Episode NO.451 【平成20年7月中旬】 おふくろの味・ソーメン・おはぎ |
A子(自閉症スペクトラム)さんが、ここのところ夜間熟睡している。およそ一回寝付いては、また夜更けに起き出し、夜勤の職員と一時間ほど話しをしてから、また眠りにつくというようなことをしている彼女なのだが、ここのところ全くの熟睡なのである。
それでは、その安心の材料は何か?と考えると、その秘密はどうもオプションで用意しているソーメンとおはぎにありそうなのである。
彼女は時々「ソーメン」とか「おはぎ」とか口走る時がある。文脈とは関わり無しに発語されることがあるのだが、残念ながらこの二つとも季節製品で、たとえニーズの発信だとしても、即座にかなえることが難しいものなのである。
例えばソーメン、季節ものという以外に外食のメニューとしてもなかなか巡りあうことはできない。
また、おはぎ、これも季節もので、お彼岸の日以外には手に入りにくいものである。
そこでソーメンは、職員が卓上コンロで、彼女の目の前で作り、提供するようにし、おはぎは料理の得意な退職職員に提供を依頼して、要求があったときには、提供できるようにと、冷凍庫に保存された。
さて、これで安心したのか、彼女の熟睡は続いている。
|
|
|
Episode NO.452 【平成20年7月下旬】 食事が遅い・帰省のかたち |
M男(自閉症スペクトラム)さんが、最近になって、食事のスピードが極端に遅い。回りの利用者から、いろいろ言われているようだが、それでもそのスピードは全く上がらない。昼食などは終われば作業活動に行かなくてはならないというプレッシャーの中なのだが、全く駄目なのだ。
そこで、情報を集めてみる。彼は夏の帰省期間は、たっぷりと2週間家庭にいることができるのだが、まだその帰省のかたちが決まっていないというのだ。
彼の帰省も、以前のように「帰ることさえできればいい」というレベルから「自分らしい帰省をしたい」という方向へエンパワメントしているのだ。
さっそく発語のほとんどない彼のために、カードを用いて希望を聞くと、希望は餃子、お寿司、焼肉、ケーキであった。家庭にさっそく連絡してOKをもらった。
そして、次の日から、彼の食事のスピードはもとにもどったのである。彼の食事のスピード落ちたのは「帰省のかたちを決めてくれ!」というサインだったのである。
ケーキが、本命かな?
|
|
|
Episode NO.453 【平成20年7月下旬】 入浴・父親(異性)の介助 |
Y子(知的障害・上下肢運動障害・視覚障害)さんが、不穏である。不眠、頬への唾塗りなどが続く。前回の帰省の後からだというので、ここ長年帰省の形の定番メニューになっている「温泉へ行く」ということと何か関係がありそうだった。
彼女には、二重三重の障害があるので、温泉といっても、いわゆる家族風呂に入る。とても女風呂に入って、母親一人の介助で入浴ができるというような身体状況ではないからである。家族風呂で、父親と母親が協力して彼女を入れるのである。
母親がいっしょに浴槽に入る役である。父親が浴槽の外で体を洗う役になる。
そこで問題にしたいのは、この父親による介助である。彼女は確かに最重度の障害者である。しかし、れっきとした女性である。そこをどのようにとらえるかだ。
今まで、彼女はこの異性の父親の介助を自然な姿として受け止めていたに違いない。それ以上に母親を助ける人、自分を助けてくれる人という点で嬉しかったに違いない。
しかし、年令を重ね、彼女のエンパワメントが進み、その時に、障害者といえ、女性として目覚めたとしても、それは決しておかしなことではない。
果たして、彼女と相談して、胸や下腹部はお母さんに洗ってもらおうと約束をし、そのような方法で、入浴が実施されたその日、彼女は家庭ではまれと思えるような夜間の熟睡を経験したのだった。
障害者である前に、人間であり、女性であることをあらためて教えられたエピソードである。
|
|
|
Episode NO.454 【平成20年7月下旬】 電車・パートの職員同伴 |
T男(自閉症スペクトラム)さんが、不穏である。ちょうどクラス旅行に出かけた日からだというので、その不穏の原因は旅行の中身にあるのではないかと、旅行での買い物、お土産、スケジュールの使い方等を再検討し、本人にも相談をするのだが、どうも芳しい答えが見つけ出せないままでいた。
すると、その旅行に出かける前の日は、同じクラスの利用者のM男さんが、パート職員のKさんと電車外出に出かけた日だということが確認されたのだった。職員集団は、旅行との関係ばかりに目が行って、その電車外出とは関係を付けることがないまま、考察を進めていたのだった。
このことに気がつけば、T男さんの心の中が見えてくるのである。M男さんがいっしょに出かけたパート職員は、M男さんの大好きなパート職員で、M男さんのたっての希望で、例外的に担任職員+パート職員という形で初めての外出を試みたところだったのである。
T男さんにも同じように大好きなパート職員がいるのである。この春から勤務している方なのだが、Yさんという。
そこでT男さんに尋ねる。「M男さんと同じようにY職員さんといっしょにお出かけしたいのかな?」
これで一件落着でした。よく見ているんですね。それぞれの利用者の方々の動きを。パートの職員さんとでも出かけられる、そんな今までのルールを越えた動きがちゃんと見ていて、それなら僕だってできるよねということですから。
皆さんたいしたものです。こうして、利用者と職員がともに変化しながら、少しずつ幸福を見つけていくのですね。
|
|
|
Episode NO.455 【平成20年7月下旬】 両親との外出・てんかん発作 |
K子(知的障害・上下肢運動障害)さんのてんかん発作の数が久しぶりに多い。一日に3度4度と小発作が襲う。前回の帰省では、不自由な足で何回となく立ちあがろうとしたとのことで、母親は散歩に行きたいのではないかと何回も散歩へ出かけたそうである。しかしその立ち上がりは相変わらず続いたというのである。
彼女のてんかん発作が劇的に少なくなったのは、数年前に、両親といっしょの外食が初めてかなった時だった。そこで本年度の家庭での外出を確認すると、ここまで0回だった。料理の腕前に自信のある母親は、たいていのものは家庭で作ってしまう。そこで彼女との相談の結果、あまり家庭では食べることができないものを(パフェとかケーキとかの軽食)外食に出かけるということで、母親と相談することにした。
母親からは、2ケ月に1回ほどだったらOKという返事を頂いて、次の帰省のかたちが決まった。これで彼女のてんかん発作と、立ち上がり衝動は消滅したのだった。
立ち上がりは、外食の要求だったのである。
|
|
|
Episode NO.456 【平成20年7月下旬】 腕時計・脱衣 |
N子(知的障害・上下肢運動障害)さんが、繰り返し服を脱ぐ。こんなに頻繁に服を脱ぐのは、半年ぶりのことである。半年前、白いTシャツを着たいから始まった彼女の要求は、オムツをはずしたい、女の子らしいパンツをはきたい、ブラジャーをつけたいなどの女の子らしいおしゃれをしたいという(母親の反対を押し切って)希望だったのだが、その一連の要求が収束した後は、半年間の脱衣が嘘のように、穏やかな生活を送っていたのだ。
さて、今回の脱衣、彼女が職員の手をとって「て」と発音し、「はめて」と発音したことから、その要求が腕時計だということが判明して、職員の支援は進むのだが、半年前、彼女の要求は脱衣と声をかければ「ちがう」「いけません」の繰り返しで、彼女の意図がなかなか伝わらず、職員が苦労したのに比べれば、その発信のわかりやすさは雲泥の差だったのである。
「まっすぐにものごとを伝えること」、これはスムースにコミュニケーションを進めるための第一条件なのだが、N子さんにおいては、まるでコミュニケーションは何十年も「あまのじゃく」状態にあり、それが少しずつまっすぐに伝わり始めているのである。(おへそが曲がっていたのがまっすぐになってきたと言っているのですが)
つまり性格が変わってきているということです。それは彼女の今後の<気の張らない人生>を約束しているようです。
|
|
|
Episode NO.457 【平成20年8月初旬】 自傷・他利用者の帰省 |
入所施設において、帰省するということは何をおいても最高の喜びであることに違いないのだが(児童入所施設であった当施設においてはさらにその色合いが濃い)、年々帰省できない方も確実に増えていて(家族の高齢化が主な原因である)、K男(知的障害・上下肢運動障害)もその一人である。
職員は、帰省できない寂しさに対して時に鈍感になる。帰省できないことが続いているうちに、その姿が当たり前になり、寂しさを感じていないのではないかと誤解するのである。
自分たちの仕事は、その人なりに頑張っていることを見つけて、それをほめて行くということにあるのだが、多くの利用者が帰省したときに、その寂しさをグッと我慢してがんばっている方の姿を見失ってしまうのだ。
そんなある日、K男さんが自傷した。いつものように鼻の横である。夏の帰省期間が始まって5日後、そこまで頑張ってきた気持ちに職員が気がつかなかったからだろう。またいつものように陽気に振舞っているK男さんの姿にすっかりだまされてしまったのだろう。
職員が話しかける。すると彼は突然本音をぶちまけたのである。「コンチクショウ」と。とても普段ではきくことができない彼の言葉であった。
その夜、家庭に電話をかけることを約束し、父や母には頑張っている気持ちをわかってもらい、その後は自傷もなく過ごしているK男さんである。 |
|
|
Episode NO.458 【平成20年8月初旬】 依存・発熱 |
A男(知的障害)さんが、発熱している。特に他の症状はない。前日のケース記録には、入浴時に何かグズグズしているので、「どうしたの?」と問うと、入所して以来初めて「頭を洗って欲しい」という要求が出たとある。
自立度が高いA男さん、入所して約2年、さほど甘えるしぐさもなくここまで過ごしてきている。本年度は担任が男性から、女性に代わっている。小さい頃から母親の愛情に接しているとは思えない境遇のA男さんである。そんな担任の変更に引きずられて、甘え心がここへ来て、むずむず湧き上がってきたのかな?と思える。さて、驚くべきことに、皆が心配して、熱を測れば測るほど、その熱が少しずつ上がるのである。
熱は一晩で下がるのだが、A男さんのような自立度が高い方にあっても、その甘え心を伝えることはとても大変なことであることが、推測できる。
彼は、現在その衝動性を抑える安定剤を服用しているのだが、こんな甘え心が、外へ伝わることで、これから大きな行動変容が訪れるかもしれない。
30才も半ばのA男さん、こんなちっちゃな甘え心を伝えるまで、2年間という月日(嗚呼、なんて時間がかかるんだ)、彼の現在までの我慢の歴史が想像できるのである。 |
|
|
Episode NO.459 【平成20年8月中旬】 秋祭り参加・りんごんのテープ |
T男(知的障害)さんが、どこから探してきたのかりんごんのテープ(地元のお祭りの踊りの音楽)を一晩中聞いている。彼が寝ないなんてことは本当にめずらしいことであるのだが、とにかく一晩中なのである。彼は、自分用のポータブルカセットレコーダーを持っていて、一日中カセットテープを交換しながら、音楽を聞いているのだが、今回はそれこそりんごんだけだ。
さて、クラスでは、この週末に地元のお祭りに出かけるメンバーさんが二人いる。クラス内にしては特別待遇の二人である。一人は、お祭りに出かけないと、てんかん発作がでてしまうほどのお祭り好きの重度心身障害のTさん、そうしてもう一人は父親が元気でいるうちは必ず地元のお祭りに連れて行ってもらっていた車椅子のIさん、ともにお祭りに行かねばならない人生の事情を背負っていてのお祭り外出である。
そこで、Tさん、うらやましかったのでしょうね。そしてりんごんのテープというわけです。さっそくお祭り行きを相談して、外出が決定したのだった。
もちろん睡眠は直ぐにとれるようになるのですが、もっと際立った変化が起こったのです。彼は終日座布団を飛ばすことをこの十年来、遊びにしていたのですが、それがすっかり無くなって、みんなの集まるフロアーの片隅に彼も座ってのんびり過ごすしているのです。
その意味は、きっと「みんなの仲間にやっとなれたんだ」というような所属感の高まりなんだと思います。もともとおとなしい、発信の乏しい彼である。 |
|
|
Episode NO.460 【平成20年8月中旬】 発熱・てんかん発作・途中帰園 |
Y子(知的障害・上下肢運動障害)さんが、家庭の事情で、2週間の帰省予定のちょうど真ん中で、2泊3日の帰園となった。
ところがその第一目の夜、突然の発熱である。39℃以上の熱である。そして何年か振りのてんかん発作が続く。
これで思い出すことがあった。もう何年前になるだろうか。それは彼女の初めての大きな発信だった。最重度の彼女が、同じように長期帰省期間中の途中期園したその夜、やはり40℃に近づくような発熱とてんかん発作があったのだ。
前回も今回も、症状は発熱だけである。風邪の症状を思わせるような、鼻水や咳などは何もないのだ。
このような突然の発熱は、確実に怒りの発信である。
この場合、「どうして途中で学園に帰ってきたんだ!説明がないぞ!2週間家にいるはずじゃないのか!」というのが彼女の言いたいことなのだ。
母親に連絡をとり、もう一度きちんと帰園の理由を説明してもらい、突然の帰園を謝罪してもらいながら、彼女の怒りの気持ちを受け入れてもらった。
これで彼女の怒りは収まったのだろう。高熱が収まっていくのである。 |
|
|
Episode NO.461 【平成20年9月初旬】 寂しい、怒り気持ち、マスク |
S男(自閉症スペクトラム)さんが、マスクをしての登園である。家庭からの連絡は、風邪を引いたと言う。しかし、熱っぽくもないし、鼻水や咳などの他の症状もない。
さて、情報収集である。母親は仕事の都合で留守の時間が長かったらしい。また、父親とは突然の誘いでいっしょに外出(コンサート)したらしい。
そこで彼の気持ちを聞いてみる。感情をうまく言語化できない彼は、文字化することで、はるかに饒舌に自分の気持ちを表現することができる。
彼の答えは「お母さんがいなくて寂しかった」「本当は外出はイヤだった」というものだった。職員はその気持ちに共感し、父親や母親にその気持ちを伝えることを約束した。
それが午前中のできごとなのだが、その後彼はマスクをしていなかったのである。
どうもマスクは「自分の本当の気持ちが、咳のように飛び出してこないように、抑える役目を果たしていた」ようなのだ。
その後彼は独り言をブツブツ言っていた。「命令、命令」と。職員が「なんの命令なの?」と尋ねると、「本当の気持ち」と答える彼だった。
「本当の気持ち」が言えるようになること、これが彼の人生の目標なのだが、そのことを彼は職員からの命令だと捉えているようなのだが、それでも彼は健気に一生懸命にその目標をクリアーしようとしていたのだ。
彼は気持ちを押し殺すと、その蓄積した負のエネルギーは、最後には他害、器物破損に及んでしまう。
彼の自分らしい生き方を求める旅は今始まったばかりなのである。 |
|
|
Episode NO.462 【平成20年8月下旬】 紙破き・水洗便所 |
K子(自閉症スペクトラム)さんが紙をちぎって頻繁に水洗便所に流しているようである。<紙を破く>は否定的な自己像と関係が深いし、<水に流す>行為は、無いことにしようという否認にも似た防衛機制のように感じられるので、本当の気持ちのありどころは「わがままな要求は忘れてしまおう」というようなことか。
聞けば「ふれあい広場」と彼女は答える。そういえば8月の外出は、彼女は夏祭りへのお出かけか、ふれあい広場へのお出かけかを熟考の上、初めて出かける夏祭りを選択し出かけていたのだった。
「ふれあい広場」も行きたかったんだろうな?ということで、同じようなイベントが11月にまたあって、そこへ出かけることにしようと提案してみる。どうも模擬店で、フランクフルトやポップコーンなどを食べることが楽しいようなのだ。
その提案を彼女はスッと受け入れて、その後、紙破きも水洗便所流しも無くなったのである。 |
|
|
Episode NO.463 【平成20年8月下旬】 服の購入希望・食欲増進 |
U子(知的障害・視覚障害・下肢運動障害)さんが、1ヶ月ほど前から食欲がない。しかし、喜びのレパートリーが少なかった彼女も、今年はいちごが大好きあることがわかったりと少しずつ広がりを見せているところだった。
「温泉」「ラーメン」「ソーメン」等々、様々なものが提案され、実施されたが、その時は確かに笑顔が見られるのだが、結局食欲の回復にはつながらず、職員が介助すれば食べるのだが…という状態は変わることがなかった。
もう一度、状況調査である。彼女の日常的に座っている場所の近くは、重度心身障害者のY子さんやK子さんが座っている。その二人が最近注目を集めているのは、服の購入である。みんながその購入した服を褒めている。
そこで、U子さんに確かめる。「いらんなあ」との返事が返るが、何日も職員が進めることが続いて、やっと「買うか」の返事が返る。
気がつくと、彼女は自分でモリモリと介助なしで食事を食べているではないか。
服が欲しかったんだよね。結局。 |
|
|
Episode NO.464 【平成20年9月初旬】 脱衣・失尿・帰省のかたち |
S男(知的障害・上下肢運動障害)さんの脱衣と失尿が続く。およそ1ヶ月に一度程度の帰省も決まり、穏やかであるはずがこの発信である。そこでもう一度帰省のかたちの再確認である。恒例の家庭での食事メニューは決まっている。ところが彼がこのところ一番期待している買い物の約束がしていないのだ。
彼の家庭は、買い物に関して、もう一息関心が薄い。まだまだ障害の重い方々が、買い物にそんなに重大な喜びや価値観があることが、実感をもって理解できないのだ。でもそれは、社会通念的に考えれば、何の不思議もないことで、ご両親が悪いのでもなんでもない。
障害が重いと、まずその欲望は食欲に限られると考えられやすい。しかし、実は社会参加の欲望が、それ以上に強いことは関係者でさえもあまり知らないことが多い。社会参加とは何か?それは一面、恥ずかしくもなく外へ、他者の視線の中へ連れ出すことである。付添者が親であるなら、当事者はあるがままを認めてくれる親の勇気をその場で感じるであろう。
彼は、プリンの買い物が決まって、脱衣も失尿も一段落である。 |
|
|
Episode NO.465 【平成20年8月下旬】 帰省のかたち・父親へのお願い |
K男(知的障害)さんに久しぶりのオシッコの失敗があった。部屋の隅に故意の失敗である。このところ彼への支援は帰省のかたちを中心に回っていたので、そこに焦点をあてての情報収集となった。
K男さんちは、兄弟揃っての帰省となるので、最近は担任職員二人と兄弟二人、計四人が頭をつき合わせて、帰省のかたちを相談し決めるかたちになっている。
まずは決まっている食事メニューの確認である。兄はいなり寿司、弟はハンバーグのカードをとる。職員は帰省しての夕食にハンバーグ、明けて朝食にいなり寿司の提案をして、本人たちの了解を得る。これは計画通りでいいらしい。次は父親との入浴。これもOKである。そこでもう1つ計画に組み込まれている父親とのドライブの確認に移る。
「どうしますか?」と問うと兄弟二人とも、そのカードを選ばないのである。
実は、お父さん、仕事とお百姓で大忙しなのである。
二人は気を使ったらしい。そこであらかじめ計画していた父親とのドライブはキャンセルとなる。
これで、K男さんの失尿は止まった。 |
|
|
Episode NO.466 【平成20年6月中旬】 勤務変更・てんかん発作 |
K男(自閉症スペクトラム)さんが久しぶりのてんかん発作である。以前は1ヶ月に一度程度のてんかん発作が当たり前の彼だったが、自己決定の支援が進み、母親との愛着関係が育つにしたがっててんかん発作の数は激減していた。
今回はおよそ1年ぶりのてんかん発作といっていい。実は、その原因は職員の無頓着だった。この月、職員の一人が一ヶ月間の病気療養となり、大幅な勤務変更が生じていたのであるが、その大幅な勤務変更を彼に伝えるのを忘れていたのである。もちろん月初めには、勤務表を彼には渡している。K男さんは十分それを理解する力がある。あしたはどの職員が出勤してくるのか、自分の好きな職員はいるのか、勤務表を見ながらいろいろ思いをめぐらしていたに違いない。それがことごとく毎日のように裏切られ続けていたのだ。
自閉症はイレギュラーなできごとに弱いと重々知っている現場であるはずだが、「勤務表を月初めに渡した」という安心感がその後の無配慮につながったのだろう。
彼には勤務変更後の勤務表を渡し、謝罪をした。 |
|
|
Episode NO.467 【平成20年8月下旬】 言い換え・通訳 |
M子(自閉症スペクトラム)さんのコミュニケーションは独特だ。あまりに奇抜すぎて、M子さん辞典という辞書を用意したいくらいだ。たとえば今回はこんな具合だ。
「ルーキーズのバレーボールはやめますか?」、さてこれは何を意味しているのでしょう。この2年間の付き合いで、僕らの通訳力もかなり進化してきている。
テレビ番組、ルーキーズは野球を取り上げているのだから、ルーキーズのバレーボールという言い回しそのものがまずはおかしい。とすれば伝えたいことは、それ以外のところにあるはずだ。バレーボールも特に身近であるものではないので、これもおそらく真意から離れたものであるに違いない。
そこで、ピンポーン!とひらめく。確か今週末バレエを見に行くことになんていなかった?というわけである。バレエを見に行くのが実はイヤだ、でもそれは行くと言った以上、断り難い、そこでバレエはバレーボールに姿を換え、さらにボールの連想からルーキーズへ、そんなわけで「バレエ見に行くのを止めたい」という気持ちは、知らず知らずの内に「ルーキーズのバレーボールはやめますか」というわけのわからないコミュニケーションに変容するのである。
職員は答える。「今度のバレエ、見に行きたくないんだよね。」「一回行くって言っちゃったけど、止めたくなっちゃったのかな」「最初から行きたくなかったのに、行くって言っちゃったのかな?」「あなたの決めた通りにしましょう。」
これでルーキーズの発言は無くなったのである。 |
|
|
Episode NO.468 【平成20年9月初旬】 中耳炎・寿司の外食 |
以前は毎日のように出ていた中耳炎による耳垂れが、すっかり無くなってしまってから約1年、久しぶりにT子(知的障害)さんに耳垂れがあった。
聞けば、帰省の際の外食のお願いが、生まれて初めて頼む「回転寿司」だと言うのである。内向的な彼女である。しかも主体的なお願いができるようになって、特に両親に対してお願いができるようになってからは、まだ日が浅い。初めて頼む回転寿司は、さぞ胸騒ぎの材料だろう。
一回伝達してあった両親への承認をもう一度確認してみる。両親はいっしょに行けないが、姉が連れて行ってくれるという話しになる。
次の日、彼女の耳垂れは、ピタリと止まっていた。話しにくいこと、伝えられないこと、それが心の中に、渦巻いていると、耳垂れが出てしまう彼女であった。 |
|
|
Episode NO.469 【平成20年8月下旬】 夏の帰省明け・人事異動等の変化 |
S男(自閉症スペクトラム)さんにとっては、長期帰省明けの日々はこの上も無い恐怖の日々である。今年は「かわるの?」「こわい〜」「お知らせがあります」などと大声を出したりしていて、なかなか気持ちが落ち着かないようである。
これ、実は4月恐怖なのである。彼は別の施設も含めて、夏の帰省、年末年始の帰省、年度末の帰省を何回となく経験している。もちろん一番変化のあるのは、3月の帰省期間明け、学校時代は、もっと極端な変化が、この季節あったに違いない。そして悩まされ続けているに違いない。厳密に、何月の帰省というような分析ができない彼らにとって、「休み明けは、担任の変更などの大きな変化があって、危ない」という現実は、重くつらい現実である。8月も1月も3月も、月歴とは関係なく、休み明けという共通イメージでくくることができる。
彼らにとって8月の帰省期間明けであっても、価値は3月の帰省期間明けとちっとも変わらないのである。「誰かが辞めるのである。」、そして「担任異動」が「クラス移動」が、学校時代のイメージ言えば、「教室移動」が「下駄箱」異動があるのである。
自閉症の彼にとってそれは、相当に堪えることができない勝手な変化に違いない。
S男さんには、上記のような説明をしながら、絶対に担任は変わらないこと、部屋も変わらないことを、強めの言葉で伝えた。
これで彼は安心したようだった。
過去就労の経験のある彼であるが、その彼であってもイレギュラーに対する対応力はこの程度のなのである。いかに外界が彼に近づいていく必要があるかを教えるエピソードである。 |
|
|
Episode NO.470 【平成20年10月初旬】 運動会の参加のかたち |
T男(自閉症スペクトラム)さんは行事が大嫌いである。なのに今年の運動会は、写真カード選択で、クラス種目にだけは参加すると伝えたらしい。ところが、その日から大声が出たり、断眠だったりして、落ち着かない。
T男さんには大好きな職員がいる。パートの職員であるが、その方の影を見るだけでも、気持ちは穏やかだ。その職員が運動会での出勤が決まって、写真カードの選択は、どうもその後らしい。
背景には、その職員にカッコイイ、頑張っている姿を見せたいというような過剰適応的な気持ちがあるらしい。
そこで、その職員に「運動会に参加しなくても、T男さんのことを嫌いにならないし、今までと同じように、いっしょに本を見たり、ビデオを見たりしよう」と伝えてもらい、その後もう一度運動会の参加のかたちを決めるカード選択を行なうと、彼は運動会に参加しないカードを選択したのだった。
そして、その晩から、すっかり穏やかな睡眠と穏やかな日常を取り戻していくのだった。
人間、能力以上にかっこよく見せようなんてすると破綻するってことですよね。 |
|
|
Episode NO.471 【平成20年10月初旬】 運動会参加のかたち |
R男(知的障害)さんが玄関付近から離れることができないでいる。玄関は、帰省や面会の象徴であることが多いので、その周辺で仮説を作っては支援を試みたが、状況は変わらないままだった。
前年度のケース記録を読み返してみる。参加している種目はクラス種目と「力の限り」という800m歩行の2種目である。
今年はと言えば、クラス種目だけである。どうも、想像するに、母親が膝が痛いということで、同伴者が必要な「力の限り」にでることを遠慮しているらしい。
そこで彼にそのことを説明ながら、母親が出なくても、職員と一緒にいけばいいのだし、お母さんに頑張っているところを見てもらおうよ」と伝えた。
その後彼は、運動会当日まで玄関には立たなかったのである。
「力の限り」へかける思いが、彼を玄関に立たせていたのである。 |
|
|
Episode NO.472 【平成20年9月中旬】 わがまま・外出のかたち |
K子(自閉症スペクトラム)さんにとって、自己主張することは、同時に自責感を強く生じさせることで、とても苦しいことである。
過去にも、「電車に乗りたい」ということが言い出せずに、嘔吐を繰り返していたことがあるし、初めて自動販売機のジュースを飲み始めた時には、職員の勧めにもかかわらず、一日中「ジュース飲みませんね」と大声を上げていたものだ。
今でも、仕事の報酬としてのジュースは、安心して買うことができる彼女だが、それ以外の場合は、絶対に拒否する彼女である。
さて、この日彼女は「くさもち、食べませんね!」と大騒ぎである。今回の外出、まずは電車が決まって、次にくさもちの購入が決まって、これで安心と思っていた矢先の「草もち食べませんね」の連呼である。
こんな時、本音は違うところにあることを知っている職員は、彼女に尋ねる。すると彼女からは、やっと「たい焼きが食べたい」との答え。ところが彼女の中ではこの三本立て(電車、草餅、鯛焼き)がうまく整理できないのである。
どうも、3つのお願いは、彼女にとってはわがままということらしいのである。お願いは2つまで、電車がはずせないとすると、後は草餅か鯛焼きか、二者択一をしなければという強迫観念が存在するらしい。たいした金額ではないのだから、草餅と鯛焼きの両方を買えばいいのにと思うのだが、それが許せないことになっているのである。
この間、水洗便所には、破られた紙がたくさん流されている。おそらくK子さんの仕業である。
結局、職員の何回も繰り返された承認と視覚的提示でこの強迫観念を彼女は越えていくことができ、便所にも紙が流されなくなっていくのである。 |
|
|
Episode NO.473 【平成20年10月中旬】 否定的感情・抑圧・爆発 |
K男(知的障害)さんは、直接的に、あるいは素直に感情を表現することが苦手だ。寂しさでさえも怒りとして表現されてしまうような構造を持っている人である。最近でこそ、「さびしい」とか「でんわ」というような言語表現を、職員の誘導無しに、表現できるようになっている。そんなわけで、「イヤだ」というような表現も大の苦手としている。
そんな彼、今回の帰省では、誘われるまま次兄といっしょに入浴しているのだが、(もちろんその時はご機嫌で入っているのだが)、帰園してから5日目に怒りの大爆発があったのである。大柄な男性職員の名前をあげ「○○はだいきらいだ、○○がわるい」と大声をあげ、地団駄を踏んでいる。
職員はピンと来た。次兄も大柄な方である。元はと言えば、大柄な男性というのは亡くなった父親からのイメージの連鎖であるのだが、「大柄=恐い」というのが、彼の中で出来上がっているイメージで、男性としてはとても小柄であるK男さんにとっては、それだけで恐怖の対象なのである。父親はもちろん、次兄と年令差もかなりあって、多動の彼としては、過去には叱られたことが一杯あるに違いないのだが。
そこでこの怒り爆発である。職員のことではない、次兄のことを表現しているのに違いないと推測した職員は、その状況を再言語化し、「本当はイヤだったんだよね、でもイヤだっていえなかったよね」と共感していった。彼はこれで怒りを終息させ、お昼寝タイムとなったのである。
感情表出が上手に行なえ、心のモヤモヤ、ザワザワが解決すると、眠りに入ることが多いのは事実である。 |
|
|
Episode NO.474 【平成20年10月中旬】 謝罪・相談・誕生日ケーキ |
M男(知的障害・視覚障害)さんが不穏である。大声に、脱衣、なかなか止まらない。本日は外出日、彼の大好きなラーメンを食している。実は近々誕生日が迫っていて、後日ケーキを買って来ようねと担任は彼に伝えているらしい。ところが、ここが問題だったのである。
「自分で買ってきたかったの?」との職員の質問に、彼は何回も手を叩いて「YES」と答えたのである。これで彼の不穏状態は止まったのである。
次の日、出勤してきた担任が、「一方的に、私が買いに行くことを決めていてごめんね。ちゃんとどうしたらいいのか、相談すればよかったんだね。明日、いっしょに買いに行こうね。」ときちんと約束ができて、彼はすっかりご機嫌である。 |
|
|
Episode NO.475 【平成20年11月初旬】 誕生日・家庭への電話 |
S子(知的障害・視覚障害)さんが不穏である。大声が繰り返しでる。数日前にはしっかり誕生日パーティーができて、ケーキに誕生日プレゼントとご機嫌に過ごして彼女であった。ところが今朝から大声が続く。
職員は思い出した。誕生日を祝って欲しいのは、職員ではなくて、母親であり、父親であることを。確かに職員との間では、きちんと誕生パーティーをすることができて、みんなから祝福を受けた。しかし、家庭にはまだ電話がしていないのである。
彼女に尋ねる。「お母さんに電話する?」彼女はYESの返事である手をパチンと叩いた。
家庭に電話をして、母親から「おめでとう」を聞いた彼女からは、これでピタリと大声が聞かれなくなった。彼女の大声は「お母さんに電話して」という意味だったのである。 |
|
|
Episode NO.476 【平成20年10月下旬】 母の病気・自責感・お見舞い |
K男(知的障害・左上下肢運動障害)さんの母が脳血管障害で倒れた。ちょうど帰省中で、K男さんの介助をしている途中の出来事である。母親はそのまま病院に運ばれることになり、K男さんは学園に戻ることになった。
何日かして、職員は彼にお見舞いの相談をした。彼からはYESの答えが返り、さっそく職員と病院へ。ところが彼は車から降りることができない。
次のお見舞い日を前にして、職員は話した。「あなたのせいでお母さんは倒れたんじゃないよ。もともと血圧が高くて、気をつけていたんだけど、たまたまK男さんを起こそうとした時に、倒れただけなんだよ。お母さんももう動けるようになっているというし、お見舞いに行こう。お母さんも喜んでくれると思うよ」
こうして出かけていったK男さん。今度はスッと車から降りることができて、しっかりお見舞いができた。写真カードでお見舞いの品と選択したバナナもしっかり渡すことができたのだった。 |
|
|
Episode NO.477 【平成20年10月中旬】 男性職員と同一視・兄弟葛藤 |
I男(知的障害)さんが突然怒り出した。大柄の男性職員が退庁した直後のことである。今までも度々同じようなことがあったので、職員は直ぐに気が付いた。I男さんの兄(同じように大柄である)に対する葛藤がこういう形で表現されているのではないかと。
前回の帰省時にI男さんは、兄の誘いに応じていっしょにお風呂に入っている。たぶんこの時の葛藤をそのまま解決されずに引き摺っていると感じた職員は、「本当は一人で入りたかったのに、誘われてイヤって言えなかったかな?おにいちゃんには小さい頃、お兄ちゃんのゲームを使った時に叱られたりして、イヤな思い出があるんだよね。今度の帰省ではいっしょにお風呂に入らないことをお願いしようね。I男さんももう大人なんだし、一人で入るんだとお願いしようね。洗うところだけはおねえちゃんたちに頼めばいいからね。」
怒りが静まった彼は、この後、ユッタリと昼寝タイムである。人間、葛藤が解決されて、ホッとすると、それまでの脳ミソの疲れを癒すかのように眠るものなのである。 |
|
|
Episode NO.478 【平成20年10月中旬】 足首の捻挫・車椅子 |
K子(自閉症スペクトラム)さんが運動会の前日、足首を捻挫した。中庭で歩いていてのことである。そんなに重症には見えないのだが、彼女からは車椅子の要求がある。そういえば昨年の運動会は彼女にとっては散々だった。嫌いな風船割りを職員の配慮がないままやることになったり、嫌いな風船を装飾として腕につけて踊らなくてはならなかったりと…。振り返ってみればそれが災い転じて福となり、現在の彼女がいるのですが。
「車椅子=甘えたい、助けて欲しい」のサインであると理解している私たちは、彼女の参加の意欲が高い種目だけをグランド参加とし、(カード選択や筆談を通じて)後は居室棟にいることにして当日を迎えた。大きな音(ピストル、花火)が大嫌いな彼女である。
もともと「イヤ」が上手に伝えられない彼女である。参加した後に、やってしまった後に、あれはイヤだったと大騒ぎをしたり、怒りを爆発させたりするのが、彼女の今までの人生の在り方であったのに比べれば、今回の車椅子のエピソードは、あまりにも平穏な、かわいらしい彼女の「いや」の表現であり、こちらとしては、あまりにも微笑ましい風景だったのである。
運動会の後、何日かして、車椅子を使わなくなる彼女だったが、その途中、職員の見ている前では車椅子、見ていないところでは元気に歩いているというような途中経過もあって、さらに心温まるものを感じたのだった。 |
|
|
Episode NO.479 【平成20年10月下旬】 面会のドタキャン・ペットボトル |
E男(自閉症スペクトラム)さんが楽しみにしている1ヶ月にいつどの面会が、父親の都合で急に取りやめになった。その電話を受け取った直後から、いかにもがっかりしたのか、元気のない顔をしているE男さんだった。
それでもいつものように、缶つぶしの作業を終え、ちょうど作業評価票のスタンプが満タンになったということで、自動販売機にジュースを買いに出かけた彼だった。
いつも彼が選ぶのは、缶ジュース、多くはコカコーラであるが、この日はペットボトルのアクエリアスだった。
僕らには、「ペットボトルは哺乳瓶である」という仮説がある。ベットボトルにお茶を入れては毎日持ち歩く方、これは哺乳瓶への要求と重なっていて、依存気分、甘えたい気分と想像することができるのである。
いつも購入する缶ジュースが゜、面会のドタキャン日にはペットボトルとなる。これ以上わかりやすいエピソードはないであろう。彼の気持ちは、寂しさで一杯だったのである。
このような行動観察で、僕らは有効な支援を提供できる。「やっぱりさびしかったんだよね。」と。次の面会日に向かって、父親との日程調整、今回のドタキャンがEさんが原因ではないという励まし、彼がペットボトルを買った現実を引き受けていく支援が始まるのである。 |
|
|
Episode NO.480 【平成20年10月中旬】 電車の外出・母の同伴 |
J男(自閉症スペクトラム)さんの待望の電車外出である。ほんとうに久しぶりの母親が同伴である。電車に乗り込んだ彼は母の隣に座りご機嫌である。ところがある会話を境にして彼は母親から離れて職員と座るようになる。
その会話は、母親のこんな話である。「今日はJ男と電車に乗るために仕事の休みをもらった」
彼はその話しをされた後、母親の隣を離れたのである。ここで何を彼が感じたのかを考えてみる必要がある。せっかく楽しみにしていた電車外出、母親もそれを楽しみにしていると彼も考えていたに違いない。母親も彼にイヤミや押し付けを言うために上記のような会話をしたのではないのだろうが、彼はこの言葉を聞いて自分のわがままで、母親に迷惑をかけてしまったと感じたのだろう。自分は悪い子だと。
それが母の元を離れた理由に違いない。 |
|
|
Episode NO.481 【平成20年10月中旬】 ごみ捨ての依頼・伝達内容 |
S男(自閉症スペクトラム)さんが何回となくゴミ箱のゴミを捨ててくれと職員に頼みに来る。ゴミ箱の中には紙の切れ端が二、三枚、当然ゴミ捨ては必要がない量である。こんな時、彼のなかには伝えたい何かがあるのである。しかしそれが上手に言語かできないままに、何回となくごみ捨てを依頼しに来るのである。
ごみ捨ての依頼は、彼にとっては定番の会話しやすい内容のものであり、職員にとってもゴミ箱を持ってやってくる彼を見れば、当然会話の文脈として、ゴミ捨ては可能性大のものであり、理解されやすいに違いない。
実はこの安易なコミュニケーションに問題があるのである。水が低きに流れるように、コミュニケーションは易きに流れるのである。困難をともなうコミュニケーションは自然に避けられる運命にあるのである。
さらに反復的な行動の裏には本当の気持ちが潜んでいるというのが次の原則であるので、職員は声をかけた。
「お母さん、夜勤明けなんだよね。どんな気持ち?」彼は答えた。「お母さんがいなくて寂しかったもんで…」この会話の後、彼の反復的なゴミ出しの行動はピタリと止まった。
考えてみれば、一年前、とてもこんな感情の言語化が不可能だった彼である。パソコンのワープロソフトが扱える彼は、確かに自分の名前や住所が打てたのであるが、自閉症を背景にした感情の表出困難を抱え、自分の気持ちの表現ができなかったのである。これからのさらなる変容に期待が掛かるのである。
それと共に感情の爆発、行動化が少なくなってきているのもまた事実である。 |
|
|
Episode NO.482 【平成20年10月中旬】 大型店での買い物外出・主体性 |
N男(知的障害)さんの買い物外出での新しい変化である。
その大型店は、一階がおもちゃや雑貨、そして食料品の売場、そして二階が衣類の売場である。彼はいつものようにおもちゃコーナーへ寄るとさっそく音のなるおもちゃを選んで、手に取るとさっそくレジへ、いつもならこれでサッと屋外へ出て行くのだが、今回は違うのである。手を引いて屋外へ行こうとするのだが、それを拒否して店内をフラフラと歩き回るのである。まだ買い物がしたいのかと、二階に案内すると、また同じようにフロアーを何周も何週も回るのである。そこで職員は「服がほしいの?」と尋ねると、彼はパチンと手を叩く。これはYESの返事なので、トレーナーやTシャツのコーナーへ案内するとやっと安心したように立ち止まったのである。職員がいくつか候補を彼の前に差し出して、彼はそのうちの一つに触ることで、自己決定を伝え、服の買い物をしてきたのであった。彼は、買いたい意志を、フロアーを何周もすることで伝え、決して屋外へ行かないことでその意志が堅いことを伝えたのであった。 |
|
|
Episode NO.483 【平成20年9月下旬】 スポーツ大会入賞なし、母の承認 |
Y男(自閉症スペクトラム)さんが県の障害者スポーツ大会に参加した。フライングディスクでの参加であるが、ここ十年来獲得していたメダルが惜しくも四位ということで、手にすることができなかった彼であった。その時はみんなに慰められて、また励まされて、何とかパニックにはならなかった彼であるが、次の日昼食時に「ビール飲む」と言ってパニックが始まったのである。実はビール、帰省の際にとても彼の楽しみにしているものなのである。そして明日から帰省で母が迎えに来ることになっているのである。
職員は気が付いた。入賞できない→頑張らなかった悪い子→家には帰れない、ビールが飲めないという連想ゲームが彼の頭の中をぐるぐる回っているのではないかということを。
スポーツ大会にも参加して、彼の頑張りを知っている職員が、「明日、お母さんには一杯頑張ったことを伝えるよ。メダルを取ることができなかったことは、お母さんは絶対叱らないし、逆に頑張ったことを誉めてくれるのではないかなあ」そんなことを彼に何回か話しているうちに彼の興奮は収まり、穏やかになっていったのである。
何よりも頑張っているプロセスを大切にしてくれる母親、みんなそれを母親に期待しているのである。 |
|
|
Episode NO.484 【平成20年11月初旬】 独特の言語的意味 |
K男(自閉症スペクトラム)さんの言葉遣いは独特だ。先日も帰省で作業日を何日か休んだ時、職員の「仕事お休みだったね」の話しかけに「地方巡業、地方巡業」と答えた彼であった。家に帰っていて、学園にいなかったということと、地方に行っていて国技館にいなかったということの意味をダブらせているらしい。わかってみれば、とても微笑ましい会話であるのだが、このようなイメージの会話を楽しめない方にとっては、苦しいやりとりに違いない。
ちなみに、彼の元気度は、色で測定することができるらしい。「今日、元気?」の問いかけには「はい」と答えるだけの彼だが、「何色なの?」と問えば、元気な時は「青色です」、疲れているけど仕事はできるという時には「黄色」、もう駄目だという時には「赤色」と答える彼である。
その色で、職員は話しかけの内容を調節することができる。「疲れたら無理するなよ」とか「今日はもう仕事止めよう」とか。
これはもちろん信号のランプとのタブらせですよね。
このようにして楽しい会話ができるのです。 |
|
|
Episode NO.485 【平成20年10月初旬】 ドラえもんのビデオ、怒り |
S男(自閉症スペクトラム)さんが就寝後の時間に食堂でドラえもんのビデオを見ながら怒り爆発である。ビデオテープを叩いたり、テレビを叩いたり、居室の戸や壁を足で蹴り上げたりしている。ドラえもんのアニメの中にあるお母さんがのび太を叱っている場面で、ちょうど彼も怒り始めているようだ。
「叱られるイメージ=怒りの爆発」と考えた職員は、ちょうどその前の帰省で、お気に入りのミッキーマウスの半袖のTシャツを寒いから着替えなさいと祖母から言われ、イヤだと言って怒りを爆発させたその場面の再来と考えた。
「ミッキーマウスのTシャツはS君の大好きなTシャツなんだよね。寒くなったからといって脱ぐ必要はないよね。下にも着ることはできるし、長袖の上に着ることもできるよ。誰も怒ったりしないよ」次第に穏やかな表情を取り戻した彼は、そのまま入眠することができた。 |
|
|
Episode NO.486 【平成20年11月初旬】 サバの煮付け・骨 |
I男(知的障害)さんがサバが嫌いだという。おそらく何年もの間、食べてないものなのかもしれない。職員はまさかとも思ったのだが、魚の骨を取って、再び彼の前に差し出すと、なんと食べるではないか。食後の感想は「サバはおいしいなあ」というものであった。彼はADLはほぼ自立、会話も生活していくうえでは支障のないレベルにあるのだが、魚の骨を取ることは難しいことなんだろうね。魚の骨が上手に取れずに「取ってくれ」と頼めないばかりに、魚は嫌いだという合理化が芽生え、何年も、ひょっとしたら何十年も経過していたのかもしれない。あらためて、できると思っている人でもできないことが多いんだなあと、感じさせるできごとであった。 |
|
|
Episode NO.487 【平成20年11月初旬】 夜尿・元担任との約束 |
I男(知的障害)さんの夜尿が久しぶりに2回連続した。夜尿は久しぶりのことである。ちょうど数日後に多くの保護者の方が来園する大行事が迫っている。I男さんは行事の時は、家族の来園がなくとても寂しい時間を過ごすことになる。夜尿は分離不安が原因のことが多いので、さっそく次のような手を打った。
彼の一番頼りにしているのは、この春、他のクラスへ人事異動になった元担任のK職員である。そこで、行事の当日、必ずK職員がI男さんのところを訪れることを直接K職員と約束してもらう。
これで、その晩からの夜尿は止まり、その後また失敗のない日々が続いているのである。 |
|
|
Episode NO.488 【平成20年9月下旬】 靴下の拒否・帰省の延期 |
E子(自閉症スペクトラム)さんがここのところ靴下を自分で脱ぎ始めている。今までにはなかったことである。もう40才を越えている彼女であるが、今までは嫌がることなく、職員にはかせてもらっていたし、いったんはいた靴下を自分で脱ぐというようなことがなかった彼女である。
さて、やっぱりはきたくないんだよね、ということなのだろうが、なぜ今頃になってそれが始まるのか。
彼女はこの数ヶ月の間に「食事用のエプロンをしたくない」と大声を上げ、(エプロンをしない約束をすると大声がピタッと止まった)、スパゲティーナポリタンを食べたいとメニュー選択のときに大声が出た。(汚れるのを心配していたんだね。上手に食べることができるから心配しなくていいよと話すと大声が止まった。)
次々と今までの彼女との付き合いの既成概念を壊すような主張ばかりを繰り返していた。
靴下もその延長線の上にある要求でいいのだろうと私たちは理解した。
そんな係わりを始めている時、彼女の帰省の日程が通常と違うスタイルになったのである。ここ三十年の間、彼女は行事のあと必ずといっていいほど帰省している。ところが今回、その後は都合が悪いからと、二週間先に延期されたのである。
さあ、この変更はE子さんにとっては、相当不本意なことである。少しのことで過敏に反応し、大声が出る事態となってしまったのである。
その大声を止める係わりは、悪く悪くものごとを考えてしまう彼女の発想に着眼点をおいて、次のように組み立てることができる。
「靴下をはきたくないといったから、帰省が延びたんじゃないよ。帰省ができなかったのは、お母さんが歯医者に行かなくてはいけないからなんだ。靴下はきちんとお母さんが、はかなくてもいいと認めてくれたよね。靴下のことと帰省とは何にも関係がないんだ」
こんな説明で、彼女の大声は止まるのである。 |
|
|
Episode NO.489 【平成20年10月初旬】 女性らしさ・太る・失便・失尿 |
T子(知的障害)さんの失便、失尿が続く。こんなことは今までにないことである。その失便、失尿が始まる前の日、彼女は家庭と電話をしている。次の行事では模擬店などが出店となり、フランクフルト、焼き鳥、ポップコーン等食べながら楽しい時を過ごせるような設定になっている。
フランクフルト、彼女の大好物である。そんな話しを電話で父親と話しているときに、父親が言った。「フランクフルト、食べると太るよ」と。
彼女は40才である。確かに現在太っている。そして重度の知的障害である。普通はどうだろう?太っているの一言がどれだけの人々が彼女を傷つけると考えるだろうか?
しかし彼女の失便と失尿はこの電話から始まっているのである。
どんなに障害が重くても、軽率な一言で、女心は傷つくものだと思った方がいいのである。
まず電話で、父親に「太る」などと失礼なことを言ってしまったことを謝っていただく、次には、おしゃれをしようよと(太っている人は、かわいくないんだから、おしゃれをしてはいけないと感じている可能性が高い)提案し、写真カードで髪止めの選択があった。そしてさらに行事での作業製品の販売員の役割の再確認である。必ず販売員をやってもらうことを約束し、スケジュールに提示した。(この販売員も人前に立つ仕事であるので、かわいいとか太っていないということと強く関係しているように感じた。)
ここまでの支援提供で、大便の失敗もオシッコの失敗もピタリと止まるのである。
彼女の頭の中は、デブはいけないことだ→だからおしゃれもしてはいけない→おしゃれもできない人は販売員をしてはいけない、というような考えで、一杯になってしまっていたのだろう。
どんな人だって、「デブ」「ブス」「バカ」…みんな嫌いな言葉です。言われたら悲しいのです。 |
|
|
Episode NO.490 【平成20年9月初旬】 アトピー性湿疹・シャワーの拒否 |
U男(自閉症スペクトラム)さんのアトピー性湿疹が急速に治癒した。春先からずっと彼を悩まし続けてきたものだった。このところ彼は、ずっと入浴問題と対決しているのだが、(家庭ではさも楽しそうに入浴しているのだが、施設では全く入ることをしないのである。その拒否の姿勢は大声と攻撃性というところで徹底している。)園では、清拭を試みることにして、やっとそれが定着してきているところなのである。
僕らの仮説は、風も嫌がるU男君(夏でも窓を閉めっぱなしで汗をかいてその部屋の中にいる)が果たしてシャワーが好きなのだろうか、高い確率でイヤなのではないだろうかというものである。
その時にはわからなかったのだが、彼は8月の末の帰省で、シャワーで頭を洗おうとした母親に直接「あたまあらわない」と言語で伝え、その日から母親は洗面器のお湯のかけ流しで頭を洗うようになっているのである。
約一ヵ月後にこの事実関係を僕らも把握することになるのだが、自己選択の力のすごさを感じると共に、どれだけ長い間彼らは最も嫌いなことをひた隠しにしながら、我慢してきているのだろう、そしてそれが行動障害につながっているのだろうと推測するのである。(彼はもう19才、葛藤を抱えると手や足がでてしまう。) |
|
|
Episode NO.491 【平成20年10月初旬】 電車を巡るエンパワメント |
T男(知的障害・上下肢運動障害)さんは、今まで動物園の子供用の電車に乗るのが大好きだった。車椅子生活の彼だが、回りの景色がどんどん動いていくのが楽しいのだろう。ニコニコ笑って乗っている。
さて、その彼、自分の気持ちを<てんかん発作が起こる>、<うなり声のような大きな声を出し続ける>、<夜間寝ない>、<食事を口から出す>、というような方法で、自分のうまくいかないコミュニケーションを訴えてくれる。
あるとき、メンバーの誰かがお祭りの屋台で、電車のおもちゃを買ってきた後から不眠となり、どうもこれは「電車のおもちゃが欲しい」ということではないかと彼と相談しながら電車のおもちゃの購入を決定し、それにともなって不眠が解消した。そして次には、やはり同じように、メンバーの誰かが電車(もちろん本物の)の外出があった後、大声を出し続け、そして相談の結果、T男さんも動物園の電車ではなく、本物のJRに乗ることが決まると、その大声が止まったのだった。
そして仕上げは、父親や母親といっしょに電車に乗ることだった。こちらの方はてんかん発作を通して知らされた。
この三ヶ月ほどの間に、彼のエンパワメントは急速に進み、7月頃には考えられないような、時間の過ごし方が出来上がっているのである。
全て彼の発信がそのスタートとなっているのである。 |
|
|
Episode NO.492 【平成20年10月中旬】コミュニケーションの表出の困難性 |
Y子(自閉症スペクトラム)さんがいつものようなからみつくような会話である。「ドライヤーはかけたくないんだなあ」とか「洗って欲しくないんだなあ」と入浴に関して、何回となく大声で職員に話しかけ始めている。反復的な会話は、本当にしたい会話ではないことを理解している私たちは、まずはそれがいつから始まっているのかを確認する。
すると、それは職員が他のメンバーさんと卓上コンロでソーメンをいっしょにつくり、食べた頃からであることがわかる。
Y子さんにも月に一度程度の調理を職員と一緒にする時間があるのだが、確認するとまだその日程が未定のままだったことがわかる。
さっそく何を職員と一緒に作りたいのかが彼女に相談され、<ゼリー>という答えをもらって、日程を決めた。
これで彼女のからみつくような会話はピタッと止まるのだが、まるで反対のことを言ってしまうY子さん、その後「わたし、ゼリーはいつ作るの?」とSSTのようなことはやってみるのだが、まだまだまっすぐなコミュニケーションへの道は険しいのである。 |
|
|
Episode NO.493 【平成20年11月下旬】反復的動作・自責感 |
J男(自閉症スペクトラム)さんが久しぶりの反復的動作である。食後に箸の束を持ってくるくる回している。以前、まだ偏食問題が解決されていなかった頃、また意外に小食であることが発見される前の頃は、彼は食後といえば必ずくるくる箸の束を回していたものだったが、最近はよほどのコミュニケーションの行き違いが無ければ、回さなくなっていた。
この日、彼は大事な電車の雑誌を破かれている。留守にしていた居室に他の利用者が侵入して彼の雑誌を奪い、破ったのだった。さらにその雑誌は、彼の弟が彼に少し前にプレゼントしてくれたものであって、彼にとってはかけがいのないものであったのだ。
もちろん破く方にも理由がある。破いたメンバーさんは兄弟関係がなかなか厳しい状態にあるのだ。おそらくそのプレゼントという行為は彼にはとてもうらやましい家庭的なつながりを想像させたのだろう。
ともかくJ男さんの受けたショックは大きなものだった。雑誌を弁償し、二人の関係を調整した後も、彼の反復動作は止まらないのである。
実は、彼の居室は鍵がかかるようになっているのだが、彼は居室を留守にする時には10回に1回程度しか鍵をかけることができないので、J男さんに代わって職員が施錠の確認をすることになっていたのだが、今回の事件は、職員が施錠を確認しなかった時に起こったものだったのである。
彼は怒りの感情の処理に困っていたのだろう。鍵を確認しない職員を責めようにも、その背景には自分が鍵をかけることができない、鍵をかけるのを忘れてしまうという現実があり、自分が悪いのだからと思えば、もう怒りは職員に向け難いからである。
職員は彼に強く話した。「鍵を締め忘れたあなたが悪いんじゃ無い、約束していて確認をしなかった職員が悪いんだよ。今はできなくてもそのうちだんだん鍵を締めることができるようになるよ。それまで職員が手伝うよ」
これで彼の反復動作は止まった。 |
|
|
Episode NO.494 【平成20年10月中旬】 太るよの一言・失便、失尿 |
T子(知的障害)さんの失便と失尿が一日に何回とある。日常的にはほとんど無いことである。昨日の母との電話の後から失敗が続いているらしい。その電話、「今度の秋まつりで大好きなフランクフルトを食べるという話しをしたときに、母親から<また太るよ>と言われているらしい。」
彼女にその話しをすると、そうだそうだと言わんばかりに、職員の掌を強く打ってくるのである。これは彼女のYESの表現である。
さっそく母親に電話をして「太るといってしまったこと」「自由にフランクフルトを食べていいこと」を伝えてもらった。
その後、彼女の失便、失尿は無くなるのだが、乙女心は傷つきやすいのである。
これは、どんなに思い障害があっても、全く同じ心理であるので、要注意である。どうせわからないからというような姿勢はもってのほかである。 |
|
|
Episode NO.495 【平成20年11月下旬】 味噌汁かけご飯・フリーズ |
Y子(自閉症スペクトラム)さんが、食事中にフリーズしている。以前度々フリーズした時には、彼女らしい食事スタイルをということで、彼女とのやりとりの中で、研究が進み、納豆と味噌汁かけご飯を用意することで、スムースな食事が取れるようになったのである。それから一年の月日が流れている。
さて今回は、どうも「味噌汁かけご飯」が、もう卒業という話しのようであるのだが、本人にその意志を確めようとするとすると、大声が出たり、逃げていってしまったりと、係わりが続かないようなのだ。また、挙句の果ては「たべる、たべる」の繰り返しになるようなのだ。
おそらく自己主張をすることの恐れ(もう一年前になるとはいえ、自分が言い出して始めた味噌汁かけご飯、せっかく助けてくれたその職員に「もうやーめた」とは言い出しにくいのだろう)が背景にあると考え、絵カードを選択を中心に(彼女は発語よりもはるかに動作選択のほうが本音が出やすい)、今後のことを相談していった。
やっぱり味噌汁かけご飯は、もう止めたいらしい、そしてその後はふりかけご飯がいいようだ、そんなことがわかってきたのである。
しかし、一回では気持ちが整理できないのが彼女である。何回もフリーズし「味噌汁!」と叫んでいる彼女に、何回となく職員が「イヤなものは止めていいんだよ。もう卒業なんだよね。」と声をかけ、その励ましによってスムースに食事が進み始めているところである。 |
|
|
Episode NO.496 【平成20年12月初旬】 重ね着・データ・朝食 |
K男(知的障害)さんの重ね着のデータ取りが始まっている。一日5回、着衣の枚数を数えるのだ。薄い時の数枚から、10枚を越える数まで彼の重ね着は、常に変動している。取り始めて2週間、折れ線グラフはすでにひとつの特徴を示していた。朝食の前が10枚を越える着衣数、食事が終わるとすぐに薄着になるのである。
こうなるとターゲットは朝食である。何か嫌なことが朝食の周辺にあるに違いがない。観察をする。どうもパンの食べが悪い、一口食べては、インターバルが開くのである。彼の好きなメニューと考え合わせて行くと、どうもそれは嚥下能力と関係があることが推測される。好きなメニューは<オムレツ><うどん>等、比較的の飲み込みが簡単なものである。
そんな観察結果を彼に伝えながら、職員集団は彼に<パンがゆ>の提案をした。第1日目、彼の食事はあっという間に終了した。
さて、ここから彼のエンパワメントが進むのである。職員の実力もこれからが試されるのである。 |
|
|
Episode NO.497 【平成20年12月初旬】 おしゃれ・髪止め(ピン止め) |
E子(自閉症スペクトラム)さんの大声が一日何回となく聞こえる。特定の職員(年配の女性)の後を追いかけては声がでるというのだ。
彼女の場合大概は、年配の女性に対する接近は、母親の投影であり、なにか母親にお願いがあるときに、それがかないにくいお願いであればあるほど、大声が上がるという現象が生じることはわかっているので、さっそく彼女に「何かお願いすることがあるのかなあ」と聞いてみることにした。
もちろん発語がある彼女ではないので、彼女の答えは動作である。イエスなら頷きがある。NOなら最近は首を横に振ることができるようになった。気持ちが納得できなければ、いつまでも大声は続く。
話題はおしゃれの話しになる。最近のクラスのトレンドである。同室のメンバーさんが最近髪止めを購入してきているので、その話しになる。するとにわかに彼女の表情が変わり、盛んに手が髪の毛に行くようになる。
「おしゃれをしてもいいんだよ。障害者だなんていって遠慮する必要がないんだよ、お母さんだってきっと、いいよって言ってくれるよ」
これで彼女の大声は静まっていくのだが、彼女ももう40代半ば、この年令まで言い出せなかった思いを実現していくことは、さすがに親の応援があるからといっても容易なことではない。心の変革が必要だからだ。彼女の本当の気持ちを伝える挑戦はまだまだこれからである。 |
|
|
Episode NO.498 【平成20年12月中旬】 コンセントの電源を抜く・家庭連絡 |
S男(知的障害、左上下肢運動障害)さんが不自由な体で、立ち上がり、近くにあるコンセントから電源コードを何回も抜いている。職員と入れたり、抜いたりのイタチゴッコである。
さて、この解決方法は実は簡単である。配線をいじりたがる。これは家庭とのつながりに関して不安があることを如実に示しているので、どこか支援不足の点が家庭とのつながりであるのではないかと、確認してみればいいのである。
帰省の内容の自己選択は、すでに終わっていた。しかしその内容の家庭への承認がまだだったことがわかった。
さっそく家庭へ電話連絡である。OKがもらえて一安心である。
これで彼のコンセントから電源コードを抜く行動は無くなるのである。 |
|
|
Episode NO.499 【平成20年12月中旬】 重ね着・おやつの前と後 |
NO.496で紹介したK男(知的障害)さん、今度の分析結果は、おやつの前後である。おやつの前に厚着(10枚程度)になり、おやつの時間帯の後に薄着(4枚程度)なのである。そこで、おやつの内容を検討していくと、ここのところのおやつが、リンゴばかりだというのである。この時期、施設は各団体からの寄付ということで、リンゴを頂くことが多い。したがって食事の付け合せに、おやつにとリンゴが多く提供されるのである。
彼の咀嚼力は低い。大好きだったと思われていたカツ丼、ラーメン、刺身、この2年ほどの間で、実は嫌いであることが次々と判明していったのである。それに反して好きなものはオムライス、うどん、ドーナッツ等柔らかい咀嚼力が必要とされないものだったのである。
そう考えていけば、いかにリンゴが苦手であるのかが簡単に想像できるだろう。しかし、なかなか漠然とした観察ではこんな簡単なことがわからないのだ。視点を確実に持ちながら観察しないと、こんな簡単なことも見抜けないものだ。
さて、リンゴは食べなくても良いこと、リンゴの時には、マイおやつを食べればいいことを彼に伝えて、彼のおやつ前の厚着はなくなっていくのである。
おそらく、せんべいも駄目なK男さんであろう。観察と研究はまだまだこれからさらに必要である。 |
|
|
Episode NO.500 【平成20年12月下旬】 目やに・外出のかたち・共感遊び |
H男(知的障害、視覚障害)さんの大好きな外出のかたちは温泉である。自分の体に手をゴシゴシ動かすことで、温泉に行きたいことを伝えてくれる。
実は彼の不穏状態は目やにが増えることで確認することができのだが、ここへ着て彼の目やにが増えているのである。すでに年末年始でさえも帰省できる家がない彼のために、職員は盛んにその寂しさを紛らわせるために温泉行きの話しをしているのだが、効果がないのである。
そこで、次のようなSVが出る。「温泉は確かに楽しみでしょう。しかし、口頭の情報提供ばかりでは今の彼を支えられないでしょう。今の寂しさを紛らわすことができるのは、共感的な遊びだと思いますよ。彼は手遊びが大好きですよね。彼が納得するまでやってみてはどうですか?」
それぞれの職員の関わりに、彼は2回3回と手遊びを要求した。そして、5分もたたないうちに、もう満足したというようにラジカセの音楽の方に体を向けたのだった。
そんな係わりが、2、3日、彼の目やにはすっかり良くなったのである。
このような症状に、慢性結膜炎というような診断をつけるのは簡単だが、実はこういうことなのだと思う。心身症なのだ。だから行動全てが、発信だというのである。 |
|
|
|