平成8年度 春 クラス新聞「とちんこ」

 

『本当の気持ち』

 

 

宮下家の次男坊N、ただ今4才と6ヵ月。小学校1年生の超内弁慶長男Tと暴れん坊将軍の異名をとる末娘K1才6ヵ月の間に挟まれて、苦悩の毎日を過ごす。

       

「ナオ、今日の夕飯何にする?」

「カレーがいいな」

「だめ、いつも同じでしょ」

「じゃあ、ラーメン」

「それもだめ。お昼に食べたばっかし」

「じゃあ、お菓子!」

         

こんな楽天家の次男坊Nにも、去年の夏頃、誰にも言えぬ寂しさが訪れた。

兆候は、すぐに見て取れた。あれほど完全に自立していた排便が突然、便所で、できなくなったのである。来る日も、来る日も、部屋の隅、食堂のテーブルの下で、座り込んだままパンツの中へ、『うんこ』をしてしまう日が続いた。

 子どもは、誰でもそうなのだが、心の中に<お兄ちゃん>になりたい気持ちと、<赤ちゃん>になりたい気持ちとが同居している。特に、上と下とに挟まれた、真ん中のNちゃんには、その気持ちが、とても強い。ある時には<お兄ちゃん>気分であるし、また、ある時には<赤ちゃん>気分というように、目まぐるしく激しく変わる。

『僕は、お兄ちゃんだから、箸を使って、上手に食べれるんだ』と言ったかと思うと、『お父ちゃんの膝の上で食べたいな』というような具合の、調子の良さである。

 そして、次男坊Nにとっては、<お兄ちゃん>になることは、長男Tへの憧れであり、<赤ちゃん>になることは、末娘Kへの羨望であった。

 ウンコパンツは、紛れもない、末娘Kとの愛情獲得競争に敗れ、戦いに疲れたナオの姿だった。

 その頃、末娘Kは、次男坊Nの持たぬ、つぶらな瞳と満面の笑み、そして、女の子ゆえの柔軟な対人関係とで、大人の注意を十分にひく存在になっていた。 母親の治療的接近が始まった。

 朝食が終わると、すぐに、お便所へ連れていく。お便所には、何冊もの絵本が置いてあり、Nはその日のお気に入りの本を選んで、母親に読んでもらうことができる。

 最初のうちは、お便所で出ることは、まれだった。失敗のほうがはるかに多いと言っていい。それでも、毎日のように母親の便所図書館は続いた。夏が過ぎ、秋も過ぎた頃失敗の回数は、めっきり減った。そして、新しい年を迎え、この2月某日。次男坊N、新しい旅立ちの日。

 *  *  *

「おかあちゃん、うんこ行くよ」

「ワァ!ナオちゃん、一人でうんこへ行けるんだ。えらいねえ。お兄ちゃんだねえ」

 「あたりまえじゃんうんこは、ちゃんと言ってから行くんだよ」

       

 昨日まで、渋々、うんこへ行っていた人間かと思えぬ発言があって、半年以上に渡ったウンコパンツ事件に、ピリオドが打たれた。

次男坊Nは、長男をTと呼び捨てにして、決して、お兄ちゃんとは呼ばない。そして、末娘Kに対してもK子ちゃんなどとやさしく話しかけはしない。もともと独立心の強い彼である。その彼にして、この試練である。 いかに、愛情を獲得することは、大変なことなのか?

 2月になって、次男坊Nは長男Tと同じようにサッカーボールを追って走り回ることができるようになった。そして、Kとは、上になったり下になったりしながらも、楽しく絡み合うようにして遊べるようになった。 彼は、長男Tへの憧れや末娘Kへの羨望を自分のものとして、手に入れたのだ。

      

その間、母親も父親も、保育園の先生も誰も、次男坊Nに対してウンコをお便所ですることについて長々とお説教をしたものはいない。もちろん、失敗の度に、叱ったわけでもない。ただ、再び自分でできるようになる日が来ることを信じて労を惜しまなかっただけだ。

 朝の忙しい時間に、なだめすかして、お便所まで連れていき、時には、3冊にも4冊にもなる絵本を希望通り読み聴かせ、失敗のウンコパンツを黙々と洗濯しただけだ。

 人間とは、そういうものだ。

 たとえ、つまずいても、きちんと愛情をそそぎ込まれさえすれば、勝手に卒業していく。

 つまずいている時、本当に助けてもらいたいと思っていることに、きちんと、こちら側が気付くことができさえすればそれでいいのだ。

 次男坊Nは、お説教してもらいたかったわけじゃないし、もちろん叱られたかったわけじゃない。ちょっと末娘Kと同じように手をかけてもらいたかっただけだ。

       

 僕らの目の前には、本当に助けてもらいたいことを、上手に伝えられない何人もの人がいる。僕らは、その人たちの手を何本つかむことができるのだろうか?