平成19年度 春 クラス新聞「とちんこ」

 

『あしたのために その2 −がんばらない−』

 

医者の家に生まれ、医者になることを宿命付けられ、挙句の果て、親の期待とは裏腹に、その夢をかなえることができないとわかったときに(大学の医学部にさえ合格できなかった)、両親の殺害に至ってしまった子どもの気持ちを皆さんはどう考えますか?

また、弁護士一家に生まれ、弁護士になることを夢見て十数年、結局国家試験に合格することができず、弁護士になることを断念することに至った年老いた青年の人生を皆さんはどう考えますか?

さらに、一流高校、一流大学、一流会社と進み、順風満帆、さあこれからというときに、たった一回の些細な業務上の失敗をきっかけにうつ病に陥り、自殺未遂を繰り返す青年の人生をどう考えますか?

✤  ✤  ✤  ✤  ✤

さて…。

自閉症スペクトラムY子さんの人生は、この十年「アパートでくらしたいんだわあ!」という大声と「グループホームにいけるう?」という弱気な小声とが交錯しながら、どうすることもできない<期待に応えられない自分>と、到底期待に応えられないとわかっていながらも、その高くて遠い頂を、目指し続けなければ、なおいっそう不安に押し潰されそうになってしまう自分とを抱え、葛藤し続けた日々であったのだろう。(と、今になってやっと思えるのです。失礼ながら彼女はもう四十代半ば、僕らは彼女とつきあい始めてから十年という月日が流れています。)

しかし、ここで誤解をしないで欲しいのですが、<アパート暮らし><グループホーム暮らし>を決して、高くて遠い頂なんて表現しているわけではないのです。彼女を苦しめたのは、<アパートで暮らすこと><グループホームへ行く>という言葉が、Y子さんにとっては地域の、自由な、小集団生活を意味していたのではなく、<頑張っている良い子>と同義であったことなのです。

「そんなことをしているとグルールホームへ行けないよ」という働きかけ全ては、「言うことをきくことができないあなたは、親や職員の期待に応えられない駄目な子ですよ」というメッセージをその言葉の裏に携えて、何回となく過去に彼女の心を傷つけたことでしょう。

「一人で何でもできなくちゃアパートでは暮らせないよ。寂しいなんてことは我慢しなくちゃ。」誰かの支援を受けなければ暮らしていくことができないY子さんにとって、それがどんなにか薄情な言葉であったかは今となっては簡単に想像できることです。

文頭の例で言えば、「アパートでくらしたいんだわあ!」という大声は「お医者さんになりたいんだわあ!」と同義であるし、「グループホームにいけるう?」という弱気な小声は、「弁護士試験に受かるう?」と同義なのです。

繰り返します。

「アパートでくらしたいんだわあ!」という大声は「入所施設で小さい頃から親と離れて暮らしながら、寂しいことを我慢する私は良い子ですか?おかあさん」であるし、「グループホームにいけるう?」という弱気な小声は、「いつも強い調子の言葉で、絡みつくようにお母さんや職員に、繰り返し、できそうもないことを要求することを、ちっともやめられない私はきっと嫌われているんでよねえ?」なのです。

その言葉の裏には、もうこれ以上良い子になろうとしても、決して親や職員の期待通りには良い子になれそうもないと感じているY子さんの心の叫び声が聞こえ始めていたのです。

✤  ✤  ✤  ✤  ✤

そんなことに気付き始めた私たちは、彼女に一つの提案をします。十年来、作業分担になっていた廊下の掃除を彼女の作業からはずし、割り箸の箸入れを折る仕事をやってみないかと相談したのです。

彼女は十分自立しています。ADLはほぼ自立です。洗濯機も十分使いこなしますし、洗濯物を干すこともできます。包丁も上手に扱って料理もできます。しかし、この十年間、廊下の掃除を実施できた回数は100日程度でしょう。この十年間私たちは彼女に掃除をほとんど強要していません。その中で、このできない有様は、この廊下掃除が嫌いであり、さらに苦手であり、十分な達成感がないことを、いまさらながら私たちに教えていたことにやっと気が付いたからでもあります。なにをもって汚れているのか、どうすることがきれいになることなのか、自閉症である彼女にとっては理解が難しいことであったに違いありません。(こんなことは今になって言えることなのですが…。)

彼女は、折り紙、刺しゅう、裁縫が大好きです。箸入れ折りを選んだのには、彼女のそうした趣向に合わせていくことが、彼女の余分な頑張りをはずすことに繋がるのではないかと考えたからです。

彼女からはさっそく同意がもらえました。しかし同時に例のあの大声が始まったのです。

「アパートでくらしたいんだわあ!」

しかし、意味は「頑張る良い子でいたいんだわあ」です。彼女にとっては、掃除をすることが頑張る良い子なのでしょう。箸入れ折りは5枚ほどおって実質十五分程度の仕事です。これではまるでお遊びだと感じたのでしょう。

何十年も頑張ってきた自己像を捨てることは大きな勇気がいることです。挫ける自分を認めていくことは情けないことです。

職員集団は答えます。

「Y子さんは、ずっとずっと頑張ってきたんだよね。寂しい時も寂しいと言わず、家に帰りたいときも家に帰りたいとも言わず、どんなに苦手なことも、どんなにわからないことも、職員やお父さんやお母さんに怒られるのが恐くて、じっと我慢して、一人でやってきたんだよね。

だから、これからは、できないことや苦手なことは、教えてとか手伝ってとか言いながら、職員やお母さんに助けられながらやっていこうよ。もうできないことはできないでいいじゃないか。のんびり行こうよ。職員も無理にやれなんてもう言わないよ。のんびりしているY子さんを誰も嫌いにならないよ」と。

両親にはすぐに電話して、掃除をやめたこと、でもこれからは箸入れ折りをやっていくことを報告して、認めてもらいました。

そんなおつきあいをしていく中で、職員はY子さんの新しい変化に気がつき始めます。

あれほど行事ごとに、細かい点まで強迫的に確認し、準備をしなくてはならなかったY子さんの姿が、だんだん無くなっていくのです。

そして帰省のたびごとに、あれをしろ、これをしろと両親に無理難題を要求していた姿もだんだん薄れていきます。

予定されていた行動が途中で変更になっても、イライラすることがめっきり少なくなってきました。

先日の総合防災訓練でも、毎年参加している、あんなに大好きだった(と思われていた)防災のビデオ放映も「行かないなあ」と言って参加しなかった彼女です。おそらく今までは、みんなが出るから頑張って参加していたのでしょう。

今になって考えてみれば、彼女には自閉症を背景として、様々な克服困難な障害特性があることがわかります。

彼女は、「ねえ」と呼びかけるつもりで肩を叩いただけでも、「なんでそんなひどいことをするんだ」と怒り出します。人間関係を想定できない彼女には、親愛の情も攻撃に感じられてしまうわけです。それを理解できない周囲の人間は、きっと彼女を何回となく叱り飛ばしたことでしょう。そんなことすらも理解できないのかと。

また、彼女は歩くスピードも、足の回転も超スローです。走るといっても、歩くスピードの二倍にも達しないでしょう。おまけに足の親指には強い力が入り常に反り返っています。しかしこれが彼女の全力の姿なのです。彼女には確実に運動障害があるのですが、機能的には二本の足には問題がない彼女は、そのことでどんなにか批判されたでしょう。「おそい」「一生懸命ではない」「やる気がない」と。

彼女が、がんばることをやめることで、これから手に入れるもの、それがきっと本当の幸せなのです。