平成15年度 夏 クラス新聞「とちんこ」

 

『別れの風景に添えて』

 

 

言わずと知れた別れと出会いの季節、いつも春はほのかな苦味を伴なってやってくる。別れはいつも突然で、出会いはいつも選択を許さない。

彼らはどんな気持ちで職員の別れの言葉を聞くのだろう?悲しさ、辛さ、妬みに恨み、それとも感謝?時には歓喜なんて方もいたりして…。(本当にイヤになってしまう。)

職員と彼らとの間には歴然とした立場の違いがある。この施設を自由な意志で辞めていくことができる職員とそんな甘っちょろい世界で生きていくことを許されていない彼ら、どんなに言い繕っても飛び立てるのは職員であり、いつもとり残されるのは彼らなのだから。

だから、施設での別れはいつも人を傷つける。そして明らかに「さよなら」を告げる側より「さよなら」を告げられる側が確実に傷つく。すがることもできず、追うこともできず、不満を伝えることもできず、ただその現実を受け入れることしか方法が無いが故に彼らはなおさら傷つくのである。

だが、若い恋人同士の別れが「いつまでも君のことを忘れないよ」の一言でお互いを支えあうように、この重い知的障害がある方々との別れがはたして同じように支えあえるのだろうか?

実は、この春が別れの季節であることを一番知っているのは、他ならぬ彼らである。二十年、三十年の入所施設暮らしで、繰り返される単調な生活、望むと望まざるにかかわらず身についてしまったこの別れの季節の感覚、彼らはそれをわずかずつ伸び始める陽の長さや日増しに強くなる陽だまりの心地良さ、そしてなんとなく伸びやかさを欠く職員の態度から察するのだろう。年が明け、二月の声を聞けば、そんな不安が彼らの心を一杯にする。「また、見捨てられるのではないのか」と。

* * * * * *

Jさんは、その日、担任が退職することを知らされた。突然の伝達である。前日まで、いや、ほんのさっきまで「いつでもJさんのこと、大切に思っているよ」と話しかけてくれていた最愛の担任からの通告である。

確かに僕ら側には僕ら側の別れについての決め事がある。それは、絶対に彼らの心を傷つけてしまうこの別れを少しでも和らげようとする試みでもあるのだが、例えばそれは次のようなことである。

退職や異動の伝達は全員同時の発表とすること、それまでは退職することや異動することは完全に伏せておき決して悟られないこと、別れを告げるときには、次の担任が決まっていて、旧担任と新担任と本人とが十分時間を費やして、その別れの辛さや寂しさ、離れていくことの不安、放り出されてしまうのではないかという心配を抱っこ法的な雰囲気の中で話すことができるような環境を設定すること………。

 

「Jさん、大事な話があるんだけど、お部屋でお話しない?」と言われたときから薄々感じていた予感がただ的中しただけの会話の内容なのだが、言葉にされてみると「辞める」の言葉の重みは、やはりJさんの表情を一変させていた。

担任は、すぐに言葉を継いだ。「Jさんといろいろなことを、一緒にできて嬉しかったよ。初めてやったことやできたことも多かったね。ヘアトニックを買ったり、キャベツやシーチキンを買ったり、お気に入りの服を買いに行ったり、電車にも乗ったね。新しいことをやる時には、いつもドキドキしたけれど、いつもJさんが上手に教えてくれるので助かったよ。」

Jさんの眼差しは真剣である。「ごめんね、これでお別れだけど、Jさんのことはずっとずっと大好きだよ」

Jさんのそれまで我慢していた手がすっと伸びると、その指先は、ぎゅっと担任の腕をつねった。そしてもう一度、今度は、Jさんは担任の目を覗き込むようにして続けてつねった。「アウ」としか音声を作れないJさんの声帯、「すき」とも「きらい」とも「いやだ」とも「やめないで」とも言えないJさんの構音器官、担任はそのJさんの悲しみを一番知っている。担任はそれを黙って受け入れた。

「Jさん、ごめんね」

繰り返されるその言葉に応えるかのようにJさんは、担任の腕をつねり返す。「イヤだ、行かないで、嘘つき、やめないって言ったじゃないか」Jさんの叫び声が聞こえるようだ。差し出されたまま動かない担任の腕、Jさんの気持ちを精一杯受け止めているその細腕、どんなに痛くても逃げないその腕、Jさんの心と同じように痛むその腕、担任はどんな痛みにも耐えようと決心していた。どのくらい時間がたったんだろう。Jさんのつねりは止まっていた。

「Jさん、ありがとう。Jさんのおかげでとてもいい仕事ができたよ」今度はJさんは、そっと担任の肩に両手を回した。

* * * * * *

Yさんは、五月を半ばを過ぎてから、引っ切り無しの鼻水塗りが始まった。様々な係わりが持たれたが、原因は解らず、状況はさらに悪化していった。解っていることはただ一つ、重い知的障害と盲という重篤な視覚障害と上下肢の運動障害というシビアな障害がある彼女にとって、顔面への鼻水塗りが「ちっとも私のこと解ってくれないじゃない!」というサインだということだけだった。

七月になって、やっと僕らは重い腰を上げた。特別な時間をとり、抱っこし担任と手を取り話した。

「Yさん、最近の生活どうかなあ?どう?うまくいっていないことあるよね。」

Yさんの表情はほとんど動かない。

「新しい担任はどうですか?前の担任と別れて寂しいですか?」

ニッと唇が動き、握り締められている手を彼女はゆっくりと振り払った。限りなく控えめに<YES>…。やっと彼女の本当の気持ちに触れた一瞬だった。

少なくとも五月の半ばまで、前担任が辞めてしまって寂しいなどというような様子を垣間見せなかった彼女、おそらくこの寂しさを一人で耐え抜いていこうと(今までと同じように)決めていたのだろう。

「ずっと一人で我慢してきたんだね。そんな寂しい気持ち誰も気付いてあげられなくてごめんね。いいんだよ、寂しければ寂しいといえばいいんだよ。そんなこと我慢することじゃないんだ」

彼女の小さな胸は、この寂しさを自分ひとりではもはや支えられず破綻寸前だったのだろう。そんな彼女の想いに気付いた僕らは、まず退職した前担任に電話をした。そして僕らは電話口で次のように彼女の気持ちを代弁した。

「一生懸命頑張ろうと思ったんだけど、やっぱり駄目だった。どうしてやめちゃったの、寂しくて寂しくて。」

そして続けて母親に電話した。本人に受話器を持たせての代弁である。

「お母さん、ごめんね。わたし頑張ろうと思ったんだけど、やっぱり寂しい。それなのにこの気持ち、職員誰も解ってくれないの」

弱音と告げ口の電話だった。

今の彼女にとって弱音を吐くことも、母親に施設での居心地悪さを伝えることも勇気のいることだ。それは母親に心配をかけることであるし、何よりも頑張れなかった自分を認めることであるのだから。

しかし、一旦動き始めたものごとは次々に変転していく。彼女は次の日、一日中呟いた。「怒らないでね。怒らないでね。」と。

弱音を吐いた自分、一生懸命世話をしこそすれ、決してサボっているわけではない職員のことを悪く言ってしまった自分、その自分を責めているのだ。

「誰がYさんを責めるもんか、怒るもんか、みんな仲間じゃないか。強いところもあって、弱いところもあって、みんなで支えあってるんじゃないか」

Yさんは、職員の手を取ると、そっとその手を自分の頬に導いた。それは、「わたしここに居ていいんだよね。」と言っているようだった。