平成18年度 冬 クラス新聞「とちんこ」

 

『名探偵コナンへの道(ホップ編)』

 

 Y男さんが、もう何時間も玄関に立っている。手には主婦が台所で使うあの厚手のビニール手袋、おそらく職員の便所掃除用のものを持ち出してきたのだろう、そのピンク色が新築になった真新しい玄関の風景からやたらに浮いている。そして足元は2年程前に買ってきたお気に入りの長靴だ。これはかなり本格的なもので、以前は外出時でもこれを履いていそいそと出かけていたものだ。もちろん冬でも夏でも、雨の日でも晴れの日でも、それは変わらない姿だった。

「食事だよ〜」そう呼ばれて、食堂へ、気がつけばまたこの姿で玄関だ。

「ちょっとそのビニール手袋貸してくれる?便所掃除しなくちゃいけないから」渡してくれた手袋は、またいつかちゃっかりと彼のもとへ、そしてまた玄関だ。

???

宮下智著【お心主義辞典】の第一条には<新しい常識>とあり、その第一項には『行動全てが何かを伝えようとする発信である』とある。とすると、ビニール手袋の意味は?長靴の意味は?そして玄関に立つことの意味は?というわけだ。

???

僕らの支援はいつでもこんな謎解きパズルの中にある。

まず『玄関に立つ』のイメージ連想をして行こう。知的障害の方だったら、自閉症の方だったら、Y男さんだったら…と、『玄関に立つ』イメージを彼らの気持ちに添って、できるだけ誠実に想像してみる。その方が入所施設で長い間暮らしているとしたらなんていうファクターはとても重要だ。どうだろう?ここでは<外出><帰省><面会>などというキーワードを引っ張り出すことができる。

さて、次は『ビニール手袋』である。入所施設というところで多様な手袋を持ち出してくることは不可能だから、『ビニール』にはさほどこだわることなく『手袋』でイメージを追ってみた方が近道だろう。さて連想ゲームだ…。<軍手><働く>なんていうところまで連想してくると、彼の家族状況を背景にして僕らは突然、彼の心に近づくキーワード思い浮かべることができる。それは<お兄さん>である。お兄さんの職業は土建屋だ。いわゆる土方、一年中休みもなく働いている。

父母が離婚したのが、15年程前、妹は母親に引き取られ、彼と兄は父親に引き取られる。そして母親と会うことはこのときに禁じられている。その後父親を事故で亡くし、言わば兄はたった一人の身寄りなのである。

その頃、Y男さんは、父母の離婚とそれにともなった帰省、面会の機会の消失をきっかけにして、精神の変調をきたしている。不眠、多動、…大量の精神安定剤の服用にもかかわらず、一日に数十分の睡眠しかとれず、最後には止めに入る女子職員3人を引き摺って、職員室に入り込み、自傷した傷に絆創膏を貼れと、それこそ一日中強迫的に要求した。結局その後の1年間、彼は精神科閉鎖病棟で過ごしている。

実は、<お兄さん>とは僕らには約束がある。一年中休みもなく働くお兄さん、自家用車もなく経済的にも時間的にも帰省や面会が困難なお兄さんに、僕らは「少なくとも1年に1回は、彼に会いに来てください。お兄さんは彼にとってたった一人の家族なんです。1年に1回でも、それをずっと続けて下されば、それは定期的な面会ということになります。彦星と織姫が1年に1回の逢瀬を楽しみにして、逢えない残り364日、逢えないことを忘れるように、また子どもたちが1年に1回のサンタクロースを楽しみにするように、1年にたった1回の面会であっても、それを楽しみにして暮らすことができるのです。大切なことは続けることであって、回数の多さではないのです。同じ1回なら、サンタクロースのように12月がいいですね。学園のクリスマス会の日ではなくてもいいですから、是非お願いします。」と無理を承知でお願いし、結局お兄さんの了解を頂けることになって今に至っているのである。10年たった今でも、二人の面会は自家用車を持てぬ兄の代わりに担当職員が兄の送り迎えをし、ファミリーレストランへの外食に、大型店への買い物と彼の幸せを支えているのである。

そして最後に『長靴』ですね。これには職員集団も考え込みました。ぴったりフィットする答えが見つからないのです。そんなとき、ある職員が、「今村さん?」と呟いた。<今村さん>、それは彼の大好きだった職員の名前である。現在は定年退職して彼の前に姿はない。50代後半の年令で、彼の父親代わりとして担当職員でもないのに本当に頑張ってくれた。そう言えば、<今村さん>、軽トラックに乗って作業服を着てやってきて、<長靴>をはいて土手の草刈りをする姿は、とても格好良かった。

実は、あんなに大量に服薬していた精神安定剤が現在のようにゼロになったきっかけをつくってくれたのも<今村さん>である。

その頃、弄便や脱衣を繰り返す彼に、<今村さん>は辛抱強くつきあい、ついに彼の《イヤ》のサインを発見したのだった。彼の右手がすっと動いて、口の周りを手のひらでさっとなでる、これが彼の《イヤ》のサインだというのである。さっそく僕らはこのサインのとりこになった。だって彼の弄便は、まさに手のひらに大便が乗っかっていれば、これと同じ状態、口の周りがウンコだらけになることの繰り返しだったからである。

排泄に誘う、手が動き口の周りをサッとなでる。「そう、イヤなんだよね。また後でね。」

排尿に付き添って、職員が近くに立っていると、また手がサッと動いて口元へ。「あっ!ごめん、ごめん、近くにいちゃイヤだよね。見られたくないもんね。向こうへ行っているね。」

睡眠薬が入った眠前薬を持参した職員の前で、やはり彼は口元をなでる。「そうか、飲むのイヤなんだよね。今日は飲まなくても眠れそうなんだ。よくわかったよ。じゃあ飲むの止めにしよう。」

そんなかんなで、精神安定剤の服薬は無くなった。どんな小さな《イヤ》からでも、《イヤ》を受け止め続けることの誠実さを教えられた一件だった。

そんなわけで、『長靴』は<今村さん>で、その意味は<愛着>である。

ここでやっと、最初の行動理解の方法へ立ち戻ることができます。つまり、Y男さんの『ビニール手袋をして、長靴をはいて、玄関に立っている』姿は、<大好きなお兄さんに面会のときに大事なお願いがある>という姿と考えることができるのです。

僕らは言葉の意味がわからないとき、例えば三省堂の国語辞典を引きます。引けば答えはそこにあります。ところがY男さんにはコミュニケーションの手段として有効な発語がありません。あるのは、目の前に繰り広げられる行動だけです。彼とのコミュニケーションのツールとして三省堂の国語辞典は全く役立たないのです。必要なのは『ビニール手袋』と引いたら、<兄のこと、または働いている人のこと>と書いてある辞典、『長靴』と引いたら<今村さんのこと、または愛着を感じる人を代表している>と書いてある辞典、『玄関に立っている』と引いたら<面会、帰省または外出のこと>と書いてある辞典なのです。この世の中に立った一冊しかない【Y男さん辞典】をつくるのが僕らの仕事になるのです。

ここまでたどり着いた職員は、さっそくY男さんに、お兄さんとの面会でやりたいことを写真カードを使って相談していきます。彼はお兄さんとの関係では初めて選ぶ<温泉カード>をまずは選択し、次に、これも珍しい<とんかつカード>を選択して、職員に希望を伝えることができます。その希望が今度は彼のスケジュールカレンダーにシールとして貼られます。

これで、『彼のビニール手袋をして長靴をはいて玄関に立つ』行動は、ピタリと無くなりました。

ねえっ、これって、名探偵コナンですよね。絶対に。