平成17年度 夏 クラス新聞「とちんこ」

 

『解ってもらえるまで あきらめないぞ』総集編

 

 

このところの僕らはかなり圧倒され続けている。何故って「ちっとも彼らがあきらめてくれないからだ」。

思いつくだけでも、Y子さんの不眠のこと、N男さんの服脱ぎのこと、K子さんの唾ぬりのこと、J男さんの強迫的なカード渡しのこと…とエピソードを挙げていくのにまるで苦労はいらない。よくもまあ、こう毎日毎日いろいろなことが起こるものだなあと感心するくらいメンバーさん方の何かを伝えようとする発信の嵐はクラスに渦巻いているのである。さらにこのところのメンバーさん方の変化は、その気持ちがきちんと伝わるまで決してそれをあきらめないという姿にある。つまりY子さんも、N男さんも、そしてK子さんもJ男さんも自分の気持ちがわかってもらえる最後までその発信行動(ここでは服脱ぎや不眠、唾ぬりや強迫行動のこと)を止めなかったし、それは彼らが決して自分の気持ちに妥協しない姿なのである。

* * * * * *

Y子さんは偏食王(おそらく)である。僕らはそれを良く知ってはずであった。なぜなら彼女は旅行などで出される宴会メニューに全く手をつけないからである。誰もがみんな美味しそうに食べる刺身やてんぷら、茶碗蒸しを断固拒否である。さらに宿泊が伴うようなときには一睡もしない。一晩中布団の上に座り込んで身体を前後にゆすり続ける。何かがうまくいっていないのは事実だった。

しかし、僕らは食べなかったり寝なかったりする原因を、ホテルの慣れない環境や刺激の多さから来る興奮、多くの場合次の日に予定されている帰省に求めていた。(何の解決にもならなかったのであるが…。)

彼女は日常的な施設の給食場面でも、生野菜や煮物などを中心に半分ほどのものを残す。冷静に客観的に観察すれば確かに(?)偏食ありなのだ。しかし僕らはそれを彼女の発信行動であるとはなかなか受け止め切れなかった。この「残す」という行動の裏にある伝えたい気持ちに配慮することができず、このくらい食べていれば健康、保健面でもさほど問題ではないだろうといかにも施設的な対応に流されていたのである。

結局僕らは彼女の偏食については知ってはいたが、それに伴う苦痛、努力、懇願については感じていなかったのである。知っていることと感じていることとは違うことである。知ることは確かに大切なことであるのだが、感じることはそれ以上に大切なことなのである。感じること〈共感〉なしには良質な支援は成立しない。

彼女の不眠は、特に帰省時にひどくなった。3泊帰って、全く寝ないなんてことまであって、とうとう母親が音を上げた。〈睡眠薬を使った方がいいのかしら?〉薬が、服薬が大嫌いな娘のことを知っていて、そこまで考えこんでしまっている母親を前にして、僕らも目が覚めた。支援は一から出直しである。

さて、まずは想像と共感。

偏食が超強い人の食事、一日3回の苦痛の時間、本来は楽しいはずの時間が我慢の時間と成る。施設というところで、しかも給食で、どこまで食事のメニューについて好き嫌いが言えるのだろう。しかもこの何十年かの間、練習と習慣により何とかたくさんの食材を食べられるようになってきているY子さんがいる。偏食を克服してきたY子さんがいる。いまさら食べられないとは言いにくい?

だけど、本来の食事は不味くても我慢して食べるもの?…。おそらく彼女の偏食は生半可なものじゃない。だとすれば食べていると言ったって、それは苦痛と努力の賜物以外のなにものでもないだろう。

一方、明星学園の運営方針の一番初め、具体的な実践事項の一番初め、そこに書かれている言葉、「イヤ」を受け止めて。何事もここから始まると書かれてある。

僕らの支援は、まずもって基本に戻るところから再出発だった。食事のオプションの選択は二者択一、レトルトカレーと納豆での選択である。いずれもY子さんの大好物であるのだが、味も匂いも強いメニューである。逆に言えば、カレーや納豆が好きならば他のメニューは味も匂いも薄い味気ないものに違いないのである。

彼女の選択はカレーが6で、納豆が4、順調なスタートを切った。

近づくクラス宿泊旅行で、新しいチャレンジ、他の同行のみんなはいわゆるてんぷら、刺身の宴会メニュー。彼女だけはカレーライスを中心した、豪華カレーライス膳、ホテルの好意で実現した。完食してぐっすり眠った。ホテルで寝ることができたのは初めてだった。

さて、次の帰省では外食のカレーライス、家庭では母親手作りのカレーライス、三泊四日をカレーライスづくし、納豆づくしで過ごしてきた。睡眠時間は奇跡のように夜間8時間と人並みだった。不眠に対する今までの苦労が嘘のようだった。

僕らは、このまま彼女がカレーと納豆で何年間も過ごし続けるとは思わない。大切なことは、〈私には嫌いなものがいっぱいあるの、今まではなんでも食べられるようにならなくっちゃいけないと思って頑張ってきたの。でももういいよねえ。しばらくの間、好きなものをいっぱい食べさせて。〉と願っている彼女の存在を感じることである。そして伝えにくいであろうそのことを一生懸命伝えようとした彼女の僕らに対する信頼を裏切らないことである。

* * * * * *

N男さんの思いは深かった。とても僕らの力の及ばぬところにあったのだった。

2005年、1月、冬の帰省、帰園後から始まった服脱ぎは、3月の頭になっても大きな進展がないまま時間だけが経過していた。帰省のこと、外出のこと、面会のこと、様々な仮説が立てられ、支援が組み立てられたが、その効果は一過的に過ぎなかった。行き詰った僕らは、彼の本当の気持ちへのアプローチを本格的な抱っこ法と筆談に求めた。すると、彼はなんとその紙に〈ありがとう〉と書いたのだった。

その言葉はさらに僕らに大きな反省を強いたのだった。

僕らのそれまでの彼に対する支援はこうだ。

Nさんは何かして欲しいと思っていることがある。食べたいもの、行きたいところ、職員への要求、親への要求…。いつでも前提は、何かなされていないものがあって、それを欲するNさんがいて、それを僕らは支援するという構造である。それをあまりにも強調するなら、あれをして欲しい、これをして欲しいとばかり思っているような欲求のお化けを作り出してしまっていることになるのだが、気がつかないうちに自分たちの支援は、そちらに向かっていたようなのだ。

彼の〈ありがとう〉の言葉は、それとはまるで異なる反対側のベクトルを持つものだ。

生まれながらの奇形症候群、何年もの病院通い、手術、言葉をしゃべることもかなわず、幼い頃から重篤なチック様な症状に悩まされ続け、意志とは裏腹に、他人を傷つけ、自分を傷つけ、思春期には突然下肢の運動障害にも見舞われ、踏んだり蹴ったりのこの人生を背景に、彼は〈ありがとう〉というわけだ。

職員集団は彼の言葉に頭が下がった。彼の人生の努力に比べれば自分たちの努力など恥ずかしいほどわずかなものだ。

確かに行動障害の出現は激減し、自傷や他害などもほとんどない今の姿は確かに僕らと彼の共同努力の賜物だろう。しかしながら僕らは実は障害者でもないし、障害者の親でもない。根本的には障害者の気持ちなどわからないところで暮らしているのだ。所詮、彼らの苦しみを頭の中で想像し、共感と称す気持ちの重ね合わせの上で仕事をしているだけの存在である。ところがそんな僕らに彼は〈ありがとう〉というわけだ。

僕らははずかしさいっぱいのなかで彼の〈ありがとう〉に最大限の〈こちらこそありがとう〉を送り返した。

それで彼はまた服を着だした。