平成13年度 春 クラス新聞「とちんこ」

 

 

『たった一つの自己選択でさえも人生を変えることがある』

 

 

もし、僕らが僕らの人生をいとおしいものと感じているとするのなら、それはここまで歩いて来た自分の人生を、紛れもないこの自分が選び取ったものだと感じているからに違いない。そして、このことは最も重い知的障害があるといわれている方々にとっても変わらない真実であると今思う。

* * * * 

Y君はその日、担任と外出をした。いつものようにディスカウントスーパーへ出かけ、ここ数年来続いている買い物のスタイル通り、お菓子売場に寄りスナック類を、そしてインスタントラーメン売場に直行していくつかのカップラーメンを矢継ぎ早にカゴに入れ、次にジュースを選び取ると真っ直ぐにレジに向かった。いつもと変わらぬ外出風景である。しかし、帰園してからがいつもと違ったのだ。弄便と着替えが止まらない。あげくの果てが断続眠、不眠である。原因は明らかに外出、買い物にあると考えられたが(だって買い物から帰って反復強迫行動が始まっている)、特に有効な手が打てないままに一晩が過ぎ、そして一週間が過ぎていった。

数日後、彼は買ってきたカップラーメンを食べた。しかし、好きなはずのラーメンの半分以上を残し残飯入れに捨てた。     

おやつを選んでもらおうと「かっぱえびせん」と「ポテトチップス」と「おせんべい」を並べたが、どう並び換えても真ん中の位置に置かれたものしか選択しなかった。それは選ぶということが解らないというよりも、選ぶ気がないように見えた。

ここまできて僕らは気が付いた。「Y君、君の選んできたスナック類やカップラーメンやジュースは本当に君が好きなものだったの?」と。

僕たちの選択場面の設定は一から出直しだった。

スーパーに入る。今にもスナック売り場へ移動しようとするY君の体を張り合いながら止める。〈Y君、今日は本当に君の好きなものを、食べたいものを買おうよ。これからグルッとお店の中を回るよ、それから買いたいものを決めるんだよ。〉〈ここがお惣菜売場、コロッケでしょ、とんかつでしょ…〉〈ここがおまんじゅう、カステラ…〉

……彼はまんじゅうをつかんだ。

Y君のおやつの三択は、「かっぱえびせん」と「おせんべい」と「おまんじゅう」に組み替えられた。彼は次第に、そして確実におまんじゅうを選択するようになっていく。買い置きのおまんじゅうが無くなってしまった時、彼は断続眠でそのことを職員集団に伝えた。次の買い物では、彼は初めてトマトを選択し、おいしそうにかじりついた。そして、それに並行して様々な変化が起こった。それは驚くべき変化だった。睡眠時間が安定する。少々のイレギュラーな出来事にも反応しない。些細な嫉妬反応が激減する。自ら職員に寄って行って話しかける事が増える。等々。

たった一つの自己選択が彼の人生を変えていっているのだ。

僕らは、これで三度目だ。たった一つの些細に思えるような自己選択がその人の人生を変えていくのを見るのが。

始めはSさんの《赤いコップにお茶》と《青いお碗に味噌汁》の選択。これはもう5年も前のこと。

ほとんど目の見えないSさんは食い入るようにそのコップとお碗を見比べて、飲みたい方に手を差し出した。それができるようになったその日から、Sさんの生活は一変した。お風呂イヤ、寝るのイヤ、食事もイヤ、排泄もイヤ、イヤイヤ尽くしだった生活がみごとにひっくり返ったのである。

次は2年前。Kさんのおやつの三択である。夕方の時間に職員室に出入りすることが多いKさんに、オプションのおやつを用意することになり、「かきのたね」「かっぱえびせん」「おせんべい」が用意された。Kさんは圧倒的に「かきのたね」を選択することが多かったのだが、気が付いてみたら、何十年と続いていた窓から外へ物を放り投げる行動が全く無くなっていたのである。

ここでもたった一つの自己選択がKさんの人生を変えたのだった。

「まんじゅう」や「かきのたね」そして「お茶」か「味噌汁」か、どれも僕らにとっては取るに足らないように思える自己選択だ。しかし、その自己選択が彼らの人生を確実に変えている。

彼らは、選びたいと言っている。あらゆる場面で選べる状況を作ってくれと言っている。

言葉で選べるなら言葉で、言葉が駄目なら身振り手振りで、それでも駄目なら絵カードで、そして写真カードで。それでも駄目なら実物で。指差せないのなら、視線で、視線で難しいなら表情で。

とにかく、どんな方法でもいいから、自分の思いを確かめて欲しいのだ。そして、自分の人生を自分で選び取りたいのだ。

Y君やSさん、そしてK君が特別じゃない。もの言えぬ重い知的障害があるみんなを代表してそう言っている。