【ほっと安心 ふっと嬉しい 個別的日常生活支援ガイド 概要】

1.はじめに(策定にあたっての覚書)

 個々の職員の質の違いは歴然としてあり、おそらくそれは何十年たっても、今まで解決してこなかったと同じように、これからも解決しない問題であるのだと思う。

 それは、経験年数の違いであったり、職員自身の成育歴の問題であったり、あるいは、センスといったあいまいな言い方でしか表現できないのが悪いのだが、持って生れた天分の違いだったりするのだろう。しかし、それを解決しない問題(しょうがない問題)として、放置しておくことは、不規則勤務の中で、職員集団として個人の支援をしている仕事の内容を考えた時、あまりにもマイナス面が多いのはいうまでもない。

 僕らの仕事は、対人関係の仕事である。なされている支援の内容は、客観化、数量化できないものが多い。したがって今までの仕事は、『先輩の背中を見て学べ』的な経験主義の域をなかなか抜け出せなかったように思う。一人の良き実践は、職員集団全体としての実践となりづらく、個人の実践は人事異動や退職や担任の変更により、次第に色褪せ、五年も経てば、また一からやり直しのような支援が堂々巡りをしながら続けられていたように思う。

 僕たちは、どのようにしたら、ある一人の職員のすぐれた実践を、なにげなくしている心遣いを、キャッチしている信号の中身を、それを知らない他の職員に伝達することができるのかを考えた。

 こうして生れたのがこのガイドである。標題はあえてマニュアルとせずガイドとした。最低基準的なガイドを作成し、あとは職員個人個人の味つけにもっと良質の支援を期待したいからである。

 

 起床から就寝夜間まで、健康、身体面を含めて、日常生活の多くを網羅したつもりであるが、毎年毎年、その不備を感じる領域がまだ残されているのに気付く。これからも支援内容の進化を図りながら書き込める領域を広げていきたいと考える。

 

2.内 容

【領 域】

 1.起 床  2.着 脱  3.洗 面  4.食 事  5. 歯磨き

 6.排 泄  7.入 浴  8.就寝・夜間

 9.健康管理(健康状態・風邪、発熱等の対応)(てんかん発作)(内服薬)(外用薬・座薬等)

 

【記入内容】*健康管理領域を除く。

 1.ADLレベル     日常生活動作の現況について記す。

 2.環境設定       必要な準備品等について記す。

 3.支援の方法      職員のマニュアル的な支援行動について記す。

 4.心づかいの内容    主体的な行動を引き出すため、あるいは快適な生活を送るための心づかいについて記す。

 

3.内容の見直しと評価方法

【内容の見直し】

 *支援会議(7月、12月、3月)

 *業務計画作成時(この時にまとめたものを製本する。)

【自己評価と保護者との連携】

 *全職員が全メンバー分を自己評価(7月、12月、3月)

 *保護者からニーズの聴取と連携(12月)