抱っこ法玉手箱



Episode NO.32 【平成15年2月初旬】 反復強迫行動・マニックディフェンス
 K男(知的障害)さんは、正月の帰省期間以後かなりハイテンションな感じで、明るすぎるくらいの雰囲気で毎日を過ごしていた。12月帰省前には見られなかった姿なので、コミュニケーションが豊かにとれて本当に気分が良い状態であるのか、何か寂しさや辛さを覆い隠すためにマニック(躁状態)に振舞っている姿なのかを観察しながら様子を見ることにした。共感的に接しながら次の帰省日を迎えた。帰省後反復強迫行動(ペットボトルに何回も水を出し入れする、浴槽に入るときに何回も出入りするetc.)が急増した。帰省中の様子は悪くはない。同じような明るい調子で暮らしている。職員に対しては「○○を描いて」と言う要求が繰り返しある。どうも全体症状はマニックディフェンス(躁的防衛)である。なるべく「いや」を受け入れるような関係を続けながら様子を見る。しかしながらあまり様子は変わらない。そして次の帰省日、いつも陽気な表情で帰園するはずのK男さんが帰園を拒否したのだった。帰園する前に必ず入るお風呂で大便の失敗をした。お風呂から出た後服を着るのを拒否するという具合に。そして帰園した。帰園後K男さんは帰省直前のように服を着るのを嫌がり裸で過ごした。僕らはそれを「学園に帰ってくるのいやだったんだよね。」「家で無理に服を着せられちゃったんだよね。」と受け止めた。
 今週彼の反復強迫行動は全く見られない。いつも陽気に学園に帰ってきた彼が「いやだ」を行動を通して伝えることができたことが、マニックディフェンスを解いたに違いない。今週はダラダラ、ウトウトしながら暮らす彼である。こちらのほうが本当の彼の姿だと感じている。





Episode NO.33 【平成14年11月】 家庭状況の変化・母親からの定期の電話
 T子(知的障害)さんは、我慢強い、おとなしい方で、出身地が遠いために充分な面会や帰省がないにもかかわらず、一年中穏やかな調子で暮らし続けていた。それでもここ2〜3年は次第に感情表出が豊かになり、実習生の係わりが充分でなかったり(おとなしい方なのでどうしても後回しになってしまう)週末で他の利用者の方が何名も帰省している時などにメソメソ涙を流す場面が増えつつあり、それを癒す職員との係わりの中で新しいコミュニケーションが生まれつつあった。
 11月になって彼女の夜尿が連続した。一週間、10日と続く。きっかけは役員会のために父親が来園した日だというので、充分な時間が取れなかったことなどを釈明したり、謝ったりしてもらったのだが、状況は変わらなかった。
 ここ一年間の間に、彼女の家庭状況はずいぶん変化している。母親は老人介護に追われ、外泊が不可能な状態になっているし、従って父親と母親が一緒に家庭を空けるということも不可能になっている。行事への参加は父親のみになり(以前は両親揃っての参加だった)、長期帰省の帰園時のみ母親が付き添っているという状態になっていた。
 T子さんにしてみれば、行事や懇談会に参加してもらいたいのは、父親でなく母親なのだろう。そんな風に感じた僕らは、急に家庭状況が変化しない現状を受けて、毎週1回母親から様子伺いの電話を頂くことにした。
 定期の電話が始まったそのときから、彼女の夜尿は止まった。





Episode NO.34 【平成15年2月】 担任の出張・お土産・ごほうび
 K男(知的障害)さんは、2週間に1回は家庭に帰省している。なぜか今回は帰省日の前日の夜から御機嫌が悪い。ちょっとしたことが待てなくて大きな声が出るのである。睡眠時間もやや短めである。その状態をまず僕らは「帰省時に母親に頼みたいことがあるのだが、上手に頼むことができないため」と理解し、アプローチを開始したが特に改善を図ることができずに帰省することになった。家庭での3泊4日も同じような状況だったらしい。母親もやや苦労したようだった。そして帰園、同じような状況は続く。
 そこで情報収集と仮説の建て直しである。まず待てない状態の理解である。「怒っている」と理解してみた。何時からなのか?担任が帰省日の話をした後から様子が変化し、出張のため帰省日の送り出しができないと伝えたあたりからさらに大声が出始めているということらしい。さらに帰園してから「サンタクロース来る?」「電車持ってくる?」という話が多いらしい。また担任に代わって送り出しをした職員の存在を気にしている。
 そこで仮説をこうしてみた。「送り出しに担任がいなかったことでK男さんは本当に寂しかった。一生懸命我慢して頑張ったんだからご褒美のお土産が欲しい」と。
 担任は、送り出しができなかったことを、丁寧に謝罪し、お菓子をお土産として待っていてくれてありがとうと渡した。
 その晩、彼はぐっすり眠り、次の日は別人のような穏やかな彼だった。
 彼の言語レベルで言えば「お土産買ってきて!」は決して難しい会話じゃない。しかし、素直に自分の寂しさや依存を表現することが難しかったのだ。





Episode NO.35 【平成15年2月】 食事の好き嫌い・自己主張・家族関係
 T男(知的障害・両下肢運動障害)さんは、帰省中全く好き嫌いがなく食事をしている。しかし学園においてはここ数年間のうちに嫌いと言い出すものが確実に増えつつあって、逆に職員も今更ながら彼の食事に対する好き嫌いに気が付かされているところである。
 たとえば、野菜にはマヨネーズをつけたい、これは彼のかなり強い希望なのだが、家庭では一言も要求しない。学園では千切りのキャベツと千切りのにんじんとが混ざったサラダでは強迫的ににんじんを1本1本取り出すほどにんじんが嫌いなのに、家庭ではおいしそうに食べている。また学園では刺身を火を1回通さないと絶対食べないのに、家庭では生のまま食べている等々。
 さて、最近彼の自傷(手の皮を剥く)がひどくなっていた。特に親指ばかり剥くので、それは父親に何か伝えたいことがあるのだろうということで、本人に相談。さし当たって次の帰省時には、マヨネーズとにんじんのことをお願いしてみるという話しに。
 次第に自傷は減っていった。





Episode NO.36 【平成15年3月】 てんかん発作・副作用・食欲不振・乾杯酒
 T男(知的障害・上下肢運動障害)さんは、この2月の中旬より少しずつ食欲が落ちてきていた。実習生が入ったり、人事異動が近かったり、お別れの季節であったりとたくさんの要因が渦巻くこの時期なので、なんとなく様子を見るような形で1ヶ月余りが過ぎていた。ところが3月中旬になってめっきり食欲が落ちてしまったのである。血液検査を3ヶ月に一度は行い、最近は坑てんかん薬の血中濃度が低めに推移していたので、安心をし過ぎていたのである。さっそく血液検査。やはりフェノバルビタールが基準濃度の範囲を越えていた。処方の変更が行なわれ、次の日から彼は次第に食欲を取り戻していった。
 さて、ではなぜ2月の中旬から薬の負荷が強くなったのだろう。さっそく情報収集が行なわれた。この場合「なにか本人のお心のあり方を変えた事件がある」に違いないのである。はたして、2月中旬にはクラス行事でふれあい旅行と呼ばれる家族揃っての一泊旅行が行なわれ、そのときのエピソードが残っていた。T男さんは、宴会の始まる乾杯のとき、保護者が用意したウーロン茶を拒否し、かわりに乾杯酒として用意されていた梅酒を差し出すと、笑顔で飲み干したというのである。こんなことは初めてだったらしい。ウーロン茶を拒否したときに、とっさに梅酒を差し出した保護者の柔軟さがまずはすばらしい。しかし、その前に「俺はもう大人なんだ」とウーロン茶を拒否したT男さんがすばらしい。誰でも初めての自己主張は大変な勇気を必要とするのだから。





Episode NO.37 【平成15年2月】 靴下脱がせ・パーソナルスペース
 Y男(知的障害・チック)さんは、昨年の秋口頃より一緒にカーペット上にくつろぐ近くのメンバーさん方の靴下を脱がしたり、ちょっと押してみたりというようなことを始めていた。今までは、同じくつろいでいてもそのような行動はなかったのでその行動をどう理解していいのかについては、すぐに答えが出ないでいた。@近くに来ないでくれということなのか(それにしては靴下を脱がすときの表情は悪くない)A何かからかい半分なのか、遊び心なのかB単なる手持ち無沙汰なのか、確かめる術もなかった。ただ靴下を脱がされては困るので対症療法的に他のメンバーさん方の靴下をセロテープで止めるくらいのことしかできずに時間が経過していた。
 2月になって靴下脱がせがさらに増えた。真剣に対応を考えなくてはならないレベルになった。さしあたって妙案はなかった。ヒントは他に何かの発信だと思える行動(自傷、不眠、他害、器物破損粗大運動チックの増加)がないことがないこと、表情は比較的穏やかだということ。何かネガティブな不平や不満の発信というよりも新しい何か新しいことを伝えているように見えた。仮説は「暇だよう、何とかしてくれ」対応は今まで無理と思われていた部屋の片隅にY男さん用の空間を用意すること。
 童謡が好きなY男さん用に大好きな曲を集めてリピートしたオムニバス形式のビデオテープを作り、好きなだけ見られるようにする。暖かいところを選んで移動している様子から極めて暖かい場所が好きだろうということで、TVの前にホットカーペットを用意する。…。するとどうだろう、彼はビデオを見ながら1時間、2時間をそこで過ごすようになって、靴下脱がせはめっきり減ったのである。施設という、また重度棟という空間で、実践する前から諦めていた、その人なりの空間をいくら狭くてもいいから用意すること、がいかに大切かがまたわかったエピソードであった。





Episode NO.38 【平成15年3月】 咀嚼・硬いお菓子
 T子(知的障害・)さんは、この30年来、おやつというものをほとんど口にしたことがなかった。それでもといろいろと工夫してみてはいたが、硬いものは一切受けつけず、甘いものも嫌いな様子だった。性格は、がまん系。喜怒哀楽、特に寂しい、悲しい、辛いなどのネガティブな感情をほとんど表情に表すことがない方だ。
 しかしながら、この5年程の付き合いの中で、長期帰省の後の帰園のとき、実習生が相手をしてくれなかったとき等々に涙がこぼれ、他のメンバーの方々の短期帰省が続いたりする寂しいときには夜尿があったりと彼女の内面が伺えるような出来事が増えてきていることは確かだった。おやつの方もこの1年ほどの間に少しずつではあるけれど卵ボーロ、ミルキーチーズと食べられるものが増えてきていた。
 この3月の帰省で、なんと彼女は家庭でポテロングをぺロッと食べてきた。母親は生まれて初めてのことにとてもびっくりした。
 僕たちは、どうしてなんだろうと考える。もう40才にもなる彼女の咀嚼能力が急に向上したとは考えにくい。とすればやっぱりお心のあり方の変化だとしか考えることができない。おやつ拒否の彼女が柔らかい赤ちゃんの食べるようなものが食べられるようになり、そしてポテトチップのようなものを食べることができるようになる。孤独から依存へそして自律の方向への第一歩。こんな風に仮説を置きながら今後の彼女を見守っていきたい。





Episode NO.39 【平成15年4月中旬】 拒食・願い
 Y子(知的障害)さんは、楽しみなはずの帰省を前にしてやや睡眠が安定しなくなっていた。またこの2食、朝食、昼食と食事を拒否した。彼女の拒食は必ず何かの伝達であるので、いつものように情報の収集と仮説の構築が始まった。
 帰省の前には、お花見というクラス行事があり、両親ともどもホテルで食事をすることになっている。残念ながら彼女には強い偏食があり、特に皆が美味しいと思っているご馳走(刺身やてんぷら、茶碗蒸しといった宴会料理)が嫌いなのである。クラスの皆が楽しみにしているホテルの食事が彼女にとっては「いやだなあ」なのに違いないのである。食事のメニューはクラスのメンバーの最大公約のお好みメニューを用意してあり、これ以上融通は困難であるので、後は保護者によるオプションを考えることにした。Yさんに僕らの考えていることを話して、保護者と連絡をとった。
 「ホテルの食事があんまり楽しみではないし、食べれるものが少ないので、Y子さんお腹が空くと思うんですよね。家庭に帰省する途中でどこかお店に寄っていただいて、本人、どうもカレーライスが食べたいようなんですけれど、お願いできますか?」
 母親からOKの返事をいただいた。そのすぐ後の夕食、Y子さんは今度は拒否せずに、食堂の席に座った。
 しゃべることができれば、簡単にできるこんなお願いも、全くしゃべることができない彼女には拒食というような手段しか今は伝える手立てがない。僕らの支援はまだまだ進化しないと彼女の幸福は支えられない。





Episode NO.40 【平成15年4月中旬】 脱衣・欲求・エンパワメント
 Y男(自閉症スペクトラム)さんは、朝から裸になって走り回っている。スケジュールボード、外出の予定、基本的なポイントは確認したが、特に不穏なるような原因は見当たらない。しかしながらY男さんの発信は最近だんだんわかりやすい形に変化してきているので(以前は、どんな要求であっても現れる発信のかたちは、絆創膏を貼れというような要求だったので本当の要求を見極めることがなかなか困難だった)、今回の要求は<裸>イコール<お風呂>ではないかと考えた。実は彼の所属するクラスでは、個別的な外出活動での<温泉行き>がポツポツ始まりだしていたのである。「僕だって行きたいよう!」これが彼の願いなのだろう。
 そう考えた僕らは、ある男性職員と温泉行きを約束し、そのシールをカレンダーに貼った。それでピタッと彼の脱衣は納まった。
 また一つ彼のエンパワメントが高まった瞬間であった。彼はまだまだたくさんの向精神薬を服用している。エンパワメントが高まる中で少しでも服薬量を減じていければと考えている。





Episode NO.41 【平成15年4月下旬】 反復強迫行動・新しいニーズ・幸福の形
 N子(知的障害・上下肢運動障害)さんは、帰省後すざましい形相になって、「コップ渡し」の反復強迫行動を続けている。帰省の話し、遠足に母親がボランティアにくる話、一日保父母にボランティアとして母親がくること等など話しかけるが全く行動は変わらない。
 「コップを受け取って欲しい」という行動からは、何か頼みたいことがあるという心持ちなのは確認できるが、内容が全く推測できないのである。こんなときは<全く新しい何か>が始まっていることが多いのだが皆目見当がつかない。
 困って母親に電話をしてみた。いろいろ話しているうちに「N子はずっと電車に乗りたい」と思っているんじゃないかという話が母親のほうから出てきた。ずっと思っていたがとてもかなわないと母親の気持ちの中にずっとしまいこんでいたと言う。
 そこで本人に確認。「Nさんの新しいお願いは電車に乗ることかなあ」
 N子さんは「ちがう」と大声。歯軋りが始まる。歯軋りは我慢の印、ちがうの一言はイエスの裏返しと判断してる職員集団は、この線でアプローチ開始。日程を決め、出勤職員が順番にNさんにこのことを伝えていく。
 「N子さん電車に乗りにいくんだって。いいなあ。分かってもらえたんだね。職員も楽しみにしているよ。決して迷惑やわがままなんて思っていないよ。車椅子だって簡単に乗れるんだよ。職員とうまく行ったら今度はお母さんと電車に乗ってみようね。」
 気がついたら「コップ渡し」の行動は激減していた。





Episode NO.42 【平成15年4月下旬】 強い発信・チャレンジ
 H男(自閉症スペクトラム)さんは、新担任と初めての外出をしてきた。もともと発信行動は微弱な方で特に選択にあたっては、写真カードを用いても、そのカードには手を伸ばさず、視線を合わすというようなことでイエスを表現していた方である。
 外出にあたって新担任はいくつかの不安を感じていた。「店先うまく選択できなかったらどうしよう」「彼が発信している内容を探知できなかったらどうしよう」というわけである。しかし、心配は無用だった。彼は新担任の手をひき希望の陳列棚まで行き、自分で手を伸ばして品物を取り、カゴに入れたのである。こんなに分かりやすい選択行動は彼にとって初めてだった。
 僕らはこう考えた。「今日は新しい担任だ。前の担任のように雰囲気や視線ではきっとうまく通じないし、相手を困らせることになってしまうだろう。今日は頑張って欲しいもの、買いたいものをしっかり教えてやろう。」
 買ってきた内容には新しいおやつもいっぱい含まれていた。旧担任とのお別れを彼は今新しいエネルギーに変えようとしている。旧担任に感謝の気持ちをこめながら。





Episode NO.43 【平成15年4月下旬】 怒り・エンパワメントの始まり
 H子(知的障害・上下肢運動障害・てんかん)さんは、突然39°台の高熱を出した。食欲はあるし、元気もあった。ただ顔が真っ赤に火照っているのが妙だった。特に風邪と思えるような症状もないのでまずは情報収集。
 H子さんはこのところ指のささくれが悪化し、その手が口に入ってしまうことでなかなか治癒しないので、食事以外の場面では、口に手が入らないように行動制限をさせてもらっていた。その日、職員間の連携が取れずに彼女は職員の全面介助で食事をした。その直後の発熱らしい。
 彼女の介護率は高い。生活のほとんどに全面的な介助がいる。ただ食事場面だけが彼女の主体的な行動の場面だ。手掴みではあるけれど、不自由な左手を使ってマイペースで食を進めることができる。
 僕らはこの発熱を、自由に左手を使って食べさせなかった担当職員への怒りの発信であると理解した。そう理解したときの対応はこうなる。
 誠実に謝る。これしかない。
 彼女の熱発はこうしてすぐに落ち着いた。
 彼女の発信は今までなかなか受け取りにくかった。そんな彼女からこんな明確な発信が初めてあったわけだ。怒りが出せればしめたものだ。これを第一歩にしてエンパワメントの道を歩き始めてもらいたいものである。僕たちも大いに応援しよう。





Episode NO.44 【平成15年5月上旬】 脱衣・新しいニーズの発信
 T男(自閉症スペクトラム)さんは、その日2回裸になっている。裸になるなんて久しぶりのことである。さて、何を伝えたいのだろうか。
 連休には彼のクラスもいつもより多くのメンバーさんが帰省をしている。残念ながら彼には、身寄りがない。5年ほど前に、彼を大切にしてくれたおばあちゃんが亡くなった後、帰省するところがないのだ。
 それでもと僕らは年3回(お盆、お正月、3月)の墓参りを実施してきているし、壁にはおばあちゃんの写真を飾ってある。また、この連休には彼のさびしい気持ちを少しでも紛らわせることができるようにとオプションの外出も用意している。
 さて、この所すばらしくYESの発信が定着してきた(手を合わせる、カードを握って離さない)T男さんに希望を聞いてみる。
 外食、買い物、ドライブ…あまり良好な反応がない。「お墓参りにお家に行く?」彼は続けざまに、手を合わせた。
 お墓参りは、彼にとって帰省に等しい価値を持つものになっている。だけどこの時期にもお墓参りに行きたいとは。新しい発信である。
 そういえば2週間ほど前に彼の希望に合わせてたくさんの乗り物のおもちゃを買ってきている。これで自信を持ったのかな?
 こうして彼の脱衣は止まった。





Episode NO.45 【平成15年5月上旬】 失尿・お孫さんの出産
 M男(知的障害・上下肢運動障害)さんは、日に何度も失尿をしている。決してお便所ですることを知らない人ではないので、何か原因と思われることがあると考えざるを得ない。夜尿、失尿などは分離不安に通じるところがあるので、そのあたりを中心にして情報収集。
 一番の始まりは、三月の帰省期間だったらしい。帰省した次の日から頻繁な失敗があったようだ。帰省ノートを確認すると、帰省初日の日、お孫さんたちが来ていて、買い物の外出をしたらしい。M男さんは足が不自由なこともあって留守番をしたらしい。
 どの障害の方でもお孫さんが生まれたときというのは大変だ。母の注意がどうしてもお孫さんのほうに移る。障害のある方はどうしてもネガティブセルフイメージを持つ方が多いので、こんなとき「嫌われた」とすぐ思う。対象関係の危機である。
 さて、M男さん。次回の帰省が決まり、母親と外出、買い物をすることが決まり(これは生まれて初めての経験である。)いったんは失尿が止まった。
 しかし、まだまだ彼の心の中は穏やかではなかったのである。
 





Episode NO.46 【平成15年6月下旬】 失尿・つかみかかり・パニック
 依然としてM男(知的障害・上下肢運動障害)さんの、失尿は続いていた。手を打つたびに少しずつは失尿やつかみかかりは減るのだが、完全には無くならないのである。母親と帰省中に外出、買い物をしてきてさらにその回数は減ったのだが、完全にはなくならない。日に2〜3度の失敗が続くのである。
 さらなる情報収集。つかみかかりの対象は、外出をして、買い物をしてきたということが特に目立つメンバーさん方であることがわかる。するとターゲットはやはり外出か?クラスにかかっている日課ボードの写真の中の入浴のカードと作業のカードを強迫的にはずしたいということがあるという。入浴後にはコーラ、作業の報酬はコーラであるから、毎日コーラを飲みたいということか?
 まず、毎日のコーラを実践。しかし、失尿は減らない。カードを取り外したい衝動も強い。
 それではと、基本に戻って買い物の内容における自己選択の確認。本人の外出の形はこの数年ほとんど変わっていない。コーラとお菓子。
 この選択が本当の気持ちか?それを課題にして外出。コーラとお菓子の買い物の後、担当職員は「さあ、もっと買い物をして行こう」と本人の気持ちを励ます。食品売り場、本屋、雑貨etc彼は売り場を3周した後、アンパンを手に取った。これは初めてのこと。
 さて、これでM男さんの失尿はとまるのか?
 





Episode NO.47 【平成15年6月中旬】 他害・罪悪感・見捨てられ不安
 A子(自閉症スペクトラム)さんは、5月の連休中の帰省後から、過敏な生活を送っている。物を水に浸したり、服を脱いでしまったり、そんなことがめっきり増えていた。
 その間、白内障の手術があったり、通院があったりと確かにストレスフルな生活を送っていたので、それもまたやむなしと対症療法的な対応に追われていた。
 職員会議、この1ヶ月間の支援内容が再検討された。5月の連休中の帰省で本人が不本意だったこと、構造化されていた土曜日のカップラーメンが忘れられていたこと、そしてそのことについて本人が要求できなかったこと、約束だった地域の温泉利用が混み合っていたためできなかったこと、そしてここでも味噌ラーメンを食べることができなくて、うどんになってしまったこと、そんなこんながあって、帰園時に母親の髪の毛を引っ張ってしまったこと、楽しいはずの帰省は、不十分なやりとりの中でやや欲求不満を残していた。
 実は、この数ヶ月の間に、彼女のお家へ帰りたいという気持ちは、徐々に高まってきていていた。今まで密かに抱えていた気持ちは少しずつ顕在化しつつあった。
 本人にとって「お家に帰れる」条件は「良い子」になることである。それはあくまでも本人の主観的な感じ方であるのだが、過去に行動障害を強く呈していた彼女にとって、そう感じるようになってなってしまうことは、ある意味では当然のことだった。
 理由はともあれ、母親の髪の毛を久しぶりに引っ張ってしまったA子さん。そのときに感じた罪悪感、もうだめだ、お母さんに嫌われてしまう、自分は悪い子だという見捨てられ不安は相当に強かったに違いない。
 僕らは、そのことにまるで無頓着だったのである。
 さっそく母親と連絡をとった。「髪の毛を引っ張ったことくらいでA子を嫌いにならないよ、夏休みも安心して帰っておいで、待っているよ」と。
 まだまだ問題を残しながらも、この母親の一言で彼女は安心し始めている。





Episode NO.48 【平成15年6月中旬】 動作法・膝枕・スキンシップ・依存
 S子(知的障害・視覚障害)さんは、動作法の月例会に参加している。毎月1回、1時間30分程度の訓練会なのだが、彼女はここでこのところ、めきめきと達成課題が増えている。先日の課題は腕上げと休憩の時間を利用した膝枕。1年程前まで、腕上げができるなんて考えてもいなかった彼女だったが、最近では10分程度の時間で、腕が最後床まで到達してしまうのである。そして、訓練と訓練の間の休憩、ただの休憩では惜しいので膝枕でゆったりとすることを条件にそれ以上の動作課題を要求しないことにして、弛緩を要求した。
 トレーナーとも努力ができ、母親ともこれを実施した。
 さて、その後、彼女は帰省して母親と入浴したときに、母親に抱きつき、足を擦れ、手を擦れ、背中を擦れと、スキンシップを要求したのである。
 母親曰く、「こんなことは初めてのことです。あんなに体に触れられることを嫌がったS子が自分のことを触ってくれと要求するとは」「これも動作法の訓練の結果でしょうか」
 触れられることがイヤだったS子、それは対人関係に信頼を置くことができない彼女の生き様を表している。最重度といわれる彼女の障害、そんな彼女の頑なな皮を1枚1枚はがしていくような作業が今進んでいる。
 





Episode NO.49 【平成15年6月:下旬】 攻撃性・ひざまくら・個別支援
 N子(知的障害・下肢運動障害)さんは、この4月に入ってから、他の利用者にどうも当たりが強い。クラス内では言語活動が活発な方であるN子さんだが、障害が重い他の利用者の行動が気になるようで(日頃はあまり気にならないのだが)、〜しちゃいけないよ、〜しちゃ駄目だよ等の否定的な怒鳴り声が増えているのである。
 彼女には、就寝前の時間に<愚痴の言える時間>が用意してある。必ず夜勤者が数分でも彼女を訪ねて「今日はどうだったか、悲しいことがなかったか」尋ねるのである。どうしても過剰適応的に、自分の感情を押さえ込み、それが時折爆発してしまうのが昔の彼女の常だったからである。そんな愚痴の言える時間を用意してからは、そんな問題が解決しつつあった。
 彼女は車椅子暮らしである。何か大変なことがあるときには必ず僕らが使っているひざまくらでの話がつい忘れられがちになるのである。
 朝礼時でのひざまくらを担任がやっているか?これは新担任のせいでなんとなく遠のいていた。
 外出での買い物、彼女の希望は外食だけではなく、洋服などのおしゃれにも関心があるのだが、それもなんとなく遠のいていた。つまりいろいろな細かな配慮が、彼女の生活が平穏に見えることで少しずつ消滅していっていたのである。
 担任の朝礼時の抱っこが始まった。外出内容も相談して洋服売り場に出かけた。
 そんなある日、彼女は大泣きした。「朝のひざまくらの後がいかん!」と。
 彼女の爆発は、他のメンバーや他のことがらではなく、直接担任に向かった。ただ形ばかりのひざまくらでは、駄目なんだよと本音の要求だった。朝礼時のひざまくらの復活が呼び水となったのだろう。その爆発で新担任との関係が少し近くなったんだろう。生活は再び平穏を取り戻しつつある。そうそう、そんな支援方法の検討中に、彼女の部屋には自分用のテレビやビデオがないのが確認された。いつもフロアーにいて、居室は就寝用だけのために使用されていたという実態の中で、忘れていたことだった。
 先日、ビデオとテレビが購入され、新しく設置されたのだった。





Episode NO.50 【平成15年6月:下旬】 新しい幸福の形・エンパワメント・おもちゃ
 Y男(自閉症スペクトラム)さんの外出といえば、外食とおやつの買い物、これが定番だった。次第に(数年かかって)彼は食べ物のほかにおもちゃを購入するようになっていった。そんなプロセスを僕らは彼の新しい幸福の形への旅路と理解していた。彼は食べ物ばかりでなく、おもちゃを欲しいことを他のメンバーのおもちゃを手にしたり、おもちゃを購入している他のメンバーの居室を盛んに出入りすることで僕らにそれを教えた。
 この4月から彼の選択は視線からカードへと変化していき、いまや床に置かれた選択カードに手のひらをポンとのせるという形で発信できるまでになっていた。
 彼の購入してくるおもちゃは高価だ。50〜60cmもあるクレーン車やブルトーザーなのである。4000〜5000円もするのである。
 月末、小遣いが足りない。担任はカードを用いて「食事」にするか「おもちゃ」にするか、彼に問うた。彼は悩みながらも「おもちゃ」カードを選択したのである。
 食べ物からおもちゃへ。彼の優先順位は変わったのである。
 彼のおもちゃの遊び方は、さほど頻回ではない。まずは眺めている、置いてあることが重要のように思える。そして時に、押したり、動かしたりしている。
 食べ物に対する欲求の必然性、緊急性に比べてその切実感は小さい。
 しかし、彼の「幸福」は完全におもちゃへとシフトしていっているのである。そんな彼の新しい幸福の形を僕らは今応援していきたいと考えている。重い障害があるからって幸福は食べ物ばかりではないですよー!とY男さんは僕らに教えている。





Episode NO.51 【平成15年7月:初旬】 弱音・告げ口・母親
 5月下旬から、Y子(知的障害・上下肢運動障害・視覚障害)さんの唾塗り行動が何年かぶりに頻回となり止まらなくなった。唾塗り行動自体は<何か伝えようとしていることが伝わらない>時の行動であると理解されているので、さっそくいくつかの仮説が構築されて、新しい係わりが試みられた。
 <帰省したときにお孫さんたちがいて、Y子に対するケアが不足したのか><クラス旅行のグループの順番が遅くて待ちきれないのか><相談している旅行の内容が不満なのか>そのそれぞれに対応が準備されたが、状況は良くなるどころか悪くなっていっているようだった。
 6月の下旬に、いよいよわからないので、抱っこ法的な係わりの中できちんと話す時間をとった。すると担任と結んでいる手を離してしまう話題が2つあった。1つは3月に退職でお別れとなった旧担任との別離がとても悲しかったこと、2つ目は職員の係わりがいつも利用者の集団内で後回しになっていて、それがとっても悲しいこと、だった。
 職員集団は、その2点について全く配慮がなかったことを謝罪し、濃密な係わりを始めた。
 彼女のいつも時間を過ごす東フロアーに職員が行くとき、まず初めに声をかけるのをY子んにすること、退職した旧担任に電話をし、頑張ろうと思ったんだけどやっぱり辞められて辛かったと弱音や愚痴を話す時間をとること(もちろん職員が代弁するのだけれど)、母親に電話して、職員が私に対応する順番がいつも遅かったことを告げ口のように話してもらうことを実行した。
 この実践が浸透した頃、Y子さんは「怒らないでね」「怒らないでね」と独り言を言うようになった。それを僕らはこう理解して対応した。
 「弱音を吐いてしまった自分、職員を責め、母親に告げ口した自分、そんな自分を怒らないでね」というわけだ。
 「怒るどころではないよ、みんな勉強になったよ、Y子さんの言うとおりじゃないか、寂しいときには弱音を吐こうよ、大好きなお母さんには、自分の辛い気持ちを伝えようよ、それでいいんだよ」と。
 私たちの反省点は、Y子さんの気持ちを甘く見たこと、対応が誠実ではなかったことである。発信が弱い方々に対する私たちの不誠実さは常に戒めなければならない習癖である。





Episode NO.52 【平成15年5月:中旬】 父の日/母の日・プレゼント・自己決定
 Y子(知的障害)さんは不機嫌やコミュニケーションのうまくいかなさを目を閉じ続けることで教えてくれる。また緊張や不安も同様である。
 彼女の外出の自己選択、自己決定はその目の開け閉めを通じて僕たちに知らされる。外出は刺激は多いし、緊張場面だし、うまくいくかどうかの不安状況だし、目を閉じていることが多い彼女である。
 さてその日の外出、大店舗を自由に歩き回ってもらう。彼女の止まったところが、彼女のニーズである。まずカレー屋さんの前に止まる。「わたしカレーライス食べたいな」ということである。食事の後は洋服売り場へ。なぜか自分のサイズを知っていて子供服売り場へ、ピンク色のブラウスを買う。すべてやりとりは、職員の質問に対して<目を閉じたまま>なのか<目を開ける>のかで行われる。意欲が高いときにはうなずきもYESの意である。
 さて、その後、職員の「まだ買いたいものあるかな?」の質問に歩き始めるY子さん。そして止まったところはハンカチ売り場の前。最初は何を買いたいのかがわからなかった職員も店のあちこちに下がる母の日、父の日のディスプレイに彼女の目的が推測できた。「お母さんやお父さんのプレゼント?」彼女がパッチリ目を見開いた。
 数年前、彼女の外出の買い物は、まずお菓子を買うことから始まった。その選択で自信を得た彼女は次に外食のメニューの選択にエネルギーを費やした。そして、その要求は温泉へプールへと広がり、買い物も食べ物ばかりでなく、洋服へと広がった。
 そして、今回、母や父へのプレゼントである。
 施設へ入所して30年。母や父への思いは複雑なものがあることは想像できる。しかし、彼女はそれを乗り越えて、いま保護者へのプレゼントという境地へと到達してきているのだ。着脱も排泄も入浴も多くの支援を必要とする彼女だが、このお心の変容は尊敬に値する。
 このお心の変容は、彼女だけのものではない。きっと重い知的障害のある方々共通の潜在能力なのだと思う。僕らの支援はここへ向かわなければならない。





Episode NO.53 【平成15年8月:初旬】 4月の別れ
 S子(知的障害・視覚障害)さんは最近不穏である。場面転換が困難だったり、些細なことで泣いてしまったり、いつも聞いている音楽やラジオがどうしても童謡でなければいけなかったりしていた。
 数週間前のこと、同じようなこと(童謡しか聞けない)が起こって、職員は前担任、退職してしまった前々担任とのお別れのことことをお話し、その寂しさに共感しようとした。その時は、その話が効を奏したのか、その後彼女は童謡ではなく、ラジオを聞き始めている。そうした流れの中で、童謡ばかりを聞きたがっているときの彼女の気持ちは、「寂しい」であろうことが想像できた。
 そして、今回、状況は同じようなことが想像された。前回、早い立ち直りを見せたが故にそれ以上の支援は継続されていなかった。
 前担任は、現在も彼女と同じクラスにいる。「寂しさ」のターゲットは前々担任の退職だろうと思われた。前々担任はS子のエンパワメントの一番初めの階段を築いた人である。S子の前々担任に対する思い入れは高いように思われた。
 前々担任に電話を入れ、S子さんに様子伺いの電話をかけて頂くように依頼した。そして、翌日電話があった。彼女は職員の手を借りて電話に出ると前々担任の話を聞き始めた。発する声がだんだんすすり泣くような、悲しげな声になった。日常的には聞けない声である。そんな彼女の情緒表現に皆がびっくりした。彼女は確かに寂しかったのだ。こうして彼女の寂しさは退職した前々担任に伝わった。
 次の朝、朝食時、彼女は今までにないようなおしとやかさで食堂まで移動したそうな。昨日までの場面転換困難が嘘のように。
 いくら寂しくたって、退職した職員は戻ってこない。しかし、大切なことは自分の思いを相手に伝えることだ。伝わることで何かが変わって行くのである。





Episode NO.54 【平成15年7月:下旬】 自己主張・不眠
 T男(知的障害・上下肢運動障害・てんかん)さんはこのところ2回寝ない晩があった。彼の寝ないときはまず1つは嬉しいとき、そして次にコミュニケーションがうまくいっていないときだ。
 1晩めは、父親、母親との通院時に病院の最上階にある食堂で食事をしようというのを前日の晩の不眠によって、自分の思い通りではないことを伝え、決まっていた予定を変更させたその晩、そして、次は決まっていた担任との外出内容を、自分の本意ではないと、てんかん発作により伝え、軽食からきちんとした外食へ変更させた晩である。
 つまり、決まっていた予定を覆させ、自己主張を押し通した日に寝ていないのである。それは「やったー」というような満足感であったと想像できるのである。
 





Episode NO.55 【平成15年7月:中旬】無気力・食欲不振・父親
 M男(知的障害・上下肢運動障害・てんかん)さんはもうすぐ久しぶりの帰省だというのに元気がない。父親や母親の帰省や面会の頑張りがあって(できるだけ本人主体の帰省の形、面会の形を実施してくれている)体調の崩れは本当に少なくなっているM男さんである。さて、それがまたぐったりなのだ。彼の望む幸福の形は「電車に父や母と乗りたい」という希望がかなえられた所でいったん終着点となり、安定期を迎えた。それから1年、彼の望む幸福の形はまたランクアップしようとしているのだろうか。
 帰省したときの様子をもう一度洗いなおしてみた。散歩、買い物、外食、彼の希望はかなえられているように見える。
 そこで、視点を変えてみた。彼の父親の会社は早番や遅番ありの不規則な勤務形態だ。帰省したときの父親との関係はどうだろう。情報を集めてみた。あまりM男さんとの接点が見えない。そこで彼に聞いてみた。「お父さんと一緒にご飯を食べたいかな?」彼はYESのサインを目を大きく見開くことで教えてくれた。
 次の日、彼は元気良く歩き始めた。
 せっかくの帰省の機会、彼はたくさんの幸福を手に入れたいに違いない。居たり居なかったりする父親、M男さんには不規則勤務の理屈は理解できない。居たと思うと居なくなってしまう父親なのである。
 父親に電話して、出かける時間、帰って来る時間、一緒に食事ができるときを具体的に伝えてもらった。
 彼は次の帰省を楽しみにしながら、元気に歩き回っている。





Episode NO.56 【平成15年7月:下旬】ポジティブメッセージ・おもちゃ・ベット
 O男(自閉症スペクトラム)さんの部屋はおもちゃでいっぱいだ。所狭しとキャリアカーやショベルカー、乗用車にスポーツカー、ベットの上にまで置いてあって、自分は部屋の片隅に丸くなって寝るようなありさまなのである。棚を活用としたがやっぱり車は宙に浮くものではないのか、それを拒否し、二次元的な広がりの中でおもちゃを置いていった。おもちゃを購入するようになって5年間、彼の暮らし振りは、頑なだった。その状態を批判的に捉えようものなら、彼はぴしゃりと部屋のドアを閉めた。
 そんなある日、彼がベットの上で寝ているのである。おもちゃはベットの下である。職員みんなでびっくりした。こんな日が来るなんて。
 そういえば、この春になっていくつかの変化があった。あふれんばかりに持ち歩いていた写真類(家族や好きな職員)を持ち歩かなくなった。どうしても入浴への移動が困難なことが多いので、一緒に入りたい職員を選択カードを用いて指名することによって、入浴への移動がスムースになった。帰省時に父親と言葉を交わすことが増えている。近所の方と一緒にお茶を飲んだりするようになった…。
 そんな変化とベットに寝ることがどんな風に結びついているのかは今はわからない。しかしながら、2ヶ月ほど前、帰省日がなかなか決まらなかったときにおもちゃが部屋からあふれだして来て、帰省日が決まったとたんそのおもちゃが部屋の中に戻ったことと考え合わせると、なにやら家庭とのつながりやその中での安心感と関係がありそうなのは事実である。





Episode NO.57 【平成15年7月:中旬】自傷・帰省の形・サンドイッチ
 H子(知的障害)さんは、その日胸をかきむしった。血だらけになるほどだった。今までにこんなことは一回もなかったことである。職員がいろいろ話しかけても状態がほとんど変わらず原因不明だった。
 後ろ抱きにして、上半身をこちらに預けてもらう。差し当たり体は緩む。ヒントは帰省間近だということと、前回の帰省時に母親とスーパーを買い物しているときに泣き顔だったという二点。
 何を話しかけても「ポカーン」とした表情で反応がない。そこで「お家に帰ったときに何か食べたいものがある?」と聞くとこちらにやや顔が向く。表情も動く。「どんな約束になっているの?」と職員に問うと、唐揚げにアイスクリームとのこと。写真カードを活用して選択してもらったらしい。
 それなのにこの自傷。胸をかきむしっていることからして、何か相当伝えたいものがあるに違いないことだけは解る。
 記憶をたどってみた。彼女の一番大切なメニューは?……。確か手作りサンドイッチ。何ヶ月か前、家庭でてんかん発作が続けてあったとき母の手作りサンドイッチでてんかん発作が止まったことがあったことを思い出した。人には誰にも思い入れの多い食べ物があるものである。彼女に訊ねてみた。「お母さんにサンドイッチ作ってもらいたいの?」彼女は急に表情が変わり、こちらを振り向くと、顔をぐっと近づけてきて、微笑んだ。さっそくお母さんに電話をした。
 彼女のかきむしりはこうして止まった。





Episode NO.58 【平成15年7月:下旬】重ね着・幸福の形
 H男(自閉症スペクトラム)さんは、この1ヵ月やや不穏である。睡眠時間や排泄や食欲に乱れはないもののフロアーに散らばっている布団やおもちゃを強迫的に集めたり、裸になってしまう回数が増えたりと、なにか発信がある様子を伺うことができた。
 いくつかの仮説が構築され実行された。「裸になるのは?」夏の帰省が近くなり、墓参りに行きたいという発信ではないかと、日程が決められ、カレンダーにシールが貼られた。効果なし。「おもちゃを集めるのは?」新しいおもちゃが欲しいのではと、買い物に出かけたが、ぐるっとひと回りして出口へ向かってしまった。これも違った。
 何が伝えたいのかがわからず時間ばかりが経過した頃、彼は突然重ね着を始めたのである。この方法なら僕らに彼の意図は通じたのである。「新しい服を買いに行きたい」というわけなのである。
 彼のクラスでは、何人か服を買いに行った人がこの1ヶ月の間に何人かいたのである。しかもそのうちの一人は、新しい衣類を欲しいときにへんてこなコーディネートで衣類を着込み(裏返しに着る、破れたようなものを着る、長袖の上に半袖を着る等)その意図を発信する方なのである。それを知っていた僕らはピンときたのである。
 さっそく外出、大型スーパーの駐車場に着いた車からさっさと降り立ったH男さんはなかなか斬新な選択をして返ってきた。
 彼の不穏はこれで落ち着いた。なかなか彼の意図を見つけられなかった職員集団だったが、それにしびれを切らして、「重ね着」という発信を主体的に成し遂げた彼の力はすばらしいと思うのである。





Episode NO.59 【平成15年7月:下旬】接近−回避行動・依存・添い寝
 E子(自閉症スペクトラム)さんは、その夜職員を誘って居室に入った。そろそろ寝たいので添い寝をして欲しいという欲求だった。彼女がこのクラスに移動になって6年目、初めての要求だった。
 彼女は好きになった人には、余計に近づいていけないという行動特性が今でもある。遠くから眺めていて、それでは当然関係が結べないので、次第に声が出始め、その内に大声でになり、最終的には大騒ぎになってしまうというようなことを、1日に何回となく繰り返していた過去を持つ。
 TEACCH的なアプローチをきっかけにしながら、対象関係の再構築のための係わりを重ね合わせてきて、この6年が経過しているのだが、その結果が「自ら添い寝に職員を誘うことができる」という通過点をなのである。
 最初彼女は、決められた通りの時間に就寝した。特に集団のリズムとしては違和感がなかった。しかしながら起床時間は4時だの、5時などと目覚めが早く、それならもっと遅くまで起きていればいいのにと、こちらが思うほどだった。
 ならば好きな時間に就寝すればと、就寝の誘導を止めてみた。すると今度は何時までも寝ることができないのである。
 それでも基本的には、彼女自身に就寝時間は決めてもらおうというスタンスでその後の支援が経過しているのだが、パジャマに着替えることを拒否したり、気になる職員の退庁まで粘って起きていたりと、いろいろなエピソードを交えながらも、次第に就寝時間が早くなり、何がきっかけかわからないが、自ら居室に入り、独力で寝入るようになっていったのである。起床時間も次第に遅くなり、ゆったりと安心して寝ていることを想像させるような生活リズムになっていったのである。寂しいと思われる時には必ずあった夜尿も激減していた。
 さて、こうして自分の甘えたい気持ちを素直に出せ、その人に近寄っていくことができ始めた彼女がいったいどんな生活を歩み始めるのか、また新しい発見を私たちに伝えてくれるに違いない。





Episode NO.60 【平成15年8月:下旬】布団・寝心地・相談
 S男(知的障害・上下肢運動障害)さんは、その夜、寝付くことができなかった。夏の帰省後の出来事なので、何か家庭と関係があるのではないかといくつかのアプローチをしたが、全く行動は変容しなかった。
 二日が経過した。彼は寝ないわけではなかった。昼間うとうとしていたりすることがあるのである。そこで環境の変化について考えた。布団が新しくなっているのである。1年に1回のリースの布団の交換がこの夏の帰省中に行なわれるのである。
 新しい布団はふかふかだ。ある人にとっては気持ちいいかもしれないが、おそらく彼のような運動障害を持つ方にとっては支持のしにくいふわふわの布団は寝心地が良くないに違いない。もちろん好みもあるだろう。
 さっそく古い布団(せんべい布団)を出して、敷いてみた。彼は良く寝た。
 職員は勝手に布団を変えたことを謝った。
 良く考えてみるとこの布団交換は毎年行なわれているわけだが、こんな自己主張をしたのは今年が初めてなのである。今までもきっと寝心地の悪さを感じていたのに違いないのだが、きっと「泣き寝入り」をしていたのでしょうね。
 これが彼のエンパワメントだった。





Episode NO.61 【平成15年9月中旬】服脱ぎ・発信・微熱・食欲不振
 Y男(知的障害・チック障害)さんは、8月の終わりから上衣を着なくなっていた。着させれば着てくれるのだが、数分後にはもう脱いでいるのである。パジャマも同様、したがって1日のほとんどの時間は上半身裸ということになるのである。
 当たっているとは思えなかったが、まずは基本的なチェック、<お気に入りのシャツを本人とともに購入してくる>まずは失敗。外出の日程、内容等のチェック、これも特にも問題はない。
 もうこれは本人に聞くしかないのである。Y男さんには発語がない。さあどうしよう?
 彼を簡単にうしろ抱きにする。そして、膝枕、確かに何か伝えたそう。
 彼の頑張ったことは何?振り返ってみる。この夏の帰省がたった二泊三日だったこと。
 彼の体がぱっと反応した。それは「ぼく夏の帰省のときあんなに頑張ったのに、職員の人みんな忘れているよ。いつもの生活が始まっちゃったらぼくの頑張ったこと、みんなすっかり忘れちゃったみたい」といっているかのようだった。
 「いつも長く帰れた夏の帰省、たった三日になっちゃったから、どこかでまた家へ帰りたいなあ」そんなお願いがあるようにも感じた。
 ぼくらはその思いをしっかり言語化し、彼に伝え、行動に、実践に移すことを職員全員が約束した。
 彼はその日からシャツを着た。思いが通じた証拠だった。
 2日後、今度は微熱と食欲不振が発信だった。家庭への電話が遅れたのであった。さっそく連絡がとられ、11月の帰省が決まった。
 次の日の朝には熱が下がり、食欲が回復したY男さんだった。
 人生とは物語である。それを感じさせるエピソードであった。





Episode NO.62 【平成15年8月下旬】目の充血・共感・危機状況
 A子(自閉症スペクトラム)さんは、8月の帰省時に辛いことがあった。きっかけは約束していた味噌ラーメンの外食が冷やし中華になってしまったからなのだが、テーブルをひっくり返したりすることがあって、両親からいやというほど叱られてしまったのだ。
 帰園してからも、彼女の生活は不穏だった。断眠、服脱ぎ、食欲亢進…、表情もおどおどしているような心配顔だった。
 その日早朝覚醒した彼女の目は真っ赤に充血していた。以前は目の充血を逆さ睫毛のせいにしたりしていたものだが、現在では心配のサインであることが明確になっている。
 職員は、夏休みでの出来事、その後の彼女の行動などの話をしながら「どんなことがあっても職員はA子さんの味方だよ」を伝え続けた。彼女は夏休みの一件で、父親や母親に嫌われてしまったと思っている、自分のことを悪い子だと思っている。
 こんな時、私たちにできることは、どんなことが家庭にあっても、父親や母親との間にいろいろあっても、職員のあなたを大切にしている気持ちは変わらないよを誠実に伝えることだ。
 職員の話が進むにつれて、彼女の目の充血が取れ始めた。この劇的な変化には、職員自身が一番驚いた。
 しかし、これで全てが解決したわけではない。このような係わりの積み重ねが、ひとつひとつ彼女の不安を小さくしていくわけで、長い道のりの途中なのである。





Episode NO.63 【平成15年9月中旬】頻尿・夜尿・母子分離不安
 I男(知的障害・上下肢運動障害)さんは、ここ数ヶ月前より、昼間の頻尿で、夜間の夜尿が激しくなっていた。以前より医療的なケアを考慮したりしているのだが効果は思わしくない。心のケアの方もターゲットが明確にならないまま経過していた。外出内容、外食の選択、車椅子の使用、いくつかの仮説が構築され、検証されたが、的は外れているようだった。
 そんなこんなしているうちに情報が次第に集まり始めた。職員が一対一で、傍に付き添ったデイキャンプや旅行では頻尿が全くない、帰省時にお孫さんが遊びにきたときに頻尿が激しかった、足の運びが段々悪くなっているので家庭での外出が少なくなっている。
 母親にお孫さんとの関係について確認した。お孫さんたちが来ると、チャンネル権を奪われること、缶コーヒーを買いに行く際にも付いて来て、運動能力はお孫さんたちのほうが上なので、逆にI男さんの方が遠慮してしまったりしていることなどが情報としてもたらされた。
 まずは、お孫さんとの関係調整を考えた。一ヶ月一度のせっかくの帰省なので、母親とのんびりできるように、お孫さんたちの来宅のない期間を選べないかと母親と相談した。OKだった。それをまず電話で本人と約束してもらった。
 ところがどうだろう、その電話の後から彼の頻尿はないのである。彼はどうもお孫さんとの関係で釈然としないことがあるらしい。
 夜尿はまだまだ継続中である。私たちの心のケアはこのお孫さんとの人間関係調整を核に進んでいくことになるだろう。彼は、母親が自分よりも、お孫さんの要求を大切にしていると感じたのだろう。しかし、彼は母親の前ではニコニコと笑っているばかりで自己主張をしないのである。母親はそんな彼の気持ちに気がつくはずがないのである。
 彼もエンパワメントを進めなければならないし、職員ももっと多くの気持ちを彼から感じ取れるようにならないといけないのである。





Episode NO.64 【平成15年9月初旬】TV視聴・帰省の形
 R男(知的障害・下肢運動障害)さんは、夏休みの帰省以後テレビにかじりついていることがめっきり多くなった。ここ二十年来ほとんどテレビを(ビデオも含めて)ほとんど見なかった彼である。いったい彼の中でなにが起こっているのだろう。
 以前彼は年に3回の帰省しかできなかった。家庭の事情がそうさせていたのだった。またそんな家庭の事情を解ってか、彼も他の利用者の帰省に対して大きな反応を見せることも少なかったように思う。しかし、次第に他の利用者の帰省に顕著にうらやましいというような反応を見せるようになり(睡眠時間が少なくなったり、大声が出たり)、それに併せて、私たちも彼の帰省の願いがかなうように、様々工夫を重ねてきたのであった。まず、週1回の定期の電話を開始し、移送サービス機関の手助けを頂いて面会の数を増やし、月1回の週末帰省ができるまでになったのである。
 その中で、帰省の形も「亡くなった父親の墓参りに行く」「散歩に行く」「希望のおいしいものを食べる」というように充実してきたのだった。
 夏休みの帰省でも、彼の帰省は1週間で、他のメンバーよりも少ない。
 最近のテレビを見る姿は、まず家庭で始まった姿である。そんな姿を「心の余裕」と感じている。関心が他のものに広がりつつある姿といっても良い。帰省、面会、母親…、そんなことで一杯だった彼の頭の中が他のものへ広がったと考えればよいのである。定期の電話が始まって7〜8年の月日が流れていようか。