平成11年度 冬 クラス新聞「とちんこ」

『一人前の気持ち

 

 K子さんは、目が見えない。未熟児網膜症だというから、生まれたときから、光と陰、そして音の世界だけで生きてきたということになる。

 そんな彼女も、もう二十六才だ。

 一日の大半を好きな音楽を聞き、時には体を前後に振って調子をとりながら、あるいは座り込み、好きな雑誌を耳元でペラペラ小刻みにめくりながら穏やかに毎日を過ごしている。

 さすがに思春期は、大変だった。どこともなく押し寄せるエネルギーに、自分自身が持ちこたえれずに、怒りと衝動が彼女を支配した。椅子や机が宙を飛び、それでも収まらぬ衝動は、彼女の頭を壁に向かわせた。そんな嵐のあとの平穏が僕らと彼女との人生の格闘の結果だった。

*****************************************

 本年、十月中旬、彼女の不眠は、三日目を迎えていた。

 光の刺激が乏しい視覚障害の方にとって、昼と夜ときちんと認識し、生活リズムを整えていくことは、至難のことである。逆に言えば、本人にとっては、不幸なことなのだが、一日くらいの不眠は、職員サイドにしてみれば、取るに足らないこととして、受け取られる可能性が高いのである。

 しかし、このときは違った。一日目、二日目、三日目となるにしたがって、「ワホッーワホッー」の大声は、次第に高まり、夜勤の職員がいくら寄り添ってもその怒りは静まるどころではなかった。

 いくつかの仮説が立てられ、対応が協議された。<生理痛がいつもより激しいのではないのか>と常用薬よりも鎮痛効果の高い薬を服用した。<保護者の来園する行事が近づきそのことで心配なことがあるのか>と、予定通り来園することを電話で保護者の方に直接本人に伝えて頂いた。しかし、いずれも失敗だった。

 彼女の怒りや心配は全く違うところにあった。それは、今までの彼女に対する理解を越えたところにだった。十月の始めから、彼女の担任は体調を崩し約一ヵ月の予定で入院加療を続けていた。もちろんそのことは、クラスの職員集団は充分承知していたし、クラスのメンバーさんたちにもなんらかの形で情報は伝えられていたように思う。

 しかし、K子さんには、直接、個人的に担任からの説明がなされていなかったのだ。

 僕らは、彼女の気持ちをこう推察した。

「ナゼ ワタシノタンニンハ コンナニナガイアイダ シュッキンシテコナイノ?ダレカキチント セツメイシテヨ。シンパイデ シンパイデ ヨルモネラレナイジャナイ。ワタシヲ オイタママ ヤメチャッタ ワケジャナイヨネ。セツメイガナイナンテ マッタクワタシヲ バカニシテイルワ。チテキショウガイシャダトオモッテバカニシナイデヨ。」 

不眠の続いた三日目の夜、入院中の担任から、彼女に電話が入った。入院は一ヵ月の予定だということ、退職したわけじゃないこと入院して三週間もたった今日の日まで、全く連絡もしないで申しわけなかったこと、三日も寝ないで心配していた彼女に感謝とお詫びの涙の電話だった。

 果たして、次の日から、K子さんは、安心してぐっすり眠ったのだった。

 さらにこの話には、後日談があります。担任が入院加療を終え、予定通り、無事に十一月一日より通常勤務に復帰したその二日後にまた不眠と大声が始まったのです。今度は職員集団もぴんときました。

「K子さん、何か怒っているんだよねえ」

彼女はパチンと手を叩き、その通りだと答えます。いつにないはっきりとした受け答えです。

「職員のこと?」

 またパチンとイエスの答えが返ります。

 K子さんの怒りの対象は明確でした。漠然としたイライラ感でも取り留めのない衝動でもないのです。

「担任の□□さんのこと?」

 ここでもK子さんからしっかりとしたパチンが返ったのです。

 □□さんが入院した一ヵ月間、寝ないで彼女の病状を心配した人が□□さんの回りの人間関係の中に何人いたでしょう。しかもK子さんの場合は三日間も眠れなかったのです。病院からの電話がなかったら、もっと眠れなかったかもしれません。それほどK子さんは、□□さんを頼りにし、自分との関係が切れてしまうのではないかと心配だったのです。

 世界中で一番、K子が□□さんのことを心配していたのです。

 通常勤務に復帰してきた日、担任は、K子さんのその心配や信頼に見合った挨拶やお礼ができていたのでしょうか?答えは<否>でした。次の日、休日を返上して出勤してきた担任は、元気になって退院できたこと、これから今まで通りきちんと働けること、本当に心配してくれてありがとうの三点をしっかりと彼女に伝え、K子さんの部屋を感謝の気持ちを込めて、きれいに掃除して帰りました。そして、その日からまたK子さんはぐっすり眠ることができたのです。これがK子さんの僕らが今まで知らなかった一人前の気持ちでした。