平成18年度 春 クラス新聞「とちんこ」

 

『名探偵コナンへの道(ステップ編)』

 

 もう昔のことだけど、そう7、8年前のことだろうか、A子さんがしゃべる言葉といえば、これはもうのべつまくなしに「おふろのじゅんびする〜」のひと言で、これは、もちろん入浴日であろうが、なかろうが一日中繰り返されていたものだ。女性にしてはちょっと低めのトーンで、皆さんご存知のあの自閉症的な平板なイントネーションで「おふろのじゅんびする〜」とのたまうのだった。

もちろんその当時、なす術もない職員集団は、本人の気持ちを傷つけないようにと気遣いながら「ありがとね、A子さん」と応えてみたり、きっと違うんだろうなと思いつつも、ちょっと説明的に「お風呂は、明日だよねえ」なんて応えてみたり、あるいは、あまりのしつこさに「今日はもうおふろ入ったよね」なんて意地悪な冷たい対応だったりして…。今になって思えば本当にちんぷんかんぷんなやりとりを、一生懸命にしていたのだった。

さて、いま宮下智著【お心主義辞典】の<反復される行動>の項目を紐解いてみることにしよう。そこにはこう書かれている。『繰り返される行動の裏には必ず本当の気持ちが隠されている』と。

もちろん前段のような対応では、彼女の「おふろのじゅんびする〜」は止まらない。それは「おふろのじゅんびする」ことが彼女の本当に伝えたい気持ちではないからなのだ。ただしその気持ちは、例えばこうすることで受け止めることができる。

―キャンプに出かけたA子さん、一泊していよいよ帰りのマイクロバスの出発である。―

「おふろのじゅんびする〜」と彼女がのたまう。

職員はすかさず応える。

「あーあ、楽しかったキャンプも終わりだね。イヤだなあ、もっとここにいたいよねえ」

これで彼女の「おふろのじゅんびする〜」はピタリと止まる。

それでも残念ながら、彼女の意志とは裏腹にマイクロバスは学園に向かって出発である。しばらくして、バスはセブンイレブンの前を通過する。すると彼女、再び、「おふろのじゅんびする〜」とのたまう。

さて今度は職員の返答は、「ジュース買いたかったな、学園に戻ってからまた飲もうね」

彼女はこれで「おふろのじゅんびする〜」をもう繰り返すことはない。

さあ、バスはまたまた彼女の意に反して学園へ。そしていよいよ学園に到着である。学園の入り口を入ったところで彼女はまたのたまう。「おふろのじゅんびをする〜」

ここでの職員の受け答えはこうだ。「イヤだよね。大嫌いな学園に着いちゃったねえ。またいつもの生活が始まるねえ。ああ、イヤだイヤだ」

これで、彼女の「おふろのじゅんびする〜」はもう繰り返されない。

彼女の「おふろのじゅんびする〜」は万能の会話術である。「キャンプ帰るのイヤだ」にも使えるし、「ジュース買いたいな」にも使えるし、「学園嫌いだよ」にも使えるのである。傍から見れば、全くバッドチューニングな会話、お風呂にキャンプ、お風呂にジュース、お風呂にイヤな学園、どう見たってへんてこりんなこんな会話がどうして成立するのだろう。

だから、この読み解きにこそ僕らの専門性が存在するのである。これが今回の名探偵コナンへの道である。

まずは根底に彼らのネガティブセルフイメージ(否定的自己像)を仮定する。従って彼らの感じ方は超被害的だ。つまり物事を悪く悪く考える。あるいはその起こっていること全てが自分が至らないことが原因のように考える。<迷惑をかけているに違いない><こんなことを言ったら(やったら)きっと嫌われる>というわけだ。

さらに、彼らの成育歴がそれを二重に三重に補強する。

「良い子にしていないとお迎えに来ないよ」「わがままを言っちゃいけないよ」「ちゃんと先生の言うことをきくんだよ」「言うことをきかないと連れて行ってあげないよ」…。

どうだろうか?

彼らは次第に<わがまま>と主観的に感じてしまう物言いに慎重になっていくのである。そして最後にはその気持ちを抑圧して黙り込む。

「おふろのじゅんびする〜」、もう解りますよね。お風呂の準備をすることはA子さんにとって究極の<良い子>表現だということが。お風呂の準備をすることは、特に入所施設内にあって、積極的、主体的に職員のお手伝いをすることです。着替えを出したり、服をたたんだりするのでしょう。これはもう<良い子>の証明ですよね。

さて、彼女の心の中に、悪い子の、そしてわがままな子の気持ちが湧き起こります。<キャンプから帰りたくない><ジュースを買いたい><学園は嫌いだ>、みんなそうですよね。するとそれを打ち消すように今度は彼女の心には瞬時に<良い子>のイメージが湧き上がります。<私は悪い子なんかじゃじゃない、絶対良い子ですよ。わがままな気持ちなんか持っちゃいけない>というわけです。すると、彼女の口からはもう「おふろのじゅんびする〜」の言葉が発せられているのです。半分オートマティックですよね、きっと。

というわけで、彼女の本当の気持ちは、いつでも「おふろのじゅんびする〜」の言葉の後ろに隠れてしまい、何十年もの間、常に回りの人間に伝わることなく心の底に沈澱していったのです。

職員集団は、頑張ります。彼女が「おふろのじゅんびをする〜」と言い出すたびに、その心の奥にある「わがままを言いたい気持ち」「言ってしまったらきっと嫌われてしまう気持ち」を推測しては言語化をしていきます。(現場ではそれを否定的な感情の言語化と言います。)A子さんは、そんな言語化を受けて、そのような否定的な感情を感じてもいいこと、そして表現してもいいことを安心感とともに学習していきます。

二年もたった頃でしょうか、彼女の口からは、もう「おふろのじゅんびする〜」は全く発せられることが無くなったのでした。A子さんは、次第に本当の気持ちをそのまま素直に表現する術を身につけていきます。

寂しいとき、彼女はこういいます。「おとうちゃ〜、おかあちゃ〜」。

心がざわついて落ち着かないときにはなんと「ふあんていになっちゃった〜」です。

帰省したい夜には、もちろん「おうちかえる〜」です。

食べたいものなんかは、もう自由自在です。「つけもの〜、りんごジュース〜、プリン〜、…」と、とめどもなく溢れ出ます。

こうして彼女が、自分の気持ちそのままを、感じたまま表現することができるようになったとき、もう「おふろのじゅんびする〜」は死語となりました。何故なら彼女にはもう無理して<良い子>を演ずる必要がなくなったからです。そして、もちろん彼女には、否定的な感情を表現することで、彼女が心配した職員やお父さん、お母さんに<嫌われるかもしれない><怒られるかもしれない>というような状況は生じませんでした。ある意味、全てが彼女の取り越し苦労だったのです。

寂しいときに、寂しいと言うこと、お家に帰りたいと言うこと、お父さん、お母さんに会いたいと言うこと、それはわがままなことでしょうか?それを言うことは悪い子でしょうか?それを表現しないで<良い子>を演じ続けることは果たして幸福へ通じる道でしょうか?彼女の「おふろのじゅんびする〜」はそのことを私たちに突きつけます。

今年度になって、彼女は運動会、秋まつり大会と参加を拒否し、居室で父母と一緒に過ごしました。もともと火と大きな音が大嫌いな彼女です。考えてみれば運動会は、聖火に花火、スタートの鉄砲に、風船割り、彼女の大嫌いなもののオンパレードです。秋まつり大会は、グランドの真ん中に焼き芋のための大きな焚き火です。ライターの火でも恐い彼女には、とても耐えられないほどの火の大きさです。

その時の彼女、私のところへ来てこうのたまうのです。

「えんちょうせんせい、ぶらじゃーする〜」

さすがの名探偵もこれにはたじたじです。

答えですか?

それは「わたし、みんなと違っても良い?」なんですよ。

私は答えます。「みんなと違っても良いんだよ。君は君の人生じゃないか。運動会も秋まつり大会も出なくても全然変じゃない」と。