【プロローグ】
僕らと彼との係りは、平成9年12月1日から始まった。居住棟の改築に伴い、大幅なクラス替えが行われ、僕らの担当するクラスに彼が移動になったのだ。施設入所期間は優に30年を越え、年令は36才になっていた。他動、徘徊、不眠、弄便、漏尿、異食、常同行動……、彼のケース記録は、こんな言葉で一杯だった。ただ、彼の生命エネルギーは、彼の内面へと向かうのか、他害、器物破損等という言葉からは、全く無縁だったのだが。いずれにしても、彼の人生がうまくいっていないことだけは明白だった。
H.Yさん。彼が、この物語の主人公である。
ある日、彼は、一日の大半を皿を回して過ごす。時に大便を皿の中心にのせて回す。高く積みたいのか、調整をしたいのか、口の中で大便を練り直してくっつけるので、あたり一面は大便だらけである。
ある時はこうだ。3日も4日も一睡もしない。とにかく歩き続ける。身体が止まらない。時々止まって皿を回す。皿を回すことも関心があるのだが、その音にも関心がある彼は、響き渡る場所を選んで皿を回す。静まり返った深夜の建物に睡眠妨害の「カラン、カラン」の音が響き渡る。
楽しいはずの保護者同伴の行事では、さらに彼は苦しそうだ。「シーシー」と声を発しながら、父や母の制止を振り払ってその場から離れようと歩き続ける。
そんな彼を見ながら、何とかしたいと僕らは願った。大量の安定剤、管理的な排泄指導、回りに迷惑をかけないようにという大義名分のもとでの拘束等々、そんなものから自由になって、彼と面と向かう理解と係わりの方法を持って、彼にもっと伸びやかな人生を歩んでもらえるような明日を用意したいと願った。
果たして、5、6年前だったらどうだっただろう。僕らは、こんな勇気を持つことができただろうか。
この5、6年の間、僕らはたくさんの勉強をさせてもらった。手首に自傷防止用のプロテクターをし、後ろ手に両手を自分で縛り入所してきたN.Y君。昨日まで一生懸命働いてきたのに、突然、屋外の非常階段の上で作業を断固拒否し始めたS.J君。注意されても注意されても、ガラスを割り、小さい子の指を曲げ、なお一層叱られるような事態を作り出し続けていたE.M君、等々。僕らに「行動(見えるもの)に反応するな、お心(見えないもの)に反応しろ」を教え、「伝わらないことの辛さ、悲しさ」を教え、「罪を憎んで人を憎むな」の真実を教え、だからTEACCHが有効であることも、動作法や抱っこ法の人間理解の方法が核心を突いていることも、さらに精神分析やカウンセリングの方法までもが健常と呼ばれる人々だけが対象でないことをも教えてもらっていたのだ。
約1ヶ月の観察期間を経て、僕らの本格的な係わりがスタートした。しかし、それは、「ごめんなさい」と心から謝罪するところから始まっている。
「H君、今日から君を絶対にお便所に誘わない、無理にも連れて行かない。だってH君はウンコやオシッコはお便所でするってこと知っているんだよね。ウンコでいたずらをできないようにと浣腸をしたり、何回もお便所に誘ったりとずっとしてきてごめんね。あんなに大好きな、なくてはならないお皿をウンコをのせるからといって取り上げたこともあったよね。その時の辛さ、悲しさ、そんなことなんか何にも考えないで失礼だったよね。本当にごめんね。それから、ずっと寝ないで歩き続けるからといって縛ったりもしないよ。縛られて悲しかったよね。本当にごめんね。これからは、君の行きたいときにお便所に行けばいいし、そうだ、食事も食べたいときに食べればいい。いつでもしっかりとっておくからね。H君のこと、信じようとしなくて本当にごめんね。今日から皆でやり直すからね。」
謝り始めれば、切りのない彼の30年だった。しかし、謝ってばかりでも、この仕事は前に進まない。後は、実践の中で、嘘をついていない僕らを彼に検証していってもらうしかないのだ。これから先はどうなっていくのかは全く解らなかったが、この道は、歩き始めたらどんなに大変であったにしても、決して戻れぬ道であることを決心してのスタートだった。
そして……。
左手で胸を押え立ち止まる。両手を高く挙げ立ち止まる。両手を振りながら「シーシー」と歩き続ける。自分の頭をゲンコツで叩く。職員の頭をやさしくなぜる。彼のこのしぐさはいったい何を意味しているのか。その一つ一つが、確かな手応えをもって、彼の意志の発信であると解り始めたとき、僕らの距離は急速に縮まっていった。
さらに、誰もH君にボディーサインなど教えていないから、これは彼の発明であり、発語もない、発声もわずかしかない彼が、何のためにこのボディーサインを発明したのか、あるいは、おそらく20年以上もの間、誰もそれに気付いてくれなかっただろうに、それを使い続けた彼の心情に思いを馳せたとき、彼の生きてきた意味がおぼろげながら解ってきたのだ。
胸を押え〜僕、心配なことがあるんだ〜、両手を挙げ〜ちょっと言いたいことがあるんだけれど、聞いてくれる?〜、「シーシー」と歩きながら〜ちょっと俺、怒っているんだけれど〜、ゲンコツで頭を叩いて〜僕は駄目な奴なんだ、だから皆、僕のこと嫌いなんだ〜、頭をなぜながら〜お友達になれたね、嬉しいよ〜。
こんな想いが伝わらなかった20年以上の月日、彼は何を祈って暮らしていたのだろう。それは「いつかきっと、誰かが僕のことを解ってくれるはず」という希望にほかならない。ひとつも想いが通じなかった切なさのどん底にいながら彼は、希望を失っていなかったのだ。
僕らの仕事は、彼の一つ一つの想いに心を寄せるところから始まった。言葉を話さぬ彼の心情を推測していくことは思いのほか大変なことである。10個の仮説の内、半分以上は当たらない。しかし、彼らは僕らに教えてくれている。「どんなときでも希望は捨てちゃいけないよ、大切なことは自分を信じることさ」と。