平成13年度 春 明星便り

 

まだ 若き頃…。

 

 毎週水曜日、午後3時から5時まで、これが僕のボランティア活動の場だった。自閉症児のための遊びの広場、その名を「ピッポ」と言った。首都圏を中心にボランティアとして集まる学生たちが約30〜40名、主役の自閉症児の方々が20名といった集団で千葉県市川市を活動の拠点にしていた。

 20代、およそ10年間、僕は憑かれたようにそこに通い続けている。

スタッフとして集まる学生(ほとんどの方々は、学生の身分の終了とともにこのグループを卒業していったが、僕は学生でなくなってからも通い続けていた)たちは、将来福祉や心理学を生業として考えているものがほとんどで、僕もその例外ではなかった。そんなわけで、グループの活動はエネルギー溢れるもので、3時から5時までの2時間は、もちろん遊びの時間、そしてそれからそれから1時間ほどが、夕食とその日担当だった方との係わりの記録に費やされ、そこから2時間、3時間が全体ミーティングだった。いつも終わりは、夜の9時を回っていた。しかし、若さのエネルギーはそれに留まらず、毎週のように終電車まで、あるいは始発電車まで飲み歩いた。

僕にとって、水曜日の3時からの時間はとっておきの空間だった。その中でも何よりもかけがいのない時間は、自閉症児と呼ばれる方々との自由な係わりを保障された夕方の2時間であった。「ピッポ」では、遊びの方法は、どんな未熟な学生であろうとも基本的には、その学生個人に任せられていたので、僕は、ここに自分が自分だけのために使える素敵な対人関係の場を見つけた気がして嬉しくてしょうがなかった。

その2時間、僕はただ自閉症といわれる子供たちの笑顔を見るだけのためにトランポリンを跳び、歌を唄い、走り回っていた。他の誰にも気を遣わず、ただ目の前の子供だけが気を遣う対象だった。人を馬鹿にしたり蔑んだり決してしない彼らの態度は、僕をいつでも安心させた。

そして、僕はいつでも「来週また遊ぼうね」と言って別れ、その約束を果たすために次の水曜日、何をおいてもそのグループにかけつけた。

厳密にいえば、「来週またあそぼうね」の一言は、僕にとってだけの約束で、その子にとっては約束でないのかもしれない。けれどその頃の僕は、「約束を破っちゃいけない」「裏切っちゃいけない」と頑なに思い続けていた。それは、今になって思えばきっと「障害児だからといって馬鹿にしちゃいけない」ということの一つの表現だったし、「自分を信じて欲しい」という祈りのようなものだったと思うのだが、とにかくそのグループへの参加は10年間皆勤賞に近いのである。

したがって「どうして宮下はピッポへ行くの?」と聞かれたときの答えは、「約束だから」といったやたら青臭いものだった。

それから15年、未だに「信じること」「裏切らないこと」にこだわり続けている自分がいる。

あれからもう20年近くの歳月が流れている。今、自分を振り返って改めてこの知的障害のある方々と係わる自分の仕事の本質を考えるとき、最近はこんな結論に達している。

「僕らの仕事の専門性とは何か?それは個々の障害特性を理解しながら、その方の主体的な生き方を保障するために、彼らの本当の気持ちを理解することのできる方法を獲得し、またそれを検証する実践ができることでではないのかと。」