平成14年度 春 クラス新聞「とちんこ」

 

『握り締めた手の向こうに』

 

 

重度棟での実習を終えたばかりの学生さんが質問する。

「Hさんと離れて別の方とも係わりを持たなくてはと思うのですが、なかなか握り締めた手を離してくれないので、困ってしまいます。そんなときはどうしたらいいでしょうか?無理に離してもいいでしょうか?」

いくら頼んでも手を離してくれないHさんに対する苛立ちと保育士を目指す実習者として、少しでも知的障害のある方々の気持ちを理解しなくてはいけないという努力の間で学生さんの気持ちは揺れ動く。

 

そう言えば、Hさんと体験研修の方との間には、10年ほど前にこんなエピソードがある。体験研修が終わったその後のミーティングでのこと、

「今日、体験研修が終了の全館放送が入って、これで終わりにしようと、ずっと握っていた、そう一時間以上かなあ、Hさんの手を離そうとしたですが、もう絶対に離してくれないです。実は、わたし何もすることができなくて、しょうがないのでHさんの横に座ったら彼から手を握ってくれて、それでずっと彼のそばにいたです。ただそれだけなのに、終わりという時になって、手を離してくれないので、こんな自分も役立っていただと思ったらうれしくてうれしくて…。考えたら他人の手をこんなに長い時間握っているという経験も普段の生活の中ではできることではないし…。本当に今日は思い切って来てみて良かったです。」涙ながらの話だった。

 

実はHさんには、長い間、人間不信に陥っていた辛い過去がある。一日の多くの時間を大便所のブースの中に座り込んで過ごし、終始怯えた目で周りを窺い、職員が近づけば、両手で頭と顔をかばい、食事といえば、脱兎のごとく大便所から飛び出して来て2、3分で全食を食べ終え、また大便所のブースにズボンを下ろしながら飛び込んで行く、頬は四六時中唾を両手で擦り付けているので真っ赤に腫れ上がり、不眠と下痢が毎日続く。15年前、僕らが出会った時のHさんの生活はこんなだった。

 

下痢が続くために、食事を制限される。お腹が空くから残飯に手が出る。当然職員に叱責されるからその恐怖心がまた下痢へと繋がる。果てしなく続く悪循環の中に彼はいた。しぶり続けるお腹を抱え、大便通いをしているうちに、何時しか彼の安住の場が、大便所のブースの中となっていったのだろう。ここなら誰にも脅かされないと。

みんなが寝静まった夜でさえも、彼には安寧の時間帯ではなかった。何人分もの布団を集めてきては、バリケードのようにうず高く自分の周りに積み上げた。その当時彼の居室は八人部屋だ。そのバリケードの中で彼はやっと寝付いた。

24時間続く対人緊張を何とか緩和しようと、彼の両手は掴んだり、揉んだり、擦ったりと強迫的に動くようになったのだろう。重度棟の中でその材料を見つけられなかった彼が、最終的に頬への唾塗りへ行き着いてしまったのは決して重い知的障害のせいではない。

 

僕らは、下痢が続いてもいいからと整腸剤を活用しながら、食事制限を撤廃した。満腹の保障の方を優先したのである。夜間にはベニヤ板で高さ60cmのパーテーションを彼の布団を囲うようにして設置し、個別的な空間を保障した。腰には、紐やビニール袋を下げていつでもどこでもそれを両手でこね回すことによって彼の編み出した緊張緩和の方法がとれるように保障した。そして、頭ごなしの叱責は、それが行動の改善ではなく、存在の不安までに高じてしまうHさんの心的特性に配慮し、全く禁止された。これが始まり。

 

実習生がクラスに入ると必ず服を脱いだ。僕らはそれを実習生と散歩に行きたい姿だと受け止めた。

また、隣のクラスの軽バンが動くたびに服を脱いだ。僕らはそれをもっとドライブに行きたいという発信だと受け止めた。Hさんのニーズを受け止めるためにクラスの日課を変更し、火曜日、木曜日にミニドライブを設定した。

外食先でコーラをがぶ飲みする彼に職員は小言を言った。その日彼は、学園に帰って来た車を降りた途端座り込んで動かなかった。次回コーラの量を信じて任せると彼は二杯飲んだ後自分でコップを片付けた。すると帰園後、ニコニコしてクラスに戻った。

 

そんなこんなの15年、様々な実践があって現在のHさんがいる。今のHさんには、不眠もなければ下痢もない。頬もすっかりきれいだし、食事もマイペースでゆったりだ。こぼれる笑顔は百万ドル以上の価値だし、フロアーの真ん中でスキップするその姿は、彼の最上の喜びの表現になっている。写真カードを用いて、外食メニューの選択を行ない、コンビニでは落ち着いて買い物かごに好きなお菓子を選択して入れることができる。まあ、ちょっとずつ職員を、周りの人間を、環境を信じて受け入れつつあるっていうことなのです。

 

さあそこで最初の質問です。

「握り締められた手は無理に離してもいいですか?」

 

「Hさんは、あなたに行かないでくれって言ってるんですよね。きっと。こういう状態を〈すがりつく〉と言ってもいいと思うだけど、あなたは今までの人生経験の中で〈すがりついた〉ことありますか?あればHさんの気持ちがとってもわかると思うだけど」

「そう、ないですか。まだ若いから難しいかな。じゃあ、恋人とのデートの後のお別れの場面で、想像でもいいから考えてみましょうか。」

「お別れの場面では何て言ってもらったら一番うれしいですか?」

「そうですよね。今日は楽しかったねとか次のデートの予定とかまた行こうねとか今日はきれいだったねとか言われるともう最高で、安心して別れられるという感じですよね。」

 

「じゃあ、今日の実習のおさらいね。Hさんにはどういう話ができましたか?一緒にて楽しかったとかHさんの笑顔素敵ですねとか実習初日で緊張してたんですけれどHさんのおかげで助かりましたとか明日もまた来るから散歩しましょうねとか。何かさっきのデートの後のお別れの場面のような話ができました?」

「こういう話しかけのこと、ポジィティブメッセージというのね。とても大事なことだから覚えておいてね。」

「Hさんのような過去にとても辛い経験をしている人たちは、いつでも自分は好かれているか、疎まれているかがとても気になるし、今離れて行ってしまったら二度と戻ってこないのではないかととても不安が高くなるですよ。そういう方々には一層のポジィティブメッセージが必要とされるですよ。」

 

次の日から実習生の挑戦が始まった。無理にHさんの手を離そうとせずに、逆に近づいていく。そしてすかさずポジィティブメッセージ。

そしてその日の実習ノート。

〈自分の気持ちを素直に表現することはとても難しいけれど、努力してやってみると相手の人の笑顔が余分に見られてとてもうれしい。昨日教えてもらったポジィティブメッセージだけど、やってみて感動した。〉

僕らも素直な気持ちを忘れずに、いつまでもポジィティブメッセージを!