平成16年度 春 クラス新聞「とちんこ」

 

『解ってもらえるまで あきらめないぞ』中編

 

  Nさんが<ねえ、みんな、僕の頑張っていること、わかっていてくれる?>と服を脱ぎ続けることで、夏の帰省期間が他のメンバーさん方よりも短かったことの寂しさを、しかしそれをこらえて自傷もせずに乗り越えてきた姿を、わかっていて欲しいことを伝えてから四ヶ月がたったこの2004年1月、彼はまたしても服を着なかった。

僕らは今、服脱ぎを初めとした様々な彼らの行動(不眠であろうが、発熱であろうが)その全てが彼らが何かを僕らに伝えようとしている姿だと理解もし確信しているので、こんなNさんの服脱ぎ行動も「今度はNさん、何を伝えようとしているのだろう?」「なかなかやるじゃん、やっぱり彼はくじけない人だね。」「去年の夏の服脱ぎの件の時、これからは何でも伝えていいよって言っちゃったものね。その通りやるところが本当にすごいよね。」なんて言いながら、これから入り込むだろう解決までの迷路に期待と不安を抱きながら(本当は不安の方が圧倒的に大きいのだけれど)意気揚々だったのだ。

夏のときと同じように、帰省期間の短かった彼に、「寂しかったよね、もっと家にいたかったよね。他のメンバーさんたちはもっと長く帰っているものね。でもNさんの頑張りはみんな知っているよ。お父さんやお母さんの仕事が忙しいのを知っていて、自分のわがままや甘えで迷惑をかけてはいけないと思っているんだよね。Nさんはとても優しい人なんだよね、僕らはいつもそんなNさんのことを応援しているよ。」

Nさんは、僕らの方をしっかりと見つめ真剣に話を聞いている。僕らの話は明らかに彼の心に届いている風だった。出勤してくる職員全員が入れ替わり立ち代わり彼に話しかける。満足そうな表情を浮かべる彼。しかし、彼は夏の時のように服を着ることはなかったのである。

ここまでにわかったこと、それは<服を脱ぐ>という発信の手段として以前と同じ行動が使われているにしても、伝えようとしている内容―僕らはそれを幸福の形と呼んでいるが―は時々刻々と違うということである。

もう彼の求める幸福の形は九月の時点には止まっていないのである。短期間の帰省、それが寂しい、その寂しさをこらえて頑張っている自分をわかっていて欲しい、認めて欲しい、褒めて欲しい、そんなところに彼の要求はなかったのである。

僕らはしばしばこのことを忘れる。人間が、たとえそれが重篤な知的障害を抱える人間であっても、常に進化を止めない、同じ場所に止まっていない存在であることを。

脱ぎ続ける彼を前に僕らは困り果てた。<まさかこんなことは考えていないだろうな>というところから答えを引き出さなくてはならないのだから。

* * * * * * *

誰かが言った。

「誕生日いつだったっけ?」

急いで誕生会名簿をめくった。

「Nさんの誕生日は、1月です。1月10日です。」

「え!ホントかよ。1月なの?もう過ぎちゃっているじゃない。まさか誕生日パーティーやれって言うんじゃないよね。第一、自分の誕生日がいつだかNさんがわかっているとは思えないし…。」

僕らはここのところ、いくつかの実践を通して、彼らにとって誕生日パーティーがいかに大切なことであるのか知っていた。彼らの誕生日パーティーの要求はこうだ。ケーキとロウソクそして誕生日プレゼント。さらにはハッピーバースデイの歌と家庭への電話、この電話では母親から「おめでとう」の言葉が届く。

口の悪い人はこういうかもしれない。彼らが誕生日パーティーを要求するのはケーキが食べたいからであり、プレゼントが欲しいからだと。つまり食欲と物欲が彼らを支配しているというわけだ。

 でも私はそうは思わない。まず誕生日パーティーは誕生日を覚えていなければ祝いようもない。プレゼントだってその方の好きなことをちゃんと知っていなければ買い揃えることもできない。つまりその方にきちんと自分の心が向かっていなければできないのが誕生日パーティーなのである。

 さらに誕生日パーティーは、<生まれて来て良かった>を伝えるまたとない機会になっている筈だ。

 幼い頃母親の足元でよく聞いた障害児を持った母親同士の会話。

「本当にこの子が生まれてから大変で…。」

いつも疲れている母親の顔。病院、相談所を駆けずり回る母親。何かと諍いが絶えない父親と母親との関係。すいませんと謝ってばかりいる母親の姿。聞かずとも聞いてしまった母親の愚痴、独り言。そしてため息。

「私なんか生まれて来なければ良かったんだ。」「私が生まれて来たばっかりにお母さんに苦労ばかりかけている。」そんな気持ちで彼らの心は満たされる。

そんな心配や誤解を払拭するのが誕生日パーティーなのである。

だって生まれてきたことを祝う日なんだから。

* * * * * * *

Nさんの家庭に電話した。

「今度の帰省のときに誕生日パーティーはありましたか?」

「ええ、今度の帰省はあまりNの相手はできなかったんですよ、かわいそうだったんですけれど。妹が成人式で、やれ着物だの、写真だのと忙しくて。誕生日を祝ってあげれませんでした。」

この情報を得て、僕らの支援は半信半疑ながら再スタートをした。

Nさんに話しかける。

「今度の帰省のときに、お母さん、妹さんの成人式のことばっかりやっていて、Nさんの誕生日のことすっかり忘れていたんだよね。同じ兄妹なのに、一人だけお祝いして、一人はお祝いしないのは変だったよね。Nさんも誕生日、きちんとお祝いして欲しかったよね。」

なぜ重度の知的障害者のNさんが周囲の誰もが忘れていた自分の誕生日を知り得るのか、大きな疑問を残したままだったが、とにかくNさんからはYESの反応が返り、支援は次に展開した。

クラスでは担任と一緒に誕生日パーティーを開催した。忙しく事を運んだのでケーキはショートケーキだった。プレゼントを次の外出で一緒に買うことを約束し、それをカレンダーに写真で掲示した。

家族とは次の面会で、ケーキを買いに行くことを約束し、同じようにカレンダーに写真を掲示した。

さて、でもまだ彼は服を着ない。

「なんだよ。やっぱりショートケーキじゃ駄目なの?きっと丸いデコレーションケーキなんだよな。」

デコレーションケーキが用意されて、何人かの職員が一緒に歌うハッピーバースデイの歌。

これで彼は服を着た。

* * * * * * *

今回もNさんは「誕生日パーティーをやって欲しい」という願いがかなうまで数週間服を着ていない。途中で妥協したり、諦めたりというようなことがない。それは重度の知的障害と言われる彼らにも、きちんとした具体的な想いや要求があり、それを是非ともかなえたい主体があるのを僕らに教えている。そして、その思いや要求は決して外側から与えられたものではなく、彼らの内側からふつふつと沸きあがってくるものなのである。

誕生日パーティを丸いデコレーションケーキを買ってきてやりたい、みんなでハッピーバースデイの唄を歌ってもらいたい、そして誕生日プレゼントが欲しいなあ…。これってわがままな要求ですか?

今時の家庭なら、こんなの当たり前ですよね。

そんな当たり前なことを、しゃべることができないばっかりに、伝えられない人たちがいるんです。

しゃべらないってことは、考えてないってことじゃないですから!