平成20年度 夏 クラス新聞「とちんこ」

 

『あしたのために その3 ―見捨てられ不安―』

 

親に見捨てられそうな不安のことを分離不安と言います。しかし、我が子のことが気に入らないからと言って、実際に橋の下に捨ててくるというようなことが起こり得るのかというと、あったとしてもこれは極めて低い確率ですので、ここで言う分離不安というのは、現実に親に<捨てられる>というような不安ではなくて、心理的に親に<捨てられる>という心の中のできごととして、誰の心の中にでも生じていることを説明している概念となります。例えば、親との関係で、<嫌われる>とか<口をきいて貰えない>とか<怒られる>とか<だめだと言われる>というような状況が生じたり、時には、そのような状況が生じそうなことが想像される時に、見捨てられ不安は高まるということになります。

さらに、そのような場面で実際に<叩かれる><殴られる>というような身体的虐待、また<出て行け><こんな子は家の子じゃない><死んでしまえ>というような心理的虐待といわれるような暴力的な発言があるならば、見捨てられ不安は、取り返しのつかない心の傷として、いつまでも心に貼りついてしまいます。

✤  ✤  ✤  ✤  ✤

分離不安が高まると、様々な行動が生じます。

一般的に有名なのは、夜尿、つまり寝小便ですね。ちょっと寂しい気持ちの時に、チョロッと出てしまいます。<赤ちゃんがえり>という言葉、聞いたことがありますよね。すっかり排泄が自立していた三才のお兄ちゃんが、下に赤ちゃんが生まれたとたん寝小便が始まってしまったり、指しゃぶりが始まってしまったりと。これが分離不安の高まりです。最愛のお母さんが、ひょっとしたら自分よりも赤ちゃんの方がかわいいのではないか、好きなのではないか、自分は嫌われているのではないのか、見捨てられるのではないかというわけですね。

しかしこの程度の分離不安は、それに気付いた母親が、もう一度きちんと三才のお兄ちゃんの甘え心を受け止めることができさえすれば、あっという間に解決なのですが…。

ところが、この寝小便を「お兄ちゃんのくせになんですか」と叱ったり、指しゃぶりを「みっともない、止めなさい」と怒鳴り飛ばしたりしていると状況はすっかり変わってきます。自分の<甘えたい>という自己主張を否定され傷ついた心は、その次には絶対に傷つかまいとして、そして親に捨てられるのを恐れて、親の期待や希望を無意識に取り入れて、明るく、元気な、そして素直な子どもになろうとする努力を始めるのです。

そんな努力が当たり前の姿になってしまうと、まずはその人らしい自己主張が失われます。回りからは、素直な良い子として評価され続けるかもしれませんが、その方の心の中では、出口を失った自己主張がドロドロと渦巻き、さらには沈殿して、真っ暗な闇となります。

悲しいかな、知的障害や自閉症の方のその努力には、正当な結果がともないません。そのような努力がうまくできないのがその障害の本質であるからです。当然の帰結として、その姿は破綻します。

✤  ✤  ✤  ✤  ✤

A男さん、二十五才。母親に隠れて冷蔵庫の納豆を食べていたところを、ちょうど母親に見つかって、大きく叱責されたその日から、納豆を食べるたびに、彼を下痢が襲います。「納豆を食べた自分は、母親から見捨てられる」と、叱責と結びついた不安と恐怖は、彼の体を下痢へと導きます。母親に「納豆を食べた時に、大きな声で叱ってしまってごめんなさいね。あなたのことが嫌いで、叱ったんじゃないんだよ。これからも納豆食べていいからね」と謝罪されたその日から、彼は納豆を食べても下痢には襲われなくなりました。納豆を食べて叱られたことくらいで、彼の見捨てられ不安は最高潮に達してしまいます。

B男さん、五十三才。外出にて初めてのズボンの購入。今まではずっと父親が買ってくれていた。「ぼく、くろいのきらいなのう」とグレーのズボンを購入。そのことを八十を過ぎた父親に報告すると「私が買うと、いつも黒っぽくなっちゃって」と申し訳なさそうな返事、母親を三十年以上前になくし、そこからは父一人、父の買うズボンはいつも黒色、B男さんはずっと黒いズボンが当たり前と思っていた。そして五十を三年も過ぎた今、「くろはきらいなのう」の自己主張、三十年以上押し殺していた自分の気持ち。黒色ではないズボンをはきたいと自己主張すれば、父親から見捨てられる不安が高まるが故に、彼は無意識的に素直な良い子を演じ続けていたのでした。

C男さん、二十七才。中学生との交流会では、いの一番にお気に入りの女子生徒の手を握り締め、笑顔で散歩へ出かけていきます。その姿は誰が見ても交流会を楽しみにしているとしか思えません。ところが彼は、十分もしないうちに散歩からもどってしまいます。手にはどこの畑から引き抜いたのか、長ねぎの切れっ端を握っています。同行した女子中学生に聞けば、いきなり畑から長ネギを引き抜いて、ムシャムシャとかじったかと思うと、直ぐに戻って来てしまったとのことです。

中学生との交流会といえば、定番の活動は<散歩>です。彼は職員や中学生の期待を無意識に受け入れて(良い子を演じようとしています)、まずは<散歩>に出かけてしまいます。しかし、その活動は本来の希望とは異なるのでしょう。偏食の強い彼は、野菜が大嫌いなのですが、しかもその中でも最も嫌いだと思われる長ネギを、しかも生で食い荒らしてしまいます。おそらくヤケ食いでしょう。そこでC男さんに希望の活動を写真カードを用いて相談します。彼は、ビデオを見るカードを選択して、女子中学生の膝の上でウトウトし始めるのです。「みんなと違うことをしてはいけないんだ」と思った時に彼の見捨てられ不安は急激に高まるのです。しかし、彼の散歩嫌いに気付くまで、職員集団は十年以上の月日を要したのでした。

D子さん、二十才。一週間に一度の帰省のたびに、彼女は母親にコンビニでリップクリームをせがみました。購入したリップクリームは一ヶ月で都合四本、しかし、あれほどせがんで購入したリップクリームは、ほとんど使用されることはありません。不思議に思った職員は、筆談で彼女に相談します。十分日常的な会話が成立する彼女ですが、本音トークは紙に書くことが一番良い彼女です。「ほんとうにほしいものはなんですか?」悩んだ末の彼女の答えは「くちべに」でした。

<口紅>の要求は、彼女の見捨てられる不安を高めます。<口紅>は少女が大人になっていくための必須アイテムだからです。大人になっていくということは、親から分離していくことですから。そうでなくても、初めて出す未経験の要求は少なからず見捨てられ不安を高めます。すると彼女の要求は<リップクリーム>に置き換わってしまうのです。より心の安全を求めているのがこれでわかります。

E男さん、二十五才。彼はなぜか大好きなはずのコカコーラをチビリチビリと飲みます。確かに炭酸入りで、ゴクゴクと飲むのは大変かもしれません。しかし、他の食べるもの、飲むものは速攻、完食の彼の行動にしては、やはり様子が変なのです。答えは、意外な所にありました。彼のお母さんが、コカコーラを飲むことには骨が溶けるといって絶対反対だったのです。母親も決して無茶を言っているわけではありません。標準的な身体発達に比べれば、おそらく半分にも満たない彼の体躯、それに幼い頃から肝臓を病み、糖尿があるといえば、コカコーラに神経質になるのは十分わかることです。問題は、にもかかわらず、E男さんがコカコーラが大好きになってしまったことです。その後、一日の摂取量を決め、それを絶対に守ることで、母親はコカコーラを許してくれました。彼は、その日からコカコーラをグイグイ飲むことができるようになりました。見捨てられ不安が、彼の行動にストップをかけ、チビチビ飲むことをさせていたのでした。一口飲んでは、彼は自分を責め、見捨てられ不安と戦っていたのでしょう。

✤  ✤  ✤  ✤  ✤

いかがですか?見捨てられ不安?見捨てられ不安を越えたところに、本当の幸福がやって来るのですが…。

あなたの親子関係は、もう越えられてますか?