平成13年度 夏 『発達教育リレーエッセイ』

『ぼくらのお心主義』

 

知的障害者入所施設というところで、重い知的障害のある方々との係わりが始まって、いつしか10数年の月日が流れようとしています。その間、私の目の前には、いつでも40名の入所利用者の方々がいて、「宮下さんさ、もうちょっと勉強しないと、知的障害のある人の本当の気持ちなんかわかりゃしないよ。まあ、そうは言ってもそんなことは一朝一夕でできることでもないから、長い目で見てるけどね。でも、そんな私たちのやさしい気持ちに甘えて、さぼったりしたら承知しないよ。誰だってみんな幸福になりたいんだから。」と言われ続けてきたような気がします。

そしていま、こんなやりとりの中に僕らの実践があります。この実践の方法を、いつでもまず第一に利用者の方々の気持ちを大切にするという意味で、僕らは“お心主義”と呼んでいます。(S:スタッフ M:宮下)

S:「昨日、Bさんの保護者の面会があったときに、Aさん大きなてんかん発作があったんですけれど……。何か怒っているような表情で、昨晩は一睡もしていません。」

M:「あれえ、帰省の日が決まっていなかったっけ。この間保護者の方から電話あったよねえ。」

S:「ええ、忙しくて予定が立たないのでまた電話するという話でした。」

M:「そうなの、それからもう一週間もたっているじゃない。そりゃAさんだって怒るよ。さっそく電話して、日程を決めてくださいね。」

僕らはいま、どんなに障害の重い方でも直接電話に出てもらうことを原則にしています。Aさんは、職員の支援を受けながら、ニコニコして電話をし、その後とても穏やかな表情になり、その次の晩はぐっすり寝ることができました。僕らは、彼のてんかん発作を、また電話をするといって一週間もしてこなかった保護者の姿勢やそんな状態を放置し支援しなかった職員の姿勢に対する怒りの発信であると考えています。Aさんは「早く帰省の日を決めてくれよ、なにやってるんだ、お母さんや職員は!」と言いたかったのでしょう。

 

S:「Cさんと外食に行ってきました。楽しかったはずなんですけれど、帰ってきてからすごく怒っているんです。なにを言っても的外れみたいで、どうしたらいいのかわからないんですけど…。」

M:「何を食べてきたの?」

S:「ラーメンです。Cさんの大好物ですから。おいしそうに良く食べていました。」

M:「ちゃんと何を食べようかって事前に相談して出かけました?」

S:「いえ、前もそのラーメン屋で食べてとてもご機嫌だったものですから、またそこでいいと思って、特に相談していません。」

M:「きっとそれですね。相談しないで出かけてしまったことをしっかり謝って、これからは必ず相談してから出かけることを約束してください。」

 Cさんの怒りは、職員が謝った途端、ぴたりと止まりました。どんなに障害の重い方にとっても主体的な生き方を保障することは何をおいても重要なことです。Cさんは確かにラーメンが大好きです。しかし、だからと言って、相談もせずに出かけることは主体性の無視につながるのです。Cさんを怒らせているのは職員の安易な対応であり、Cさんはきっと「ちゃんと僕を一人前として扱ってよ。外食のメニューなんて相談してくれてあたりまえでしょ」と言いたかったに違いありません。

 

S:「あのう、このところDさんの排便失敗が続いているんですけれど、パンツの中に失敗して、そのままビデオを見ていることが多いんですが、原因が良くわかりません。」

M:「他に変わったことはないんですか?」

S:「ええ、他の利用者の方のおもちゃをよく窓の外に放ってしまいます。Eさんとか、Fさんとかのおもちゃです。」

M:「何か共通な点はないんですか?」

S:「二人とも最近4駆の大きな車のおもちゃを買ってきています。」

M:「その辺ですかね。それでは本人に、今のあなたの窓の外におもちゃを放る行動は、4駆の車のおもちゃが欲しいということに感じられますと伝え、さっそく同じようなものを購入してみてください。」

 その後、2台の車のおもちゃが購入されました。大便の失敗はぴたりと止まり、窓の外へのおもちゃの放り投げも激減しました。こんなとき、僕らはいつでも強い立場のものと弱い立場にいるものとのコミュニケーションを考えます。施設の中で言えば、明らかに職員は強者であり、その施設を利用している知的障害のある方々は弱者ということになります(実は親子もそういう関係ですが)。僕らはいくら注意をしていても、<良かれと思って押し付ける>立場と<どうせ言っても聞いてもらえないからと我慢する側>という関係に陥りやすいのです。<どうせ言っても聞いてもらえない>と思っている方の発信は、どうしても真っ直ぐというわけにはいけません。Dさんのように、排泄の失敗だったり、反社会的な行動だったりするのです。

 

 仕事を重ねるにつれ、僕らの人生の課題も知的障害と言われる人々の人生の課題もちっとも変わらないことに気がつき始めました。僕らと重い知的障害がある方々とはいっしょの道を歩いているのです。そんなことに想いを巡らすとき、いつでも考えることは<大人になる>っていうことはどういうことなんだろうということです。またそれは同時に<自立>や<自律>のことを考えることにもなります。<自立>を<自分の人生は自分で決めながら自分らしく生きること>と考えたり、<自律>を<自分の決めた目標に向かって主体的に努力していく姿>と考えていくと、僕らと重い知的障害がある方々との地平はつながったところにあります。<大人になる>ことだって、<じょうずに折り合いをつけることができるようになること>とか<たくさんの人とじょうずにつき合えるようになること>とか<たくさんの人を好きになるということ>と考えていくと、やっぱり僕らと重い知的障害がある方々との地平は同じところでつながってきそうです。

 そして、さらに僕らは同じ道を歩いていることがわかります。<大人になる>ことや<自立>や<自律>のためのエネルギーは、自分を支えてくれている人間関係から注ぎ込まれるポジティブメッセージに他ならないからです。

 

 この仕事のあまりにも大きな重さに、毎日、弱音を吐きたい自分がいます。くじけてしまいそうな自分がいます。しかし、この道は自分が選んだ道です。もの言えぬ重い知的障害者の方々の本当の気持ちをわかりたいと決めたのも自分です。彼らに負けぬような<じりつ>の道を歩みながら、<大人になる>道を探していたたいと思うこの頃です。