成7年度 春 明星学園だより

 

『人は 誰でも だれかに やさくしてみたい』

 

 

 何年か前、三穂小学校の2年生と、2年間で10回ほどの交流会をやっていた頃の話である。それが初回での出来事なのか、はたまた数回交流会を重ねた後の出来事なのか定かではないのだが、こんなことがあった。

 小学校2年生といえば、本当にまだまだ子どもという年令である。その中のある女の子が、床に座り込んでいるSさんの前で立ち尽くし、シクシク泣いているのである。

 私といえば、交流会の途中の出来事であるから、何か悪いこと(誰かが押したとか、つねったとか)でもおこったのではないか?あるいは何か障害者理解の上で、逆に偏見を生むような(障害者は気持ち悪いとか、汚いとか)きっかけをつくってしまったのではないかと急に心配になっていた。

 しかし、「どうしたの?」という私の質問に返ってきた答えは私を安心させるどころか、もう一度その泣き顔をしっかりと見つめ直させるような内容を持つものだった。

 「私の誘い方が悪いから、この人、立ってくれないの。」

 Sさんを知っている人ならこの言葉の凄さ、謙虚さにピンとくるはずである。だってSさんは、一目で障害がかなり重いってわかるほどの様子をしているのだから(重い知的障害に併せて視覚障害があり、移動にも食事にも排泄にも入浴にも着脱にも、多くの支援の手が必要です)。

 私など、今までに何度となくこの話を職員やボランティアの皆さんに、繰り返ししているのだが、そのたびに目頭が熱くなってしまうほどの凄さがこの言葉にはあるのだ。

 なぜならSさんといえば、ベテランの職員であっても、あるいはお母さんであっても「立ちたくないわ」といったん決めてしまっている彼女を立たせることは至難の技であるからである。

 場所は体育館、慣れない交流会、彼女が立ちたくない条件は揃っているのである。

 

<立たないSさん>が悪いのではないのである。

 <立たせられない自分>が悪いのである。

 つたない小学校2年生の誘いを

<拒否しているSさん>が悪いのではなく、

 <うまく誘えない自分>が悪いのだ。

 この彼女の、小学校2年生のこころの美しさといったらどうだろう。

 

 多くは<立たないSさん>が悪いのであり、それが障害なのだと考えるものだ。

 重い障害があるから<立たせられなくて当然なのだ>と考えるものだ。

 うまく誘えない自分を責めることができるとはなんと真っ直ぐな心だろう。

 

 しかし、感動ばかりをしてはいられなかった。逆に試されているのは私なのだ。泣いている彼女の前で、この<立たない>状態を、小学校2年生が十分理解できる方法と内容で伝えられるかどうかをである。

 

 <Sさんは言葉がわからないんだよ> こんなんじゃ駄目だ。

 <Sさんは障害が重くて難しいんだよ> こんなんでも駄目だ。

 なるべく彼女の人生と重なるような説明の仕方をしなくては駄目なんだ。

 

 「誰でも初めて会う人には緊張するよね。この人、誰なんだ?と思うよね。まして目が見えないとしたらよけい不安だよね。それは一緒だよね。僕たちと。君も初めてのときはそうだよねえ。Sさんは今とても緊張しているんだよ。今日は立たなくてもいいんだよ。次に会って、もう少し親しくなっていて、もう一度誘ってみてくれればいいんだ。」

 言葉足らずのところは、きっと後で担任の先生がフォローしてくれたのだろう。

 三穂小学校との、その後の2年間の交流会はとても心暖まるものだった。