平成21年度 冬 クラス新聞「とちんこ」

『非行のススメ』

 

明星学園 宮下 智

 

「おぉ、A子、来たか…」

消え入りそうな小さな声だったが、確かに父親が娘にかけたねぎらいの言葉だった。

病院のベッドの上のことである。ここ二、三日、意識が混濁しがちだった父親が、娘のお見舞いに、つかの間、意識が戻り、つぶやいた言葉だった。すでに父親82歳、娘A子さんは、49歳である。

✤  ✤  ✤  ✤  ✤

父親は、この10年ほどの間に、持病のために何回も入退院を繰り返している。しかし、その度に「すぐに退院するのだから、飯田などと、そんな遠くからの見舞いはいらない」が口癖で、その通り、また退院するものだから、娘が父を見舞ったのは、この春まで実は一回も無かったのである。

ご高齢の父親、しかも入退院を繰り返している。明日、何があってもおかしくない、たとえ、明日、何もなくても、いずれやってくる別れを前にして、僕らは考える。A子さんの父親が娘のお見舞いをこんなに頑なに拒否するのはなぜなのだろうと。そして、それを押し切ってまで、職員付き添いの見舞いを実施する価値はどこにあるのだろうかと。

A子さんの故郷は、飯田から高速を飛ばして2時間半、雪深き北信州の地にある温泉の町である。確かに飯田は彼女の故郷からは、はるか遠い地にある。父親の言っていることに間違いは無い。往復するだけでも確かに大変だ。

さらに、母親は車の運転ができないので、お見舞いをするとすれば、職員の送迎と付き添いが不可欠である。職人気質の父親にしてみれば、この「他人さまに迷惑をかける」この状況は、確かに他の人よりも時間と手間がかかる娘のお見舞いを拒否する原因の一つになっていただろう。

✤  ✤  ✤  ✤  ✤

さて、ここから大切なのは想像力です。情報の少なさを想像力で埋めていきながら、さらに考えていきましょう。

今は高速で2時間半で行き来する道程も、A子さんが入所した40年前は、おそらく片道6〜7時間の行程だ。その遠くて険しい道程を、父親と母親は祈るような気持ちで何回も、何十回も行き来していたのだ。

例えば、故郷へ向かう車の中で、「途中でお腹が空いたらどうしよう?オシッコやウンコが出たくなったらどうしよう?」慣れない場所や突然の出来事に対応が難しいA子さんにとってこれは大きな問題だ。

例えば、学園へ向かう車の中で、「帰りたくないと母親の髪の毛でも引っ張って暴れ始めたらどうしよう…」いつでも一触即発の緊張状態にあったその頃、楽しいはずのドライブは苦しい我慢の時間だったはずだ。

それに比べて、今の2時間半の道程は、楽勝だろう。A子さんの父親や母親がしてきた6時間の苦労とは比べものにならないくらい、現在、職員付き添いのお見舞いを実施することは簡単なことだ。40年前、30年前よりはずっと穏やかに暮らすことができるようになったA子さんに付き添って父親を見舞うことは、この40年のご両親の苦労に酬いる強力な手段に成り得るし、そんなことを支援者が「大変だ」と思っているようでは、ご両親にとても顔向けができないような気がした。

ある時、母親は言った。「園長さん、昔はねえ、6時間でも7時間でも、A子に会えると思ったら嬉しくて嬉しくて、疲れることも考えないで、学園へ来たんだよう、運動会でも、クリスマス会でもねえ。でもねえ、こんな年になって、あぁ、今日、学園行かなくちゃいけないんだ、ちょっといやだなって、思うようになっちゃったんだよ。A子のことが嫌いじゃないんだよ。会いたくないっていううんじゃないんだよ。でもそうなっちゃったんだよ。分かってくれますよねえ、ここだけの話だからねえ。」 言い難いことを正直に伝えてくれる、そんな母親の気持ちにもきっと応えることができる、僕らはそう思った。

✤  ✤  ✤  ✤  ✤

また、父親は思ったことだろう。ベッドに横たわる自分の姿を見せたくないと。

重度の知的障害のあるA子は、父親がベッドで寝ている姿を見れば、不安になり、混乱し、暴れたりするんではないだろうか?父親をずっと頼っていたA子は、病気とか死ぬとかいうことは、よく分らないにしろ、父親が、いなくなってしまうのではないかという不安で、また前のように暴れるようになってしまうのではないだろうか?だから、ベッド姿を見せることは決してプラスにならない、そう考えておられたのかもしれない。

しかし、それは父親の取り越し苦労だ。

逆に、親が死ぬという覚悟は、衰え行くその姿を確認するところから、第一歩が始まるのだから、ベッド姿を見せることが、心の整理を促すきっかけになっていくのだ。例えば、一回目のお見舞いでは、ベッドに横たわっていたけれど、起き上がって笑って話ができた、二回目のお見舞いでは、もう起き上がることができなかったけれど、こちらの話には頷きながら、手を強く握り返してくれた。そして三回目の時にはもう呼んでも返事がなかった…、そんな実体験こそが、死というものを理解し、別れの覚悟を醸成していくのだ。どんなに知的障害が重くとも、「別れ」を、「死」を、理解することは可能だし、乗り越えることができるのだということを信じて欲しい。もちろん一人では難しいから、それは支援者と一緒にやることになる。

✤  ✤  ✤  ✤  ✤

かの一休禅師は、「この世で最上の喜びとはなにか?」と村人に問われて、「親が死に、子が死に、そして孫が死に」と答えたそうだ。一番の親不幸は親より先に子が死ぬことだとは、よく言われる言葉だから、これが世の常識に違いないのであろうが、知的障害の方の家族にあっては、これが時に逆転する。「先に子が死に、そのあと親が死ぬ」これこそが、一番の希望だと。

A子さんの父親も、きっとそんなことが頭を過ぎったのだろう。娘を置いて自分が先立つ不幸を、本来は決して不幸ではないはずのこのことを、娘を前にすればイヤが上でも実感せねばなるまい。そんな苦しさは、できれば避けたい。それがお見舞いを拒否した理由の一つかも…。

✤  ✤  ✤  ✤  ✤

「他人さまに迷惑をかけたくない」、そんな思いも複雑だ。入所施設に子どもを預けたご両親の願いは、まずは、お子さんが、病気をしないで健康で、怪我のないこと、そして職員に迷惑をかけないことだ。ただでさえ、重い知的障害を持って、食事に排泄、入浴と、日常生活の様々な場面で負担をかけているその上に、それ以上のお願いをすることは、わがままを言っているような罪悪感に襲われることなのである。

✤  ✤  ✤  ✤  ✤

さて、そんなこんなのバタバタの中で、A子さんの職員の送迎と付き添いのお見舞いが実施された。いわば押しかけお見舞いである。父親の病状の悪化にA子さんも職員も、居ても立ってもいられず、駆け込みのお見舞いである。父親がまだ元気だった頃、盛んにおっしゃっていた「見舞いには来なくていい」という言葉を裏切ってのお見舞いになった。

病院到着が1124日正午。

A子さんが声をかける。「おとうちゃー」。少し遅れて「おぉ、A子、来たか…」やっと聞き取れる父親の声。あとは、意識が混濁していく。

1時間半ほどの面会、これで娘は学園に戻った。

そして、次の日の朝、6時、父親は亡くなった。

母親から訃報を知らせる電話に出たA子さん、家庭からの電話では、必ず「おとうちゃにかわるー」というのが常なのに、今日はその言葉が一言もない。電話を切るとそのまま布団の中に、頭から掛け布団を被って横になった。

「お父さん、亡くなっちゃったね。悲しいよね。でもお父さん、A子さんが来るのをちゃんと待っていてくれたんだね。お見舞い来るななんて、前言っていたけど、やっぱり来て欲しかったんだよね。A子さんに最後に会えて、きっと安心したんだよ。A子さんのこと、やっぱり大好きだったんだと思うよ。お父さん、これからもお月様になって、いつまでもA子さんのこと見ていてくれるからね。」職員の話しかけに、A子さんの目がみるみる赤くなった。

 

WELCOME TO SATORU WORLD

知的障害入所施設明星学園における心のケア

http://homepage3.nifty.com/myojo-satoru/

BACK