからの施設職員の方に望むことは、心をこめて謝れる謙虚な気持ちを持ち合わせることです。」こんな話だったように思う。                                   

<謝る−自分の非を認める>ことほど難しいことはない。特にその人間関係に<主従><強弱>などの上下関係が含まれるとき、それは、いっそう難しくなる。親が子に謝ること、上司が部下に謝ること、夫が妻に謝ること、自分の非がわかっていてもこれは、難しい。                                                   

不登校などのカウンセリングの場面で、相談に来たお母さん方に、カウンセラーはこんな話をする。「今日から、お子さんに、例えば、学校へ行きなさいとか、担任の先生に家庭訪問してもらうようにお願いしようかとか、友達に学校の様子を教えてもらおうかとかというような登校を働きかけるような刺激を、一切やめましょう。しばらくの間、お子さんの学校へ行きたくないという気持ちを受け止めてみましょう。ただし、それを黙って始めても駄目ですよ。お子さんにきちんと、今日の相談の話をして、『昨日まで、あなたの気持ちも考えず、ただ学校へ行かなきゃ駄目じゃないのとばかり言って、無理に送り出したり、頭ごなしに叱ったりしてごめんなさい。今日、カウンセラーの方とお話をしながら、今まで、あなたの気持ちをちっとも考えていなかったことがお母さん解ったの。明日から、今までのやり方、変えようと思うの。急にうまくいかないかもしれないけれど、宜しくね。昨日まで、本当にごめんね。』というような話を、きちんと、伝えてくださいね。自分の非を認めないで、新しい道を自分だけ歩こうとしても、お子さんは、信頼してくれませんから。逆に怪しまれますよ。何かお母さん、様子が変だぞって」

知的障害者の方の置かれた立場は、明らかに弱い。

心をこめて謝ったことありますか?

 

 H君の主体的な動きを大切にしながら、折り合いをつけていこうとする係わりが始まった。僕らの努力の方向を感じ始めたのか、彼の自己表現の形も少しずつ力強くなっているようだった。職員を自分専用のパンが用意されている冷蔵庫へ連れていこうとするとき、外出を請求して、玄関の方向へ職員の手を引っ張っていくとき、ドライブには今、行けないよと止める職員の手を、さらに引っ張るとき、少しずつ、確かめるようにその力が強くなっていっているようだった。

 夜間の歩き続ける行動には、止めようとしないで、できるだけ職員と手をつないで一緒に歩くというような方法をとった。時には、深夜、3時間も4時間も離そうとする職員の手を自分から握りしめるようにして、歩き続ける晩もあった。

 ドライブの要求には、必ず午前中に一回ドライブという日課の変更を行い、彼の要求のレベルには程遠いが、必ず一回は保証するということで勘弁してもらい、TEACCHプログラムに倣って写真を掲示した。

 また、動かないまでも、車に乗り込むことで、少しは、ドライブ欲求の替りになるようにと、玄関脇に学園の軽バンを止め、後部座席を常に開放して、いつでも乗り込めるようにと対応した。

 

スケジュールボード

例えば、一日の日課の見通しをもって頂くために、時間の流れにそって絵カードを縦に並べるという手法がある。本人側にたって、このスケジュールボードの目的を考えれば、次に何があるのか、次になにをすればいいのかをきちんと提示してくれる計画的に、一日を見通すための道具ということになる。他の人に監督や指示をもらわなくとも自立的に行動できるための道具でもあるとも言える。しかし、今一歩踏み込んで、本人だけでなく、我々職員と本人との関係で、その目的を考えるなら、提示された絵カードは、あなたと職員との約束であり、そして、その約束を、私たちは必ず守りますよという証拠を提示するための道具であると言える。     

H君のドライブの件でいうなら、朝食の次に掲げられているドライブの写真は、今日は、午前中にドライブに行きますよ、そして、その約束は、絶対破りませんよという印なのだ。さらに、その約束は、言葉での約束と違い、いつでも確認しようと思えば、視覚的に確認できるので、この上もない安心の材料である。

 

 

 食欲求には、食事回数を1日、原則的には6回とし、朝、昼、夕の3食の間に、甘いもの(菓子パン、お菓子、果物等)を中心として用意することで、対応した。

 

わかっちゃいるけどやめられない−嗜癖(アディクション)−行動とその理解を伝える方法                                                                 

根底に被虐待パーソナリティを仮定する。彼らは、愛されているという主観的な体験に根本的に乏しいから、いつでも寂しくて、いつでも思い通りにいかなくて、いつでも自分自身を責めている。したがって、それを埋め合わせるために、食べたり、飲んだり、物を買ったり、人のものを盗んだりする。しかし、所詮、食べるものも、飲むものも、買えるものも、盗んだものも、愛情ではないから、いくら飲んでも食べても、ことの根本解決にはならない。しかし、だからといって、根本解決の方法を取ることをしないで、その行動を無理に制止することは、相手のお心を理解しようとしない態度であり、さらに、その行動自体は、わかっちゃいるけどやめられない行動であるので、ことはさらに悪化する。

H君の食欲求に対して、このわかっちゃいるけどやめられない行動を僕らは、仮定した。                                                                 

僕らは、彼のお心を少しずつわかろうというスタンスに立っている。そのことは彼に、口頭で述べるだけでは、伝わらない。重い障害がある方々にとって、いつでも情報処理の原点は、具体的な体験である。

重い障害がある方が、自分は大切にされているんだと感じるための体験は、「君のことを大切にしているんだよ」「君のこと大好きなんだ」という言葉なんかじゃなく、おむつを替えてくれるときのやさしい心づかいであったり、食事や排泄に誘うときのやさしい物腰だったり、いつでも、そばに来て、自分にだけしゃべりかけるような配慮だったりするのだ。

H君に、僕らのスタンスをわかってもらうための方法はただ一つ、食べてもらうことである。その後の答えは、きっとまた、H君が教えてくれる。

幸い、H君においては、食べ過ぎても下痢をすることもなく、現在の体重も標準体重よりはるかに下回っているので、すぐさま、納得のいくまで(その近くまで)食べて頂くという方法で対応することができた。そして、施設のいろいろな制約を考えた上、6回食+オプションという結論になった。

 

 日常的な彼との係わりは、こんな具合である。

 

 《 処 遇 過 程 分 析 表 》 

対象者の行動と状況

私が感じたこと

私の対応

|私の手を引っ張り、玄関の方向へ歩いていこうとする。

}ドライブへ行きたいんだな、でも、まだドライブの時間じゃないから、どうしよう。けれど、本当にしたいことは何か、しっかり確かめておこう。                  

~あれードライブに行きたいのかなーなどと言いながら、そのまま手を引かれて玄関脇の軽バンのところまで一緒に行く。

車の中へいよいよ乗り込もうとする。

                

≠竄チぱりドライブだったか。どういうふうにしてわかってもらえばいいかな。とにかく謝りながらボードの所へ行ってみよう。        

bg君、ドライブへ行きたいんだ。ごめんね、H君。まだドライブの時間じゃないんだよ。でもね、ほら、ここの写真見てごらん、今日は、ちゃんとドライブの日だから、もう少し待ってて。ごめんね。

モウらに手を引っ張って、車   のほうへ戻ろうとする。   

р竄チぱりあきらめられないんだなあ。そうかといってすぐには行けないから、車の中で待っていてもらおうかな。                    

H君、ここで待っていてよ。食堂の掃除が終わったら、すぐ   行くから。お願いします。ありがとね。

食堂掃除が終わって行ってみると玄関にオシッコがしてある。その横でH君が座って皿を回している。          

しまった。やられちゃったやっぱりドライブ行きたかったんだよね。そんなに行きたくなるような理由が何かあったっけな。オシッコのことは、叱らないでおきましょう。           

ごめんね。ドライブ待ち切れなかったんだ。今すぐ行くからね。と言いながら黙ってオシッコを片付け始める。       

 

 

 排泄に関して、一切の指導という形のものを捨て、彼の主体的な動きを大切にし始めてから、弄便、遺尿の回数は、劇的に減少した。それは、僕たちの仮説の正しさを証明している一方で、いかに「信じて、まかせる」ということが、この重い障害がある方々にとっても大切なことなのかを教えていた。いかに重い障害があっても、僕らと同じように誰もが、自分の決めた人生を歩きたいのだ。そして、逆に数少なくなった便所外での排便、排尿の姿から、僕らは、彼のお心の動きを少しずつ感じることができるようになっていった。それは、言葉のない彼にとって、大切な自己表現の手段だった。あるときは、こんちくしょうオシッコであり、あるときは、ばかやろうウンコであり、そして、さびしんぼうオシッコがあり、せつなさオシッコがあり、うるさいなあウンコがあった。

 職員が、他のメンバーさんの居室で、シーツ交換をしている。手早くやってしまいたいから、もう夢中である。そこへ、H君が入ってくる。職員は、入って来たことは、わかっていても、特に声をかけることもなく、シーツ交換を続けている。職員の背中で、皿を回す音が響いている。しばらくしてすくっと立ち上がり、部屋を出ていく彼。振り返るとそこは、オシッコの海。これは、せつなさオシッコかな。

 おそらく、その職員は、入室してきたのが、H君ではなく、もっと言語表出レベルの高いメンバーさんであったり、他の職員であったなら、自然に声をかけたり会話をしたりというようなことをしたのだと思う。とすれば、彼の伝えたかったこと、そしてオシッコの意味は、「僕のこと無視しないで下さい。障害が重いからっていって、軽く扱わないで下さい。」ではないだろうか。

 また、こんなこともある。彼が職員の手を引いてドライブに誘う。それを職員が断る。5〜6秒して振り返ると、もうそこにはウンコの山がある。これは、こんちくしょうウンコだ。

 もし、彼の攻撃性が、内へ向かわず、外へ向かうタイプであったなら、僕らの付き合いはもっと違うはずだ。ドライブを断ったことが、ガラスが割れるような器物破壊にむかったり、他のメンバーさんが怪我するような他害に向かうようなことであるなら、僕ら職員は、ドライブ欲求に対して、もっと真剣だろう。確かに、ウンコやオシッコを片付けることは、大変手間のかかることではあるのだろうけれど、どこかで、彼の淡白な欲求表現との連続性の中で、欲求のレベルを軽んじていなかっただろうか。彼の伝えたかったこと、そしてウンコの意味は、「僕は、こんなにドライブへ行きたいと言っているのに、駄目なんですか、わかってくれないんですか」ではないだろうか。

 また、こんなこともある。クラスに風邪が蔓延して、職員がその看護に労力の多くを割いているとき、ふっと訪れた彼の居室には、オシッコの跡が。「忙しいのはわかっているけれど、僕のこと忘れないでよ。誰も相手にしてくれないから、ちょっと寂しかったんだ」彼は、オシッコをコミュニケーションの媒介にして、そう話している。

 職員の中には、どうしてもお説教をしたい、過剰に係わっていきたいタイプの人がいる。本人に悪気がないから、始末に困ることもあるのだが、当然H君にはわかっていると思われるようなことを子ども相手のように細々と説明する。そんなときのウンコは、うるさいなあウンコである。

 こんな彼のお心の流れを追いながら、なぜ彼が、お皿にウンコを載せたのかが、そしてそれが、なにをカモフラージュすることだったかが、次第にわかっていった。

 彼の気持ちの中に、職員に対して<こんちくしょう>とか<ばかやろう>とかというネガティブな感情が生まれる。また職員に対してだけでなく自分に対しても、<さびしい>とか<せつない>とか、少し自立という方向から離れるネガティブな感情が生まれる。H君は言語表出という手段や強い行動化という手段を持ち合わせないので、排便、排尿といった形でその感情は吐露される。ところが、相手に対して攻撃的な気持ちやネガティブ感情を抱くことは、ましてやいつもお世話になっている職員に対して、そんな気持ちを抱くことは、一種のタブーであるから、その気持ちは覆い隠さなければならない。それが、思わず出てしまったウンコ(攻撃性)をあたかも遊びの材料のようにして隠さなければならなかった理由だろう。そこまで、彼の心は、萎縮していて、自由でなかったのだ。

 

 

   つれづれコラム そ ら い ろ の た ね  その1 

                                                                           

<不幸にして バレー部のキャプテン> 

高校の頃、バレー部のキャプテンってカッコ良くなかったですか?。背が高くて、二枚目で、時折見せる笑顔が、さわやかで、しかも、みんなにやさしくて。女子生徒にはモテモテで、誰もが声をかけてもらいたいと願っているような、そんな奴。………。

R子さんやK君、E君やN君の対応に困ってしまっている実習生などに、僕はこんな説明をする。 

『僕らは、この施設の中じゃ、好むと好まざると、バレー部のキャプテンなんだよ。どんなに心のアンテナが低くて、メンバーさんたちの気持ちが汲み取れない職員でさえも、ここでは、バレー部のキャプテンなんだ。どうしてって、見てごらんなさい。彼らは、知的障害という幸福になるためには、ちょっとばかり負担のハンディキャップを背負っている。しかもその障害は重い。たとえ、学園での生活が気に入らないとしても、自分で逃げ出す力はない。自分が誰かの援助を受けなければ、食事や排泄でさえもうまくいかないのを一番知っているのは彼ら自身なんですよ。哀しいかな、頼るべきは、一番身近な職員なんです。』

『月組なら22人を2人の職員で、星組なら21人を3人でみるでしょ。7〜10人を1人の職員でみるわけですよ。職員のほうでは、そんな風に感じていないかもしれないですけれど、みんなの目が、僕のほうを見て!私に話しかけて!と叫んでいるわけです。バレーボールのキャプテンを見るような眼差しで。』 

『そう考えていくと、いかに職員が、彼らにとってかけがえのない存在かが想像できますよねえ。』

 『あなたが、そのバレーボールのキャプテンに憧れる女子生徒だとするでしょ<私、チビでブスだから、駄目だわ。絶対振り向いてくれない>と思っていたとする。しかし、ある日、大決心をして、今日は、絶対話しかけてみようと思って思い切って駆け寄って、「あのう…」と言ったとする。そうしたらキャプテンは

  「あ!おはよう」とそれだけですたすた去って行ってしまった。その時のあなたの気持ちは、どうでしょう?<やっぱり、私は、チビでブスだからだめなんだわ>と思うでしょ』                                                       

  『ところが、みんなと一緒に、あなたがキャプテンを見つめていたときに、あなたにだけ「あ!おはよう」とキャプテンが言ってくれたら、あなたの気持ちはどうですか?この世のものとは思われないほどの幸福が、心一杯になるんではないですか?<あ!キャプテンは私を見ていてくれたんだ>と。同じ「あ!おはよう」の一言でもこんなに違うんです。』

『僕らは、天性のバレーボールのキャプテンじゃない。この限られた施設空間の中で、知的障害という立場の弱い人たちとの関係の中で、たまたまキャプテンに祭られているに過ぎないんだよ。能力や魅力がなくてもキャプテンなんだ。ある意味では、それは不幸かもしれない。しかし、拒否できるような役回りではないんだ』『彼らが、精一杯な気持ちで話しかけてきたときには、もう遅いんだよ。どんなに精一杯答えても、彼らの気持ちを満たすことができないんだ。さっきの女子生徒のようにね。彼らが熱い眼差しでこちらを見ていると知っていたなら、いつでもこちらから声をかけてあげることが大切なんだ。そうすれば、同じ<おはよ

う>でも、重い意味を持ってくる。<やっぱり自分を見ていてくれたんだ>とね。』

『意を汲んで、先回りするって言うんだけどわかるかなあ』               

彼らは、集団生活の中で、誰がかわいがられていて、誰が、みんなから疎まれているかを良く知っている。知っているという言葉が不適当ならば、きっと感づいている。問題行動というような行動を示す多くの人たちが、<自分は、みんなから疎まれている>と感じていることについては想像に難くない。また知的障害という持っている以上、<自分はだめな奴なんだ>と感じている可能性は、かなり高い。彼らは、それをしゃべらないだけだ。

僕らは、祭り上げられたキャプテンであるにしろ、全力でキャプテンを演じなければならない。そうしなければ、彼らの自分対する悪いイメージは、変わらない。                                                                   

<やっぱり自分を見ていてくれる>

<それは、自分にも良いところがあるからなんだ>

<ひょっとしたらかわいいのかもしれないなあ>

<それじゃ、ちょっと頑張ってみようかな>

僕たちの人生も、彼らの人生もちっとも変わりゃしない。

 

 とにかく、こうして僕らの「地図のない旅」が始まった。こうした濃密な係わりを必要とするときの僕らの方法の常なのだが、彼のための状態記録用紙が作成され、毎日記入がなされることになった。その記録は、「もっと自由を」と命名され、後々のケース分析の貴重な材料になっていった。

 

状態記録用紙の目的

濃密な係わりを必要とするケースの場合、そこには、引き継ぎの材料として、必ず適切な状態記録用紙が必要であるのは言うまでもない。しかし、そこに何を記入するのかは、職員集団、あるいは施設全体の係わりの質と大きくリンクしている。

目的として、問題行動があったか、なかったかに記載の重点がおかれやすくなるのは、施設の実態として止むを得ないところなのだと思うが、それだけでは、全く後のケース分析には役に立たない。

その行動が生起する前の状況、生起したときの職員の対応、その後の状態、その行動をどう理解するかの職員の創造力などなど、その記録用紙に記入しながら、職員自身が、そのケースをどう眺め、どう理解していったらいいのかの視点が、自然に育てられるような設定が望ましい。問題行動というものを呈する相手を非難するための道具ではないのだから。

また、できるだけ、後日まとめようとしたときに、数量化が可能なように、これは同時に記入の簡略化にもつながるのだが、段階設定ができれば好都合である。この客観性というのは、医療との連携においても重要な柱であるし、段階設定ができるような観察の目は、職員自身が養っていかなくてはいけない能力の一つである。

最後に、記録は、使われてこそ記録なのであり、現場のきちんと記入していこうというモティベーションも使われてこそ高まるのである。                     

服薬の処方の変更が必要なとき、ケースレポートをまとめるとき、原因不明と思われる行動変化のプロセスを解明しようとするとき、スーパーバイザーの立場にある者は、十分この記録を活用し、結果を出さなくてはいけない。