本当の気持ちと出会う、あるいはつきあうと言ったってそれは至難の業だし、所詮はわからないものだと言ってもいいのだろうと思う。しかし、わたしたちの仕事はわからないといって捨て置くことではなく、あくまでわかろうとして努力し続けることにあるのである。

Episode65以後は こちら
Episode97以後は こちら
Episode32以後は こちら
Episode129以後は こちら
Episode160以後は こちら
Episode193以後はこちら
Episode225以後はこちら
Episode258以後はこちら
Episode301以後はこちら
Episode 351以後はこちら
Episode401以後はこちら
Episode 451以後はこちら
Episode 501以後はこちら
Episode550以後はこちら
Episode601以後はこちら
Episode651以後は こちら
Episode701以後はこちら
Episode751以後はこちら
Episode NO.1 【平成13年9月3日】 転移・肯定的メッセージ
 2泊3日の帰省を終えたE子(自閉症スペクトラム)さん。どうも帰園をした後、やや不安げな顔をしている。しかし、手をお腹に当てて、2回3回と叩く時はニコニコ顔。職員の「お腹一杯おいしいもの食べてきたかな?お肉でしょ、ジュースでしょ」の話に笑顔がこぼれる。
 大好きなM職員の動きがいつも以上に気になる様子。ちょっと姿が見えなくなると大声が出始める(泣いていると考えていい大声かな)。帰園してから様子が変なので、しかもM職員との分離に問題がありそうなので(母親の転移対象としてのM職員)、帰省中の母親との関係について何か不安材料があるのではないかと家庭と情報収集のための連絡をとる。
 母親が体調を崩し、横になっている時間が長く、E子の相手が十分ではなかったこと、ドライブに行ったときお孫さん(生後数ヶ月)を抱いていたことが判明する。その場で「もう少しで元気になれるよ」ということと「赤ちゃんを抱いていたけどE子のことはいつも忘れてはいないよ、また帰省するのを楽しみに待っているよ」と電話でE子に伝えてもらう。
 電話の途中E子はホッとするようなため息をついて、穏やかな表情になる。
 その後M職員との分離も通常通りのレベルに戻る。





Episode NO.2  【平成13年9月1日】 接近−回避行動・否定的自己像
 なかなか本当の気持ちをじょうずに表現するのに苦手で、反対な行動になったり、儀式的な行動になったり、強迫的行動になったりしてしまうJ男さん(自閉症スペクトラム、てんかん)。今日は朝から何回となく事務室へ出入りを繰り返す。しかし、「なあに?」声をかければ逆に飛び出して行ってしまう。
 いくつかの話を向けてみるがどうも的外れの様子。今日は動作法の月例会の日なのでその送り迎えの職員の確定ができているかどうか、きちんと説明されているかどうかの確認をクラスにする。これはO.K。帰省の日を確認すると来週だという話。今週帰省できない理由はよく母親からJ君に説明されているか、職員集団がその話をJさんにできているかどうかを確認。ここは不十分な様子。
 Jさんの表情は「何か話したい」というように見えるので、Jさんと両手を握りながら話してみる。「今日動作法だね、また頑張ろうね」特に反応なし。「お母さんのまたほめてもらおうね」少し体が動く。「今日帰省ができないんだよね。」大声が出始める。「どうして帰省できないかお母さんに電話……」デンワのデで宮下の手を振り切って大声を出しながら走り去ってしまう。
 これで確定。「お母さんに電話をしたい」と事務室に出入りをしていたんだね。
 クラスに対応を依頼、ついでに「本当は今日家へ帰りたいんだ」という気持ちがあるからね。その気持ちを忘れずに本人の味方になりながら電話してね、と確認。
 動作法の月例会の後、母親に電話。訓練頑張ったこと、来週の帰省楽しみにしているよ、今日は仕事があって帰省ができなくてごめんね。といってもらってうれしい様子。
 そういえば職員室に出入りを繰り返しているとき、手が耳のところに行っているときあったかなと振り返る。Jさん一生懸命電話のサインしていたのかな。気がつかなくて悪かったね。





Episode NO.3 【平成13年8月中旬】 不眠・てんかん発作・エンパワーメント
 Y子(知的障害、体幹・上下肢運動障害)さんの家ではこの夏赤ん坊が生まれた。Y子さんにとっては姪に当たる。さて、この生まれたての赤ちゃんが実家にいることで、彼女の帰省は1週間延期された。ぼくらは彼女の日頃の自己主張力からして、この1週間の延期は、情報提供と共感で特に問題なく受け入れるだろうと高をくくっていた。
 ところが第1目、彼女は食事を拒否した。どうしても帰省するんだというように何度も出口の方へ歩いた。そして不眠。第2日目、何年かぶりのてんかん発作がある。忙しい時間を割いての母親の面会があるがぐったりしていて動かない。そして熱発。39℃の高熱になるが、他の症状もなく、通院した医者を不思議がらせる。そして三日目、同じく母親の面会。まだ熱が下がらない。食欲も回復せず。
 ここまで書いてくれば、この食欲不振や、不眠や、てんかん発作や、熱発が帰省できないことへの本人の怒りやあきらめや絶望や、それが叶わぬならと依存へと変わっていく発信行動であることがわかると思います。
 いくら主張してもご家庭の事情で帰省の予定は変更できずに、時間は過ぎていきましたが、最後は献身的な母親の面会と職員の看病で熱は下がり、食欲も回復しました。
 この数日間のY子さんの強い自己主張には目を見張るものがありました。ぼくらの知らないY子さんの姿でした。その意志の強さに「すごいねえ」と感嘆したのでした。
 ここまでするY子さんの姿を知ったらぼくらの支援も手を抜くことができません。





Episode NO.4 【平成13年9月初旬】 過剰適応・自傷・投影
 I男さん(知的障害、下肢運動障害)が久しぶりに頭の皮をむく自傷をした。朝起きたときに3、4箇所がかさぶたとなっている。やったのは前日の晩だろう。父親との関係や帰省したときのおじやおばとの関係の調整がうまくいってからほとんどなかった行為だったから数ヶ月ぶりの自傷である。
 聞けば昨日外出があって、少し高価なおもちゃがどうしても欲しくって買ってきたという。決められた1ヶ月の小遣いの範囲では買うことができなくて、毎日1本欠かさず飲んでいた缶コーヒーを我慢することで、そのおもちゃを買うことができのだという。
 本人が我慢するって言ったの?と確かめるとどうもそうらしい。職員はどういう対応をしたの?と確かめると、すごいねえ我慢できるなんてとその答えを歓迎したらしい。
 即座に怪しいと思った。缶コーヒーは本人にとっては欠くことができない移行対象だ。自分で買ったコーヒーの空き缶は捨てるが、父親が買ったコーヒーの空き缶は並べてとっておくといったような複雑な自分の想いを表現する媒介になっているものだ。先日までそのとってあるコーヒーの缶の穴がおっかないと言ってひっくり返していたのである(父親に怒られるみたいなイメージが喚起されるのだろう)。そう簡単に1日1本の缶コーヒーを我慢できるはずがない。
 I男さん、そんなに無理をして頑張らなくてもいいんだよ。1日1本のコーヒーを飲んでいる人なんか世の中に一杯いるんだよ。全然おかしなことじゃないんだよ。そんなこと我慢しないで安心して飲もうよ。このおもちゃは貯金を下ろして買えばいいんだから。
 I男さんの自傷は次の夜からなくなった。





Episode NO.5 【平成13年9月19日】 過剰適応・下痢・怒り・多動・不安
 K男さん(知的障害)、2泊3日で帰省してきたあと、何か落ち着きが無い。大好きなビデオも長い間見続けていることができない。何か様子が変だと思っていたら、お風呂に入りたいと言い出して浴場に行ってしまう。職員が後で行って見ると下痢便の失敗のあと。いよいよもっておかしい。お風呂に入りたい気分は母親との依存関係周辺に問題があることを示唆しているし、下痢便の失敗は母親の怒りを怖れていることによることを示唆していると考えられた。さっそく母親に帰省中の出来事の情報収集と本人を抱っこしてのイヤの表出の手助け。約束の手作りラーメンはOK、しかしサザエさんの番組の録画はすっかり忘れられていた。またちょうどその時間は親戚の家にいたとかで番組を見ることも忘れていたらしい。本人はその母親の約束違反を責めることもできないで帰園している。そして次回の帰省予定日、親戚中が集まって七回忌だそうである。もともと多動のK男さんである。怒られる回数が増えるのは目に見えている。そこでK男さんの心配と怒りが見えてきた。そこでK男さんと相談しながら、七回忌のことはK男さんが我慢できる限界の時間帯で参加すること、それに合わせて職員が送ること、サザエさんの方は宮下が録画したテープを持参すること、次は録画の約束を守ってくれることを母親に約束してもらうことで本人と調整ができる。その内容について母親と連絡調整。この時点ですっかり落ち着いてきたK男さんである。





Episode NO.6 【平成13年9月下旬】 てんかん発作・失便・失尿・幸福の形
 久しぶりにY男さん(自閉症スペクトラム、てんかん)をてんかん発作が襲う。新しいおもちゃが欲しかったり、ビデオが欲しかったりということを担任との外出などの方法で解決してきた矢先の出来事だった。
 帰省日の近くだったこと、担任は出勤していることが多かったこと、失便、失尿が夜中の3時ころととんでもない時間であること、その後オムツを取って裸になってしまうなどから、帰省中での家庭での暮らしについて、あるいは担任との外出について何か新しく伝えたいことがあるのではないかと推測した。てんかん発作でさえもY男さんにとっては発信だ。
 外出、外食活動は施設での方が家庭より一歩先んじて進んでいる。僕らは家庭に帰っても施設での外食と同じように、いやそれ以上に父親や母親と外食したいのではないだろうかと考えた。残念ながら帰省しても体調のすぐれなかった本人は外食はできず、せめてもとご両親は寿司を振る舞っってくれたそうである。
 しかし、体調はあまり回復しない。抗てんかん薬の増量にも際立った変化を見せない。
 そこで、帰園後の外食の日、Y男さんは回転寿司に出かけた。あっという間に12皿を食べ尽くしたY男さんである。回転寿司に出かける車の中でも、回転寿司の店の中でも、帰りの車の中でもおそらく彼のYESのサインであると思われるお腹を片手でぽんと叩く行動を何回とも無く繰り返していたそうである。
 その後、彼のてんかん発作は小康状態を取り戻した。
 てんかん発作を通じて、Y男さんの伝えたかったこと、それは「寿司をお店で腹一杯食べたい」だった。これが彼の新しい幸福の形だったのである。
 Y男さんの外食選択カードにはこの日からお寿司の写真が加わった。





Episode NO.7 【平成13年9月中旬】 約束・自傷・謝罪
 N男さん(コルネリア・デランジェ症候群・てんかん)のおでこへの自傷がめっきり増えている。そこで思い出したのが家族との面会日の約束ができていないこと。夏休みの帰園時に9月には面会をしてくれることを約束し、日程が決まったら連絡してくれるはずだった。それからもう2週間以上の月日が流れている。
 あわてて家庭連絡して、面会の日を決め本人にも直接電話で伝えてもらう。また面会の日の過ごし方もドライブとお弁当を持って公園での食事と約束が成立する。
 しかし、自傷もさほど好転せず、担任が夜勤の晩、なかなか寝入ることができず、大声と足蹴りが止まらない。いくら面会日周辺の情報を伝えても情況は好転しない。
 そこで担任が「面会の日がなかなか決まらなくてごめんね。すっかり忘れていてごめんね。本当にすいません。Nくんの一番大切なこと全然やっていなかったね。これから気を付けます」と心を込めて謝りだすと途端に落ち着き、寝息が聞こえる。
 Nくんが望んでいたこと、面会日を決めることもさながら、サボっていたんだから謝ってよが一番だったらしい。





Episode NO.8 【平成13年10月初旬】 脱衣・不眠・幸福の形
 T男さん(自閉症スペクトラム)は、クラス旅行に行ってきた。レストランでの食事(ジャンボハンバーグにジャンボコーラ)と温泉という日程で日帰りのものだった。さて、その夜から不眠がそして翌日から度重なる脱衣が頻繁に見られるようになった。さてTさんの伝えようとしているものはなんなのだろう。
 職員集団は全くその理由が最初解らなかった。なぜならクラス旅行はとてもT男さんの楽しみにしているものだったし、早くから写真カードで提示され、当日もすこぶるご機嫌で行ってきたということだったから。
 いつものように情報収集がまず行われた。改めて違う視点から眺めると新しい情報が集まるものである。
 @帰りの車の中であまりご機嫌がよくなかったらしい。A旅行へ行くことを示す写真カードが不備で最初はマイクロバスの写真が貼ってあったらしい。B実際に旅行で使ったのは10人乗りのハイエースである。C担任との外出計画、外出内容、スケジュールボード等への計画の提示、お好みおやつの準備等には落ちや問題がない。D前回の外出のときにレストランの前では絶対に降りようとはせず(初めて)、コンビニで弁当を買って公園に行ったらすっと降りるということがあって、新しい自己主張の気配を感じさせていたとのこと。
 さて、T男さんの伝えようとしたことはなんだったのか?
 僕らは「ぼく旅行楽しかったよ。でもマイクロバスで行きたかったなあ」ではないかと推測した。そういえばT男さんはマイクロバスが大好きだ。しかもその運転はT男さんが大好きな担任が携わっていることが多い。さらに昨年までの旅行は今年よりもグループの構成が大きくて、マイクロバスを使用している。
 「T男さん、ごめんなさいね、マイクロバスで旅行へ行きたかったんだよね。ちゃんと今年の予定のこと説明していなかったね。マイクロバスは、今度クラスみんなでドライブに行くからね」と月末にマイクロバスドライブの日を決め、そのカード提示をしながらT男さんに謝った。その日からTさんはまた穏やかさを取り戻した。
 またクラスでは月に一度のマイクロバスドライブが日課に取り入れられることになった。





Episode NO.9 【平成13年11月初旬】 しゃっくり・自傷・抑圧
 保護者の方々が来園する行事を前にしてI男さん(知的障害、下肢運動障害)はしゃっくりが止まらなくなった。担任が心配して何かうまくいかないことはないのか、我慢していることはないのかと親身になって話しかけるがなかなかしゃっくりは止まらない。
 やっと言葉にしたのが「お父さんとサティへ行ってケーキとコーヒーが飲みたい」Iさんの保護者はもう父親一人で、しかもご高齢である。もちろん自動車免許はお持ちではない。
 Iさんは、心やさしい方である。そんな父親に負担のかかるお願いはできないのである。しかしその願いは心の中に沈殿し、出る場所を求めてしゃっくりとなり、そんな願いを持ってしまった自分を責めて自傷となるのである。
 「Iさん、お父さんに電話してみようよ、頼んでみよう、1人で考えていたって答えは出ないよ。職員が送迎をしてもいいからIさんの希望がかなうような方法を考えてみようよ。」 さっそく、父親に電話した。Iさんは、思いの丈を父親に伝えることができた。
 話はこう決まった。<サティまでは行事に一緒に来たおばさんが送る。コーヒーとケーキが終わったら学園に連絡がくる。職員が最寄のJRの駅まで送る。>
 電話をしている間、しゃっくりをし続けていたIさんだったが、そのしゃっくりは電話が終わった途端止まった。
 これがIさんの望む幸福の形。
 ぼくらの支援はいつでも与える支援でありたい。取り上げるだけの支援じゃお互い気分はNot OKだから。





Episode NO.10 【平成13年10月下旬】 2の法則・強迫性・家族関係変容
 2泊3日の帰省の後、N子さん(知的障害、下肢・上肢運動障害・てんかん)の暮らしぶりはにわかに険しくなった。しばらく見ることがなかった反復強迫的な対応が激増したのである。
 「コップ、コップ」と言ってはコップを取ってくれと要求があるのだが、いろいろなコップを取ってみても全部「ちがう、ちがう」と言って強い拒否を食らってしまう。そうしているうちに職員の陶器のコップを投げてしまっていくつも割ってしまう。「ストロー、ストロー」も同様、「ジュース」も同様であった。
 一日中職員は呼びつけられ、精一杯の対応を「ちがう」と言って拒否され続け、職員集団は精魂疲れ始めていた。
 次回の帰省の日程はほぼ決まっていた。外出も決まっている。すぐに思いつく理由がなかった。
 ヒントは1つ、帰園後にそれが始まったということである。つまり帰省中にその原因があり、おそらく伝えたいことは家族関係調整のように思えるのである。
 前回の帰省中、N子さんは父と母と一緒に牧場に出かけている。そこでしばらく時間を過ごし、大好きな缶コーヒーを飲んで帰宅している。いろいろ情報を集めるとそのとき父親と母親のコミュニケーションがちぐはぐであったと言うのである。
 以前からコップを2つ持つことが大切な行為(僕らはこれを2の法則と呼んでいる)だった彼女だが、このころ急速にその強迫性が増していた。2つくっつけて持つマグカップは父と母のイメージに違いないと感じた。
 N子さんには、決して父と母が仲が悪いのではないこと、N子さんのことでけんかしたわけでもないことを伝え、さらにお好みのコップを買いに出かけた。
 数日後の運動会の日、N子さんの車椅子を仲良く協力して押して競技に参加している夫婦の姿があった。笑顔が溢れた家族の姿だった。
 その後、彼女の反復強迫的な対応は激減した。N子さんが不安に思い、心配していたのは自分の幸せではなく、父と母の幸福だった。





Episode NO.11 【平成13年4月上旬】 孤立無援・いじめ・反復強迫行動・謝罪
 K男(知的障害・多動)さんのコップ回しの行動がにわかに強迫性を増していた。近くにコップがなければ窓から飛び出して行ってどこからか新しいコップを探し出し回した。
 何か心配なこと、心に引っかかることがあると、それがコップに走ってまうという行動に現れるのを知っている僕らは、その原因を捜した。家庭のこと、帰省のこと、母親との関係、父親との関係、外出の約束、担任との関係、そこからは何もヒントをくれるようなものはなかった。
 さて、何もわからないまま、したがって彼の行動もほとんど変わらないまま何日か過ぎた頃、ある職員がひょんなことを思い出した。「A男(知的障害・多動)さんがK男さんをいじめてたよ。」というのである。「K男さんの大好きな空き缶を見せて、あげるよというような振りをして、K男さんが取りに来ると持って逃げる」というのである。そこに居合せた職員はたいしたことがないことだとK男さんの味方になるわけでもなく、A男さんを注意するわけでもなく、放置していたらしい。時間的な前後関係が一致したことから僕らはこの事実をもとに仮説を構築した。
 K男さんは、知的能力においても運動能力においても、発語能力においても勝っているA男さんにいじめられてとても悲しかった。しかし、職員は全くそんなことにも気がつかずに状況を放置した。K男さんは孤立無援だった。その怒りや悲しみは沈殿してコップ回しという反復強迫的な行動へとなった。
 僕たちの係わりは決まった。その現場に居合わせた職員はその状況を放置していたことを、またそのときにとても悲しい思いをしていたK男さんにこれっぽっちも気づかなかったことを謝った。また今度そのようなことがあれば絶対味方になることを約束した。
 ローテーション勤務の中、職員全員がK男さんにこの話ができた頃、彼のコップ回し行動は消滅していた。





Episode NO.12 【平成13年11月下旬】 反復強迫行動・帰省の約束
 M男(知的障害・下肢運動障害)さんは、毎朝、職員がやっとのことで押入れに入れた布団を次から次へと20人分全部引きずり出した。理由も原因もわからない職員は、彼の要求に従った。そしていつものように情報収集。
 始まったのはいつか?前回の行事のあと。あの時は父親も母親も来ていたよね。何か気になるようなことはなかった?ありません。母親も病気から回復していて元気そうでした。家庭には時々電話している?ええ、できています。ただ夏休みのときに母親が病気で十分な帰省ができていません。
 方法は決まった。お正月はいつも帰れる家庭ですよね。母親から本人に確実に帰省があること、母親は元気で病気のために帰省ができなくなるようなことはないことを電話で約束してもらってください。
 電話で約束ができた次の日から布団はそのまま押入れに無事に納まっている。
 M男さんが伝えたかったこと、「お母さんの病気大丈夫かなあ、今度はちゃんと帰省できるかなあ、そのことについてちゃんとお母さんと話がしたいなあ、誰か電話してくれる?」が解決したことで布団出しは無くなったのである。
 M男さんは本当はもっと帰省したいだろう。しかし今のところ彼はお正月の帰省が約束されたことで自分の思いを納めていてくれる。布団出しという方法で伝えようとした想いが伝わったことで僕らと折り合いをつけていてくれる。この態度は“やさしい”思いやりであると僕は今考えている。





Episode NO.13 【平成13年8月上旬】 反復強迫行動・本当の気持ち
 Y子さん(知的障害)が何度となく職員室へ質問に来る。「この魚何メートルのところにいる?」お中元の広告を片手に答えても答えても続く質問攻めである。「かには何メートル?貝は何メートル?」答えるとしばらく職員室を離れるが5分もたたないうちに同じ質問を抱えて戻ってくる。答えても答えても行動は変わらないので、本当の気持ちは違うところにあるのではないかと考える。次に職員室に来る。質問の内容が変わる。「キャンプの時、トンネルいくつ通る?」本当に聞きたいことはキャンプに関すること?
 「Y子さん、何か違うことを本当は聞きたいんじゃないの?」Y子さんのおしゃべりが止まる。「何か聞き辛いことがあるんじゃないの?」具体的によくわからないので適当に並べてみる。「帰省のこと?キャンプのこと?担任の職員のこと?お母さんのこと?」夏の帰省があって、そのあとキャンプがある。「キャンプのこと、いろいろ決まっている?帰省する前にいろいろ決めておきたいんじゃないの?」「夕食のメニュー何だって言っていた?」どうも決まっていないらしい。「Y子さん何食べたいの?」
 ここでやっと会話がかみ合う。「あさりの酒蒸しする?」
 キャンプのメニューといえば<カレー>であり<焼き肉>である。<あさりの酒蒸し>はどう考えても本流からは外れている。Y子さんにとってキャンプのメニューに<あさりの酒蒸し>を提案することは勇気のいることだったに違いない。たとえ勇気を出して頼んだにせよ却下される確率が高い提案である。(腐るからとか大変だからとかで)
 その頼み辛さが質問の方向を変えさせたのである。「魚が何メートルのところに住むか」「トンネルはいくつ通るか」は、答え辛いが、答えるのには可能な質問である。しかし、この質問を何回繰り返しても本当に聞きたいこととはかけ離れているから、問題は解決しない。だから反復強迫的になる。こうしてコミュニケーションは二重の悪循環に陥る。「本当のことは言い出せない」苦しさと「しつこくて嫌われる人間になる」という苦しさの。
 「あさりの酒蒸しを作ろうよ、冷凍していけば簡単じゃない?」「担当の職員に言ってきたら」
 Y子さんの質問攻めはこれで止まった。考えてみれば、海は深いし、そして暗い。トンネルも長いし、暗い。Y子さんとの心理的距離は、あの時、海やトンネルのようだったのだろう。





Episode NO.14 【平成13年12月中旬】 間接的表現 直接的表現 
 A子さん(自閉症スペクトラム)は、伝わらない思いがあると必ず服を脱いだ。そんな生活を20数年繰り返したあと、ここ1年位、新しい幸福の形を望むこと以外に服を脱ぐことがなくなっていた彼女であった。
 12月を半ばにして、ある日A子さんは、お出かけ用の服をきて玄関に立った。それは紛れも無い「早く、帰省の日がきて、お家に帰りたい」という意思表明だった。
 この間までの彼女だったらどうしていただろう。帰りたいという思いは彼女の服を脱がせただろう。この日はA子さんは今までとは逆の行動〈脱ぐのではなく着る〉で、間接的ではなく、直接的な行動で、わかりにくい曲がった表現ではなく、わかりやすいまっすぐな表現で思いを伝えているのである。
 この数年間の間、私たちは彼女にポジィティブメッセージを送るという以外の仕事はしていない。しかし、その積み重ねが彼女の伝達方法のコペルニクス的転換を成し遂げているのだ。
 A子には自分を変えていく力がある。僕らはそれを支えるだけだ。





Episode NO.15 【平成13年春〜秋】 伝わらない想い・異食行動 
 M男さん(知的障害・視覚障害・てんかん)は、野草がむしょうに食べたいという異食行動がある。しかし、少しの介助で着脱ができたり、慣れた場所であるなら便所まで自分で行けたりと知的能力の高さを感じさせる場面はいくつもあったのだが、『目が見えない』という障害にとらわれていた僕らは、有効な手立てを見つけられないまま何年もの月日が流れていた。
 異食行動のある彼に、まず僕らは、食事時間、就寝前に食べたいだけ野菜を食べることができるという状況を設定した。彼は特に就寝前のこの時間を楽しみにしてくれ、就寝前の排泄を終えると食堂へ行くのか居室へ行くのかを、さも尋ねてほしいかのように、フロアーの真中に立っているようになった。職員は、「どうしたいのか」を彼に尋ね、選択された行動を尊重し対応した。彼はまずその選択を野菜を食べるのなら食堂へ移動する、寝たいのなら居室へ移動するという行動で指し示してくれた。
 食堂では野菜を食べながら、帰省のこと、面会のこと、おばあちゃんの病気のことなど彼のして欲しいと思われる話題で時間を過ごした。
  そうしているうちに、たくさん食べたい日が、面会の約束ができていないだとか、外食の予定ができていないときとか、他のメンバーさん方の帰省があったときだとかに多いことがわかってきたのである。と同時に彼はイライラし、自傷が増し、大声を発する回数が増え、時には他害まで至るのもそんなときだということがわかってきたのである。
 家庭の事情で多くの帰省が望めないM男さんなのだが、毎月1回の面会を設定し、そのときには母親と一緒に好きなメニューの外食を楽しめるようにし、職員との外出も2週間に1回程度を目安として、本人の望む形になるように工夫しながら保証された。
 そんなやりとりが続けられるうちに、気が付いたら、彼が食堂へ行きたいという機会が激減していたのである。彼の異食行動は伝わらない想いの代償行動であったのである。
 僕らの課題は本人の希望を聞き出すためのYES・NOをいかに皆に解りやすいサインにしていくかに移っていった。今はまだ笑顔だったり、雰囲気だったりだけが頼りだった。





Episode NO.16 【平成14年1月中旬】 投影行動・イヤを受け止めて 
 K男さん(知的障害・多動)は、その日人形相手に一人遊びを繰り返していた。叩いたり、放り投げたり、噛んだり、小さな心の葛藤が見て取れるようだった。その内人形から飛び出したスポンジのかけらを人形の口に押し込みながら、「ちくわだ、ちくわを食べろ」と繰り返した。
 K男さんには食事制限がある。肝臓病、糖尿病、肥満のために幼少から食事量やメニューをコントロールされている。どうしても望む量より少なめの食事は、彼を偏食からはまったく無縁のように感じさせた。(だって文句をいって食べないと余計に食事量が少なくなってお腹が空いてしまう。)
 したがって、人形とのやりとりが、彼自身の好き嫌いの発信だとは、最初は感じることができなかったのである。それに続く数日、彼はこの遊びを繰り返した。
 赤ちゃんをいじめる行動にも取れた。しかし、それはピント外れのようだった。
 M男さんは全く食事を残さない。どんなものでも最後まで食べる。しかし、ちくわの遊びは続けられている。そこで考えた。「ちくわ嫌いなんだよね。」「嫌いなものは残してもいいよ。」「その分お腹が空いたら、ごはんおかわりしようか。」「何でも食べなくちゃ行けないと思っていっぱい我慢して来たんだよね。」「どんなものが一番食べたいかな?」
 彼と相談の上、朝食には生卵、昼・夕食には板のりを当分の間、オプションとして追加とした。生卵はかなり健康上心配な点もあったが、約1ヶ月前より強い鬱症状を呈している彼の心情を考えると止むを得なしと考えた。
 食事を居室でとってもいいこと、日課に無理やり参加しなくてもいいこと、安心して休んで欲しいと思っていること、などを伝え続けることによって、人形の口にスポンジを詰め込む遊びはなくなっていった。





Episode NO.17 【平成14年1月下旬】 身体症状・依存欲求 
 U子さん(知的障害・視覚障害)は、目が見えぬせいと高齢による運動能力の低下と膝関節の疾病でここ10年以上の間、職員に後ろから支えられて移動するのだが、ここ数週間移動中に膝がガクッと折れて動けなくなり、膝が痛いと時々訴えるようになっていた。
 もともと膝の疾病をかかえているので、整形外科的な心配やチェックも必要なのだが、差し当たり熱を持ったり、腫れたりという所見が見られないので、心のケアを優先することにした。
 冬の帰省期間(年末年始)に帰省ができなかったこと。担任が九月より変更になっているがもう一つ信頼関係に進展がないこと、1月の外出の予定があいまいなこと、などの情報から、足の痛いという訴えには、湿布役で対応し、治療をしながら、患部をマッサージしたり、買い物の話し、外食の話し等世間話をすることとし、もっと障害が重い方々が車椅子や身体介護で多くのお世話をかけてもらっているのを彼女は当然知っているのだからと「車椅子を使ってみようか」とか「おんぶしようか」などと彼女の依存欲求を受け止める対応を開始した。
 しばらくして、彼女から「足治ったよ」の一言が聞けたのである。
 知的障害者だといってもしゃべれる方には僕らはどうしても会話中心のお付き合いになりやすい。しかし、U子さんを含めて多くの人たちが暖かな身体接触を求めているのである。





Episode NO.18 【平成14年1月下旬】 排泄・夜尿・自立・信頼・プライド 
 F男さん(知的障害・視覚障害)は、何年か前に、祖母の病気療養のために、面会、帰省が不確定、不定期になったことがきっかけで、夜尿が頻回にあり、今までしていなかったオムツをして入眠するようになっていた。早朝に起こして排尿に誘えば、失敗は減ることが考えられたが、もとより、人に起こされるのが嫌いで、起こされた日には1日不機嫌である彼の様子を見ていると、いくら夜尿を防ぐ意味であっても彼の思いを尊重して、自分で起きてくるまでは起こさないことが重要なことのように思えた。
 祖母が亡くなり、家庭状況が変化してくるにつれ、また僕らの支援が彼の自己決定を尊重するような方向をとり始めたことにより、自傷、興奮、他害、不眠などが激減し、夜尿の回数も少しずつであるのだが減少し始めていた。
 そこで、自己決定への自信(確実に自分の選択したメニューで外食を楽しめるようになってきた等)、母親の情緒的な支援、異食行動の減少などから考えて、オムツに関して、依存から、自立へ支援内容をシフトしても大丈夫なのではないかと考え、本人に相談した。
 「上手に外出できるようになったこと」「職員にYES、NOを上手に伝えれるようになったこと」などを説明し、「きっとオムツがなくても大丈夫だよ」「つけるか、つけないかはF男さんが就寝前に決めればいいんだよ」「時々は失敗してもいいから、職員と一緒にやっていってみようよ」と話した。
 その晩、彼はオムツを拒否し、しかも夜尿もなかった。朝方、自分で目を覚ましてから、トイレに行ったという。そして、それ以後その状態は、ずっと続いている。
 職員はみんなしてほめる。「F男さん、お兄さんになったね。さすがだねえ」と。
 人には、誰でも甘えたい気持ちと、一人で頑張りたい気持ちがある。あるときは、甘えたい気持ちを支え、あるときは頑張りたい気持ちを支える。それはどちらも専門性のある支援である。





Episode NO.19 【平成14年2月】 否定的自己像・強迫行為・不眠 
 A子さん(自閉症スペクトラム)は、年末年始の帰省以来、断眠傾向が続いていた。帰省時には両親ともに風邪をひかれていたということで、約束されていた温泉に行くことができなかったりと不満足であったことは事実であったので、僕らの対応もそんな対症療法的なところで留まっていた。
 クラス行事である家族旅行を控えて、A子さんの唇舐めが始まった。上下の唇をひっきりなしに舐めるので一睡もしない一晩過ぎたころには、彼女の唇はタラコのようにすっかり腫れ上がってしまっていた。
 唇をぬぐったり、舐めたりする行動を、僕らは「一人で我慢している」お心の内の発信だと理解している。何か心配事があったり、伝えたいことがあったりしているのだが、それを回りに伝えられなくて、一人で頑張って我慢しているという理解である。
 ヒントは彼女の「春休み帰らないの」という発言にあった。彼女は家が大好きである。何よりも帰省が待ち遠しい。その彼女が<春休み、お家に帰らない>と言い出すのは妙である。僕らは考えた。彼女の帰った冬休み、お父さんもお母さんも風邪をひいてしまった。その原因を彼女は自分のせいだと考えているのではないか。「私が帰省して、いろいろ迷惑をかけてしまったから、お父さんもお母さんも風邪をひいたんだ。」と考えているのではないかと。だから今度の春休みは、家へ帰らないと。
 その理解の方法に沿って、さっそく彼女と話をし、母親と連絡をとった。
 風邪をひいたのは、寒かったからで、A子のせいではないこと、家族旅行も、春休みの帰省もA子に会えること、一緒に過ごせることを楽しみにしていること、家族旅行から帰ったら、今A子が一番楽しみにしている買い物に一緒に行って、好きなものを買ってこようという約束等々をして電話を切った。
 その後、彼女の唇舐めは止まった。彼女の思い込みが解けたのだろう。ちょっと安心してくれたに違いない。





Episode NO.20 【平成14年2月:下旬】 兄弟関係・初めてのお願い 
 O男さん(自閉症スペクトラム)には、もう母親がいない。慢性的な内臓疾患を抱える父親が献身的な努力をしてO男さんを支え、どうしても体が許さない時には弟さんが協力をしていてくれる。
 O男さんは、3語文程度の会話なら充分できるのだが、よほど心を許す関係になるまで全く口を閉ざしている。そのO男さんが朝から弟さんの名前を独り言のように何回も呟いているのである。「なあに」と問いただしても答えは返らないが、僕らはきっと弟さんに何かお願いがあるんじゃないかと考えた。
 一つには、お父さんへの気遣いがあるのではないかと考えた。O男さんは父親思いだ。寮内でトラブルがあったときでもいつでも弱いものの味方である。お父さんに頼みたいことがあるのだが、2日に1回の通院を余儀なくされている父親にはこれ以上の無理はお願いしてはいけないと思っているのではないか。ならばいちかばちか弟さんに頼んでみよう。
 二つには、人間関係の広がりである。お父さんに心を許せるようになった、職員とも心が通うようになった、ボランティアさんとも上手なお付き合いができる…。人間関係をとることについての自信と楽しみが増してきたのだろう。次は弟さんと仲良くなりたい。
 父親にさっそく電話して、弟さんと直接連絡をとってもいいことを確認し、職場でも比較的余裕がある時間帯なら、電話してもかまわないだろうをことを教えて頂いた。
 さあ、弟さんに電話だ。おそらくお願いの内容は、いつも父親が実施してくれている外出の内容だろうと見当をつけた。
 電話では一言も語らない彼である。しかし、言葉の代わりにいいタイミングで咳払いをしている。職員がその咳払いを通訳する。「駅前のスーパーの食堂で、外食をして、おもちゃを買って、本を買いたい、一緒に行ってくれますか?」
 弟さんからは、すぐに快いOKの返事だった。
 「ほら、やっぱり大丈夫じゃない。弟さんO男さんのこと、大切に思っているんだよ」
 電話を切って、そんな会話をしているうちに、O男さんの目はみるみる涙で一杯になり、そして泣きじゃくりだした。
 それは、安心と感激のうれし涙だったのだろう。弟さんへの初めてのお願い、だめもとと思いながらも、大きな期待もしていただろうO男さんだったに違いない。また一つO男さんの安心が増えた一日だった。
 





Episode NO.21 【平成14年3月:上旬】 3者会談・プライド・折り合い・やさしさ 
 T男さん(ダウン症)には、いくつかの発信行動がある。玄関の下駄箱の靴をいくつもいくつも手当たり次第に移動させること、日常的によく遊びとしている座布団投げの勢いがとてつもなく激しくなること、額を自傷すること、いずれも本当の気持ちが伝わらない時のサインである。
 職員は3人のメンバーさんの担任になる。外出の順番、内容等メンバーさんによっては些細なことが同じ担任を囲んで葛藤関係を生じさせる。同じ担任を囲んでT男さんとJ子さんとは外出の一番争いをしていた。担任は困ってしまって、お互いに感づかれないように出かけていったり(結局はばれてしまってうまくいかない)、毎月順番を替えたりして調整をしてみたが、なかなか溝を埋めることができないでいた。
 担任は、スーパービジョンを受けて3者会談を持つことにした。担任の悩みをT男さんとJさんの前で、包み隠さず話し、三人が対等の立場であることを確認し、答えを良い知恵をみんなで考えたいと提案した。
 話を始めてしばらくしてJ子さんは、とても我慢できない、私は当然いつも一番だ、譲る部分など何もないとでも言うように、怒って席を立って行ってしまった。残された職員とT男さんは、その状況を見て、どうしようかと話し合った。T男さんには発語がない。表情やしぐさで判断するしかない。「二番目でいいかな?」T男さんは照れくさそうに頭をかいた。
 次の日、彼は、とても晴れがましい表情をしていた。一人前に扱ってくれた担任の態度、譲ることができた自分への誇り、他の職員からの賞賛、そんな自信を彼の表情から受け取ることができた。そして、額の自傷も少なくなっていった。
 





Episode NO.22 【平成14年5月:中旬】 約束・嘘つき・脱力・食欲不振 
 M男さん(知的障害・てんかん)は、この何日かぐったりとして体に力が入らず、ほとんどの時間を体を横たえたまま過ごしていた。食欲もいつもの3分の1程度だった。しかし発熱もなく、排泄量も順調で身体的な病気を疑わせるものはなにもなかった。
 予定されていた楽しみの家族遠足(両親の参加があった)中も力が入らず終った後も変化がないので、その原因が帰省や面会や家族の周辺ではないことが明確になったのであわてて支援内容の確認をしてみた。
 担任との外出の予定は決まっているか?最近飲用しているアルカリイオン水との関係はないか?外食のメニューの選択に際してはM男さんの本当の気持ちを汲み取ることに成功しているか?
 データをつき合せることによって原因はすぐに明確になった。担任との外食の約束が職員間の引継ぎの不徹底が原因で2度も延期になっていて、その後の計画が未決定だったのである。
 楽しみにしていた外食の日(昼食で出かける予定だった)担任が迎えにくるとM男さんは園の昼食を食べていたのだった。そこで1回は外出が翌日に延期になった。次の日昼食時に担任が迎えに来ると再びM男さんは昼食を食べていたのである。再び外食は延期になった。M男さんと何も関係のないところで約束は2度も裏切られたのである。
 記録を見るとその直後から彼の体からは力が抜け、食欲が低下している。
 「今日は外食の予定があるから、昼食いらないんだ」と重い知的障害であるM男さんが伝えられるのだろうか。間違って食事を出してしまった職員はどれだけ真剣に謝ることができたのか。
 その後、外食の予定が確定した段階(個人予定カレンダーに外食シールが貼られる)で、彼の食欲は回復しさかんにフロアーを歩くことができるようになっている。
 信頼している人に嘘をつかれると体から力が抜けるのである。これは人間の真実だ。
 





Episode NO.23 【平成14年5月:中旬】 食事拒否・抗議・個別支援計画 
 N男さん(知的障害・てんかん・上下肢運動障害)のQOLリスト(個別支援計画に当たるものの一部)にはには、「オレンジジュースが大好きなので常に準備しておき、要求があったときにはいつでも飲めるようにしておく」という項目と「寿司が大好きである。特にいなり寿司は大好物である。行事などに保護者が来園できない時などの寂しい時には特に食べたくなる。配慮を忘れぬこと。」という項目がある。
 ある研修日(何人かの職員が食事支援の場を見学に来ていた)、N男さんは夕食のラーメンに全く口をつけようとしなかった。メニューをご飯の代え、大好きなふりかけや海苔の佃煮を添えても頑固に口を開けようとしなかった。いかにも怒った顔をしていることが手に取るようにわかった。
 担当職員に聞いた。「お寿司は食べにいっているの?」「オレンジジュースは買い置きがあるの?」 お寿司を食べる計画は確かにあった。しかし、本人にはじゅうぶんには説明されていなかったし、他の職員にその計画は伝えられてなかった。オレンジジュースの提供はここ何ヶ月か忘れられているようだった。
 N男さんは多くの職員が見ている前で、勇気を出して直訴をしたのではないのか。約束された個別支援計画が実行されていないのを。N男さんは穏やかな人だ。普段はご飯を意地でも食べないというような無茶な抵抗はしない。それがこの怒りの発信である。
 障害の重いといわれる方々のエンパワメントを信じぜざるを得ないのはこんな場面に出くわした時だ。
 外食の計画の話しをしジュースの購入の話をし、支援をさぼっていたことを謝ったところでN男さんは食事を食べ始めた。





Episode NO.24 【平成14年9月:上旬】 約束・自己主張、折り合い 
 K男さん(知的障害・てんかん・多動)は、その日母親が帰省にと迎えに来た車に乗るのを拒否していた。聞けば「帰省の前に必ずおもちゃの自動車を買って届けるから」と担任の職員と約束があるらしい。確かに母親の迎えの時間は予定時間より早かった。そこで携帯電話で担任の職員と連絡をとると、ちょうどおもちゃ屋で買い物の途中であった。K男さんには家庭へ向かうコースにそのおもちゃ屋があるので、そこで担任と待ち合わせておもちゃをもらい、その後帰省することを提案した。K男さんは、快く母親の迎えの車に乗ることができた。
 充分に発語によって状況を説明できる方にとって上記のようなことは当たり前な日常場面かもしれない。しかし、K男さんには発語はなく、20才近くなるまで排泄の自立も困難であるような知的障害のレベルなのだ。車に乗らないという自己主張、その背景にある車のおもちゃを買ってきてくれるという約束を信じている気持ち、おもちゃ屋で待ち合わせるという折り合いのつけ方、それを全て言語刺激だけでだけで、とても発達年令では説明のつかない超一流の身の処し方である。





Episode NO.25 【平成14年9月:上旬】 約束・不安、強迫行動 
 J男さん(自閉症スペクトラム・てんかん)は、珍しくここ何日かを学園へ入ってくる道を一望に見渡せる場所で過ごしていた。帰省が待ち遠しいときには学園の玄関口へ通ずる道路の脇にいることが多いので、やや不可思議な行動だった。ただちょうど大変上手に付き合うことができた実習生とお別れした後だったので、実習生のことでも考えているんだろうと安易に想像していた。(みんなその道を通って帰る)
 数日後、彼は無性にカタログを欲しがった。昔懐かしい肥料袋の商標を欲しがった。肥料袋の商標を欲しがったのは、本当に久しぶりである。何か心に異変があったことが想像できた。
 情報が収集された。前回の帰省は充分彼の望む形だったこと、誕生日を祝ってもらって大変満足だったこと、前回の外出も新しい買い物もできて、充分満足がいくものであったことが確認できた。彼とその話をするとそうだそうだというように身振り手振りが始まった。さらに情報が収集された。帰省の後必ず二、三日して届く母親からの手紙が一週間もたつのに届いていないこと、誕生日のプレゼントを弟さんが学園に郵送する約束があるあること、それでわかったのである。彼が学園へ入ってくる道を一望できる場所で時間を過ごしていたのは、クロネコヤマトの宅急便の車や郵便配達のバイクを確認するためだったのだ。
 彼に尋ねた。「クロネコ…」そのことばを言いかけた途端、彼は脱兎のようにその場を後にした。その行動はYESの意味だった。
 さっそく母親に電話で連絡をとり、誕生日プレゼントのこと、手紙のことを直接彼と話してもらった。J男さんの生活は再び平穏を取り戻した。





Episode NO.26 【平成14年9月:上旬】 過剰適応・巻き込み強迫行動 
 Y子さん(自閉症スペクトラム)は、一週間ほど前に風邪を引き、下痢や嘔吐があり、今日も自ら申し出て、ハヤシライスを断り夕食にはおかゆを食べた。そのあと…。
 「今日はおかゆを食べました」「○○さんにハヤシライスをあげる」と強迫的な言動が始まった。(○○さんとは学園の職員でもない、メンバーさんでもない遠くの存在の人である)だんだん語気が強くなり、特定の職員について回るようにして繰り返し、返答を要求している。
 伝えたいことは何か、答えて欲しいことは何か。おかゆを食べたことをほめてもらいたいのでもない、○○さんにあげることが適当なのか、そうではないのかの相談がしたいのでもない。答えは「私はハヤシライスが食べたい」なのである。
 確かにおかゆは自分で選択したメニューである。しかしハヤシライスが彼女の大好物であることを考えたとき、それはできすぎた答えである。彼女はこの一週間の病状を考え、また昨日までの食事内容(油物を抜いたりしていた)を考え、おかゆという選択を行なった。しかしこの選択は職員の気持ちを先取りして、過剰に適応している姿であった。
 おかゆの選択を職員に伝えたとき彼女の欲しかった返答は「そろそろ普通に食べても大丈夫じゃない?ちょっと食べてみようよ」と彼女の選択をひるがえさせるようなことばだったのではないだろうか。
 「本当は食べたかったんだよね。気がつかなくてごめんね」彼女の強迫的な言動は、それでぴたりと止まった。





Episode NO.27 【平成14年7月:】 安心・睡眠剤・関主観性 
 M男さん(知的障害・てんかん・上下肢運動障害)は、ここのところ眠気が強い。とても6時、7時には起きてこれずに、起床時間が10時頃になってしまうときもあるそうだ。
 彼のてんかん発作はかなり厳しい。したがって服用している坑てんかん剤や向精神薬、副作用止め等の薬剤の量はかなり多い。坑てんかん剤の血中濃度はこのところずっと低めで推移しているので、僕らは服用している睡眠剤に注目した。医療相談をしながら2種類含まれている睡眠剤を次第に抜いていった。
 考えなくてはならないのは、なぜ20年以上も服薬していた睡眠剤が不要になってきているかだ。彼には頓服も用意されている。しかも不眠時、不穏時と2種類もある。坑精神薬が含まれているが、2年前まではそんな頓服は服用してもまるで効果がなかった。
 僕らがM男さんのてんかん発作が母子関係、父子関係、夫婦関係の安定と直接関係していると気がつき始めたのがちょうど2年前頃だ。彼は、夫婦げんかの原因が自分にあるのではないかと心配し、てんかん発作を起こし、父親と母親がそろって面会に来ないのは父親が自分のことを嫌いではないのかと心配してんかん発作を起こした。
 その一つ一つのことに丁寧に対応しながら家族間の人間関係調整を行なってきたのがこの2年間である。と同時に写真カードを用いながら外出の形を相談し始めたのがこの2年間である。
 6月下旬、彼は始めて面会に来たご両親と一緒に電車に乗ってきた。それまで担任の職員とは乗ったことがあるM男さんだが、この電車ツアーは格別だったに違いない。
 彼のよく見ているのは、電車の本、電車のビデオだ。電車が大好きなのは家族も職員も知っていた。しかしM男さんにとっては、お父さんやお母さんと彼との3人だけで一緒に電車に乗ることが生きている証なのだ。自分大好きなことを、わざわざ時間をとって、共有してくれる。これが間主観性の手がかりだ。
 この電車ツアーで彼は自分が大切にされているんだという手ごたえをつかんだのだろう。その安心が睡眠剤の不要につながっている。そういえば頓服類はまったく必要なくなっている。





Episode NO.28 【平成14年10月:】 不眠・要求・反復強迫行動 
 K男さん(知的障害・てんかん・多動)は、その晩一睡もできなかった。特に騒ぎ立てることもなく、動き回ることもなく考え事をするように起きていたという。
 いつものように暮らしぶりのチェックが始まる。外出のこと、帰省のこと、担任のこと、おもちゃのこと、大好きなキーボードのこと…。すると外出の日程が決まっていないこと、帰省の日程が本決まりでないことが確認された。
 前日彼は担任とこんな会話をしている。「また、外出の日を決めようね。」
 そんな話だけで、結局日程や内容が未定だったまま帰宅してしまった担任に不信感を抱いたのだろう。その日休みだった担任が午後来園し、まずは日程が決められた。同時に家庭に電話連絡をし、帰省の日程が決められた。
 すると今度は、紙噛みが始まったのである。彼には2つの反復強迫行動がある。1つは繰り返しコップを回して遊ぶこと、そして2つめは紙噛み行動である。どちらも注意や説得では止まらない。僕らは、コップ遊びは関係嫉妬と関係があると踏んでいる。そして、紙噛みは大好きな車のおもちゃと関係があると踏んでいる。
 従って今回は、その紙噛み行動は、外出で車のおもちゃを購入したいのではないか、あるいはまだ未定の外出の内容を決めて欲しいという発信ではないかと仮説を立てた。
 次の日、担任との間でおもちゃ屋さんに行って好きなおもちゃを買おうと予定が決められた。
 これで彼の紙噛みの行動は止まった。
 そして後日談、いざ外出に出かけようとしたそのとき、彼はなかなか担任と出かけようとしないのである。「ぷいっ」と横を向いたりしているのである。担任は外出に関する日程や内容を決めるに当たっての不誠実な対応について何回か侘びた。
 K男さんはそのうちに気分を持ち直し、出かけて行ったそうである。





Episode NO.29 【平成14年6月上旬:】 個別的なニーズ
 M男さん(知的障害・てんかん・視覚障害)は、ここのところ外食に行った後何かご機嫌が悪い。怒りっぽいのである。一日に何度も大きな声を上げている。どうやら外食のメニューと関係がありそうだと思えるのだが、食べてきているものといえば<牛丼><ラーメン>など彼の大好きなものであり、外出の前には彼に相談してYESの返事(両手を合わせることで教えてくれる)を頂いているので、なにが原因なのかがなかなか捕まえることができないでいた。
 ヒントは猫舌。店でラーメンを頼んでも別皿に取り分けながら介助して、半分程度しか食べないとのこと。
 ひょっとしたら冷やし中華が良いのかとも考えるが、冷やし中華は彼の嫌いな酢味がベースだからと外出の前にコンビニの冷やし中華で体験学習。やっぱり食べが悪い。
 そこで最後の手段として思いついたのが、「ラーメンの氷入り」。店でラーメンを頼んだときに、大変お店に対しては申し訳ないのだが、スープを冷やすために氷を入れてもらうことにしてみた。
 結局これが彼のニーズだった。その後ラーメン外食の後彼は穏やかに暮らしている。
 冷めたラーメンが食べたい、しかしそれは取り分けるような食べ方ではなくて、きちんとどんぶりから食べたい、というわけだ。ニーズとはいつも個別的、特異的ある。だからといって「変」だとはいえない。





Episode NO.30 【平成14年5月上旬:】 父親・中途障害
 S子さん(知的障害・視覚障害)は、連休の帰省の後、ささいなことで泣き出したり、場面転換が困難になったりと情緒的に不安定な様子を見せていた。
 僕らはいつでもどんなことでも何かの発信であるのではないかと考えるので、さっそく連休中の様子について検討を行なった。
 しかし、連休中には特に変わったことがなく、ただ父親が会社の出張のために不在だったことだけが変化といえば変化だった。それも海外出張等でいつも忙しくしている父親であるのでこの不在もそう珍しいことではないのである。
 僕らは少しS子さんと父親との関係について再確認をする必要性を感じた。S子さんは中途障害者である。3才までは健康な生活を送っている。「その頃父親との関係はどうでした?」と母親に問うと「それはそれは父親っ子で、いつでも父親の後を付いて回っていました」とのこと。
 S子さんは重い知的障害と視覚障害を背負い込むそのときまで、父親の後を常に追い回しているような父親大好き少女だったのである。
 彼女の願いは今、その当時の父親との関係の復活にあるのではないかとまず仮説を立ててみた。
 まずは母親への電話。「S子さんが昔のようにお父さんと仲良くやりたいと思っていること、今度の連休は一度もお父さんと話せなくてとてもさびしかったこと、お父さんにこの気持ちを伝えて欲しいこと」を職員の支援を受けながらS子さんは伝えることができた。
 彼女の生活は再び平穏を取り戻した。
 人間は伝えるために生まれてくる。そんなことを実感させたSさんの今回の発信であった。





Episode NO.31 【平成15年1月初旬:】 誕生祝い・大人になること・賞賛
 N男(知的障害、チック)さんは、正月の帰省期間にちょっとは早めの誕生パーティーを開催してもらって帰園した。ケーキを食べ歌を唄ってもらって上機嫌のパーティーだったらしい。
 さて、帰園後、その情報を支援日誌で確認した職員が彼のところへ行ってはその話をする。表情が崩れっぱなしだ。しかしながら彼のクラスの職員は全部で10人、その情報がクラス職員全員に伝わり、全員の職員が彼とその件についての話が完了するのには、不規則勤務の関係で3日間はかかる。
 午前中に帰園して、ひとしきり職員にその話をしてもらい、さて、夜勤者の出勤である。夕食が終わり、着替えが終わり、就寝時間が近づく。夜勤者は忙しく動き回りなかなかN男さんとの時間がとれない。他のメンバーさんが段々寝静まっていく頃、逆に彼の発声が大きくなる。何か職員を呼んでいる様子である。
 やっと手の空いた夜勤者が落ち着いて係れる時間がやってきた。「のどが渇いたの?」「お菓子が食べたいかなあ?」いつもだったら答えのあるはずの質問に答えが帰らない。絶えることなく職員を呼ぶような発声が続く。職員が家庭で開催された誕生パーティーの話に触れる。




 
   Episode32へ続く
抱っこ法玉手箱

 日々の係わりは、抱っこ法的な人間理解の方法、精神分析的な人間理解の方法に大きな示唆を頂いている。理解困難な行動に出会ったとき、まず私たちはその行動を理解するための仮説を同時並行的にいくつか立ち上げその検証をし続けることによって、その行動の後ろ側にある本当の気持ちに迫りたいと思う。