平成19年度 夏 クラス新聞「とちんこ」

 

『名探偵コナンへの道(ジャンプ編)』

 

「このカニ、なんメートル?」

独特のイントネーションでY子さんが職員室まで、今朝の新聞の折り込み広告を手にして訊ねに来る。お中元の宣伝なのだろう、産地直送の文字の下にカニ、エビ、アジ、イカ…と海産物が所狭しと並んでいる。

「このカニ、なんメートルにすんどる?」彼女の質問は、こちらの知識レベルとは関係なくいつも鋭い。伸ばされた人差し指で強くカニの写真をポンポンと何回も指差して、語気鋭く問いただす。

そう、もう七、八年前の夏のことである。

実はこの質問、正解を瞬間的に引き出すことにはかなりの困難が伴う。

なぜって、まず第一に、<カニが水深何メートルのところに住んでいようが、そんなこと俺には関係ねえだろう>であるし、次には<このカニだって、生きていたときには、きっと動き回って生活していたのだろうから、いつも決まった水深のところにいるわけではない>だろうし、さらには、たとえ、およその生活圏の水深が確定できたとしても、例えば100メートルから200メートルの間という答えがとてもY子さんを満足させるような正解のようには思えないからである。

彼女は自閉症スペクトラムの範疇に入る。したがって思考回路はデジタル。アナログ、ファジー回路の返答は許されない。デジタル思考回路で発せられた質問には、デジタルレスポンス(応答)である。そこで即座に答える。

「200メートル!」

さてこれで、問題は解決したか?イヤイヤ彼女は次の質問を畳み掛ける。

「200メートル、海、ふかい?」

さて、この質問にも正解がないですよね。わかりますよね。海って、何メートルまでが浅くて、何メートルからが深いんですか?そんなことは誰にもわからない。もちろんY子さんにだってわからない。

第一、100メートルだの、200メートルだのとしゃべっているY子さんには数の概念が乏しい。しかし、ここでもデジタルレスポンス(応答)、即座に答える。

「ふかい!」。

ところが、彼女の質問は果てしがない。「このエビ、なんメートル?」「ふかい?あさい?」「アジ、なんメートル?」「ふかい?あさい?」……。ひとしきり質問が終わって、やっと彼女は帰っていく。

<いったい今のはなんだったんだろう?>頭の片隅に軽い徒労感を覚えながら、パソコンのキーボードを叩き始めると、また彼女の登場である。先程居なくなってから、まだ五分もたっていない

「このカニ、なんメートル?」「200メートル、ふかい?あさい?」

再び同じ質問が繰り返される。

さて、ここで宮下智著【お心主義辞典】の登場である。そこにはこう書かれている。『繰り返される行動の裏には必ず本当の気持ちが隠されている』と。

しかし、謎はさらに深まります。ひとしきり質問したその後、また彼女はやってくる。今度はカニの話じゃない。

「キャンプ場までトンネルいくつある?」

この質問にも困りますよね。私たちにとっての正解は「行ってみなきゃわからない」なんでしょうが、彼女にとっての正解はおそらくそうじゃない。

こうなりゃ適当に「ふたつ!」。

元気よく返答するがすぐ質問が戻ってくる。

「そのトンネルなんメートル?」やけくそで答える。

「125メートル!」

するとまただ。

「125メートル、ながい?みじかい?」

さらに「でんき つく?」「くらい?」

普通ならこの当たりでムラムラと心の底から怒りがこみ上げてきます。「勝手にしろ!」と心が叫びます。

しかし、名探偵コナンになりたければ、ここで冷静にならなければなりません。さあ、謎解きパズルの始まりです。

 彼女にとっては、カニの住んでいるところが水深何メートルであろうが、あるいはトンネルがいくつって、それが何メートルの長さなのかはおそらく切実な問題ではない。それは200メートルと答えようが、125メートルと答えようが、質問は澱みなく進み、結局深いか浅いか、あるいは長いか短いかへ行き着くからである。しかし、深いか浅いか、長いか短いかの絶対評価も彼女にとってはどうも切実ではないのである。時に返答者の気分の違いで、返答が深かいから浅いへぶれたにしても彼女からの反論は全くないからである。

 つまり彼女の話の中核は、海やトンネルにあり、水深や全長は枝葉末節なのである。

とすれば、海にトンネル、違っているようだが二つの話の骨格はほぼ同じであることに気がつくことができる。共通点は海もトンネルも「深い」あるいは「長い」、そして「暗い」。そしてヒントはおそらく「キャンプ場」だと。

 八月下旬に予定されているキャンプを一ヵ月後に控えて、Y子さんにはたくさんの希望があるに違いない。来るべき行事のことを隅々まで決めておかないと不安が高じる彼女である。今回のキャンプ計画はどこまで進んでいるんだろう。

 「Y子さん、キャンプでなにをしようか?」

 「はなびだなあ」

 「花火、楽しいよねえ。他に何をしたい?」

 「コーヒーもってく?」

 「インスタントのカップコーヒーを持っていくよ」

 彼女と話しながら、ひとつひとつメモを取っていく。決まったことは紙に書いて渡されると安心が高まるY子さんである。また、その紙は私から計画担当者へ渡されて、キャンプ参加者のニーズの把握へとつながって行く。

 「ごはん何作るの?」

 「あさりのさかむしだなあ」

 「え!カレーじゃないの?」

 「あさりのさかむしだなあ」

 「Y子さん、そのことクラスの職員に伝えてある?」

 「まだだなあ、あさりのさかむし、つくれる?」

 ここに彼女の葛藤がある。

『キャンプと言えばカレーでしょ』ある自閉症の方が言った名台詞である。それほど、キャンプといえば、カレーであり、焼き肉なのである。キャンプといえば<アサリの酒蒸し>では100パーセントないのである。Y子さんもそれを経験的によく知っている。

<アサリの酒蒸し>を食べたいと言ったら職員からはどんな答えが返るだろう?

「夏の暑いときに、貝なんて持っていくと危ないよ、腐って下痢をしちゃうよ」あるいは「カレーや焼き肉を作るんだから、そんなにたくさんのものは作れないよ」あるいは「カレーや焼き肉にはアサリの酒蒸しは合わないでしょ」。どうもそんなところか。いずれにしても、諸手を挙げて賛成なんていう職員はいそうもない。

ここに彼女の苦しみがある。職員に拒否されるだろうと思われる要望を言い出せないのである。言って拒否されるよりも、言わないで我慢した方が人間は傷つかないから。

さっそく、彼女にメモを持たせます。<あさりのさかむしをつくりたいです>と。

「クラスの職員にお願いしてきてごらん、きっと、いいよって言ってくれるよ。今からすぐ行っておいで。」

クラスの職員には、彼女のお願いを快諾するように連絡をつけておきます。しばらくして戻ってきた彼女、「あさりのさかむしつくるなあ」とボソボソと答えてくれます。

さて、これで「このカニ、なんメートル?」はピタッと止まるのですが…。果たしてそれは…。

古い方はご存知でしょうか? 野坂昭如の往年のヒット曲、黒の舟歌の一節を。

♪男の女の間には♪深くて暗い川がある♪誰も渡れぬ川なれど♪エンヤコラ今夜も船を出す♪

Y子さんにとっての深い海と長いトンネル、それはあなたとわたしの間にあるコミュニケーションの深い溝のことだったんですね。きっと。そういえば、ここ何年も彼女とカニとトンネルの話しをしていません。深くて、暗い川を渡れたかもしれない二人です。