平成11年度 春 クラス新聞「とちんこ」

 

『幸福のかたち パート2』

 

『服を脱ぐ』という行動を通しての職員とのやりとりの中で、自分の求める幸福のかたちをなにがなんでも手に入れようとしたA子さんの物語は、昨年の学園祭を前にしての母親とのやりとりの中で一旦は収束を見せたかのような静けさを取り戻していた。

「今日一日の予定くらいちゃんと私の解る方法で前もって教えてよ。」から始まったA子さんの幸福を求める旅は、1年半の期間を要して「私はどんど焼きの火が本当に恐いの、私が行きたくないと言ったら絶対に連れて行ったり、誘ったりしないで」から「私には食べたいおやつが一杯あるの、自由に食べたいわ」へ、そして、「担当の先生、私を一番に見てよ」へ、そして昨年の学園祭を前にして「私は、花火が恐いんです。それを本当に解って欲しいのは私の一番大好きなお母さんです。」へたどりついた。

A子さんは、とても伝えたい何かが伝えられないときに、あるいは伝わらないときに必ず服を脱いだ。わがままを言いたい気持ち、ちょっと甘えたい気持ち、さびしい気持ち、言うことを聞きたくない気持ち、それが伝わらないときに脱いだ。

例えば、そんなときに「服を脱いではいけません」という対応はいったいどんな意味を持つのだろうか。それは「あなたは素直に自分の気持ちを伝えようとしてはいけません」ということを実は伝えているのに過ぎない。

したがって僕らは、そんなときに決して「服を脱いではいけない」とは言わない。「どうしたの?何かお心の奥にしまってあることがあるんじゃない?」というわけだ。

僕らは信じていた。僕らが彼女の「服を脱ぐ」行動に目を奪われることなく一生懸命に彼女の本当の気持ちに耳を傾き続け、ささやかな実践ではあるけれど確実に彼女の想いを具現化する努力を積み重ねていけば、「服を脱いではいけません」とひとことも彼女に伝えることをしなくても、いつかきっとA子さんは「服を脱ぐ」という方法を用いることなしに本当の気持ちを伝えることができるようになるだろうと。

7月の学園祭のあとA子さんの『服脱ぎ』は激減した。それを僕らは「本当に火が怖いこと」をお母さんに伝えられたことで、ある一定の到達点にたどり着いたのではないかと考え安堵していた。

まさかそんなに花火が恐いと思っていない母親に、あるいは少し嫌がる素振りは見せてはいても母親と一緒に花火を見学することができた娘に、少しでも花火の綺麗さを、夏の夜の楽しさを経験させようと、良かれと思って長い間努力してきた母親に「花火には絶対行きたくない」と伝えることは、とてつもない勇気のいることであることが想像できたからだ。

しかし、彼女の幸福希求の旅は、終わってはいなかった。Aこさんとのお付き合いが始まって二年が過ぎようとしていた12月、再び彼女の頻繁な『服脱ぎ』が始まった。「クリスマス会にお母さん来るの?」「お正月は家に帰れるの?」「クリスマス会のローソクの火が怖いこと、ちゃんとお母さん知っていてくれる?」この二年間で蓄えられた彼女の本当の気持ちリストに沿って手立てが打たれた。<母親と電話をする>、<クリスマス会、帰省日、帰園日をカレンダーに表示する>、<重ねて確認したいことがあると「おふろのじゅんびするのー」という発語でそれを要求する彼女に何回となく「ッッ日はお母さん来るよ」と答える>。しかし、これらの手立ての全てが無効だった。全くA子さんの『服脱ぎ』は減らないのだ。A子さんの本当の気持ちは、僕らの届かないところにあるのだ。

それでもと僕らは、母親の言葉に頼った。何回かの帰省の確認の電話をかけた。そしてそんなあるとき突然解明のヒントが訪れたのだった。

A子さんが母親との電話を切った後、そのまま流しに向かい、そこで服を脱いで水に浸けたのだった。ここまでくれば明らかに原因は直前の母親との電話である。

「どんな電話だった?特に変わったことお母さん話していなかった?」電話口に一緒にいた職員が答える。「特にいつもと変わらないように思いますけれど……。頑張ってねとか、先生の言うことをちゃんと聞くんだよとか、服を脱いじゃいけないよとか……。」

A子さんは、施設という場所で頑張っていないだろうか?職員の言うことを聞こうとしていないのだろうか?人前で服を脱ぐことはいけないことだと知らないのだろうか?答えは否である。彼女は淋しさをこらえて良く頑張っているし、充分に職員の言うことを聞いている。そして、できるなら服を脱がないようにしたいと思っているに違いない。そんな気持ちに気付いた僕らは、その後A子さんにこう伝えた。

「お母さんいろいろうるさいよねえ、こんなにA子さん頑張っているのにねえ、ちっともわかってないよなお母さん。いろいろ言うなよって今度お母さんに頼んでみようよ。きっとお母さんも解ってくれると思うよ」と。

母親にしてみれば、頑張ってねの一言も、先生の言うことを聞くんだよや服を脱いじゃいけないよの注意事も決して悪意じゃない。娘がかわいいがための発言だ。しかし、今のA子さんには、その全てがおこごとに聞こえるのである。

7月の「花火行きたくない」は、ただ花火の恐さを母親に伝えたかっただけではないのだろう。<花火に行きたい母親>と<花火に行きたくない自分>、この別々の主体としての人生の在り方に、それは母親が期待しているA子像とA子自身が生きようとしている人生との違いにA子自身が気付き始めていることを、本当は伝えたかったのじゃないだろうか。

母親には、電話を切った後のA子さんの状況を説明しながら僕らの考えを伝えた。そして、A子さんに「今電話でお母さんに伝えたよ。A子さんが十分に学園で頑張っていること、職員にとても協力していてくれること、たくさんのことを我慢していてくれること、みんなみんな伝えたよ。お母さん、わかったって言ってたよ。もう小言みたいなことは言わないって言っていたよ。でもA子さんもお母さんのことわかってあげてね。お母さんいじわるで、A子さんのこと嫌いであんなこと言ったんじゃないっていうことをね。」

A子さんの服脱ぎは、これで無くなった。

それから4ヶ月が過ぎようとしている今、ほとんど彼女の『服脱ぎ』見られない。

今彼女は、伝えたい何かがあるとき、職員の側に来てペタンと座り込む。そして、少し微笑を浮かべながら、ちらちらと職員の顔をうかがうようにして「おふろのじゅんびするー」とのたまう。

A子さんの幸福のかたちを求める旅はここでちょっと小休止だ。

僕らもここらでちょっとお休みを頂けたらなあなんて思っている。