平成9年度 夏 とちんこ

不幸にしてバレー部のキャプテン

 

 高校の頃、バレー部のキャプテンって、カッコよくなかったですか?。背が高くて、二枚目で、時折見せる笑顔が、さわやかで、しかも、みんなにやさしくて。女子生徒には、モテモテで、誰もが、声をかけてもらいたいと願っているような、そんな奴。…………

 R子さんやK君、M君やN君への対応に、困ってしまっている実習生などに、僕はこんな説明をする。『僕らは、この施設の中じゃ、好むと好まざると、バレー部のキャプテンなんだよ。どんなに、心のアンテナが低くて、メンバーの気持ちが、汲み取れない職員でさえも、ここでは、バレー部のキャプテンなんだ。どうしてって、見てごらんなさい。彼らは、知的障害という幸福になるためには、ちょっとばかり負担のハンディキャップを背負っている。しかもその障害は重い。たとえ、学園での生活が、気に入らないとしても、自分で逃げ出す力はない。自分が、誰かの援助を受けなければ、食事や排泄でさえもうまくいかないのを一番知っているのは、彼ら自身なんですよ。哀しいかな、頼るべきは、一番身近な職員なんです。』

 『月組なら、二十人を二人の職員で、星組なら二十人を三人でみているでしょ。七〜十人を一人の職員でみるわけですよ。職員のほうでは、そんな風に感じてないのかもしれないですけれど、そのみんなの目が、僕のほうを見て!私に話しかけて!と叫んでいるわけです。バレーボールのキャプテンを見るような眼差しで。』

 『そう考えていくと、いかに職員が、彼らにとってかけがえのない存在かが、想像できますよねえ。』

 『あなたが、そのバレーボールのキャプテンに憧れる女子生徒だとするでしょ。<私、チビでブスだから、だめだわ。絶対振り向いてくれない>と思っていたとする。しかし、ある日、大決心をして今日は、絶対話しかけてみようと思って、思い切って駆け寄って、「あのう…」と言ったとする。そうしたらキャプテンは、「あ!おはよう」とそれだけですたすた去って行ってしまった。その時のあなたの気持ちは、どうでしょう?<やっぱり私はチビでブスだからだめなんだわ>と思うでしょ。』

 『ところが、みんなと一緒に、あなたが、キャプテンを見つめていたときに、あなたにだけ「あ!おはよう」とキャプテンが言ってくれたら、あなたの気持ちはどうですか?この世のものとは思われないほどの幸福が、心一杯になるんではないですか?<あ!キャプテンは、私を見ていてくれたんだ>と。同じ「あ!おはよう」の一言でもこんなに違うんです。』

 『僕らは、天性のバレーボールのキャプテンじゃない。この限られた施設空間の中で、知的障害という立場の弱い人たちとの関係の中で、たまたま、キャプテンに祭られているに過ぎないんだよ。能力や、魅力がなくてもキャプテンなんだ。ある意味では、それは、不幸かもしれない。しかし、拒否できるような役回りではないんだ。』

 『彼らが、精一杯な気持ちで、話しかけてきた時には、もう遅いんだよ。どんなに、精一杯答えても、彼らの気持ちを満たすことができないんだ。さっきの女生徒のようにね。彼らが、熱い眼差しでこちらを見ていると知っていたなら、いつでも、こちらから、声をかけてあげることが、大切なんだ。そうすれば、同じ<おはよう>でも、重い意味を持ってくる。<やっぱり自分を見ていてくれたんだ>とね。』

『意を汲んで、先回りするって言うんだけどわかるかなあ』

 彼らは、集団生活の中で、誰がかわいがられていて、誰が、みんなから疎まれているかをよく知っている。知っているという言葉が不適当ならば、きっと感づいている。問題行動というような行動を示す多くの人たちが、<自分は、みんなから疎まれている>と感じていることについては想像に難くない。また知的障害というハンディキャップをもっている以上、<自分は、だめな奴なんだ>感じている可能性は、かなり高い。彼らは、それを喋らないだけだ。

 僕らは、祭り上げられたキャプテンであるにしろ、全力で、キャプテンを演じなければならない。そうしなければ、彼らの自分に対する悪いイメージは、変わらない。

 <やっぱり自分を見ていてくれる>

 <それは、自分にも良いところがあるからなんだ>

 <ひょっとしたらかわいいのかもしれないなあ>

 <それじゃ、ちょっと頑張ってみようかな>

 僕たちの人生も、彼らの人生もちっとも変わりゃしない。