平成10年度 春 クラス新聞「とちんこ」

『どっちが支えられているのかわかりゃしない』

 

A子さん、68才。頑張り屋で、気丈夫な彼女は常に笑顔を絶やさず、そして愚痴をこぼすこともなく今までの人生を歩んできたに違いない。(たぶん)

平成九年、我々の前に現れた彼女は、ここ何ヵ月か続く体重減少のせいで顔にしわが増え、加齢による衰えをやや感じさせてはいたが、そんな心配をよそに肉が落ちたせいで浮いてしまった入れ歯が大笑いする度に飛び出しては逆に皆を大いに笑わせた。                                                         

そして不当に振戦してしまう我が躰に苦戦しながらも、誰にも頼らずに衣服を着替え、食事をし、車椅子をあやつり、排泄をした。見事な自立ぶりだった。暗い顔、寂しい表情甘えるしぐさ、自分の弱みを垣間見せるような何もかもが彼女には無縁だった。                                                     

しかしその自分を甘えさせない厳しさは、時に外へ向かうと自分よりも自立のレベルの低い仲間に罵倒と言っていいほどの小言を浴びせることにもなっていたのだが……。                                                           

そんな彼女の明るいたくましさとは逆に、その後も体重は減少し続けた。血液検査、レントゲン検査、エコー検査、転院、投薬、たどり着いた結論は、神経因性膀胱、膀胱に収縮して尿を押し出す力がないために、尿道にカテーテルを挿入し、太腿につけた集尿パックに導尿をすることしか選択肢がない疾病だった。

集尿パック取り付け第一日め。さすがにピンとこないのか、何回か便所に通い職員に「もう、お便所に来なくても大丈夫だよ。このパックの中にオシッコが溜まるから」と説得されている。それでも次第に導尿生活にも慣れ、カテーテルも上手に扱うことができ、カテーテル交換と膀胱洗浄の通院も嫌がらずと全てが順調そうに見えた。体重も増加に転じ始めていた。

そんなある日……。彼女の頭に<大きなストレスあり>の証拠である円形脱毛が発見された。思い当たる原因は全てが順調にいっていると思っていたカテーテルしかなかった。 即座に、抱っこ法的なアプローチが始まった。担任が皆が寝静まった就寝後の時間に彼女を訪れる。

「ねえ、A子さん、何か心配ごとか一人で我慢していることがあるんじゃない?ちょっと膝枕してあげるからゆっくりお話しようよ」                     

<膝枕なんかしてもらわなくても、おれはいい。なにも我慢していることなんかありゃせん。心配ごとも何にもない>                                   

「でも、ほら、頭に小さなハゲができちゃったでしょう。絶対何かあると思うんだけど」                                                             

膝枕を嫌がるA子さんを少しずつ、無理をせず誘う。

「今日はねえ、A子さんの話、何でも聞こうと思っているんだよ。私の知らない話、きっと一杯あると思うな。今までA子さんの話、ちゃんと聞こうとしなくてごめんなさいね。なにか、ほら、イヤだけど我慢してやっちゃっていることあるでしょ。」                                                           

彼女の身体だが次第に緩み、安心して担任の膝に横たわる。ポツリポツリと彼女の口から言葉が漏れる。

<おれなあ、我慢しとるんな。このオシッコのくだ、本当は抜きたい。自分でオシッコヘ行きたい。でも病院の先生が絶対ぬいちゃいけんと言っとったもんで、一生懸命、我慢しとるんな>                     

初めて伝わるA子さんの本音の言葉に、担任の目から涙がこぼれる。

「ごめんね。こんなにA子さんが我慢して頑張っていることを全然、私知らなくて。オシッコの管のこと、A子さん、病気が治るって喜んでばかりいると思っていた。何にも知らなくて本当にごめんね」

知的障害の方々と係わる仕事に身を投じながら、A子さんのつらい気持ちにこれっぽっちも気づかなかった自分のいたらなさに涙がますますこぼれる。

ところがA子さんはそんな担任の無理解を責めようともしない。<先生、泣いちゃいかんに。おれのことで泣いちゃいかんに。おれ一人が我慢すればすればそれでいいんだで。それで済むんだで。先生おれのことで泣いちゃいかんに>

いったい知的障害のある彼らと健常と言われる僕らとどちらが立派な生き方をしているのだろうか。思いやりがあり、やさしさがあるのは、いったいどちらなのだろうか。担任の目からはもう涙が止まらない。この話を次の日の朝聞くことになった宮下の目からも涙が止まらない。

僕らの仕事はこの涙を実践に移すことだ。

『この人たちは何のために生まれてきているんだ。一人で我慢するために生まれてきているんじゃない。悲しいとき、寂しいとき誰かがそっとそばに居てくれる。嬉しいとき、自慢したいとき、誰かが一緒に喜んでくれる。それをするためにこの人たちも、そして僕たちも生まれてきているはずだ。A子さんにこんな立派すぎる言葉を吐かせているのはいったい誰なんだ。これじゃ、どっちが支えられているのかわかりゃしない。』

この夜から九ヵ月。僕らの実践は、A子さんの心に少しは近づくことができているだろうか?