Episode NO.401 【平成20年1月初旬】 一晩中泣いた・職員の退職
 Y子(知的障害)さんがこの年末年始の帰省中に一晩中涙を流していて、眠らない夜があったという。それまでは母親の後をつきまとい、何か話したことがあるというような状態だったらしい。結局母親も何を話したら良いかわからないままに帰園している。
 そこで職員が、どうして一晩中泣いていたのかな?と問いかけ、思い当たるような事柄について尋ねていくと、彼女がもっとも大きな目をした話が、12月で退職した職員の話だった。「○○職員が辞めて悲しかったね。ずっとずっと助けてくれたものね。それを上手に伝えてないしね、○○職員に。じゃあこれから電話をしてみよう。辞めてさびしいって!」彼女はここでニコッと笑った。気がつかなくてごめんね。お母さんにも、泣いていた理由が分かったんだよって、電話しようね。」彼女はここでは大笑い。
 こうしてこの一件は、母の中でも、本人の中でも、整理がついたのでした。





Episode NO.402 【平成20年1月中旬】 退職者・寂しさ・つながる不安
 H男(自閉症スペクトラム)さんが不安げな表情をして、パタパタ歩き回っている。12月の末をもって退職した女性職員がいて、どうもそのことと関係があるらしい。退職者があったときの不安は、まず@その職員がいなくなってさびいというような簡単なレベルから、次に述べるようなさまざまなレベルまで、たくさんのものがある。A自分が迷惑をかけたために、この仕事が大変になって辞めてしまったのではないのか、とすればB他の職員も次々に辞めてしまうのではないのか、C自分の担任は辞めないだろうか、それにともなってD担任の変更があるのではないのか、このような不安は行動障害をある方ほど、支援の密度が濃いために、結果として本人から見れば、迷惑をかけているというようなことになっているために、高くなるのである。
 @に対しての対応は、直接電話をしたり、手紙を書いたり、一緒にとった写真を掲示するというようなことになる。Aに対する対応は、本人が納得できるようなきちんとした退職理由を説明しながら(今回の場合は結婚、育児であるので比較的了解を得やすい)、全職員が「あなたへの支援はみんなあなたのことが好きだからやっていることで、決して迷惑ではないことを口頭で伝えるという方法である。BCDについても、辞めないことを伝えることはもちろんだが、現実的にはいつかは辞めたり、異動があったりするわけですから、たとえ退職や異動があっても、あなたへの支援は変わらないということを、過去のエピソードをひきながら、伝えることが重要になるのである。
 H男さんは、このような支援を出勤した職員が、次々と提供することで、安心していった。





Episode NO.403 【平成20年1月初旬】 強迫性・めんどくさい
 K男(自閉症スペクトラム)さんの帰省中のできごとである。いつものように帰省のかたちを定めて帰省しているK男さん、この年末年始はやりたいことがテンコ盛り、母と一緒に大型店へ、あるいはおもちゃ屋へ、そして衣料品屋、マクドナルドへと大忙しだった。帰園日を前にして、残した予定が二つ、母が聞く、「あしたはもう学園だから、今日のうちにやりたいことは全部やってしまおう」と。ところが彼の返事は意外である。「めんどくさい」彼はこう答えたのである。
 彼は根っから自閉症的だ。今までの彼であったら、自分の決めた帰省の形を全部実施しようと強迫的に取り組んだものだ。完全に実施されずに学園にもどったなら、生活は落ち着かず、不穏状態が生じている。その彼が、なんと「めんどくさい」と答えたのだ。
 つまり、強迫性が、緩んだのである。このところの大きな変化は支援上は特にない。構造化の取り組みを中心にして、自己選択、自己決定の支援を続けていたに過ぎない。しかし、考えるに、そんな支援上の取り組み以上に、訪れた変化があるのである。昨年の12月、学園の家族旅行(宿泊)に、初めて母親が参加し、彼とともにカラオケの時間を大いに楽しみ、彼の歌を、彼の踊りを、心の底から笑いながら、一緒に手拍子をしたのである。母親の姿は職員も驚くほどの快活ぶりだった。
 思いつくような変化は、このくらいだから、彼の「めんどくさい」はこの母子間の共有感が成した結果だと思うのだが。





Episode NO.404 【平成20年1月初旬】 TV視聴・初めての経験
 T男(自閉症スペクトラム)さんの帰省中のできごとである。初めてテレビを、NHK紅白歌合戦らしいが、見ていたというのである。今までは「うるさい」とか「消して」とか言って、決してテレビを見なかったT男さんである。この変化はいったいなんなのか。
 彼のこの3ヶ月ほどの彼への支援は、仕事の切り上げの方法に対するものであった。昼食の前、おやつの前、一日の全ての作業の終了時間の前、彼はなかなか上手に仕事を切り上げられないのだ。もちろん特定の職員が声をかければ切り上げることができたので、今まではさほど問題にならなかったのであるが、そのような支援方法は止めて、誰でも、いつでも仕事が切り上げることができるように支援してみようということになったのである。手法は非常に基礎的なもので、10分ほど前から声をかけ始め、5分前、3分前、1分前と声をかけるという方法だ。2週間ほどで、彼はどの職員が相手であっても仕事を切り上げることができるようになっていったのである。(ほかに不安材料があるときは切り上げられないのだが)して、今回のこのエピソード、実はテレビを見るという行為は心の余裕がないとできない行為なのである。心が乱れている時、TVはうるさく感じるものだ。
 これからの彼の変化を期待したいものである。





Episode NO.405 【平成20年2月初旬】 チョコレート・糖尿病・痒み
 K男(知的障害・ADHD)さんはこの帰省中母親の目を盗んで、バレンタイン用のチョコレートを食べてしまった。彼には糖尿病があり、日頃から自らをコントロールしているのだが、やはり目の前にあると、我慢できずに手が出てしまうのである。さて、帰園してからの彼は、まずは服を着ることができない。そして「注射はいつ?」と次の血液検査のことを気にしている。職員は答える。「家でチョコレートをたくさん食べちゃったけれど、学園に帰ってきてからは、何も甘いものは食べていないし、大丈夫だよ」彼は、その話しを聞きながら「かゆい、かゆい」と裸の体を掻き始める。職員はさらに重ねる。「悪いのはあなたじゃないよ。お母さんにも怒られなかったでしょ。またバレンタインにはチョコレートを買えばいいんだからって言ってたよね。」そんなやりとりをしながら、彼は掻くのを止めて、服を着ることができるのである。
 服も、体を掻くのも、彼にとっては自罰的な行動である。職員の働きかけは、彼のその態度を、肯定的な方向へ持っていこうとする努力である。
 「服を着ろ」という指示はいらない。





Episode NO.406 【平成20年2月初旬】 付き添い・病人
 H子(自閉症スペクトラム)さんの心温まるやさしい行動である。R男さんが他の利用者に押されて倒れて、それが精神的にショックで、臥せってしまった時、彼女はなんと一日中彼の布団の横にちょこんと座り込んで彼を見守ったのである。実はH子さん、今から35年ほど前に、いじめが原因で精神病院に入院することになり、その後30年の精神病院暮らし、そして5年まえから当学園で暮らしているのである。
 つまり彼女ほど、R男さんの精神状態を想像し、共感できるひとはないのである。
 武田鉄矢が贈る言葉の中で唄っているが、「悲しい経験があるほど他人にやさしくできる」と。
 そのイメージを彷彿とさせるシーンである。





Episode NO.407 【平成20年1月下旬】 祖母の死・自責・脱力
 M男(知的障害・てんかん)さんが力なく横たわっている。ちょうど年末に祖母が亡くなっている。その後、彼には、なんでもないようないたずらがあったり、特に理由もないのに手が出たりしていた。祖母が亡くなったのが、ちょうど彼の帰省の日であったこともあって、僕らはこんな仮説を考えてみた。彼は、帰省の日の死ということで、その連続性の中で「自分のせいで、祖母が亡くなった」と考え違い、思い込みをしているのではないかと。
 そこで全職員が、「あなたのせいで祖母が亡くなったのではない」ということを、何回となく話しかけ、「おばあさんは、年をとって亡くなったのであるし、やりたいことを全部やって亡くなった」と説明していった。
 このくらいの話かけで、もちろん彼の心が全部整理できるとは思わないが、いくらかでも功を奏したのだろう、彼は元気を取り戻したのだった。母の顔を見る、父の顔を見る、帰省する等々、これからもその度に「自分のせいで亡くなった」という思いが、甦るだろう。その都度、「そうじゃない」と職員集団には言う責務がありそうだ。





Episode NO.408 【平成20年2月初旬】 大雪・不穏・不眠
 A子(自閉症スペクトラム)さんが眠ることができない。職員には、特に思い当たるような支援のミスが思い当たらなかった。ただ、外はしんしんと雪が降り積もり、大雪である。彼女の思いを探るヒントは、この大雪と近くに迫ってるクラス家族旅行の行事にある。彼女の実家は遠い。もちろん大雪では来園できそうもない。しかし、実際の旅行日はまだ一週間も先のできごとである。
 この状況を、彼女は処理できないのだ。大雪→来園できない→旅行へ行けないという連想が頭を支配してしまい、実際の日程までの客観的な判断がおそらくできないのだ。今までに大雪のために来園できないことも確かにあったのだろう。
 そこで、彼女のカレンダーには、旅行の当日まで、晴れの日のマークが貼られた。もちろん、父や母にも電話をし、必ず来ることを再度、伝えていただいた。
 これで彼女はぐっすり眠れたのであった。





Episode NO.409 【平成20年2月中旬】 独特な言い回し
 K男(自閉症スペクトラム)さんの言い回しは独特である。例えば「これで終わり」は「千秋楽」であるし、「使えなくなった古い電池」は「おじいさん電池」である。もちろんこれで十分意味は通じるし、なかなか素敵な表現だと、にっこり笑えもするだろう。
 しかし、実は彼の苦労はここにあるのだろう。
 <終わり>を<千秋楽>とも表現できるならいいのだが、<千秋楽>としか表現できないとしたら、また<使えなくなった電池>を<おじいさん電池>としか表現できないとしたら、という問題なのである。(おそらく彼の実際のおじいさんは亡くなっているのだろう。)





Episode NO.410 【平成20年2月下旬】 高熱・外出日の未決定
 Y男(知的障害)さんが昼食後、突然の発熱である。しかも38.4℃の高熱である。だが、他の症状はまるでないのである。
 確認すると、次の外出日が未定なのである。さっそく日程を決め、内容をカード選択して、カレンダーにそれを掲示すると、夕方には解熱していたのである。
 このような発熱を、怒りの発熱というふうに考えるのだが、実は彼の今までの発信の仕方は、歯磨き用のコップを強迫的に回転させたり、自転車のペダルを強迫的に回したりするものだった。
 今回のような高熱という発信が初めてだった彼である。
 さて、彼の発信はこの後、どのように変化していくのだろうか。





Episode NO.411 【平成20年1月初旬】 中耳炎・耳垂れ・消失
 T子(知的障害)さんは中耳炎に悩ませ続けられている。もう発症してから20年以上の月日が流れている。難聴状態の彼女は補聴器をつけているのだが、その補聴器のイヤホーンが耳垂れで度々詰まり、それを防ぐために毎日掃除をしなければならないほどである。
 ところが、その彼女の耳垂れが気がつけば全くないのである。
 時期を同じくして、彼女は父親や母親に、カードの選択によって伝えることができた服や文具を買ってもらえることができるようになっている。
 耳垂れ、自己決定が、うまくいっていないよということを伝える身体反応だったんですね。





Episode NO.412 【平成20年1月初旬】 首振り・威圧的・反復的会話
 M子(知的障害)さんは廊下の窓を拭きながら、手を休めては常に首を左右に振っていた。また、職員が通りかかれば、必ずバッティングホームを真似しては、野球の話しを職員にせがんだ。M子さんには発語がない。時には職員の後を追いかけて、同じ話を繰り返すことを要求した。
 さて、そんな彼女、年末年始の帰省で、今回初めて写真カードを持参して、外食のメニューを自己選択を実施できる運びになった。それまで外食と言えば、父親が決めて(カツ定食やラーメンが多かったようだ)、本人もそれに相槌を打つという形で実施されていたようだ。彼女が写真カードを使って選んだものは、今回「お寿司」であった。
 すると、帰園後、彼女の様子が違うのである。あれほどあった反復的な首振りがほとんどないのである。さらに同僚に見せていた威圧的な怒鳴り声や大声がほとんど無いのである。また野球のポーズをする会話要求もほとんどないのである。
 何十年もの彼女の癖、性格、行動特性と言われていたようなことがほとんど無くなったということなのである。
 驚くべき自己選択、自己決定の力ではないのか。





Episode NO.413 【平成20年1月初旬】 発汗・オプションのおやつ・積極性
 T男(知的障害)さんは時に流れるような発汗に襲われる。そんな時、額は玉の汗である。母親との面会時、お別れのとき、行事等一年に何回となく見られる現象である。また時には眠れない夜があり、深夜屋外を散歩していたり、そのくせ就寝時はきっちり守ったりしていた。
 そんな彼が、最近、訪ねてくる実習生に積極的に話しかけ、笑顔を振りまいたり、テレビをつけっぱなしにして寝入っていたりという姿が見られるようになってきている。さらに積極的に食堂の掃除を手伝ってくれたりとそんなこともあるようだ。
 そんなこんながいつから始まったかを確認していくと、昨年の夏に、畑にある作業班が栽培しているぶどうとトマトを深夜に食べてしまったことをきっかけに、オプションのおやつを用意し始めた頃ではないのかというのである。
 はじめはクッキーだった。彼の自己選択だ。
 人生を自分の手で選び取ること、これが極上の幸福である証拠がここにもある。
 もちろん発汗はもう見ることがない。





Episode NO.414 【平成20年1月初旬】 過剰な身体接触・帰省
 M男(知的障害)さんの身体接触が過剰である。180センチ、80キロの体躯である。また障害の程度も比較的軽いので、特定な女子職員に対してのものなのだが、やられる側としたら、あまり気持ちのいいものではない。
 ところが彼には次の帰省が決まっていなかったのである。慌てて家庭に電話して、帰省日を決め、それをカレンダーに貼った。
 実は、そこまでの支援で、彼の身体接触要求はなくなるのである。
 彼が「やらしい」のでも「エッチ」なのでもないのである。母親との面会・帰省が決まっていなくて、さびしいと言う意味なのです。
 十分な会話能力のあるM男さんでも、本当の気持ちは上手に伝えられないのである。





Episode NO.415 【平成20年2月下旬】 作業カード・プレッシャー
 F男(知的障害)さんがなかなか一人部屋の居室で眠ることができない。廊下に布団を引き出してきては、毎晩のように寝ている。さて、あるとき確認すると、彼の部屋のスケジュールボードには「作業」のカードがぶら下がっている。現状では全く作業活動には参加しない彼であるが、1年ほど前に確かめた時に、「作業をどうしてもやりたいんだ」という彼の主張をもとに、ずっとそのまま飾られていたらしい。
 彼に現在の作業に対する気持ちを確認すると、どうも曖昧…。本当は作業はやりたくはないんだけど、どうも周りの目を気にして、「やるんだ」と主張しているように見えた。
 そこで、もういいんだよ、無理しなくてもいいよと伝えながら、彼のスケジュールから作業カードをはずしたのである。
 さて、その夜から、彼は居室でぐっすり寝ている。ずっと作業カードが精神的なプレッシャーとなり、居室で寝ることができなかったのだろうと今になれば推測することができる。
 主体性とかいうけれど、たぶん彼の場合は、お父さんの気持ちの取り入れなのだと思うのだが、本当に主体的であるかどうかは、一つ一つの実践による確かめが必要なのである。





Episode NO.416 【平成20年3月下旬】 非常ベル・担任の退職
 K子(自閉症スペクトラム)さんの担任が3月末をもって退職となった。23日に退職の発表を行なったのだが、さっそくその夜非常ベルを鳴らしている。彼女にとって非常ベルは“HELP ME”の意味がある。さっそく彼女とコミュニケーションである。発語が十分ある彼女であるが、彼女にとって言語コミュニケーションは、苦手なコミュニケーションで、どうしても職員の言動に、その返答が引き摺られてしまうので、こんな時のコミュニケーションは文字を使う。「困っていることはなんですか?」と文字で問うと、彼女は「○○さんに会えるか心配です」と書いた。さっそく担任に電話して、10月の運動会には、学園を訪ねてくれることを約束し、さびしい時にはいつでも電話してもらっていいことを伝えられて、安心ができたようである。
 誰にとっても退職は寂しくて、辛いことである。特に課題行動がたくさんあり、愛された経験が少ない生育歴を生きてきた人は、この別れが一番駄目である。それは自分の否定的な自己像を今さらながら、確認させられるからだが、それを乗り越えていくためには、別れても好きな人を伝えていくことである。
 いつかは、時が解決できるような別れも、断ち切るような別れではなく、名残りを残すような別れ方ができるのであれば、別れも良い思い出になり、次を生き抜くためのポジィティブなエネルギーとなっていくのである。





Episode NO.417 【平成20年3月下旬】 人形の忘れ物・自己像の変化
 A男(知的障害)さんの帰園後の様子がおかしい。些細なことで、パニックを起こしたり、つかみかかったり。チェックをしてみれば、いつも手にしている少年の人形を家庭に帰省した際に、置いてきてしまったらしい。
 彼にとっては人形は、片時も離していられない移行対象であり、自己像の投影でもある。10年前はゴリラのぬいぐるみ、そのあとピカチューのぬいぐるみを経て、今は少年の人形である。この変遷は、自己像がネガティブからポジィティブへ移行していく表現しているし、気持ちが穏やかで安定している時には、ほとんどぬいぐるみを手にしていないし、帰省などが遠のいている時には、肌身離さず持参していることからみて、母親の移行対象でもあるのである。
 すぐに職員が、彼の家に人形を取りに行って、学園へ持ち帰った。
 これで彼の生活は穏やかになった。





Episode NO.418 【平成20年4月中旬】 はさみ・担当職員の変更
 K子(知的障害・上下肢運動障害)さんが、担当職員の変更を告げられて、いきなり<はさみ>の要求が始まった。紙をチョキチョキ切り続けるのである。上肢に運動障害がある彼女は、昔風の和バサミを使用して紙を切り続けるのである。彼女には今でも時々この行動が出現する。十年ほど前は、一日中この行動が支配していたものだ。職員との、あるいは母子でのコニュニケーションが十分成立するようになって、いつの間にかなくなって、今ではこのような対象喪失の場面で出現するようになっている。関係を切る=紙を切る、ということで結びついているのだろう。何日かこの行動が出現し、おそらく彼女は、この行動を繰り返すことによって自己治癒的なことをしているのだろう。この行動を繰り返しながら心を一生懸命整理しようとしているといってもいいのかもしれない。新担任との外出が決まり、車椅子をあっちでもない、こっちでもないと新担当職員を引っ張りまわした頃から、次第にこの紙切りは無くなって行くのである。
 対象喪失の悲しみから、新しい関係構築へ向かう気持ちの切り替わりが、こんな行動の変化から伺うことができる。





Episode NO.419 【平成20年4月上旬】 服脱ぎ・買い物・迷惑
 K子(知的障害・上下肢運動障害)さんの帰園後の様子がおかしい。大声を出して職員を終日呼び続けたり、服を脱いだり、大騒ぎである。帰省での様子を確認すると、スカートとブラウスの買い物をする時に、なかなか決断ができず(服に関しては今までも決断ができずに最後は母の決断で買い物をしていた)、とても長い時間を要したとのことだった。そのことを本人に確認すると、小さな声で「ふく」とつぶやいている彼女である。そこでその様子から職員は、「お母さんやお父さんは服を買う時にとても時間がかかったことについて、なんとも思っていないよ。K子さんが、自分の力でどの服がいいか決めることができるようになって欲しいと思っているから、ずっと付き合ってくれたんだよ」と彼女の行動を応援するような励ましのことばをかけ、母親に電話をして、また買い物に行くことを楽しみにしていることを話して頂いた。
 これで彼女の不穏行動は解消したのだが、K子さんはいつもこのようにして、自分で主体的に行動した時に、その後必ず罪悪感にとらわれてしまうのである。
 この悪循環はこの十年間の間に、ずいぶん軽くなったとはいえ、まだまだ彼女の心を苦しめていることが、このエピソードから確認することができる。





Episode NO.420 【平成20年4月上旬】 プチ家出・罪悪感・ダイエット
 N子(自閉症スペクトラム)さんが園外へ飛び出した。いわゆる無断外出というやつである。彼女がプチ家出をする時は、決まって罪悪感にとらわれている時で、特に他人から食事を分けてもらって、それを食べてしまった時とか、配膳棚にあるマヨネーズやふりかけに手をつけてしまったときなどに、ルールを破ってしまった自分に罪悪感を感じ、こんな私は私を一生懸命大切にしようとしている担当職員を裏切ってしまった、こんな私はこんなところに居てはいけないと、飛び出すのである。
 今回のプチ家出、本人からいろいろ聞きだすと、最後の方になってやっと(彼女の話はいつでも核心の遠い所から始まって、徐々に核心に近づいてくるので、本音が出てくるまで数十分を要するのであるが)、○○職員が、野菜をくれるので食べてしまったとか、○○職員が漬物をくれたので食べたとか、○○職員がビスケットを一枚余分にくれたので食べてしまったとか、の話が出てきたのである。
 野菜を食べることも、ビスケットを一枚余分に食べることも、私たちにとっては、そんなに大きなできごとのように思えないことなのであるが、特にダイエットに励んでいる彼女にとっては、このルール違反が心に重くのしかかるのである。
 大切なことは、野菜を断ることなのであるが、彼女はこのNOが言えないのである。ニコニコ笑って、野菜を食べ切ってしまうのである。
 NOをいうことで、嫌われてしまうのではないことを常に恐れているのである。家出を責めることよりも、彼女がNoを安心して伝えることができる人間関係づくりが大切であることがわかる。





Episode NO.421 【平成20年4月上旬】 咬みつき・脱毛・不眠
 Y男(自閉症スペクトラム)さんが久しぶりに噛み付いた。しかも連続的にである。もちろん二年ほど前までは、何かあるたびに噛み付いていた彼であるのだが、頭ごなしで叱らないこと、頭をゴッチンと叩かないことを父親に約束してもらい、それが実行に移された時から、すっかり咬みつきからは縁遠くなっていた彼だった。
 もちろんこの4月は職員の退職と異動の時期である。彼の大好きな職員が家庭の事情で退職しているのである。
 咬みつきは、攻撃が外向的に発現したものだろう。脱毛は、それとは逆に自分に向けた攻撃心だろう。
 いずれにしても、退職した職員に対するアンビバレンツ、特に表現にし難い、「こんちくしょう、なんで辞めるんだ」というアグレッションを押し殺しているが故の行動であることが推測できたので、職員の支援はこうなる。
 「くやしいよね。せっかくこれからも一緒になって、動作法や仕事やおやつの我慢を一生懸命して行こうと思ったのに、ばかやろうだね。君だけ残して辞めていくなんて。一緒に言ってみよう、ばかやろうって」
 彼は職員のほうをじっとみて、そうなんだよというように、顔を近づけ、うっすらと涙を浮かべたそうである。
 ありがとうという気持ち、反対にこんちくしょうと思う気持ち、その両方を受け止めていくことが支援職員には必要なのである。





Episode NO.422 【平成20年4月上旬】 大切な本・破かれた・弁償
 J男(自閉症スペクトラム)さんが大声を出しジャンプを繰り返している。職員がいろいろ聞いてみるが、どうもその原因がわからない。そのうちに、食堂で下膳の食器を強迫反復的に移動したり、箸をまとめてくるくる回してみたりと様々な強迫的な行動が反復しだした。これは重症だと、真剣な原因探しである。簡便な抱っこ法のスタイルで(横抱き)、本人に話しかけを始める。○○職員のこと?と退職職員のことをふってみるが、これには体が動かない。お母さんのこと?お父さんのこと?これも体が動かない。J男さんが今一番困っていることはなんだろう?と問いながら、○○さんがこのごろJ男さんの本を持ち出して、破ってしまうねえと話し始めると、体がピンと硬くなり、声を荒げて動き始めたのである。どうもこれが本当の気持ちのようである。彼の本は命の次に大切なものである。それを破られたのでは、たまったものではないのだが、本を持ち出す○○さんにしてみれば、こちらも切実な問題で、直接的に大きな文句をいうことがないJ男さんに我慢の構造になっていたのである。
 破られた悲しさへの共感、それを職員にわかってもらえなかった苦しさへの共感、言語化の後、○○さんに本を弁償してもらって、納得がいったようだ。その後からは、特に強い強迫行動は無い。
 こうした二人のトラブルが生じた時、とかく大騒ぎや物損、他害などに生じてしまうメンバーに許容的になり、同じ課題行動でも内向きな行動(例えば自傷や不眠等)が生じるメンバーさんに我慢を強いることが集団生活では多くなってしまうようだ。行動の派手さに関係なく、心の痛みは同じなのである。





Episode NO.423 【平成20年4月上旬】 しがみつき・男性職員・父親へ伝達
 E子(自閉症スペクトラム)さんがある中年の男性職員にしがみつく。退庁時はもちろん、一日中目でその職員を追っている。どこかに姿が見えなくなれば、それで大騒ぎが始まってしまう。彼女の場合は、男性職員は、父親の延長線上にあるイメージの繋がりの人であ。本当にしがみつきたいのは父親であってその男性職員ではない。
 そこで、父親に頼みたいことを想像して一つ一つ確認していく。帰省中のメニュー、外食のメニュー、ドライブの約束、帰省中とてもがんばっていること、入浴の回数のこと、等々、様々な点からアプローチしたが、どれも効果を上げることがなかった。
 そこで自棄のヤンパチ、父親の誕生日を調べてみた。するとなんと、4月の9日だったのである。そこで方針が決まった。「E子さん、お父さんに誕生日プレゼントをあげたかったの?」彼女は強く頷いた。
 そこから数日間の間に、父親への意向調査の電話、買い物の段取り、プレゼントの内容の決定、と瞬く間に支援が提供され、いよいよ父親と母親と本人と担任職員とが合同で出かけ、父親にはスラックス、母親にはベストを選択した。
 そして、帰省。帰園後の彼女の男性職員へのしがみつきはほとんどなくなっていたのである。
 私たちの支援は、自己決定への支援である。この10年の支援で、彼女の大声、大騒ぎは徐々に、徐々に減ってきている。急がば回れである。





Episode NO.424 【平成20年5月上旬】 多弁・攻撃性・躁的防衛
 R子(自閉症スペクトラム)さんが多弁としがみつき、攻撃性が前回の帰園後からなかなかおさまることがない。帰省のかたち、外出のかたち、いろいろ試すのだが、小康状態があって、また悪化するというような支援の進み具合である。彼女のこうした躁状態は、怒られ不安から生じることは、もう既知のことなので、もう一度情報の整理に取り掛かった。前回の帰省時に帰りの車の中で、彼女は下痢便の失敗をしている。ここは怒られ不安と関係がありそうだ。考えれば帰省のかたちで今回選択しているメニューは、通常の姿とかけ離れている。いつも選択しているはずのケーキやマクドナルドのフライドポテトが抜け落ちている。これはきっと下痢の不安を取り除こうとした彼女の無意識の遠慮に違いない。再選択を行ない両親の承諾を取った。
 しかし、帰園日を前にして、またしがみつきが激しい。そこで母親にあなたの気持ちをきちんと伝えるための手紙を書こうと提案し、彼女の言葉を待った。
 彼女は叫んだ。「おかあさんがわるいんだ」「おかあさんにはなしたい」「おこるのはだめだ」それを手紙に書き終えて、その場にいた全職員が、お母さんに明日伝えることをはなすと、彼女は急速に穏やかになり、そのまま入眠し、午後のお迎えまで、ものの見事に穏やかに待ち続けたのである。
 アグレッションの開放とそれを受け止める母親と職員。清く正しく生きることばかりが人生じゃない。





Episode NO.425 【平成20年5月上旬】 飲水の要求・木材かじり
 F男(知的障害・視覚障害)さんが飲水の要求と、木材かじりが多い。もともとうまくいかなさは柱かじり、畳かじりに出る方なので、それを防ぐ対症療法として、松の木の角材の端切れを腰からぶら下げて、それをかじることができるように、してあるのだが、その木片の消耗が著しく早いのである。また、終日、飲水の要求があり、大声が上がるのである。カジルはアグレッション、飲水要求は本当の気持ちの伝わらなさを想定できるので、その方向からアプローチすることにした。アグレッションは退職職員に対する怒り、飲水要求は、散歩要求と考えてみた。
 まず電話で、退職した前担任の職員へ怒りの電話、職員が言語化して「なんでやめちゃったんだよー。これからだと思っていたのに」「自分だけやめてずるい」と伝えた。
 散歩については、十年以上前、最初の支援の係わりが散歩だということを踏まえて、このような気持ちが定まらない時には、散歩要求が増えると考えて、毎日日課の始まりの一番手に彼との散歩を用意した。
 本日で支援開始から3日目だが、どうもその方向の支援でいいようだ。木材かじりは激減し、大声や飲水要求が減じ始めているようである。





Episode NO.426 【平成20年4月下旬】 外出のお願い・小分けの皿
 E子(自閉症スペクトラム)さんには、いろいろな外出を表すサインがある。まず一番多用するのが、ズボンへの指差しである。外出する時にズボンを着替えていくことから来ているに違いない。同じように、バック、食事用エプロンもそれを持ち歩いたり、指差したりしていれば、これも外出のことを、特に外食のことを話してほしいサインということになる。
 そこで今回、彼女は小分け用の皿を職員の前に差し出し、座り込んで、両手を床につけて、頭を下げたのだった。彼女の担任は、今春変更になっている。また今回の外食で選択した<スパゲティー>というメニューは、彼女にしてみれば、新しいパターンの選択結果である。
 どうもそんな背景があって、彼女は上記のような行動を起こしたと考えられるのである。「どうかこんな私でも外食へ連れて行ってください。おねがいします」という意味ではないのだろうか。即座に職員は答えた。「そんなにお願いしなくても大丈夫だよ。私も楽しみにしているから」と。
 基本的に、このようなコミュニケーションがいままで乏しいE子であった。新しい姿が感じられ、これからが期待されるのである。





Episode NO.427 【平成20年4月下旬】 荷物が入ったり出たり・伝わらぬ思い
 N男(自閉症スペクトラム)さんが押入れの中の荷物をダンボールに整理して入れては、職員室に運んできては、「もういらなくなったから職員室へ返す」と言っている。しかし、ものの10分もすれば、やっぱり「いる」と言って、部屋に持ち帰り押入れにしまいこんでいる。こんなことがもう何日間も続いている。
 そんなある日、彼は突然思いついたように通院している病院の転院を申し出た。
 しかし、それに至るまで、彼は誕生日のプレゼントの話しをし、8月に購入を予定しているゲームの話し(小遣いの関係で8月になる)をし、クリスマスプレゼントの話しを何回もしている。そして、転院希望の話だった。
 何回となく話す買い物の話、繰り返される会話、何か違うなと思いながら聞いていった彼の話の終着点はそこだったのである。
 一番話したい話が、長い繰り返される話題の後に、やっとやってくるのである。
 聞き続けることの大切さがここにある。
 転院の話が進み、見通しが見えてくると、彼の荷物の行ったりきたりがなくなったのである。彼の荷物の行ったり来たりは、「言おうかな、言えないな」という彼の心の葛藤の姿と考えることができるのである。





Episode NO.428 【平成20年4月下旬】 ダンボールの積み重ね・タンス
 K子(自閉症スペクトラム)さんが、突然衣類を詰め込んだダンボールを積み上げている。まるで居室の入り口にバリケードを築いたようになっている。
 さて、K子さんは十分話し言葉を持っているのだが、このダンボールの積み上げが、何のためであるか問うても、答えが返ってこないのである。
 彼女は、半年ほど前に、苦悩の歴史に終止符を打ち、順調に回復の道を歩き始めているのだが、そのプロセスの途上、ここ最近は、口紅を買いたい、マスカラを買いたいと、自分のおしゃれについて、具体的な希望が増えてきていたので、居室の風景も、女の子らしくしてはどうかと提案をし始めているところだった。
 ひょんなことから、母の口から「タンスを新しく買ったら」という話が出て、小遣いとも相談しながら、<タンス貯金をして、少しずつお金をためて買おう>と話が決まった頃、彼女の積み上げた段ボール箱は、押入れの中に戻っていったのである。
 確かに、考えてみれば、重ねられたダンボールはタンスそのものだったのである。象徴的な行動である。





Episode NO.429 【平成20年4月初旬】 父親の死亡・水分要求
 M男(知的障害・視覚障害)さんが、帰省した自宅で、水分要求が止まらない。母親が水を与えても、与えても、永遠と水分要求が続くのである。2日間、3日間、夜間もまとまって睡眠をとることができず、水分要求が続くようである。母親もどうしていいかわからなくなって、施設に相談があったとき、まず頭に浮かんだのは、年の初めに亡くなった父親のことであった。亡くなった後、初めての帰省だったのだ。
 目が見えない彼は、父親が亡くなったことについて実感が難しいに違いない。お墓参りとか、仏壇にお参りとか、何か具体的な方策が必要なのではないかと考えた。
 そんなことを母親の伝えると、母親は、さっそく彼を仏壇の前に連れて行った。そして、その両手で骨壷に触らせた。「お父さんは、火に焼かれて、骨だけになったんだよ。この中にお父さんの骨があるんだよ」と。
 これで、彼の水分要求は無くなった。見えない彼が、骨壷から感じ取ったものは、いったいなんだったんだろう。とても私たちには、それが実感できないが、彼の中には、しっかりとした実感があったに違いない。





Episode NO.430 【平成20年4月下旬】 買い物・リップクリーム・目薬
 K子(自閉症スペクトラム)さんが、これで連続4回、リップクリームの買い物をしている。もちろん前に買ったものは十分残っているのに買い続けているのである。つまり買いたいものはリップクリームではないということである。ヒントは最近の彼女の暮らしぶり、タンスが欲しかったり、痩せたことを喜んだり、つまり女の子らしくなることにアイデンティティーを感じているということなのである。そこで職員は提案した。本当はリップスティク(口紅)が欲しいのでは?と。これが正解。次回の買い物で彼女は口紅を購入し、と同時にリップクリームの購入に終止符が打たれた。と思ったら次は目薬の購入が2回、3回と続く。こちらはすぐに、連想ゲームが完成、マスカラの購入である。これで目薬の購入は止まった。
 彼女の言語能力は、「口紅が欲しい」「マスカラを買いたい」を伝えるのには十分であるのだが、彼女はそれを伝えようとしない。その思いにブレーキを掛けているのは、「私なんかおしゃれ、お化粧をしてはいけない」というネガティブセルフイメージなのだと思うのだが、口紅がリップクリームに置換されてしまうその無意識の力、またマスカラが目薬に置換してしまう無意識の力に驚かされるとともに、彼らのコミュニケーションの形に気がつかされるのである。





Episode NO.431 【平成20年5月初旬】 女性職員を好きになる
 H男(自閉症スペクトラム)さんが、不穏である。落ち着かない表情で歩き回っている。夜勤である女性職員が出勤してくると、さらにその不穏さは勢いを増した。そして、その職員の後を付いて回ったのである。そのうちにグッと職員の手首をつかむと、自分の行きたい方向へ、ぐいぐいと引っ張っていった。そんな日が、2日、3日と続いた。どうもその職員のことが好きになったようなのである。不眠、断眠もあった。
 職員集団は「人を好きになることはとても大事なことだし、とても素敵なことだよ」ということを彼に伝えながら、合わせて、その職員の写真、彼と一緒に撮影した2ショットの写真を彼の部屋に掲示した。
 それで彼は安心して眠ることができるようになるのだが、なぜ人を好きになることが素敵なことといえば、それは自分のことを好きになりつつあることの証拠だからである。





Episode NO.432 【平成20年5月中旬】 怒り・物放り
 M男(知的障害・上下肢運動障害)さんが、帰省中にコップを投げたり、スプーンを投げたりと大騒ぎだったらしい。食事もとることができなくて、そんなかたちで学園にもどってきた。職員が相談する。「なにをそんなに怒っているの?」「職員のこと?お父さんやお母さんのこと?」職員には少し思い当たることが合った。先日行なわれた家族遠足という行事の時、父親と母親がお酒を飲むか飲まないかを巡って、ちょっとした言い合いをしていたのを知っていたからだ。
 「せっかくの行事だったのに、お父さんとお母さんと言い合いになってしまって、イヤだったよね。お父さんやお母さんにその気持ちをわかってもらおうね。明日電話しよう。」
 その後、彼の怒りは静まり、食欲ももどった。
 なぜ自分が怒っているのか?それをわかってくれなければ、ますますその怒りは強くなる。たとえ状況は変わらなくても、なぜ怒っているかを理解してくれる回りがいれば、その怒りも収まってくる。それは障害があってもなくても変わらない姿である。





Episode NO.433 【平成20年5月中旬】 入浴・拒否・応援
 J男(自閉症スペクトラム)さんが、食堂の食器を繰り返しいじっている。箸を回し、コップの配置を動かし続ける。そんな時の彼の気持ちは、心の中に<駄目な自分>が強く浮かんできている時である。
 職員は一つ一つ思い当たることを彼に確認していく。「マイクロバスドライブのこと?」「お家のこと?」「外出のこと?」「お風呂のこと?」彼の体が、お風呂のときに動いた。「そう、お風呂のことなの」
 彼は、入浴が大嫌いである。シャワーがイヤ、体を洗われるのがイヤ、浴槽もイヤのようだ。おそらく皮膚の感覚障害が原因のように思うのだが、このところ1ヶ月に2回ということを約束し、カレンダーに掲示して、入浴をしてもらっている。
 どうもそれが、うまく機能していなかったらしい。入浴をすると決めた日でも彼に「お風呂は?」と問えば、まず答えは「NO」である。しかし、そこで職員は引き下がっては駄目なのである。彼の心の中には<入らなくっちゃ>という気持ちが十分あるのだが、ただ返事が<NO>となってしまっていると理解しなくてはいけないのだ。「まあまあ、そうはいっても、入らなくちゃいけないと思っているんでしょ。がんばってみようよ」とちょっと後押しが必要なのである。
 そんな話ができ、明日からもっと応援していくねと職員が伝えていく中で、彼の反復的な行動は収まって行くのである。





Episode NO.434 【平成20年5月初旬】 帰省のかたち・焼肉・赤飯
 I男(知的障害)さんは、今まで帰省をきっかけにして鬱な気分に陥り、寝込んだりすることが多かった。時には叱られ、それが昂じて「もう帰ってこなくていい」と言われたりして…。原因の多くは、お手伝いをしないとか、言うことを聞かないとかいう家族からの苦情だった。
 そこで今回、初めて帰省のかたちを決めて帰ることとなった。彼からの希望は焼き肉と赤飯、初めてのお願いにもかかわらず、家族の方は気持ちよくその願いを受け入れてくれ、全て実現となった。
 さて、そこで彼の帰省後の様子なのだが、これがなんと元気すぎるほど元気に、全く寝込むことなく暮らしているではないか。
 人間は、自分の願いを叶えてくれる(甘えさせてくれる)人に対しては、自分も役に立とうと努力するものだ。
 彼は、今回の帰省、自ら張り切って家族の、家庭の手伝いをしたそうだ。
 帰省のかたちで、彼のお願いした<赤飯>の意味がここにある。<赤飯>はお祝いの時に準備するものだ。彼は、無意識的に「自分の帰省を歓迎して欲しい」と思ったのだろう。そこで<赤飯>の要求が出た。その<赤飯>の要求はみごとに実現された。それは彼にとっては帰省を歓迎されたものとして映ったのだろう。こんなわずかな心の交流が、行動変容を生むのである。





Episode NO.435 【平成20年6月初旬】 実習生・唾吐き・仲良し
 A子(自閉症スペクトラム)さんが、唾を飛ばして、大声を出している。職員の引き継ぎの時間帯の後から始まっているようだ。そう言えば、今日から学生実習が始まっている。職員はまずその辺が原因ではないかと考えた。
 私たちは、彼女のこの唾飛ばしや大声の発生機序は、チックの様態と考えているので、飛ばしたくて飛ばしているというよりも、何かストレスがあって、それが解決つかないために、およそオートマチックに始まっていると理解している。
 彼女のストレス、それは「実習生と仲良くなりたい、でもどうしたらいいかわからない」という心の葛藤である。そこで職員は彼女の部屋に、実習生と彼女を同伴し、今日から実習が始まること、A子さんは唾を飛ばすけれど、それはあなたのことがイヤで飛ばすのではないこと、松田聖子の歌が好きなことなどを話し、実習生とよろしくと握手をすることを促した。
 彼女は上手に握手をし、その後は全く唾飛ばしと大声が止まったのである。
 唾飛ばしをされた側からすれば、仲良くなれと言われてもそれは困難なことだろう。しかし、彼女の気持ちは、「仲良くしたい」なのである。誰かが、橋渡しをしなければ伝わらないこの気持ちである。





Episode NO.436 【平成20年6月初旬】 仲間の死去・大便失敗・自責の感
 T子(知的障害)さんが、この3日ほど大便の失敗を繰り返している。実は彼女の所属しているクラスでは、先日脳出血で一人の利用者が突然死去していて、どうもそれを引き摺っているらしいのだ。
 T子さんは、大人しい控えめな方である。そんな彼女は生前、その方に頭を叩かれることがあっても、声を荒げるでもなく、やり返すわけでもなくじっと耐えていたらしい。そこでこの突然の死去である。
 職員は尋ねる。「突然亡くなっちゃってびっくりしちゃったよね。T子さん、頭を叩かれた時に、あの人のこと嫌いだな、イヤだなと思っていたよね。それは当たり前だよね。でも、T子さんのせいで、あの人は亡くなったんじゃないよ。頭の中の血の流れているところが、少し狭くなっていて、そこが破れて亡くなっただけで、病気だったんだよ。しょうがないことなんだよ。運命なんだ。」入れ代わり立ち代わり、職員が説明していくうちに、彼女は「わかったよ」といういつものサイン、手をパチンと合わせる動作、をしてくれて、大便の失敗は止まったのだった。
 みんな自分を責めるんだよね。





Episode NO.437 【平成20年5月中旬】 女性同一性・3年B組ビデオ
 N男(知的障害)さんが、「女になっちゃった」と言っている。もともとやや妄想的な言動もある方なのだが、本気である。このところあの武田鉄也演じる3年B組のビデオを終日見ていて、その妊娠と出産を巡る話しに一番の原因があるらしい。
 3年B組の物語は、どんな生徒でも、悪いことをやっている生徒でも、みんなに支えられて、幸福になっていくという物語であるのだが、確かにN男さんの今までの人生にはその味は全く足らない。どちらかといえば、排除と説教の論理が働き続けていた半生である。
 まず私たちは、3年B組のように、彼に対してさらなる支えをと、ご飯を食べにちゃんと食堂に来たといってはほめたたえ、お風呂に自ら来れたといってはほめたたえた。しかし、二週間たっても彼の女性化はそのままだった。
 そこでもう1回、3年B組の連想ゲーム、行事、みんなでというキーワードが浮かんできて、支援の組み立て直しである。
 彼の誕生日、それは4月、みんなで祝っているかといえば、それはNO、担任と簡単なパーティーをやっただけである。そこで彼に提案、もう5月だけど、4月にやってないから、遅ればせながら、みんなで誕生日を祝おうよと。まんざらでもない彼。そこでさっそくクラスみんなで誕生パーティー、なんと彼の女性化は、この誕生日パーティーの次の日には無くなって、めでたく男に戻ったのである。
 彼が女性化したことで伝えたかったこと、それは「みんなで僕の誕生を祝ってよ」だったんですね。それで妊娠と出産に影響されたんですね。
 こんなメタファーの世界が彼らの世界です。自分たちもこの世界を共有する必要があるのです。





Episode NO.438 【平成20年5月中旬】 とりかえ・服・面会のかたち
 T子(知的障害)さんは、常にお気に入りの服を腕に巻き、それを撫で回したり、顎を当てたりしながら一日の多くの時間を過ごしている。平常心であるなら、お気に入りが2〜3枚あれば、それで十分なのだが、それが時にはとっかえひっかえになるのである。伝わらない思いを伝える方法は人いろいろなのだが、共通なのは反復的であることである。このときの彼女、面会日がすぐそこまで来ているのに、面会のかたちが決まっていないのである。さっそく面会のかたちを決めて、母親に連絡。OKがもらえて、服のとっかえひっかえが止まるのである。





Episode NO.439 【平成20年5月下旬】 嘔吐・担任の外出
 F男(知的障害)さんが、嘔吐を繰り返していた。ちょうど3時間ほどの間のできごとである。熱も無く、他の症状もない。そして、原因もわからないまま、嘔吐は止まってしまった。
 さて、次の日、嘔吐していたその時間帯の分析が行なわれた。すると嘔吐の始まった時間、それは彼の担任の職員が、他の担当のメンバーと外出に出発した時間帯であり、嘔吐が止まった時間は、その職員が外出から戻った時間ということが分かったのである。
 実は4月末の職員の突然の退職で、担当の異動があり、まだ担当として1ヶ月しかたっていないその職員は、まさか自分の外出が原因で、嘔吐しているとは夢にも考えていなかったので、この指摘に少々驚いたのであった。
 「嘔吐」には好かれているか、嫌われているかの葛藤が表現されていることが多い。とすれば、この嘔吐は新しい担任に対する信頼が生じ始めていることの証でもある。
 喜ばしいことなのである。 





Episode NO.440 【平成20年6月初旬】 母へのプレゼント・エプロン
 N男(知的障害)さんが、外出での買い物の途中で、すばらしい自己主張をした。言うまでも無く、N男さん、通常の社会通念から言えば最重度の方である。発語は全く無いし、一日の多くを布をヒラヒラさせているか、キーボードの音を鳴らしているかの、いわゆる感覚遊びで過ごしている。
 買い物といえば、常におもちゃ屋で、音の出るおもちゃを購入することがほとんどの彼であった。
 そこで今回の買い物である。まずはおもちゃを買おうと職員が誘うが、その方向を拒否、店の2階へ進もうとする。それならばと職員が付き合うと、彼はエプロンの売場へ。どうも母親のためにエプロンを購入したいらしい。(N男さんの兄が先日母のためにエプロンを購入しているので、すぐに職員はそう推測することが可能だった)さっそくエプロンを購入、そして再び職員は誘う。「おもちゃ買って行こう」しかし、彼はそれを拒否、そのまま帰園となった。
 さて、自分の大好きな買い物を犠牲にして、母親への買い物、なんて美しい気持ちではないか。





Episode NO.441 【平成20年6月中旬】 ジーパン・缶コーヒー・失便
 Y男(自閉症スペクトラム)さんが、失便を繰り返している。5月下旬頃からのできごとである。個別支援計画であるQOLリストをチェックしてみると、この年度変わりの担任の交替の中で引き継ぎが上手にされなかったことで、いくつかの支援不足が見つかった。就寝前の時間帯に<寝るのか><ビデオを見るのか><家庭に電話をするのか>の3択が行なわれていなかったこと、缶コーヒーを一日1本飲むこと(飲みが悪い時期があって自然消滅していたようだ)、自己選択で購入したジーパンやTシャツを着用することなどなどである。
 一つずつ支援が提供され直し、ここに来てやっと彼の大便失敗が止まっている。失便は明らかに職員に対する文句だったし、職員にしてみれば、明らかに積み上げてきた支援の継続を怠った結果だったのである。
 いずれの支援も、彼が自己選択の末に手に入れてきた結果である。特に最後のジーパンの選択は、彼が苦労をして手に入れた幸福であったし、ズボンのボタンを止めることができない彼のことを思って、母がベルト部分にゴムを入れてまでしてくれた大切なものなのである。
 怒って当然といえばと当然のことなのである。





Episode NO.442 【平成20年5月中旬】 耳塞ぎ・食堂・低刺激
 M男(自閉症スペクトラム)さんの食堂での耳塞ぎが顕著になってきている。確かに騒々しい場所がイヤなことは、今までも感じていたことだったが、ここ何年もの間、彼は皆と一緒に食堂に入るし、特にそれで食堂で不穏になるということも無かったので、特に対策を練ることも無いまま、時間が経過していた。
 食事については、偏食が顕著である彼にはいくつもの支援が提供されている。板海苔、鮭フレーク、ふりかけが白飯の嫌いな彼のために用意がされ、際限なくかけてしまうしょうゆには、小さな容器にしょうゆをわけることによって、ネガティブな刺激が彼に届かないようにされている。そこで今回の耳塞ぎ、彼の発信が強くなっていることを受け止め、職員は彼に伝えた。「食堂には静かになってから来たらいいよ、最後になってもいいよ。みんなと同じでなくてもいいよ」と。最初の一回は食堂に来てしまった彼だったが、その後は自己判断で食堂に来る時間を探っているようだ。食堂にあと二、三人残っている後半のようである。
 その時の彼には耳塞ぎがないようである。





Episode NO.443 【平成20年6月下旬】 イヤなこと・仕事
 K男(知的障害・上下肢運動障害)さんには1ヶ月に1回、1時間程度の“おはなしの時間”がある。20年前にはどんな場面でも「○○先生とおふろにはいった」とだけを繰り返しただけの彼の発語は、今やその時の自分の感情を主体的に表現できるまでになっている。例えば、悲しい時には「エンエン」と表現し、母親の風邪を心配しては「ママ、ゴホンゴホン」などと発語する。他の利用者にいじめられたような時には「○○さん、押した」というわけである。
 その間、僕らは彼の話しを一生懸命聞こうとしていただけである。それがこの変化である。
 そして今回、「何かイヤなことがある?」聞いた職員に、なんと「しごと」と答えたのである。彼の仕事は缶つぶし、目標量が10個ほどの軽作業である。
 しかし、私はやられたと思ったのである。それは、誰もが言い難いことをズバッと言い放ったからである。
 彼にとってこのおはなしの時間、思ったことを気兼ねなく言える、かけがえのない大切な時間に違いない。





Episode NO.444 【平成20年6月中旬】 噛みつき・中指
 K子(自閉症スペクトラム)さんが他の利用者の中指を複数回に渡って噛んだ。相当の力である。時には噛むことがある彼女だが、これほどの力を込めて噛むのはほとんどないことである。
 そこで職員は考えた。中指、それはお兄さん指、父や母のいない彼女にとって、兄はかけがえのない肉親である。ただ、少しばかり兄とは折り合いが悪く、連絡も途絶えがちである。「きっとお兄さんと連絡を取り合いたいのではないか」と。
 そこでさっそく兄に電話、本人が期待したようなやりとりはなかったようだが、本人の気持ちはこれで治まったようだ。この後、咬みつきはない。
 親指の自傷とお父さん、中指の噛みつきとお兄さん、彼らの象徴能力は、知的障害の額面通りには受け取れない。





Episode NO.445 【平成20年6月中旬】 実習生・カラオケ
 K男(自閉症スペクトラム)さんは、身体接触が基本的には苦手な方である。例えば私と握手をする時には「せえのッ」と言って手を握り、今度はその手を急いで服で拭っている。しかし、この握手の仕方は、私との間だけではない、この数十年彼の築いてきた方法であって、決して特別ではないのである。
 しかし、彼の対人関係のとり方は、この1月のあたりから、少しずつ変化を見せ始め(自閉症らしくなくなっている)、そして今回、短大の実習生とカラオケの機会に、自ら短大生に近寄り、寄り添って立ち、写真を撮るときには、肩を組むようなしぐさを見せ、しかも、それをぬぐおうともしないで、満面の笑顔で過ごしたのである。
 しかし、私とは相変わらず「せえのッ」である。
 自ら選ぶ道、その時には、もう彼にはためらいも緊張もない。自閉症と言えども関係障害であることを良く教えている。





Episode NO.446 【平成20年7月初旬】 クラス旅行・お土産
 障害が重いからといって決して変わらない点が旅行にはある。それはお土産の購入である。しかも父親や母親に対するお土産だ。ある人は、母親の大好きな“そば”を購入し、ある人は父親の大好きな“キャラメル”を購入したりする。もちろん障害が重くなれば、その場で店を決めて、なにを購入するかを決めることは困難であるので、その決定は旅行に行く二週間も前から相談ということになる。皆そのお土産品が決まるまでなんとなくそわそわしている。不眠になる方がいる。多弁になる方がいる。そして多動になる方もいる。
 そんな相談の中で、彼らの鋭い感性を感じさせることが何回となくある。Hさんの選んだ父親に汗拭きタオル、母親にはエプロンという選択は(写真カードによる)、大きな農業を営むH家には、まさにぴったりであるし、K子さんの選んだ湯飲みセットも、お茶が大好きな父親と、その時には家族3人ゆっくり茶の間に座っている家族団らんをイメージさせるもので、とても私たちを納得させるものであった。
 そして、そのお土産は、旅行から帰ると直ぐに宅急便によって家族へ送られる。以前は、「次の面会の時に渡そうね」とか「次の帰省のときに持って行こうね」などとやっていたものだが、最近はこうも行かないのである。直ぐに送って、そして直ぐに手ごたえの返事をもらいたいのだ。障害の重い方にどのように宅急便のシステムが理解されているかわからないのだが、郵送しないでいると不眠になったりするから、その希望も伝わるのである。





Episode NO.447 【平成20年7月中旬】 食堂での食事・失敗・鬱気分
 H子(自閉症スペクトラム)さんは、時々みんなの期待応えようと無理な挑戦を始める時がある。今回は<食堂で食事をする>という行動だ。彼女は騒々しいところが大嫌いである。従って入所以来彼女の食事場所は、居室である。現在は、食器を食堂まで下膳しようと挑戦中の身である。
 そん彼女、失尿が続くので、職員がカードを用意すると、食堂で食事をするという希望を伝えてきた。
 無理と思いつつも職員は一日、二日と彼女を食堂に誘った。もちろん彼女は、居室から動けない。そんなことが続いた3日目、彼女は建物の一番隅の、皆が来ない場所を拠点にして、行動するようになった。最後には寝ることさえもその場所になったのである。
 昨年彼女は、プールに行きたいとカードを選択し、結局車から降りることもできなかったその後、押入れに籠って生活したことがある。その時は、みんなの励ましで、一週間後押入れから出てきたのだが、今回も同じような心理機制なのだろう、期待に応えることができなかった自分の姿に落ち込んでいるかのようだった。鬱気分なのだ。
 職員は励ます。「食堂でご飯が食べることができなくたっていいんだよ。もともとH子さんは、うるさいところが苦手でしょう。無理に食堂へ行かなくてもいいんだよ。それで悪い子だと職員は誰も思わないよ。食器を片付けることを一生懸命やっているうちに、きっとまた頑張ってみようかなというときが来ると思うよ。その時にはまた教えてね。手伝うよ。ちょっとくらいできなかったからって、くよくよするなよ。気にない、気にしない」励ましのことばは、こんなだっただろうか。
 彼女は徐々に居室中心の生活にもどっていった。





Episode NO.448 【平成20年7月初旬】 玄関陣取り・母親との外出
 J男(自閉症スペクトラム)さんは、いつもない玄関に陣取っている。狭いドアとの隙間に体を突っ込んで、職員がドアを開けようとするのを、ニヤニヤしながら邪魔したりしている。とてもめずらしい行動である。
 さて、いつものように情報収集と、イメージ連想である。玄関…これは外出、帰省、これはこんなものでしょう。そして、情報収集。聞けば母親との外食の日程が近いというのである。担任が付き添いとしていくことになっているのだが、それも初めてだという。そして選択しているメニューが<ラーメン>だということである。
 ヒントは、この<ラーメン>の選択時になかなか決まらなかったという情報にあった。
 J男さんの母思いは有名な真実である。ラーメンの選択と聞いてピンと来たものがあった。そして、そのカードを選択する時の逡巡、これはもう遠慮としか考えられない。
 J男さんには、もう1回、外食メニューの選択をしてもらった。今回は条件つきである。「J男さん、お母さんいつもお金がないと言っているから、安いものと思って、ラーメンを選んだんだよね。あなたの分はあなたのお小遣いで払って、お母さんに負担をかけないとしたら、なにを食べたいの?もう一回きちんと選んでね。」彼は、ステーキを選んだのである。
 これで、彼の玄関での座り込みはなくなった。もちろん穏やかに母親とステーキを食べてきたのである。(母親があまり肉類が好きでないことも、遠慮する原因になっていたかもしれない)





Episode NO.449 【平成20年7月初旬】 湿疹・ズボン下・衣替え
 Y男(知的障害)さんは、この半年ほど慢性湿疹に悩まされている。かなり大きな赤斑をともなうものなのだが、さほどかゆみがあるようには思えないが、なかなか赤みがひかないのである。
 心理的なストレスとは、まんざら関係ないということではなさそうで、両親に希望が伝わったりすることで、赤みが退いたり、また悪くなったりを繰り返している。
 さて、今回かなりその赤みが退くエピソードがあった。
 30度を越すような暑さが続いた日、職員がもうズボン下を脱ごうと提案したのだが、彼は断固としてそれを拒否したのである。上位はしぶしぶ半袖になったのだが、どうしてもズボン下を手放さなかったのである。
 Y男さんはダウン症、すでに年令は50才近く、髪も、歯も、年令以上の加齢を感じさせる風体である。
 年をとれば、夏場でもズボン下をはいている人はいますよね。昨年までズボン下を脱いでいた彼も今年は、はいていたいのかもしれない。また、あるいは何年もの間、ずっとズボン下ははいていたかったのかもしれないと彼の気持ちを想像しながら、彼の気持ちを受け入れ、そして両親にも連絡をとり、快諾を頂いて、安心して、ズボン下をはいていることができるようになったのである。
 その日から、彼の湿疹はみるみる良くなっている。まだ完治とまでは行かないが、今後を期待させるものがあるのである。しかし、自分の気持ちを上手に伝えられない彼の心の信号がこの湿疹であるなら、まだ当分は、必要なのかもしれない。





Episode NO.450 【平成20年7月中旬】 食欲不振・母親の誕生日
 R男(知的障害)さんに全く食欲がない。口に入れたものであってもほとんど食事を飲み込むことができないで、席を立ちあがって行ってしまう。水分とプリンのようなものを食べて一日が過ぎて、帰省となった。2泊3日の帰省だったが、そこでもほとんど食することができずに、帰園になった。いよいよぐったりである。もともと体重の少ない彼がげっそりやせてしまったのである。点滴の通院である。と同時に心のケアである。
 母親の誕生日を調べる。これがなんと7月5日、そして食欲不振が始まったのが7月6日である。
 R男さんは誰が見ても重度の障害者である。もちろん発語はない。ADLもほぼ全面介助である。なぜ母親の誕生日がわかるのか?(まあ、それはともかくとして…)
 彼に相談しながら、誕生日プレゼントをしたいことが確認される。さらにプレゼント品が帽子と決まる。点滴の通院の帰りに帽子を購入し、さっそく宅配便で郵送される。そして母親から感謝の電話が入り、それが彼の耳元に届く。
 これで、彼の食欲は劇的にもどるのである。
 彼の母は、足が悪い。しかし帰省時にはその足をかばいながら、彼の大好きな散歩に付き合ってくれるのである。
 きっと感謝のプレゼントに違いない。





          
抱っこ法玉手箱