平成16年度 夏 クラス新聞「とちんこ」

 

『お父さん、僕は本当はニンジンが嫌いです』

 

 

「Iさん、どうして明星学園に入ったの?もうずっと前のことだけど覚えている?」

Iさんは、もう三十年近く前のことになるその日のことを、まるで昨日のことのように、いつもの明るい笑顔で答えてくれる。

「お友だちをつくるためえー」

脳性麻痺のために十分な構音運動が伴わない彼の発語は、どんな時でも、いくらか間延びをして僕らに届けられ、同じ理由で、その調整のできない、やや強めの平板なイントネーションと合わせて、僕らはいつでも彼の一生懸命さを感じ取ることができる。

そしてちょっと意地悪な質問。「それで、お友だちできたの?」

彼はまたいつもの笑顔で答える。「できないのお」

* * * * * * *

脳性麻痺の方は、いくつもの表情を感情の変化に合わせて作り出すことが難しい。表情をつかさどる顔の筋肉が上手に使いこなせないのだから、考えてみれば当然のことなのだが、悲しいときでも悲しい表情が作れずに、一生懸命作った表情が笑っちゃっているんだとしたら……。それこそ、悲しい。いくら自分が悲しくても、それとは裏腹に作り出す表情は運動障害のせいで笑顔になる。このギャップ、この辛さ、この諦め。

さて、「お友だちができないのお」と答える彼の笑顔は本当に本物?。

 さらに、彼の笑顔に関しては、こんなエピソードがある。面会の後などでの玄関での父親との別れ、無表情の彼。そんな時、父親は必ずこう声をかけた。

「元気を出せ、笑顔でいなきゃだめじゃないか。そうでなきゃ、また会いに来ないぞ」

途端に彼は表情を変えた。不自由な顔面の筋肉を操って、たった一つ彼が準備できる表情―笑顔へと。

そして、そんな彼には胃潰瘍があり、逆流性食道炎があり、そして親指や鼻の両脇や前頭部の皮を剥く自傷が一年中あった。そのどれもが彼の人生がうまくいっていないことを伝えていた。

* * * * * * *

父親との面会、そして外出。この六年の間、彼は決まったようにディズニーのキャラクターを中心としたおもちゃを買い、マクドナルドでコーヒーを飲み帰園した。それが最高の喜びだった。気がついたら彼の居室はおもちゃにあふれ、まるでおもちゃの国に行ったようなそんな空間になっていた。父親も僕らも、いったいいつまで買い続ければ満足するのだろうと思いながらも、小遣いの不足などで思い通りおもちゃを買えなかった時には、自傷がさらにひどくなったりするので、彼の想いは強くおもちゃの収集にあるのだろと絶え間ない支援を送り続けたのだった。そして、その結果、彼の部屋は確かに夢の国になった。面会のかたちを決めるのも彼、購入するおもちゃを決めるのも彼、自己選択と自己決定の先には自傷のない生活が待っているはずだった。しかし……。

* * * * * * *

僕らは自傷行動をこんなふうに理解している。

伝わらない想いがある。もちろん当人には知的障害というハンディキャップがあるのだから、伝わらない想いは僕らの何倍もある。残念ながら彼らは、自己像が否定的な故に、伝わらないときに解ってくれない相手を攻めることができないで自分を責める。それが自分で自分を傷つけるという行動、自傷行動になると。

Iさんの伝えたい想い、そして伝わらない想い、それはいったい何なのか。

この六年間の実践でわかったこと、それは彼の本当に欲しいものはおもちゃではなかったこということ。だって六年間おもちゃを買い続けたことは決して自傷を減らすことには繋がらなかったから。

そこで僕らはもう一度考え直す。

彼の自傷は、左手の親指に向かっている。彼の自傷は親指の皮を因幡の白ウサギのように、一皮全部向いてしまうほど厳しい。そこまで痛い思いをして、彼はいったい何を誰に伝えたいのか?待てよ、親指はまたの名を<お父さん指>と言うではないか。お父さん指への自傷、それは紛れもないお父さんへの想いが伝わらないことを示しているのではないのか?

さらに…、

おもちゃは所詮<もの>だ。部屋いっぱいにおもちゃが溢れても決して彼の心は満たされていないのだ。<もの>はいくら買ってもらっても<もの>以上にはならない。とすれば彼の本当に欲しいものは?

……。

<愛?>

* * * * * * *

ほとんど食べ物の好き嫌いを表現しなかった彼が、「ぼく、ニンジンきらいなのお」とどんなに小さく刻んだにんじんでさえも残すことを主張した四年前、そして「おさしみ、なまはきらいなのお、電子レンジでチンしてえ」と言い出した三年前、僕らはそれをやさしく受け止め続けていた。

そして、ここへ来て…、

「お父さん、Iさんにんじん大嫌いなんですよ。学園では完璧に全部残します。」

「えっ!そうなんですか?そんなこと初めて聞きました。家ではそんな素振りも見せずにニコニコしながら全部食べていますよ。」

そこで本人を呼んで父親の前で意志の再確認。

「Iさん、にんじん大嫌いなんだよね」

向けられた職員の質問に彼はすぐに答える。

「ぼく、ニンジンだいすきい」

* * * * * * *

そして、一ヶ月ほどがたったある日、近く行事(父子一緒の会食がある)を控えた僕らは、彼に一つの提案をした。

「Iさん、今度、お父さんににんじんを残すことをお願いしない?」彼は答える。「お願いしないのお。ぼく、ニンジンすきなのお」今度は彼の本心を知る職員も負けちゃいない。「だってIさん、どう考えたってにんじん嫌いでしょ。お父さんきっと解ってくれると思うよ。頼んでみようよ。Iさんは知らないかもしれないけれど、にんじん嫌いな人なんか、この世の中にいっぱいいるんだよ。みんな食べずに残しているんだよ。次のお父さんとの電話のときにお願いしてみよう。職員はIさんの味方だよ。きっと応援するからね。」彼は渋々答えた。「おねがいするう」

明日が電話というその前の晩、彼は一睡もすることができなかった。そして、電話でにんじんを残すことについて父親からOKをもらったその日の晩も彼は寝ていない。ずっと(おそらく四十年以上もの間)彼を支え続け、父親の前で演じ続けた<偏食をしない良い子>という理想とする人間像が壊れていくことに、Iさんは押し潰されそうだったに違いない。

* * * * * * *

次の面会日を前にして、彼は職員の応援を受けながら、ついに言い放った。

「鉄板チャーハンきらいなのお」

鉄板チャーハンは、彼の面会日における外食の定番で、ここ数ヶ月の間、面会日といえば鉄板チャーハンというくらい彼のお好みのメニューであるはずだった。しかしよく考えてみれば、鉄板チャーハンはにんじんだらけなのである。嫌いで当たり前なのである。

彼の精一杯の発信を受けて、僕らは動き始めた。本当は何を食べたいのかと問えば「そぼろごはん」という答え。その希望は即座に父親に伝えられ、面会日の準備が整った。そして、めでたくも、そぼろ御飯を食べてきた日、彼はまたまた一睡もできなかった。

* * * * * * *

それから一ヶ月、今では彼の頭も鼻の横も、そしてあれほど痛々しかった親指の皮膚も艶々と光り輝いている。そこには自傷のかけらもない。

「僕は本当はニンジンが嫌いです。」父親が息子の「イヤ」を受け止めてくれたその日から、彼は自分を責める必要性が全く無くなっている。