『お心主義と行動変容』
僕の仕事の現場は、定員40名の入所更生施設。
昔……。
手首を血だらけになるほど噛み、腹部を引っ掻き、頭を壁にぶつけ、扉を足で蹴り倒す。その方の前で明らかに僕らは無力だった。
ガラスを割り、幼い子の手指を骨折させ、服を破り、食事を壁に塗りつける。やはりその方の前でも僕らは無力だった。
掃除がイヤだといっては泣き叫び、食事が待てないといっては泣き叫び、じっとして居たくないといっては泣き叫ぶ。その方の前でも僕らは無力だった。
しかし……。
僕らは今『物語としての人生』という行動理解の方法と『向かう心の支援』という係わりの方法を手に入れ始めている。
叱責しなくても、お説教しなくても、訓練しなくても、取り上げることをしなくても、おそらく与え続けることによって、お互いに<幸せ>になれる方法を手に入れ始めている。
伝えたい何かが伝わらないとき必ず<服を脱ぐ>彼女がいた。そんな時、僕らは決して<服を脱いじゃいけません>とは言わない。頭ごなしに<服を脱いじゃいけません>と伝えることは、<あなたは自分の想いを回りの人間に伝えようとしてはいけません>ということに等しいからだ。
眠れなくて一晩中歩き続ける彼が居た。そんな時、僕らは<今日は眠れないんだね、一緒にいるから大丈夫だよ>と要求されるまま手をつなぎ、できるだけ一緒に歩いた。なぜなら彼には起きている権利があるからだ。
かれこれ20年間、目を硬く閉じ暮らし続ける彼女がいた。そんな彼女に僕らは<何もかも一人でやろうとするなよ、ここに僕らがついている。やりたいこと、助けて欲しいこと何でも言って欲しいなあ>と伝え続けた。だって<幸せ>はたった一人が我慢することによって作り上げるものじゃないから。
僕らの支援の方法は、まずもって利用者の方々の“本当の気持ち”を大切にするという意味で『お心主義』である。しかし、多くの方々が発語をコミュニケーションの手段として持たない重い知的障害のある方々との係わりの中で“本当の気持ち”に到達する術は、生半可な道じゃない。
本当の気持ちが伝わりさえすれば、<いつかきっと、いつかきっと変わるから>と
適切な支援さえあれば、<誰にでも自分を変えていく力が自分の中にあるのだから>と
僕らは絶え間ない行動観察を続け、行動理解のための仮説を同時並行的に立ち上げ、仮説検証のための実践を“本当の気持ち”にたどりつくまで繰り返す。決して途中で挫けないタフな気持ちと絶対にうまくいくと信じる楽天性を武器にして。
DA男さん(重度知的障害、左上下肢運動障害)の自傷、他害のあるパニックが繰り返しあるという。
それはどんな時?−情報収集が始まる。
同じクラスに入所しているA男さんのお姉さんにあたるB子さんのおむつを職員が替えているのを見ながら
出ようとした食堂のドアを職員がA男さんの動きに気がつかずに閉めたとき
A男さんのおむつ交換で職員が陰部を拭いたとき
高齢の方の移動を援助している職員の姿を見ながら etc. −少しずつ情報が集められる。
他に普段見られないような行動がありますか?
久しぶりに押入れから布団を引き擦り出しました。
前に布団出しがあったときは確か帰省のことが心配だったんですよね。お母さんから帰省の確認の電話を頂いて、そのあとぱったり無くなったんだよね。夏の帰省のときにお母さん病気だったからきっと心配だったんだよね。今度の年末・年始の帰省はいつになりますか?
あと2日、28日になります。
他に何か気になることありますか?
クリスマスプレゼントにとたのんであるピカチュウの大きなぬいぐるみがまだ届いていません。
僕らは重い知的障害のある方々にとって行動全てが発信だと考えます。自傷も、他害もパニックも。布団を引きずり出すことだって何かの発信です。伝えたい何かがあるのです。自傷や他害やパニックや布団を引き摺り出す行動の奥底にはどうしても伝えたい“本当の気持ち”が潜んでいるのです。
集められた情報からは、「自分が他の人と比べて本当に大切にされているかどうか」を心配しているA男さんのお心が推察されます。また布団出しの様子から、その伝えたい想いは「母親や帰省」に関係していることが想像されるのです。
さらに大切なことは、この自傷・他害・パニックが頻発しているということです。頻発しているとという背景には、慢性的なイライラ感を仮定することができます。あとはきっかけさえあればそのイライラ感が爆発するのです。きっかけになる状況はその慢性的なイライラ感をつくった原状況とイメージ的にはつながるはずですから、僕らはこのきっかけの状況からエッセンスを取り出すことによってA男さんの“本当の気持ち”に近づくことができます。
クリスマス会のときに保護者はお母さん一人だったですよね。お父さんは来れなかったですよね。お母さんのおつきあいの仕方はどうでした?A男さんとB子さんと平等に看れたかな?
近くにいた職員に聞くと、どうもB子さんばかりを看ていてA男さんとは係わりが少なかったようです。
A男さんにとっては寂しいクリスマス会だったんですね。近くにいた職員はそんなA男さんの気持ちに気がついて助けてあげることができたんですか?例えば「しばらく私がB子さん看ていますから、お母さん、A男さんを看てくださいませんか、さっきからお母さんのこと待っているみたいですよ」とかできるでしょ。
行事で忙しいせいもあって誰も気がついていませんでした。
大切にされているB子さんを見て、A男さんはとっても羨ましかったんでしょう。誰か助けて!と思ってずっとクリスマス会を過ごしていたんですね。
これで今日のパニックと5日前のクリスマス会が「寂しい」「僕って大切?」というキーワードでつながりました。これが【物語としての人生】という行動理解の方法のミニ版です。さて、では【向かう心の支援】です。
A男さんがパニックを通して伝えたかった“本当の気持ち”とは、きっとこうでしょう。
「ボクハ、クリスマスカイノトキ ホントウニ サビシカッタ。ズット マッテイタノニ オカアサンハ ボクヲナカナカ ミテクレナイシ、ボクノ サビシイキモチニモ キガツイテクレナカッタ。ダレカニ タスケテホシカッタノニ ショクインハ ダレモソンナ ボクノキモチニ キガツイテクレナカッタ。ボクハ ズット ヒトリボッチダッタ」
【向かう心の支援】とは、その職員にとって、いちばん身近な人に向ける気持ちと同じような気持ちを、たとえどんなに重い知的障害のある方であってもきちんと向けてみるという支援の方法です。
それはここではこうなります。
クラスの職員は全員A男さんに謝りましょう。「A男さんの寂しい気持ちに全く気がつかなかったこと、ひとつも手助けができず味方になれなかったこと」を。
そして次に約束してください。「今度同じようなことがおこった時には、絶対味方になること」「帰省の迎えに来たお母さんにA男さんのクリスマス会の時の寂しかった気持ちを伝えること」を。
これで、A男さんのパニックは次の日には無くなった。
人は誰でも“本当の気持ち”を伝えるために生まれてくる。それを支えること、それが僕らの専門性だ。「パニックを起こしちゃいけない」なんていうお説教なんか全くいらない。