Episode NO.351 【平成19年7月初旬】 電車・父親・帰省のかたち |
E男(自閉症スペクトラム)さんが不穏である。久々の強度の不穏状態である。他害、水遊び、ドアをピシャンと閉める、飛び出し等、彼のことを思えば、原点の不穏状態である。この一年、支援は順調に推移し、面会や帰省のかたちを通しての父親へのお願いも順調に推移していたかのようだった。まず月に一度の面会を確実に実施してもらうこと、コンビニや本屋での買い物、そしてドライブ、散歩のお願いはなかなか軌道にのらなかったけれど時間の経過とともに、その大切さが父親にも理解され、確実に実施されるようになってきていた。もちろんそれとともに彼の行動障害は劇的に改善されていったのである。
そこで今回の不穏、なにか新しい期待や希望がE男さんの中に芽生えているのではないかとカードを持参しての相談会、しかし彼は落ち着いて職員の相談を受けることができない。職員集団はその姿を新しい希望を父親のお願いすることの緊張や不安と理解して、慎重に支援を継続していった。そんなこんなで、しばらくたったある日、彼は小さな声で「でんしゃ」と呟いたのである。
いつものように父親への確認、カレンダーへの掲示、全職員の話しかけ、次第に彼は平穏を取り戻していったのである。
新しいニーズが生まれたとき、ぼくらは幸福の階段を登ると表現するのだが今回はまさにそれだったようである。
しかしこれにはさらに後日談、それはまた報告します。 |
|
|
Episode NO.352 【平成19年6月初旬】 パトカーのサイレン・わがまま |
F男(知的障害)さんが盛んに左手でまるでサイレンが回転するような手つきをして「ウーウー」と声を発している。最初は何を伝えようとしているのか解らなかった職員にも、それがパトカーのサイレンのまねで、なにか新しい希望、特に父親や母親が思っていることと異なったことを主張するときに、その行為をすることがわかっていった。
例えば、外食まで何が食べたいかというときに、必ず今までの答えはとんかつだったが、それをラーメンと言おうとしたときに、彼はこのサイレンのサインをした。それはわがままを言う子は悪い子です、したがっておまわりさんがつかまえに来ます、ぼくはわがままを言っていいのでしょうか?というわけだ。子どもの親は時として、そんなわがままを言う子はおまわりさんがつかまえに来ますよ、と伝えるときがあるのだろう。それが彼の頭の中にすっかり定着しているようだ。しかし、とんかつをラーメンだと主張することは、そんなにわがままなことなのだろうか。このあたりに彼らの心情を解く鍵がありそうだある。主観的に考えてラーメンはわがままなのである。社会的な常識論ではなく、大切なのはFさんの個人的な感じ方こそが、自分たちの支援の対象になるのである。
ラーメンでパトカーではあまりにもかわいそうなのではないか。
ぼくらは伝える。「どうぞ自由にラーメンを食べてください。お父さんお母さんもそれを認めていますよ」と。 |
|
|
Episode NO.353 【平成19年7月中旬】 脱衣・母のけが・帰省延期 |
Y子(知的障害・上下肢運動障害)さんが上半身丸裸である。日常生活では全面介助に近い彼女が、あっという間に独力で上衣を脱いでしまうのである。しかも反復的である。そういえば、先週の帰省予定日、突然の母からの電話で、転んで怪我をしてしまって、たいしたことはないのだけれど、帰省はしばらくできないと延期を通達されていたのだった。それから一週間、何も連絡がないまま時間が過ぎ、この連休、帰省者も相次いだ。そんなときの彼女の行動が脱衣だったのである。こんな行動はほとんどない彼女である。帰省のことであろうことを推測した職員が電話をしようとしたその時、ちょうど母から電話が入り、帰省は困難だが、これから父親と一緒に面会に行くことのこと、あわてて職員はカードを用いて、面会そして外出のかたちの選択を行なうと、彼女はハンバーグの外食を選択。
ここまで来て、彼女の脱衣は止まっていた。彼女の脱衣は、「ほら何とかしろよ」という心の叫びだったのである。
彼女がここまでする前に、職員はもっと早くに支援を提供すべきなのだが…。しかしこうなる彼女の姿は以前よりも発信力の強くなっていることをうかがわせるので、職員の対応が遅れることが、いつもいつも悪いことだとは言い切れないのだが…。 |
|
|
Episode NO.354 【平成19年7月初旬】 大声・唾飛ばし・土砂崩れ・実家 |
A子(自閉症スペクトラム)さんが不穏である。大声に唾飛ばし、最近の落ち着き具合からすると何か突然のできごとだった。
昨年、ぼくらは経験している。M男さんが実家付近の床下浸水のニュースの放送を見た後、自分の居室の荷物を玄関まで運び出し、母親が被災していないかどうか心配であることを教えてくれたことを。
ちょうど、ここ何日かは雨が降り続き、ちょうど彼女の出身であるT村のことも報道され、TVではJRの路線に土砂崩れで、大きな岩が転がり落ちているのを映し出していることがあったのだ。
半信半疑ながらも、職員はこの災害のことを彼女に話し始めた。彼女は、声をさらに大きく上げることで、「そうなんだよ、お母さんが心配なんだよ」と教えてくれた。
さっそく母親に電話連絡し、無事を確認し、次の帰省も変更なく実施できることを教えられて、彼女の不穏状態は、ピタッとおさまったのであった。
母親を心配する気持ちもさながら、おそらく彼女は、一枚の土砂崩れの映像から、ただそのJR線の災害だけではなく、村全体にも広がるような土砂災害の映像を想像したのだろうと思う。 |
|
|
Episode NO.355 【平成19年7月下旬】 ベットの要求・自己選択 |
H男(自閉症スペクトラム)さんがあちらこちらの居室に入っては横になっている。そして、それはベットの置いてある居室ばかりである。一番単純に考えられる仮説は、自分もベットが欲しいであるが、案の定職員が尋ねると、彼は握手を返すことでYESを伝えてくれた。
しかし、ここからいくつかの自己選択が始まる。まず学園で自分が買うのか、帰省時に父親、母親と一緒に買いたいのか、これには後者の答えが返る。ところが家庭に連絡すると、実家は田舎で適切な家具屋がないとのこと、学園の方で購入して欲しいとのことだった。
すると、その電話の途中、彼は受話器を放り出して怒り出したといのである。全くしゃべることができない彼であるが、話のどこかにカチンと来たのだろう。どうもそれは父親が「こちらで買うのは大変だから、学園の方で買ってくれ」というようなことを伝えているときらしい。カチンとくる内容はなんとなくわかるけれど、それは彼の勘違いだと感じた職員は、「お父さんは買うのがイヤで、買うのがめんどくさくて、学園で買ってくれといったんじゃないよ。考えごらん、Hさんの家の近くは畑と山ばかりでしょう、ベットを売っている店なんかないんだよ。」何回となく職員が説明して、納得すると、彼は通販のカタログからカラーコピーしたカードを使用して、ベットを選択して、注文したのだった。
今は、そのベットでぐっすり眠っているH男さんである。
. |
|
|
Episode NO.356 【平成19年7月下旬】 情報提供・相談 |
R子(知的障害)さんが帰省中に久しぶりに父親に対してボールペンを投げつけたり、箸を投げつけたりしたらしい。また、帰園してからも不穏な状態が続いているのである。物投げは、母親が外出し、父親と二人きりのときに多かったようだ。
何ヶ月か前のこのような行動は、父親と二人の時間をどのように過ごしていいのかわからない不安からだという仮説にたって、好きなビデオを一緒に見る(例えばヨン様が出演のドラマ)、絵を描いているという方法を提案していきながら、解決をみるにいたっている。
さて、今回の物投げ、父親が祖母の家へ介護に出かけた日以降のことだということがわかってきて、「どこへ出かけるか何も言わずに出かけてしまった父親への情報提供の要求なのではないか」また、その線に沿って情報を収集していくと、R子さんを連れて、ドライブに出かけ、その途中に祖母の家に突然寄ってしまうようなこともあるらしいというようなことがわかってきた。
そこで、本人に確認、本人からもおばあちゃんというような声が聞かれて、次に父親に電話、「お父さんがおばあちゃんの家に行くときには、必ず教えて欲しいということ、またおばあちゃんの家に私を連れて行きたいときには、事前に必ず相談して欲しいこと」を伝えて、了承を頂いたのである。
これで彼女の不穏状態はおさまるのであるが、いかに一人前として情報提供をし、相談をかけることかが大切であることを教えるエピソードである。 |
|
|
Episode NO.357 【平成19年8月上旬】 他害・若い女子職員・帰省 |
M男(自閉症スペクトラム)さんが不穏である。お盆の時期に2泊3日で帰省が決まっていて、さらに帰省のかたちも花火に母のお墓参りというようなことで決まっているにもかかわらず、このような状態になってしまうのは、やや不可解なできごとだった。
さて、新しいパズルの解読である。若い女子職員といえば一番彼の人間関係の中で近いイメージは異母兄弟の妹である。そういえば、ちょうど1ヶ月ほど前に、やはり若い女子職員に他害(職員のほっぺをつねる)があった頃、職員集団は帰省のかたちを彼と決めているところで、彼からもその兄弟の名前が上がることがあって、さっそくもう東京に出て働いている妹や弟が彼の帰省期間にちょうど実家に戻ってきているかどうかを確認したところだった。弟には会える、妹の都合はまだわからないというのがそのときの答えだった。その中で花火をしたいという希望も上がってきて、それを父親と確認する中で、彼は落ち着きを取り戻して行ったようだった。
そして、今回、再び、ほぼ1ヶ月を経て女子職員への他害が始まり、上記のような整理の中で、若い女子職員=妹というイメージのつながりが確認できたので、妹に、この夏の帰省期間に会えるのかどうかがわからないところからこの他害が始まっていると考え、次のような支援を行なった。
父親に電話して、もう一度妹さんに連絡をとっていただき、彼の帰省期間中に会えるのかどうかを確認して欲しい、また会えないにしろ、電話で話せるようなことを実現して欲しいとお願いした。もちろん彼にもその電話を取ってもらい、父親からM男が妹と会えることを楽しみにしているのを知っていることを伝えていただいた。
その電話を置いた後、彼はなんとスキップをして居室へ戻り、もちろん不穏状態は収束したのであった。
20年ほど前、彼と父親と、そしてまだ幼い妹、弟とが学園の夏祭りで仲良く花火をしている風景を思い出すのである。特に妹さんは、よくM男さんの面倒をみていたような気がする。 |
|
|
Episode NO.358 【平成19年7月下旬】 のんびり・短期帰省・がんばらない |
Y子(自閉症スペクトラム)さんの会話は、いつも絡みつくようにしつこい。さらに細かい点まで、したいこと、して欲しいことが山積みであるので、その行き違いが原因になって職員との人間関係のトラブルに発展している。トラブルになればさらに会話は反復的となり、最後は罵声となる。そんなことが一日に何度もある日がある。
夏の帰省期間、彼女の家庭は受け入れ能力十分の家庭であるので、この30年の間、2週間まるまる帰省したのだが、家庭においても、同様に父親や母親とのトラブルが絶えないので、彼女と相談しながら、帰省期間を短くした方が、トラブルが生じにくいこと、また、帰省期間を短くするとあれしたい、これしたいが十分できなくなるので、それよりも、外出は少なくして、母親と一緒にできる料理や、その後片付けを中心に生活を送ることが一番いいのでないかという提案をした。
彼女は考えた末、一週間の帰省と決め、その後男性職員に絡みつく会話があったことで、父親にもその暮らしかたの承認を得、ゴロゴロしていてもうるさく言わないで欲しいと伝えたのである。
さて、その後の一週間、彼女は信じられないような穏やかな生活を送っている。
彼女はもう45才、この一、二年は歯が1本抜け、2本抜けというような老化現象が襲っている。頑張り続けてきた人生は、もうお仕舞いにしていいのだろう。絡みつく会話は、その無理な頑張りの結果なのかもしれない。これからはそんな仮説の検証が始まる。 |
|
|
Episode NO.359 【平成19年7月下旬】 不眠・父親との関係・外食の希望 |
M男(知的障害)さんが不眠である。これで一晩半寝ていない。彼の不穏状態の極限は、踊るかのような状態で体が動き、聞く耳持たずの様な状態になる。不穏状態は父親との面会終了後から始まっているので、その周辺に原因があるのは、確実だった。
彼は長い間、父親との外食という夢がある。しかし、その夢は、父親が車の運転ができないことで、いつも実現ができないでいた。例えばタクシーを使用する提案は、もったいないということで却下され、ラーメンの外食は、家庭で作るからと却下されていたのである。
そこで今回、体を止めるために職員が三人がかりで横抱き抱っこの姿勢をとる。まずは父親に対するアグレッション(攻撃性)の放出である。十分にしゃべることができない彼の替わりに、「なんで外食へ連れて行ってくれないんだよ」「ちくしょう」「ばかやろう」と職員が叫び、彼の気持ちを代弁していくのである。
しばらくして体の力が抜け始めたのを確認して、写真カードを持参して、彼の行きたい店を選択してもらう。彼はファミリーレストランを選択する。さらに彼の体が緩む。そこで父親の説得方法を考える。今までの方法では駄目なので、帰省のお迎えのときに、職員が車で店まで送迎をするということでどうか?と彼に提案すると、さらに体が緩んだ。
これで彼は安眠できるようになるのだが、かないそうもないニーズを抱いてしまったときの体、しかもその話しをしても表面的には「外食の希望はない」と返事をする彼、言葉と体とどちらが正直かと考えれば答えは明白である。 |
|
|
Episode NO.360 【平成19年7月中旬】 目の充血・帰省のドタキャン |
A子(自閉症スペクトラム)さんが断眠である。明日2ヶ月ぶりの帰省の予定だったのだが、突然父親から電話が入り、車が故障してしまって、迎えに来れないというのである。残念ながら、例年通りの夏の帰省まで、家には帰れそうにもない。
そこでこの断眠、起きてきたときには、目が真っ赤に充血している。彼女の目の充血は心のバロメーターである。ストレスが高いとき、伝わらない何かがあるとき、そのレベルが高いとき、彼女の目は決まって充血している。しかも、話をしてことが解決していけば、彼女の充血はみるみる改善して行き、時には一時間というような速さで、全く白くなっていってしまうのである。
そこで僕らは、彼女の充血を「泣いている姿」だと判断していた。泣けば目が赤くなるからね。
今度の帰省には実は大きな意味があった。ちょうど7月が誕生日の彼女の誕生パーティーが予定されていたのである。ホールケーキに誕生日プレゼント、彼女は大きな期待をしていたに違いない。そこでこの涙なのだろう。上手に泣けない彼女は目を充血させるだけなのだが。
職員は、その悲しい気持ちに共感していく。夏の帰省では、必ず誕生パーティーを実施してもらうことを約束した。
こんなことで彼女はもう一度寝付いてくれるのだが、これは実は彼女の大進歩なのである。五年前、三年前の彼女であるなら、洗面器での廊下への水撒きくらいはあったに違いない。
この十年、いろいろの支援を提供してきた結果が、このような穏やかな暮らしへと結びついているのだが、一重に彼女のイヤと折り合いをつけてくれ続けた父親や母親の努力の結晶なのである。 |
|
|
Episode NO.361 【平成19年7月下旬】 歯科治療・麻酔・否定的自己像 |
J男(自閉症スペクトラム)さんが久しぶりにゴミ袋を回している。そして強迫的に職員にゴミ出しを強要している。彼にはこの八月の初めに通院が予定されている。しかも彼は通常な状態での治療が困難であるので、全身麻酔で実施することになっている。
さあ、そこで仮説なのだが、彼のゴミ出しは、ネガティブな自己像に起源を発し、自分の分身であるカタログを破ってゴミ袋に入れ、それを早く処分することで、心理的なバランスをとろうとする行為だと思われるのだが、今回の場合、麻酔をしなければ治療ができない自分の姿に、相当なショックを感じ(彼の所属している集団には麻酔をしなければ治療できないという方がJ男さんしかいない)、こんな自分は駄目なんだと思っていることが推測できた。
そこで職員の支援は、麻酔をしなければできないあなたの姿は、決して駄目な姿ではないこと、持って生まれたこの体であなたはずいぶん頑張っていること、前よりもずっと上手にできると職員みんなが応援していることを伝えることとした。
彼のゴミ出しは、この一回で収束し、みんなの応援を受けて歯科治療に向かう決心がついたようだった。
そして本番、目を見張るような変化があって、前の様子を知る主治医からもお褒めの言葉を頂くほどだった。 |
|
|
Episode NO.362 【平成19年8月中旬】 シャワー・細川たかし♪心のこり |
Y男(自閉症スペクトラム)さんが深夜何回となくシャワーを浴びている。このところ無かったことだ。2回、3回と浴びている。何かイヤなことを水に流してしまいたいと考えているに違いないと推測できる。そして、それは、シャワーの間に聞いているCDの音楽で推測できることになる。自分所有のCDではないのだが、どこからか持ってきた(たぶん他の利用者のものなのだろうが)細川たかしのCDなのである。流れるメロディーは♪わたしバカよね、おバカさんよね♪である。これでシャワーとの関係はピタッと符合していくのである。流したいものは<バカなわたし>つまり、それは知的障害であり、自閉症である。しかし、黒人の子が黒い皮膚を一生懸命消そうとして、石鹸で何度となく皮膚を擦っても白人になれないように、自閉症も知的障害もシャワーでは流せない。
職員の支援は人生の深いところへ進んでいく。 |
|
|
Episode NO.363 【平成19年8月初旬】 父親の一周忌・スケッチブック |
K子(自閉症スペクトラム)さんが一冊のスケッチブックにどのページにも花を書いている。結局わずかな時間で全部のページを花で埋めてしまった。彼女は多くの場合このような絵の描き方をするので、またいつものような行動なのかと、特に気にも留めることはしなかった。
何日か後の父親の一周忌、彼女は兄弟の代になってから面会や帰省ができないでいるのだが、こうして墓参りや法事への参加は職員の付き添いがあれば許容してくれているので、今回も彼女の意志を尊重しながらの参加となった。
彼女は、黒い服ですねと喪服を要求し、同体格の職員の喪服を借用し、出かけようとしたその日、持ち物の中に花がいっぱい描かれたスケッチブックを入れたのだった。職員にとっては意味不明な行動であったが、なんと彼女は父親の祭壇にそのスケッチブックを供えたのだった。
これでこの何日かの彼女の行動は読み解けたのだった。彼女の捧げたのは花いっぱいのスケッチブック、つまり彼女にしてみれば最高の花束を祭壇に供えたというわけだ。どのページにも同じように描かれた花の絵、それは自閉症的な同一的な衝動でもなく、ニキ・リンコさんが述べているような<自閉は急に止まれない>でもなく、意図的に用意された極上花束だったというわけだ。
彼女はそれを事前に言語化しない。もちろんそのくらいの言語能力は持ち合わせている彼女ではあるが…。
全く深いことを考えている彼らである。 |
|
|
Episode NO.364 【平成19年8月下旬】 爪・アグレッション |
A子(自閉症スペクトラム)さんが不穏である。最近の彼女にしては珍しいことである。そしてこれも珍しいことに他の利用者の爪を傷つけたのである。爪は、歯とともにアグレッション表現の代表である。0才児、一才児、この頃から人間は引っ掻いたり噛んだりりする。人間も動物であるから当たり前な姿なのだが、対象に対するこのやろう、ばかやろう、つまりアグレッションが歯や爪を用いて表現されているというわけだ。
アグレッションを隠そうとする時、その行動は無意識かされて、爪を切る、爪を噛むというような表現形をとる。ほとんど場合は自分の爪である。しかし、今回驚いたことにA子さんは他者の爪を利用したかたちになった。
A子さんの今回の不穏、次回の帰省中に花火大会に出かける予定になっていることにあったのだが、大きな音、たくさんの初めての人、長い拘束時間、そんなこと全てが苦手なA子さんのことを保護者の方に説明して、次第に穏やかさを取り戻したのであった。 |
|
|
Episode NO.365 【平成19年8月初旬】 わだかまり・罪悪感・三者会談 |
NO.364以後もA子(自閉症スペクトラム)さんの不穏は完全にはなくならなかった。そこで職員はA子さんと傷つけられた利用者<ここではB子さんとしておこう>、そして職員の三者で話し合いを持った。もちろんA子さんもB子さんも言語コミュニケーションはほとんど無い重度の知的障害者である。しかし、私たちはどんな障害が重たかろうと、このような事故が起こった時には、このようなお互いの立場を説明しあうような時間を職員が間に立って必ず持つことにしている。やった方には罪悪感、やられた方には恨み、辛みが残っていると考えるからである。もちろん傷つけることは決して良いことではないので、三者会談においても罪を弁護するようなことはしない。
この場合も、なぜ傷つけるような行為に至ったのかという経緯、申し訳ないという気持ち、謝罪をA子さんからB子さんへ、B子さんからは、痛かったこと、医者に行ってつらいめにあったことなどを職員が代弁して伝えた。
その後A子さんは完全に落ち着きを取り戻した。B子さんも変わらぬ日々を送っている。 |
|
|
Episode NO.366 【平成19年8月下旬】 地震防災訓練・目標 |
R子(知的障害)さんが不穏である。一日、様々な支援を提供したが、さほど様子に変化がない。そこで気がついたのが、次の日の日程である。次の日は朝から地震総合防災訓練、月例の避難訓練とは異なり、グランドまでの二次避難がある。彼女はこのような集団場面で今までの人生の中で数々の失敗をしている。大概大声と他害が生じて、叱られてきているのである。
もちろん、参加しないというような手はあるのだが、避難訓練であるので、全くというわけにも行かない。そこでどこまでなら参加できるかと問うと、どうも玄関までなら避難に参加できるというのである。そこで職員もOKサイン。今年はここまででいいよと伝える。
その後かの女は、ピタッと落ち着くのである。
避難訓練そのものよりも失敗経験の多さが、彼女を困らせているのだと思う。成功経験こそが次へのエネルギーになるのだろうと思う。 |
|
|
Episode NO.367 【平成19年8月下旬】 夜尿・販売員・作業 |
T子(知的障害)さんの夜尿が止まらない。何年もの間なかった夜尿が突然に始まり、毎日のように続いている。夜尿は、基本的には母子分離不安、広くは依存対象との分離不安、見捨てられ不安である。施設でいえば、それはその対象は職員ということになる。さて、データを収集するが、そのようなことが生じそうな出来事は一向に発見されない。外出のかたち、面会のかたち、そして帰省のかたち、どれも当てはまる仮説が構築できずに1ヶ月が過ぎた。夏の帰省期間、二週間も母親のそばで過ごしたにもかかわらず、いっこうに夜尿は止まる気配が無かったのである。そこでクラス会議、様々な検討を加えたが、夜尿の始まった7月25日周辺で何かが起こったとしか考えられなかった。もう一度洗い出しである。すると、なんとその日が、作業製品の販売日だったのである。確かにT子さんには長い間、そんな販売のチャンスには、販売員をお願いしていた。ところが、その25日の販売日には、他の希望者がいて、T子さんは残留だったのである。しかも、その担当の変更を本人には全く説明してないというのである。
そこで彼女にはこう説明し、職員集団全員が謝罪したのである。「販売に一緒に行かなかったのは、あなたのことを駄目だと思ったわけではないのですよ。他に行きたい人がいて、順番にこれからはやっていこうということになって、あなたがたまたま行かなかっただけなんですよ。これからもいけますよ。期待しているし、また頑張ってください。」
彼女の夜尿はその日からピタリと止まった。
販売員からはずされたこと、彼女は職員に見捨てられた、駄目出しをくらったと思ったのでしょう。その結果分離不安の象徴の夜尿が始まってしまったのでしょう。
彼女の販売員にかける思い、それは僕らの想像以上のものがあるということです。侮ってはいけない彼らの気持ちです。 |
|
|
Episode NO.368 【平成19年9月初旬】 布団飛ばし・音楽漬け・偏食 |
T男(知的障害)さんには偏食がないといわれている。何でもよく食べ、給食などは何も残さない。ところが彼は食事の後の時間帯に座布団を飛ばしたり、下駄箱の靴を上に下に動きまわしたり、音楽を大きな音で聞いたり、明らかにストレス反応と思われる行動が頻発していたのだった。さて、一番簡単な仮説は、なにか食事に関して不満があるというものだが、例えばもっと違うものを食べたい、あるいはキライなものを我慢して食べているというような。さて彼の場合には、前者の支援で失敗、そこで偏食の検討に入った。彼に提案する。「キライなものがあるよね。我慢して食べているものがあるよね。いやなら残してもいいんだよ」さて、これで彼の行動を観察する。ある日、彼はお皿の上にナスの漬物を残していたのである。さっそく、職員は提案した。「イヤなのかな。残してもいいよ」その日、彼はナスの漬物を残し、その後座布団飛ばしも音楽もなく、静かに座っていたのである。これで彼の十年来の課題行動が改善の見込みが出て来たのである。 |
|
|
Episode NO.369 【平成19年9月初旬】 自立・グラビアアイドル雑誌 |
K男(知的障害)さんがやっと担任との外出でグラビアアイドル雑誌を買うことができた。担任は女性の職員である。彼にとっては母親イメージを背負っている職員である。今までは「買う」といっては出かけていって「少年ジャンプ」を買ってきたり、「ゲーム」を買ってきたりと、なかなか本命に手が出なかったのである。そのことについて僕らはこう考えていた。グラビア雑誌を買うことは母からの自立である。母と自分とが異なる意志を持っているという明確な意思表示である。ここ数ヶ月間は男性職員とならば買うことができるグラビア雑誌なのだが、担任の女性職員と出かけると買えない雑誌は、彼の自立の心がもう一息勇気をもって上の階段に上れないのを示しているようだった。また、担任である女性職員は買ってもいいことを何回も本人に伝えているのだから、わかっていても買うことができない彼の心境は、どうしても母親の気持ちを先に取り込んで、良い子を演じてしまう過剰適応の姿を現しているようだった。
初めてグラビア雑誌を買ってから半年、やっと担任と一緒でも購入できたことは、また母親との一つ乳離れが進んだことを僕らに伝えている。 |
|
|
Episode NO.370 【平成19年9月初旬】 通院・母親への電話・拒食 |
I男(知的障害)さんが食堂に来るのを拒否している。部屋の中に寝転がっていて、動こうとしないのである。いつからかと調べると、足の爪の治療と魚の目の治療に行ったその日の夕食から拒食が始まっていて、本日が3日目だった。
彼の爪は癖があって、医師にしか切れないような状態にある。またそのような状態であるので、たぶん切る時には相当の痛みもあるだろう。魚の目も同様のように思える。知的障害のある方や自閉症の方々が医者嫌いなのは、いうまでもないが、それを少しでも軽減するという意味で、当学園では通院後は必ず母親へ電話をし、現状報告とイヤだけど頑張って通院したことを報告し、賞賛と励ましの返事をいただく事を支援の原則にしている。
ところが、確認すると、その基本的な支援が、I男さんには忘れ去られていたのである。思い出して、慌てて母に電話をした。するとその電話の後、彼は食堂に来るようになったのである。
なんとまあ、不思議なことでしょう。このくらいのことは日常的な暮らしの中で常に起こっているのでしょう。職員のアンテナと利用者の幸福、常にリンクしているというのはこのようなことをいうのである。 |
|
|
Episode NO.371 【平成19年8月下旬】 脱衣・母親との外出・いたずら |
K男(知的障害・上下肢運動障害)さんの脱衣が続いている。2泊3日の帰省をし、帰園をした日からすでに一週間である。母親は言う、「暑いからなんではないでしょうか?」でも、それは違う。昨年も同じような時期に確かに脱いで入るが、それは帰省した時にお願いした食事のメニューがとんかつだったにもかかわらず、家庭で食べてきたものは、ステーキだったからで、それが解決した時には、しっかり服は着ていたのだから。さて今回、帰省のかたちはOK、にもかかわらず脱いでいるのはなぜか?このような場合、新しい幸福の形の出現を仮定すればいい。学園で職員と一緒にやっていて、家庭ではできていないもの、それは買い物外出である。
さてそこで、買い物外出をお願いし(彼はプリンが大好きである)、実際にそれを経験するまで、着たり脱いではしていたが、実際帰省してそれを経験した後は、彼は全く服を脱がないのである。
もちろん彼は、ひと言もしゃべることができない。服を脱いで、真っ裸になって彼の伝えたかったこと、それは「僕も買い物にお母さんと一緒に行きたいなあ」だったのである。また、母が心配していた店に陳列してある商品を、いたずらしてしまうのではないかというようなことは、全くなかったのである。 |
|
|
Episode NO.372 【平成19年9月中旬】 旅行のお土産・電車・非常ベル |
K男(知的障害)さんが非常ベルを鳴らした。非常ベルを鳴らすのは明らかな「Help me」サインである。その後は怒りまくっていて、話にならない。おそらく頼み難い何かがあるのだろう。抱っこ法的なアプローチを繰り返しながら、彼の意志を確認していくと、「クラス旅行の時に電車のおもちゃを買いたい」というような内容が彼の口からやっと出てきたのである。9月から12月にかけて、彼の所属するクラスでは小グループに分かれての旅行がある。すでに2班が出かけている。K男さんは11月が予定である。旅行に出かける予定まで、まだ1ヶ月以上あるということで、旅行に対する相談が欠けていたのであるが、それよりも大切なのは、この時期に本当に久しぶりに電車のおもちゃ(プラレール)の要求があることの方であろう。
彼にとって、電車のおもちゃは〈帰省〉をイメージするものである。前々回の帰省で、母親に叱られ、そのことが原因で学園に緊急帰園してきているような状態だったことを考えると、彼の頭の中を占めていることは<悪い子>でも帰省できるのか?という不安に違いない。
K男さんの気持ちに添えば、やはり学園は仮の住まいであって、確実に帰省先が実家なのである。自立心が強くなっている昨今の彼であるが、家を離れることについての葛藤はまだまだ本格的なものがあることが推測されるのである。 |
|
|
Episode NO.373 【平成19年9月中旬】 ガチャガチャ・帰省のかたち・父親 |
O男(知的障害・上下肢運動障害)さんが不穏である。部屋に行って寝ようとしない、排泄の誘導を拒否する、失尿、失便がある等である。さて、その不穏さは、帰省後帰園してからの行動であるので、帰省の内容に何か不満があるのではと推測することができた。そこで、ここでも学園で職員とできていることで、家族との間でまだできていないこと、それはゲームコーナー、ガチャガチャのコーナーの楽しみである。
保護者に確認すると、そのようなことが好きだということは知らなかったということ、さっそく次回の帰省でお願いすることにした。実家の近所にはゲームコーナーがないとのこと、ガチャガチャだけをお願いすることができた。
外出については、次のような背景がどの人たちにでもあるように思う。買ったり食べたりだけが楽しいのではない。他の人の視線を気にもせず、親がそのような場所に堂々と自分を連れて行ってくれることがうれしいのだと。
帰省の前日、彼は待ちどうしいかのように玄関付近に深夜までいたのである。 |
|
|
Episode NO.374 【平成19年9月:下旬】 被虐待者・断れない気持ち |
T子(自閉症スペクトラム)さんが夜中、外へ飛び出した。いわゆる無断外出である。T子さんには、十二分に会話能力は備わっているのだが、自分は大切にされてないと思った時には、こうして必ず外へ飛び出す。
しかし、その理由が、職員集団にとってはやや不可解なものだった。本人は職員の名をあげて、○○さんが、漬物を分けてくれたのがいけないと言うのだ。しかし、場面を確認しても、彼女が漬物を嫌がった素振りは少しもないのである。もちろん、分けた職員にとっては、なんでそんなことで責められなくてはいけないのだという気分である。
実は彼女は、そうした職員の好意とも思える申し出を断れないのが心性である。まずは、他人を傷つけることに対して非常に慎重なのである。他人の気持ちを断るということが恐くてできないのである。断ると見捨てられるという不安が増大するのである。さらに彼女は、ただいまダイエット中で、食事を制限することに自分の頑張りを賭けているのである。その気持ちをまるで解っていないというのである。しかし、現実は、そんなこんなの気持ちがあるにもかかわらず、NOと言えないのである。
彼女は被虐待者である。NOと言えない心性は、そんな彼らの大きな特徴である。自分たちの支援は、このNOを安心していうことができる環境づくりと練習の場である。 |
|
|
Episode NO.375 【平成19年9月中旬】 クラス旅行・生き生きとした感情 |
M男(知的障害・上下肢運動障害)さんが生き生きとしてしゃべっている。もう40才にならんとする彼であるが、思えば20年前は「○○先生といっしょにお風呂に入った」といつでも、どこでも同じパターンの発語をしていたのが彼である。ところがそれから20年の月日が流れて、彼は今こうして生き生きと自らの経験を楽しそうにしゃべっている。昨日はクラス旅行から帰ってきた日である。行き先は山梨方面、サファリパークにぶどう狩りである。彼はまず歌う。♪富士は日本一の山♪そしてしゃべる。おいしかったね、楽しかったね。見事に自らの経験に即した心からの会話である。彼の楽しさが手に取るように解る。
ではこの20年、自分たちは彼に言語指導など何もしていない。話をとにかく聞こうと一生懸命だったに過ぎない。お話の時間と称して、1ヶ月に一度二度と時間をとる。その場面では出きるだけ、ネガティブな感情が表出できるようにと支援を行なう。その結果が現在である。発語とはコミュニケーション意欲であることを教えているケースである。 |
|
|
Episode NO.376 【平成19年9月中旬】 マイおやつの提供・個別支援計画 |
A子(自閉症スペクトラム)さんが不穏である。箪笥の引き出しを投げたり、食事をひっくり返したりしている。明らかにその行動は、彼女の怒りを表現しているものと感じられた。迫っている運動会、なかなか思い通りにならない帰省、職員との外出計画等、思いつく支援を提供し続けたが、どうも彼女の心に届くような材料がないようだ。
そこで基本のチェック、個別支援計画、特にQOLリストのチェックである。するとマイおやつの提供で、どうも職員の支援がいい加減になっているのではないかということが確認された。彼女のマイおやつは、小袋に入れて、日付けを書き入れて、小さなポケットにいつ食べることができるのかを明示されて、区分けがされている。そしてそのマイおやつは、おやつの時間に、一日一袋ずつ提供されるようになっている。どうもその提供が職員によってまちまちで、特にこの4月に就職した新人たちは特に忘れていることが多いようなのだ。
彼女におやつの話しをした。途端に彼女は体を硬くすることで、「その通りよ」と返事を返してくれた。職員全員が、A子さんのおやつに対する気持ちを知らないでいたことを謝り、明日からきちんと提供すること、これからは忘れないことを伝えた。
彼女の不穏はこれで解決して行くのだが、基本的な支援を決して忘れてはいけないことを、教えてくれたエピソードとなった。自己選択、スケジュールなど、基礎的な支援と思われるもので、彼女たちの人生を支えているものは、たくさんあるのである。 |
|
|
Episode NO.377 【平成19年9月下旬】 クラス旅行・買い物・プラレール |
K男(知的障害)さんが不穏である。聞けば、旅行隊2班が帰園した後かららしい。彼は約2週間後の第3班のメンバーである。大声を出し、裸になり、大騒ぎである。さて、話しを聞いていると、旅行先で<電車のおもちゃ>を買いたいとのことである。旅行第2班のメンバーの方々が、お土産を買ってきて、みんなに披露していることが爆発のきっかけになっているらしい。
彼にとって、実は電車は帰省のイメージである。最近の帰省がややギクシャクしていた彼にとって、電車の買い物の希望は、穏やかな帰省をしたい彼の期待が込められているのだろう。
彼のカレンダーにプラレールのシールが貼られ、旅行での買い物が明確になり、買ったプラレールを自宅に持って帰りたいことを母親に承認され、彼は穏やかさを取り戻していった。 |
|
|
Episode NO.378 【平成19年9月下旬】 食事・投げ捨て・プーさんのシート |
H子(自閉症スペクトラム)さんは、食事を居室で一人でとるのだが、メニューに嫌いなものがあると、それを部屋の角にあるテレビの裏側に投げ捨ててしまう。もちろん壁に当たって、壁も汚れだらけになってしまう。食堂で食べていただければ職員もそばにいることであるし、そんなことにはならないと思うのだが、食事はどうしても静かな居室で一人で食べたいということので、工夫をすることになった。まずは壁の汚れに対しては、対症療法的にビニールシートを貼って、投げ捨てても、汚れないようにしよういうことになった。そこでビニールなのだが、工事現場の青いビニールシートでは、なんとも味気ないので、彼女の大好きなプーさんのシートを(よく子どもが遠足にもって行くような)購入し、壁に垂らしたのである。そして、嫌いなメニューは、残してもいいのだからと、今まで使用していた小皿を止めにして(効果がないようだった)、いかにも<捨てる>という印象が強い<バケツ>を用意して、「食べたくないものはここに入れてください」とお願いした。さて、この支援方法で嫌いな食事の投げ捨てはなくなるのだが、どうもそれはこのプーさんのシートに一番大きな効果があるようなのだ。確かに認知的には、それなりの解りやすさが、シートにもバケツにもあったのだろう。しかし、大好きなプーさんに、食べ物を投げつけるわけには行かないと考えたのではないかと分析することが、一番共感的で、楽しい仮説なのではないかと思うのである。 |
|
|
Episode NO.379 【平成19年10月初旬】 その人なりの頑張り・アンパン半分 |
N子(自閉症スペクトラム)さんの会話がどうも反復的である。Hさんがアンパンを二つ食べたのがいけないとか、M子さんが自分のことをダメな子だといったとか、職員が自分の話しをちっとも聞いてくれないとか、不満たらたらである。また、その同じような話しをいろいろな職員を捕まえては、繰り返ししゃべっているのである。さて、こんな時は、実は他に話したい話があるのに、その話ができずに、それが百家争鳴的に様々話に散乱していると考えた方がいい。
情報を集めていくと、本日のおやつの時間に、アンパンが出たらしい。どなたか地域の方からの寄付であったらしく、数が一人一つというわけにはいかず、一人半分ずつであったらしい。当人は一つ食べたかったらしいのだが、みんなが半分ということもあって、しかも最近ダイエットを始めているというようなこともあって、相当頑張って我慢したらしい。
ところが、その頑張りに誰も気がついてくれないらしいのだ。それが不満らしい。
本人に確かめる。「半分で我慢したことをみんなに誉めてもらいたいんじゃないの?」本人からは、YESの返事.。「職員には言ったの?褒めてほしいって?」これにはNOの返事。まあ、これは誰にとっても難しい話ですよね。
そこで本人にアドバイス。ここで紙に文章を書いていって、職員の前で読んでみたら?さっそく本人は、「今日のおやつのアンパンを半分で我慢しました。褒めて下さい」と書いて職員の下へ去っていった。それきり私の所には戻って来なかったから、きっとしっかり話ができたのだろう。その人なりの頑張りを探して褒める、とても大切なことである。 |
|
|
Episode NO.380 【平成19年10月下旬】 手の腫れ・誕生日祝い |
I男(知的障害・上下肢運動障害)さんの手がパンパンに腫れてしまっている。もともと指先の循環障害がある彼であるので、夏季を除き手袋をして、循環を促していたのだが、今年度、手袋を忘れていたこともあって、どうも手が腫れてしまったらしい。ところがいろいろな情報が集まってくると、彼の手が腫れ始めた時期と、彼の誕生日の日とがあまりに近いのである。しかもさらに情報収集すると、クラスが彼の誕生日のことを忘れていて、個別なパーティーを忘れてしまっていたというのある。さっそく、ケーキの購入とハッピーバースディの歌、外出の内容の確認と心のケアを始め、様子を見ると、徐々に腫れは引き始め落ち着いていくのだった。
誕生日は、かけがいのないポジィティブメッセージの場であることが、このエピソードからも感じ取れるのである。
それにしても、なぜ重度の知的障害があるにもかかわらず、しかも周りの人間全てが忘れている誕生日を本人が解ることについては、相変わらずの謎である。 |
|
|
Episode NO.381 【平成19年11月初旬】 反復強迫行動・イヤを伝えられない |
M子(自閉症スペクトラム)さんが、帰省中にドライブ要求が止まらなくなってしまっている。学園に相談の電話があり、そのまま帰園になる。保護者に聞けば、帰省の途中の店でチョコレートケーキとプリンを購入し、家についた後、まずはケーキを食べ、そして母親に勧められぬままにプリンを食べ(その時にちょっと渋い表情をしていたらしい)、その後ドライブ要求が始まったらしい。彼女の強迫的なドライブ要求はちょっとすざましい。希望通り走ることをしなければ、いきなり車から車道に飛び出して、ジグザクに走ったり、運転中にハンドルを走りたい方向に曲げてみたり、危険極まりないのである。
帰園した彼女は、そのまま寝入ってしまったので、次の日、その様子を確認すると、どうもプリンを食べるのがイヤだったらしい。母の申し出をイヤと拒否できずにプリンをしかも2個も食べてしまったことが強迫的な行動の原因らしいのである。
彼女の心の中は、それで整理がついたのか今日はにこやかな表情でいる。少しずつ少しずつ職員にはイヤを伝えることができつつある彼女だが(したがって学園では反復強迫行動は全く無くなっている)、父、母との関係で、自己主張していくことはまだまだ大変なことなのである。 |
|
|
Episode NO.382 【平成19年11月初旬】 秋まつり大会・参加のかたち |
当学園の文化祭で秋まつり大会での過ごし方は、個人個人で千差万別である。保護者が来援するメンバーさん方は、その多くの時間を保護者と一緒に過ごすのだが、すっかり保護者にその過ごし方をお任せして良い親子と事前に綿密な相談を本人とも保護者ともにして、不本意な行事参加にならぬよう細かな配慮をしなければならない親子とがある。
K男(知的障害)さんは、秋まつり大会が近づくにつれて、大声が出て怒っている場面が多くなっていた。糖尿病を悪化させないために食べ過ぎないように頑張っている彼とは、すでに模擬店で扱われる焼き鳥やフランクフルト、五平餅などその購入する時間、数量などが打ち合わせられ、安心して行事を迎えられるはずだった。
ただ考えてみれば母との過ごし方が決まっていなかったのである。彼の母親は支配的で、悪気はないのだろうが自分のしたいこと、やりたいことをわが子に強要する場面が多い。本人もそれがイヤなのだろう。また、それを上手に表現できるようになっているのだろう。今では母親来園時の本人の行動を観察しているとおよそ母親の3メートルの範囲には、ほとんど入ろうとしない彼の姿がある。
さて、職員と相談していく中で、昼食以外は、自分の部屋でゆっくりしたい、母親が何かしたければ一人でしてくれば良い、自分は一緒に行きたくないという話が出てきたのである。
それを電話で母親にお願いして、彼の不穏状態は解決していく。 |
|
|
Episode NO.383 【平成19年11月初旬】 頑張りたい・のんびりしたい |
Y子(自閉症スペクトラム)さんに、葛藤的な会話が多い。「アパートへ行くんだなあ」と一人暮らしの希望を語ったかと思うと次には「生理なのに仕事をさせられてイヤだった」と頑張る気持ちと反対のことを繰り返し訴えてくる。彼女は40才、中機能自閉症といえるようなタイプで、ちょうど今<今まで頑張ってきたことをこのまま続けて行きたい>という思いと<40年頑張ってきてほとんど変わらないこの人生に、そろそろ疲れてしまってもう頑張るのを止めてしまいたい>という思いとが同居していると私たちは考えている。
したがって今までは「アパートで暮らしたい」と語る彼女に「そうだよね、頑張ろうね」と答えていた職員集団だが、この数ヶ月は「できないことは手伝ってと言っていいんじゃない」と答え、「生理なのに仕事をさせられてイヤだった」という訴えには、「それでも頑張れたんだよね」から「寝ていれば良かったよね」とへとシフトしていっている。
これ以上の頑張りは、彼女にはもう必要ないだろう。その頑張りが彼女の強迫性、細部への執着へどうもつながっているようだ。このような方向へ支援がシフトしていく中で、彼女の強迫性、反復性は確実に減じているように見える。 |
|
|
Episode NO.384 【平成19年10月下旬】 下痢・担任以外の外出 |
H男(自閉症スペクトラム)さんに、下痢が続いている。最近、さすがに朝晩は冷え込んできているとはいえ、どうも原因はそれだけではないようである。
彼の担任職員は、クラス主任をしている。そんなことで担任以外のメンバーにも、支援の手は差し伸べられるし、特に新入所者ともなると主任として係わる量も確実に多くなる。そんな中で担任は、他のメンバーの名指しのお願い(御指名ですね)で、温泉外出に出かけたりというようなことが最近あった。
クラスでの外出支援は担任と出かけることを原則としているので、担任以外の職員と出かけることは非常に稀なことであるといっていい。
そこで、本来担任であるH男さんの心中である。当然めらめらと嫉妬の炎は燃え盛るだろう。職員がちゃんとその状況を説明しているとしたら、その炎も弱火だったのかもしれないが、なんとこのときは、本人がわからないようにと誰にもわからないように外出したというのだった。しかし、施設の集団生活の中で、全く何かをさとられることなしに、実施することは可能だろうか?とうてい無理ですよね。ましてや温泉に出かけたメンバーさんは発語のあるメンバーさんであるから、自分で大きな声でしゃべっていることだってあるのだ。
さて担任が謝罪とともにHさんに話す。「ごめんね。何も説明しないで他のメンバーさんと温泉に行ってしまって。別に隠そうと思っていたんじゃないけど、秘密の内にいってしまえば、H男さんも余分な心配をしなくて済むと思って。でもH男さんは知っていたんだよね。そして、説明してくれないことが悲しかったし、怒れたし、くやしかったんだよね。本当にごめんね。担任が変わるわけではないし、これからも私がH男さんの担任だよ。これからも宜しくね。」
こうして、彼の何日か続いた下痢は止まるのである。 |
|
|
Episode NO.385 【平成19年10月下旬】 脱衣・妹への想い |
M男(知的障害・視覚障害)さんには、妹がいる。とても仲の良かった妹で、小学生の頃はよく学園にも訪ねて来たし、音楽の大好きな兄のためにお気に入りの曲を集めたオムニバステープを作成してくれたような兄弟仲だった。
さて、M男さん、7月頃より脱衣が頻繁になり、一日10回、20回と裸になっている。いろいろアプローチをしたが、ほとんど改善が見られずに、この10月を迎えた。
そこで思い出したのが、この仲のよかった妹のことである。今は結婚をして、実家にはいない。おそらくこの夏の帰省でも、きちんとは関係もなかったに違いない。
電話をして、結婚した話しをきちんとしてもらって、またお正月には会える話をしてもらって、電話は切れた。
さあ、脱衣はどうなったかというと、止まったのである。最後、藁にもすがるような仮説であり、支援だったが、見事的中だったのである。
私たちが思うよりずっと彼の妹に対する想いには、家族としての愛が詰まっていたのである。 |
|
|
Episode NO.386 【平成19年10月初旬】 帰省のかたち・即座の対応・反発 |
J子(知的障害・気分障害)さんの不穏状態は、無反応、居室へのひきこもり・失尿等である。しかしながら内向的な彼女の発信を的確につかまえることはなかなか至難の業である。
そこで、有効なのは、帰省が終了し帰園したら、その帰園日にはもう次の帰省日は決定し、その次の日にはもう次の帰省のかたちが決定し、保護者の承諾をえることだった。そのことで彼女は安心し(家族に愛されている実感がするのだろう)、その後の日々を比較的穏やかに過ごすことが多かった。
さて、この日、担任が帰省のかたちの相談に彼女のところに伺うと、彼女は目を硬く閉じ、担任の質問に全く反応を示さないのである。担任の支援は、今までの状況からいって決して間違っていない。とすれば彼女の黙り込むことで伝えたいことは何か?
担任の支援は、順調で、とすれば、彼女にとってみると、「うまくいっている」ということになるのだが、彼女が「うまくいっていると、仲良くなったかと思うとその職員は辞めてしまう」と考えていたなら、そのうまくいくことは決して彼女にとっては、良いことというのでなく、アンビバレンツな状況なのである。
職員は言った。「もっと仲良くなろうよ。心配するなよ。きっといつかは別れが来るけど、そんなこと恐がっていたら、一生仲の良い人なんかできはしないよ。」彼女はこれで目を開いてくれるのだが、…、なんだか星の王子さまのような話でしょ。 |
|
|
Episode NO.387 【平成19年11月中旬】 訴え・同じイメージ |
M男(知的障害)さんが、2週間ほど前、他のメンバーといさかいがあったときに殴られた鼻が痛いと訴えている。もちろんその時は、鼻血が出て、痛かったのだろうがその後は職員が尋ねても「大丈夫だ」と答えていたので、二週間もたって急に思い出したかのように、その話しを訴えるのには少し職員側にも違和感があった。
さて、9月頃からの彼の課題は、小遣いの上手な使用の仕方である。毎月の小遣いがおよそ5000円、それを自動販売機の缶コーヒー代、ゲームソフト代、外食代、おもちゃ代などに使用していくのだが、問題は毎日飲みたい缶コーヒー、高くても買いたいゲームソフトにある。彼は9月にゲームソフトを買い、そのために10月は、缶コーヒーを1ヶ月に数本だけとかなりの我慢をして暮らした。そしてこの11月、8月までと同じように一日2本まで、1ヶ月上限3000円までというルールで再スタートしている。もう一つ彼の気になることは12月のクリスマスプレゼントである。
それらの情報を総合して考えていくと、<鼻の痛みが我慢できない>=<ゲームソフトの購入が我慢できない>または<缶コーヒーが我慢できない>という話でないのかと推測ができるのである。
彼らの多くは、本音をなかなか話すことができない。特にわがままと思えること、新しい要求、だめだといわれるような内容…、そんなことはなかなか話すことができないのである。しかしそんな時、伝えることを諦めているのではない。彼らは同じような内容を同じようなイメージを共有するものごとを語ることで、伝えようとする。この場合には「我慢できない」が共通イメージなのである。
これを読み解くことができるかできないかが、コミュニケートできるかできないかの分かれ目である。 |
|
|
Episode NO.388 【平成19年10月中旬】 外出・買い物・車椅子・失尿 |
H子(知的障害)さんの失尿が止まらない。外出の内容、面会の内容等基本的なことは決まっていて、カレンダーへの掲示もOKである。仮説の立てようがなくなり、もう一度情報収集である。すると面会の記録の中に、店では車椅子で移動という記述がある。職員との外出は歩行であるので、明らかにこれは彼女にとっては不本意であろうことが想像できた。保護者にとっては、おそらく座り込まれることの不安からそうしていると思われるのだが。
彼女に確かめる。「車椅子はイヤなんだよね。」彼女の体が逃げようとする。そのことを保護者に頼むことは、彼女にとっては心理的な苦痛だろう。とても座り込まないという自信はないだろうから。
そのことを決め、保護者に電話をし、了解を得て、彼女の失尿は止まっていくのである。 |
|
|
Episode NO.389 【平成19年8月中旬】 視覚障害・他メンバーの行方不明 |
S子(知的障害・視覚障害)さんがフロアーの方へ度々出て来ている。通常は彼女は視覚障害ということもあり、その多くの時間を居室でラジオや音楽を聴くことで過ごしている。フロアーへ出てくる時間が長いことが、ここではもういつもと異なることなのである。
さて、それはどうしてなのか?
数日前、彼女のいるクラスでは一人の行方不明事件があった。早朝に窓から出て行って、何時間ももどらず、警察のお世話にもなった事件である。
その時彼女は、クラスの不穏な状態を察知してか、その時も居室から出てきたのだが、そのことで手が離せない職員は、「ごめんね、部屋で待っていてね」と彼女に我慢をお願いしていたのである。
そこで今日のフロアーの様子、これを考えあわせると、「ちゃんとあの日のことを教えてよ。私も心配なのよ」というわけなのだ。
職員はその日の様子を説明し、無事だったこと、外へ出て行ったのにはちゃんと理由があったことなどを時間をとって説明したのであった。「S子さんもちゃんと心配していたんだよね。同じクラスの仲間だものね。ありがとうね。」
安心したのか、彼女は居室へ戻って行ったのである。 |
|
|
Episode NO.390 【平成19年12月初旬】 入浴拒否・風邪の心配 |
Y子(知的障害)さんが入浴を拒否した。職員がいくら誘っても背中を向けて逃げていくのである。お風呂はこの数十年もちろん拒否したことがない彼女であるし、外出のかたちでも温泉を選ぶ彼女なのだ。お風呂が嫌いなはずがないのにである。さて、そんな時に簡単に入浴全てを拒否していると職員が感じてしまったなら、彼女とのコミュニケーションが成立しないだろう。入浴の中の何かの要素が彼女の拒否の原因になっているだろうと考えた方が良い。重要な情報は二つ、この半年の間に彼女は肺炎に2回なっている。回復には数週間を要し、母親にも帰省時にはずいぶん精神的な、あるいは肉体的な負担をかけた。今まであんまりなかったことである。そして二つ目、彼女は水遊びが大好きである。したがってお風呂は、立ちあがって両手の手のひらでお湯をピチャピチャして遊んでしまう。冷めないようにと職員はタオルを方に掛けてはいるが、なかなか自分では止めることができないのである。
そこで彼女に提案をした。「お風呂に入るとどうしてもお湯でピチャピチャ遊んでしまうんだよね。体が冷えるからいけないと思っていてもどうしても止められないんだよね。風邪をひくとお母さんに迷惑をかけるから、風邪をひかないようにお風呂には入らないようにしようと思うんだよね。その優しい気持ちはとてもよくわかるけど、冷えないようにお風呂に入れば、逆に体がよく温まって風邪をひき難くなるんだよ。イヤかもしれないけど、職員が肩を押さえさせてもらって、100数えるまで、沈んでいて欲しいな。そして温かい格好をしていれば風邪はひかないよ」そう話した後、彼女はお風呂にスムースに入り、いつもは嫌がる肩まで入る格好で入浴し、しかも出てきた後には、コタツに入って冷えないようにしていたのだった。
「体が自分ひとりでは止まらないんだね。職員が手伝うよ。」そんな話かけに彼女は大きく頷いている。 |
|
|
Episode NO.391 【平成19年11月下旬】 帰省、面会の話・膝痛 |
M子(知的障害)さんが他メンバーへの攻撃的な言動が目立つ。そんなふうなことが続いているかと思ったら、今度は膝痛である。しかし、ここまでくれば原因は明確である。彼女がイライラして、膝が痛くなるときには決まって帰省、面会の話である。今回の年末年始の帰省、もちろんまだ11月の下旬であるので、日程は決定していない。しかし母親は高齢で、M子さんの姉のところに引き取られていて、昔のような帰省は望むべきもない。そんなことを理解している彼女は余計にイライラするのだろう。姉に電話して、二泊三日の短期だが、姉宅への帰省が決まって、彼女の気持ちは急速に静まっていく。
ある人は必ず歯が痛くなる、彼女は必ず膝が痛くなる。歯痛は攻撃性と関係あるのだろう。膝は自分独力では歩けないという意志だろう。自立と関係があるかもしれない。 |
|
|
Episode NO.392 【平成19年12月初旬】 無断外出・値しない自分 |
N子(自閉症スペクトラム)さんがフラフラと出て行ってしまう条件は二つ、職員に食事を分けてもらってそれを食べてしまったこと、そしてその時に担任の職員が出勤していること、である。単純に考えるなら、担任の気を引こうとしているなどといわれて、叱られるのが落ちであるが、彼女の心の闇はそんなレベルのことではないように思う。
彼女の担任は、とてもよく彼女の支援をする。数々の課題行動を有する彼女にとっては、うってつけの担任なのであるが、彼女にしてみれば、こんなに面倒をみてもらっていいのだろうかというような気持ちも起こりそうな奮闘振りである。(否定的な自己像の方は大概このように思っている)
さて、最近彼女はダイエットに取り組んでいる。食事を努力して制限しているのである。少しずつではあるが順調に体重は減り始めている。そこへ持ってきて他人から食事をもらうことは、もともと良い子がすることとは言われていない。
だから彼女の心情は、食べてしまったその瞬間にこう動く。こんなことも守れない私は私は悪い子だ、約束を破るなんて最低だ、それは一生懸命に自分を支援してくれる担任を裏切る行為だ、自分はここに住んではいけない、ここにいてはいけない、そんなことには値しない人間なんだと。そして外へ出て行くのである。
もどってきた時には、叱責はもちろん禁じ手だ。「よく戻って来たね。心配したんだよ。一生懸命努力していることは知っているよ。1回や2回約束を守れなかったって全く気にするなよ。みんな失敗をして大人になっていくんだよ」そんな対応が彼女を安心させるのに違いない。 |
|
|
Episode NO.393 【平成19年9月中旬】 発語・入所以来初・自己決定 |
K男(自閉症スペクトラム)さんが最近声を出してしゃべるという。帰省時にはときに声を聞くことがあるという家族の方の話だが、学園で声を聞くのは職員にとって初めてのことだ。他施設から移動してきて20年以上その声を職員は聞いたことがなかったのである。さて、なぜしゃべったか?今頃(12月)になってやっと情報を整理し始めると、7月の下旬頃より食事のペースが早くなって、食時間に余裕が出てきたということがまず確かめることができた。そして、夏の帰省を挟んで、9月になって「おかね」「ジュース」としゃべったのである。
おとなしい、受身的な方でほとんど周りに迷惑をかけるというタイプではない。周りを見て状況判断をし、自分はなにをしたらいいのかを決定し、作業にしろ日課にしろこなしてきた人である。起床、着替えでさえも同室のメンバーさんの行動を見て、自分の行動を決めている。
さて、この6月、彼は生まれて初めて自分で誕生日プレゼントを選択している。帽子である。これは発音する口の形と動作で職員が分かったらしい。そして9月にはやはり自己選択で焼き肉屋へ出かけている。
こんなところが自分たちの提供している支援で、その結果が「しゃべる」ことにつながっているとしたら、自己決定恐るべしである。
やはり人生のキーワードは自己決定であると言わざるを得ない。 |
|
|
Episode NO.394 【平成19年12月中旬】 面会・迷惑・折り合い |
Y男(自閉症スペクトラム)さんが地団駄を踏んだり、大声を出したり、不穏状態である。明らかに伝わっていないことがあるという意思表示だ。
実は彼は、この9月頃から様々な機会を通じていろいろな発信をし続けている。おやつの選択をきちんとさせろ、朝食には生卵だけではない、納豆も食べたいんだ、お兄さんとの面会には、服をプレゼントしたいな、買い物や温泉だけじゃない、電車にも乗りたいな等々、その発信のペースは信じられないほどの速さであった。その度に職員は右往左往させられた。
そして今回、当然落ち着いて欲しい兄の面会の後でも、この大声なのだ。
彼の身よりは、このお兄さん一人、しかも忙しく働いている。面会はかなりの負担であるはずである。それを薄々感じているY男さんである。元はといえば、一年に一回の面会から始まったお兄さんとの関係である。それまではしばらく、彼は孤立無援だったのだ。そして平成18年度のお付き合いといえば、もう面会の数は4回を越え、電話の回数も相当である。嬉しいに違いないとはいえ、ひょっとしたら彼の心の中には、こんなにされ続けていたら、結果としてそれは兄への過大な負担となり、長続きしなくなる不安が持ち上がっているのではと考えてみた。
彼と写真カードで相談する。「お兄さんに来てもらいたい行事はなに?」彼は最終的にクリスマス会を選択した。「会いに行きたい時はいつ?」彼は春の帰省時と夏の帰省時のカードの2枚を選択した。これで結局年に3回、それでいいと彼が言っているのだ。
その話ができた後、彼は居室へ行って昼寝を始めた。気持ちが緩んだのだろう。
彼の伝えたかったことは、「自分はわがままじゃない、ちゃんとお兄ちゃんのことも考えたいんだ」ということである。 |
|
|
Episode NO.395 【平成19年12月中旬】 自傷・頭部・坊主頭 |
I男(知的障害・下肢運動障害)さんが自傷するところは前頭部である。引っ掻いてかさぶたを作ってしまう。以前は手の指や鼻の周りなども自傷したI男さんだが、今はとにかく頭部にしか自傷をしない彼である。
そこでイメージ連想、坊主頭→罰せられた子→良い子を強制、としてくると、実は現在坊主頭であるI男さんだが、本当は髪の毛を伸ばしたいのではないのか?しかし、髪の毛を伸ばすことは悪いことであるから、とてもそんなことはできないと考えているのではないのか。そんな結論になっていった。
ただし、彼に「髪の毛を伸ばそうか」と聞くと必ず「伸ばしたくないのー」と答えるのだが。
そんなことを話題にしていた今回の帰省、彼は80才を過ぎた父親に「髪の毛を伸ばしたいの」とつぶやいたそうである。
学園にもどってきた彼に、「家でお父さんに髪の毛伸ばしたいと言ったんだって?」と問うと、即座に「伸ばしたくないの」という答え。果てさて、彼の心の葛藤の答えはいつ出るのだろう。良い子を脱しようとする気配は確かにある。彼は先日、服を買いに行ったとき、なんとゴールドのジャンパーを購入してきたのである。これは明らかに、地味なものばかりを着ていた過去との決別を意味しているように感じるのだが。 |
|
|
Episode NO.396 【平成19年12月中旬】 帰省のかたち・麺類・甘いおやつ |
H男(自閉症スペクトラム)さんが睡眠までの崩れはないが、シーシーと声を出しながら歩き回っている時間が多い。帰省間近であるので、心配ごとは確かにその辺にあると思うのだが、夜食を食べたいと教えてた前年の冬、麺類を食べたいと教えた春の帰省、その辺の確認は今回はできているので、もしあるとすれば新しい要求だと考えることができるのだが。
彼の定番のおやつは、まずは飲むヨーグルト、これは母親も知っている。彼が外出時に買ってくるもの、それはプリンにケーキ、これはまだ母親も知らない。
そこで彼に提案、「今度の帰省では、お家でケーキやチョコレート、プリンなどの甘いお菓子を食べたいとお母さんに伝えよう」と。
これで彼の気持ちは伝わったのか、彼は一日穏やかに過ごすようになった。 |
|
|
Episode NO.397 【平成19年12月中旬】 失尿・ズポン下ろし |
U子(知的障害・視覚障害・下肢運動障害)さんの失尿が続いている。また、失尿がない日でも盛んにズボンを下ろして、お尻が丸見えの状態が続いている。
彼女は、面会も帰省もすでになく、実家も甥の世代となっていることで、全く交流が途絶えている。この季節、年末年始の帰省を前にして、彼女には辛い期間だ。以前は年末年といえば必ず風邪をひき、発熱があったものだが、現在はそんなことはなくなっている。しかし、失尿はやはり同じように心が寂しいことを伝えている。
そこで、彼女に提案と相談、大好きなうどんと天ぷらと刺身で担当職員とパーティーをしましょう、そして女子職員と一緒に温泉に行って来ましょう、退職してしまっているけれど大好きだったS職員に電話してみましょうと。
この3点セットの支援が進んで、彼女の失尿とズボン下ろしは止まった。
多くの人たちが、長い短いの差があるとはいえ、帰省があるのに比べて彼女のような境遇は本当に寂しいはずだ。それを埋める手段は、パーティーのような家庭的な雰囲気、温泉のような特別なメニュー、誰かに電話できるというような人間的なつながり、そんな視点が必要だろう。 |
|
|
Episode NO.398 【平成20年1月中旬】 失尿・寂しさの共感 |
K男(知的障害・上下肢運動障害)さんの失尿が続いている。一日に4回、5回の失尿である。
この年末年始、彼は一週間ほどの帰省をしている。帰省のかたち(保護者へのお願い)は、カツ丼にカレーライス、それにおやつの買い物である。車椅子使用の買い物は、家族の負担であったこともあって、ここ最近になってやっと実現した彼の希望の形だった。今回、この帰省のかたちは、保護者の頑張りもあって全てかなえられて帰園している。この帰省の様子だけからは、彼の失尿の原因を引っ張り出すのは困難のように思えた。
そこで良く帰省中の様子を記録してある連絡ノートを読み直すと、そこには<年末年始で忙しく、ほとんど相手をすることができなかったが、一日良い子でこたつに座ってテレビを見ていてくれた>という記述があった。
そこで彼との話である。「お家でK男さん、とても頑張ったんだねえ。お母さん忙しくしていて、なかなかあなたの相手ができなくて、寂しかったと思うのだけど、迷惑をかけてはいけないと、良い子にしていたんだねえ。でも本当はおかあさんにもっと近くにいてほしかったんだよね。」
この話で、彼の失尿はピタリと止まるのである。確かに、K男さんは買い物も嬉しかったし、カツ丼もカレーライスも嬉しかったに違いない。でも本当は、もっとお母さんにそばにいて欲しかったんだろう。職員にはその共感がなくて彼は失尿を繰り返していたのだ。 |
|
|
Episode NO.399 【平成20年1月初旬】 無気力・脱力・目標 |
T男(知的障害)さんが脱力状態である。彼は帰省や外出の予定が決まってなかったりすると、良くこのような状態になるのだが、今回は日帰り帰省をした直後であるので、そのような原因は考え難かった。
彼は、一人で飛び出していくことがあるので、母子家庭である実家では宿泊が困難であった。どうしても母親の飛び出されるのではないかと不安が強くなかなか宿泊がOKにならないのである。
そこで、話し合いの末、とられている方法が、担任の職員が同伴して、家庭に肉と野菜を持参して、焼き肉を実施して、帰ってくるという日帰りのプチ帰省である。
前日、彼はこのプチ帰省をしている。帰省中彼はとてもご機嫌で、良い表情をして、学園にもどったらしい。特に帰省のかたちそのものには、問題がないと考えることができる。
そこで、話は今後の方向に及ぶ。彼は当然宿泊したいと思っているだろう。しかし、この焼肉プチ帰省を続けているだけでは、何年たっても、何回実施しても宿泊できるようにはならないだろう。
彼に伝える。「いつかはお家に泊りたいよね。今度はお母さんと二人だけで、職員のいないところで1時間、過ごしてみようね。それを段々長くしていけば、いつかは泊れるようになるよ。職員は諦めていないし、これからも一緒に頑張っていこうね。」
彼は、これで立ちあがり、食欲も出てきたのである。 |
|
|
Episode NO.400 【平成20年1月初旬】 CDラジカセの購入・母親の承認 |
S男(自閉症スペクトラム)さんがやや不穏状態である。高い調子の声を出している。独り言も多い。どうもCDラジカセを購入してからである。
彼は今月の小遣いを工面して、一万円を越えるCDらラジカセを購入した。ほとんど無趣味だった彼の初めての購入品である。今までの小遣いの使い方は、生活必需品(服だったり、ガムテープだったり、ティッシュや歯ブラシ…)ばかりであった。しかも必要以上にいくつも買うといったやや反復的な方法で。テレビも要らないといって購入せず、音楽も聞かないと主張していたのである。
彼は買ってきたその日、CDラジカセを聞かなかった。そして、様子がややおかしかった。
僕らはその様子を、CDラジカセを購入した事について、母親の承認を得ていないことにあるのではと考えた。
彼の買い物は反復的なので、特に服においては、破いたり、捨てたりして新しいものを購入するので、母親や父親は、特に強い調子ではないのだが、買い物については浪費という感覚を彼については感じていて、止めると不穏な状態なるので、止む無く承認しているというような対応であった。
無駄遣いをしていると思われることに彼は不安があったのだろう。
そこで母親に電話で、その買い物について承認をお願いした。母親は「あなたの小遣いで買ったのだから何も心配いらないよ。他の服とかドレッシングを我慢するんだってね。それもすばらしいことだと思うよ。頑張ってね。」
これで彼はCDラジカセを聞き出し、職員に「中村雅俊って知っているか?」と話しかけたりしているのである。
本人の主体性を育て、守っていくのが母親の大きな役割であることが良く分かるエピソードである。 |
|
|
|